記録ID: 1235500
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
南木曽岳
2017年07月04日(火) [日帰り]
![情報量の目安: C](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:33
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 842m
- 下り
- 847m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:02
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 3:14
距離 6.3km
登り 844m
下り 847m
10:58
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
アタック日: 2017/7/4 天候: 霧雨 気温: 19℃〜 アタック場所: 南木曽岳 標高: 1,677m ルート: 周回ルート 駐車場: 避難小屋前駐車場 出発時間: AM 7:24 所要時間: 3:33 到着時間: AM10:58 歩いた距離: 6.6Km 累積標高差登り: 811m 累積標高差下り: 790m 歩数: 15900歩 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
靴下
手袋
冬用帽子
防寒着
着替え
靴
ツエルト
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
地図(地形図)
笛
鈴
ヘッドライト
計画書
筆記用具
常備薬
時計
ストック
カメラ2台
ヘルメット
携帯電話&iPhone
バッテリー
|
---|
感想
台風が接近しているのでなんとかその前に登れないか雨雲予報とにらめっこ。お昼ころからは本格的に崩れる予報なのでそれまでに山頂を極める計画となった。
AM7:44スタート 仕入れた登山情報が少なくGPSが頼り、勝手にこっちの方角だなと決め歩き出すも廃道で行き止まり、おっと。
最初からつまずき駐車場まで戻って再スタート。
霧雨だったので、登りは上着合羽を着たり脱いだりの連続、ズボンは履きっぱなしで中はぐっしょり。
昨日皮膚科で治療を受けた右太ももの腫れたところは擦れて結構痛いが我慢して登る。
道は林道をしばし進んで砂防ダムから登山道に入る。手製の木製階段が多くたいへんな道だった。
山頂までの時間はそれほどでもなかったが、やはり天候悪化予報があるので行動に少し焦りがでた。
ここの山は最初から登りと下りを一方通行、周回にしてあるコースだった。 ところどころ木の根も多く露出していてあるきにくかったが、いたるところに木製階段が設置されていてとてもありがたかった。
木製階段の多さは半端じゃない。相当手入れされていると感じた。
下山中、駐車場手前付近からは雨は結構降ってきた。
結局今日も終日誰とも遭わなかった。 おつかれさんでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:274人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する