ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1239863
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道東・知床

小4息子と火山の鼓動を感じた「阿寒岳(雌阿寒岳)」(日本百名山)[雌阿寒温泉から]

2017年08月24日(木) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 Joker その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:01
距離
6.5km
登り
791m
下り
803m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:46
休憩
0:13
合計
3:59
9:12
3
雌阿寒温泉駐車場
10:12
10:16
54
5合目
11:10
11:18
55
12:13
12:13
55
5合目
13:11
雌阿寒温泉駐車場
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
雌阿寒岳温泉にある駐車場を利用。
(駐車スペースは、30台ほど駐車可能)
駐車場の脇には、奇麗なトイレも設置されている。
コース状況/
危険箇所等
★登山道整備度:2〜3(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度
★体力難易度 :2(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等
★技術難易度 :1.5(難5・4・3・2・1易)鎖場、アイゼン等の頻度や時間等
★登山道の眺望:4(良5・4・3・2・1悪)
★山頂の眺望 :5(良5・4・3・2・1悪)


【すれ違った登山者の数:10人程度】


◆登山口から2合目まではエゾマツの樹林帯、2合から5合目までは背丈ほどあるハイマツの登山道が続き、5合目の標高1080m以上は、火山特有な地形を呈し、植生限界となっている。

◆登山道は、鎖場等の施設は無く、危険性は無いので、子供でも支障なく歩ける。ただし、山頂付近の火口壁は断崖となっているので、登山道から外れないように注意したい。

◆標高1000m以上は、植生限界となるため、眺望は非常に良く周囲の山々を一望できる。特に山頂周辺から眺める阿寒湖や雄阿寒岳、阿寒富士をはじめ、複数箇所から立ち昇る水蒸気は迫力があって一見の価値はある風景だ。

◆雌阿寒岳の西側直下には北海道3大秘境湖になっているオンネトーがある。日のよって湖面の色が違うらしいが、湖面に映る雌阿寒岳と阿寒富士も見応えがあるので、立ち寄ることをお勧めしたい。
北海道の初日は阿寒岳。
雌阿寒温泉脇の登山用駐車場に車を止めて出発!
2017年08月24日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/24 9:12
北海道の初日は阿寒岳。
雌阿寒温泉脇の登山用駐車場に車を止めて出発!
駐車場から車道を300m弱歩き登山口から入山する。
2017年08月24日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/24 9:16
駐車場から車道を300m弱歩き登山口から入山する。
登山口の案内板をふむふむ。
2017年08月24日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/24 9:16
登山口の案内板をふむふむ。
序盤はエゾマツ主体の樹林帯を歩く。
2017年08月24日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/24 9:23
序盤はエゾマツ主体の樹林帯を歩く。
1合目。
山頂まで1合目ごとに標柱が設置されていた。
2017年08月24日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/24 9:28
1合目。
山頂まで1合目ごとに標柱が設置されていた。
木の根が地面を這いつくばり、まるで蜘蛛の巣のようだ。
2017年08月24日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
8/24 9:36
木の根が地面を這いつくばり、まるで蜘蛛の巣のようだ。
キノコかな〜??
何だろう??
2017年08月24日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/24 9:46
キノコかな〜??
何だろう??
標高1000m。
2合目を過ぎると大きな樹木は無くなった。
ハイマツが多くなり、眺望が良くなってきた。
2017年08月24日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/24 9:55
標高1000m。
2合目を過ぎると大きな樹木は無くなった。
ハイマツが多くなり、眺望が良くなってきた。
背丈以上あるハイマツのトンネルを進む。
2017年08月24日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
8/24 9:57
背丈以上あるハイマツのトンネルを進む。
3合目を過ぎると火山岩も増えてきた。
2017年08月24日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/24 10:05
3合目を過ぎると火山岩も増えてきた。
標高1050m。
余りの眺望の良さに、すぐに振り返り、眼下を眺めてしまう。
2017年08月24日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/24 10:07
標高1050m。
余りの眺望の良さに、すぐに振り返り、眼下を眺めてしまう。
5合目で休憩タイム。
2017年08月24日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
8/24 10:13
5合目で休憩タイム。
標高1180m。
雌阿寒岳の北側には、フップシ岳も見える。
2017年08月24日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/24 10:26
標高1180m。
雌阿寒岳の北側には、フップシ岳も見える。
ここから火口まで500mのエリア内に入る。
見慣れない火山情報に、食い入るように読むHaruto君。
2017年08月24日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/24 10:36
ここから火口まで500mのエリア内に入る。
見慣れない火山情報に、食い入るように読むHaruto君。
ここから火口の外輪部まで直登する。
2017年08月24日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/24 10:43
ここから火口の外輪部まで直登する。
8合目を通過。
2017年08月24日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
8/24 10:46
8合目を通過。
溶岩ドームのような荒々しさだ。
2017年08月24日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/24 10:49
溶岩ドームのような荒々しさだ。
火口に近づくと、次第に巨岩も増えてきた。
2017年08月24日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
8/24 10:53
火口に近づくと、次第に巨岩も増えてきた。
標高1400m。
北海道の広大さを感じるね〜
2017年08月24日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/24 10:56
標高1400m。
北海道の広大さを感じるね〜
標高1420m。
ようやく火口の外輪部に到着。
2017年08月24日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
8/24 11:00
標高1420m。
ようやく火口の外輪部に到着。
外輪壁の上から火口の赤沼を覗きこむ。
2017年08月24日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
8/24 11:02
外輪壁の上から火口の赤沼を覗きこむ。
Haruto君は、水蒸気のゴーという噴出音を聞いて、初めての活火山にビビり気味。
2017年08月24日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
8/24 11:25
Haruto君は、水蒸気のゴーという噴出音を聞いて、初めての活火山にビビり気味。
お〜、これよ、これ!
北側には阿寒湖と雄阿寒岳が見えてきた。
2017年08月24日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
8/24 11:05
お〜、これよ、これ!
北側には阿寒湖と雄阿寒岳が見えてきた。
至る所から水蒸気が立ち上がり、別世界に迷い込んだようだ。
2017年08月24日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7
8/24 11:06
至る所から水蒸気が立ち上がり、別世界に迷い込んだようだ。
山頂はあと僅か。
Haruto君、ガンバロー。
2017年08月24日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/24 11:08
山頂はあと僅か。
Haruto君、ガンバロー。
標高1499mの阿寒岳(雌阿寒岳)の山頂に到着。
2017年08月24日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9
8/24 11:14
標高1499mの阿寒岳(雌阿寒岳)の山頂に到着。
割れているが味のある山頂標識だな〜
2017年08月24日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
8/24 11:15
割れているが味のある山頂標識だな〜
山頂から火口を眺めるとこんな感じ。
火口内も数か所から水蒸気が立ち上っている。
2017年08月24日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
8/24 11:09
山頂から火口を眺めるとこんな感じ。
火口内も数か所から水蒸気が立ち上っている。
山頂から阿寒富士を眺める。
20年前は立ち寄ったが、今回は風が強いのでパスした。
2017年08月24日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6
8/24 11:12
山頂から阿寒富士を眺める。
20年前は立ち寄ったが、今回は風が強いのでパスした。
山頂から北側の眺望。
2017年08月24日 17:50撮影
4
8/24 17:50
山頂から北側の眺望。
山頂から北側の眺望。
それにしても一見の価値がある絶景が広がり、子供でも感動したようだ。
2017年08月24日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
8/24 11:16
山頂から北側の眺望。
それにしても一見の価値がある絶景が広がり、子供でも感動したようだ。
風が強すぎて、山頂でゆっくり昼食どころでないので、写真だけ撮って早々に下山。
2017年08月24日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
8/24 11:18
風が強すぎて、山頂でゆっくり昼食どころでないので、写真だけ撮って早々に下山。
ヒオドシチョウかな?
2017年08月24日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/24 11:35
ヒオドシチョウかな?
お〜、まだメアカンフスマが咲いていた。
2017年08月24日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
8/24 11:40
お〜、まだメアカンフスマが咲いていた。
下山は、ゆったり遊びながら山を楽しむ。
2017年08月24日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
8/24 11:48
下山は、ゆったり遊びながら山を楽しむ。
絶景を眺めながら慎重に。
2017年08月24日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
8/24 11:55
絶景を眺めながら慎重に。
眼下に北海道三大秘境湖のオンネトーが見えた。
2017年08月24日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
8/24 11:58
眼下に北海道三大秘境湖のオンネトーが見えた。
シラタマノキ。
2017年08月24日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/24 12:13
シラタマノキ。
大きな岩があると登りたくなるHaruto君。
2017年08月24日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
8/24 12:20
大きな岩があると登りたくなるHaruto君。
登山口に到着。
2017年08月24日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/24 13:07
登山口に到着。
駐車場が見えてきた。
お疲れさまでした!
2017年08月24日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/24 13:10
駐車場が見えてきた。
お疲れさまでした!
下山後、駐車場脇の雌阿寒温泉で子供用の登山バッチを購入。
2017年08月24日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
8/24 13:29
下山後、駐車場脇の雌阿寒温泉で子供用の登山バッチを購入。
せっかく来たので、登山口から1.5劼曚豹覆漾茶褐色の「錦沼」に立ち寄った。
褐鉄鉱が沈殿しているため、独特の茶褐色の池だ。
2017年08月24日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
8/24 13:33
せっかく来たので、登山口から1.5劼曚豹覆漾茶褐色の「錦沼」に立ち寄った。
褐鉄鉱が沈殿しているため、独特の茶褐色の池だ。
更にオンネトーで先ほど登った雌阿寒岳(左)と阿寒富士(右)を眺めた。
2017年08月24日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
8/24 13:43
更にオンネトーで先ほど登った雌阿寒岳(左)と阿寒富士(右)を眺めた。
撮影機器:

感想

今回の山旅は、小4の息子と夏休みの旅行を兼ねて北海道の百名山の中から手軽に登れる山をチョイスして3座登ることにしました。

まず、最初の山は、「阿寒岳」。
新日本海フェリーで朝4時半に小樽港へ入港し、約5時間弱で登山口に到着しました。
雨天の恐れもありましたが、少し風が強いものの雲は高く、登山に支障は無さそうなので、予定通り出発です。

小4のHaruto君は、先日、百名山の白山に登れたことが自信になったようで、山頂までの標高差が700mほどしかない阿寒岳は余裕な感じ。
二人で色々喋っているうちにあっという間に山頂に到着しました。

山頂付近は、15m/s程度の強風が吹き、体重の軽い子供だと、飛ばされそうな天候。
そのため、ゆっくり昼食でも食べながら休憩できるような状態ではなかったので、記念撮影だけして、そそくさに下山しました。

雌阿寒岳は、20年ぶりの再来ですが、山頂の火口周辺から水蒸気が立ち昇り、火山特有の荒々しさと周囲の山々や阿寒湖を望める大展望は、感動ものでした。
眺望にはあまり興味を示さないHaruto君でも何かを感じたようでしたね〜


<2座目の利尻山に続く>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1239965.html
<3座目の余市岳に続く>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1240233.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:421人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら