ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1243340
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

四阿山 ゴンドラで超楽登山♪特産キャベツは収穫期♪ 

2017年09月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:40
距離
11.7km
登り
388m
下り
968m

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
0:50
合計
5:40
10:55
11:05
20
茨木山分岐
11:25
11:40
80
13:00
13:25
70
14:35
14:35
35
15:10
パルコールつま恋スキーリゾート
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
国道144号線で鳥居峠を越え
左に「愛妻の丘」の標識を見たら左折
キャベツ畑の中を道なりにパルコール妻恋スキーリゾートを目指します
スキー場の駐車場に駐車
ゴンドラは土日祝日運行(10/9迄)、片道1,200円(シニア料金あり)
http://breezbay-group.com/palcall/ski/green/
コース状況/
危険箇所等
ゴンドラ駅は尾根の直下にあり、緩やかな起伏の尾根上の道
ちょうど、朝から笹を刈って下さっている最中で
この辺りの笹藪の茂り方の凄さを考えると本当に有難いことです
四阿山山頂直下に短い岩場があり、擦れ違い注意です
浦倉山から野地平への緩やかなコースも広く笹が刈られていました
標識、登山道共に良く整備され、他に特に危険箇所はありません
ゴンドラ乗り場
晴れを期待して来たのに、周りの眺望なし(T_T)
2017年09月02日 09:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 9:11
ゴンドラ乗り場
晴れを期待して来たのに、周りの眺望なし(T_T)
霧の中をゆっくり上がるゴンドラですが、乗っているだけで600mも標高が稼げる魅力に負けました(^.^)
2017年09月02日 09:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/2 9:21
霧の中をゆっくり上がるゴンドラですが、乗っているだけで600mも標高が稼げる魅力に負けました(^.^)
駅はまだまだのよう
2017年09月02日 09:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 9:21
駅はまだまだのよう
10分程かかって駅に到着
2017年09月02日 09:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 9:30
10分程かかって駅に到着
れれっ!米子の滝からのコースに崩壊箇所があったんですね!以前通った時、多分大雨が降ったら無くなるだろうと思っていた危うげな沢沿いの道かも!
2017年09月02日 09:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/2 9:30
れれっ!米子の滝からのコースに崩壊箇所があったんですね!以前通った時、多分大雨が降ったら無くなるだろうと思っていた危うげな沢沿いの道かも!
キャベツ畑が眼下に見えるような晴天の日なら、鐘を鳴らして出発したいところですが…
2017年09月02日 09:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 9:32
キャベツ畑が眼下に見えるような晴天の日なら、鐘を鳴らして出発したいところですが…
まず、四阿山に御挨拶してから戻ってきて、静かな浦倉山で昼食をのんびり楽しみたいと思います
2017年09月02日 09:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 9:35
まず、四阿山に御挨拶してから戻ってきて、静かな浦倉山で昼食をのんびり楽しみたいと思います
霧の中では一層鮮やかさが際立つアザミの花。霧が晴れるのではないかと期待しつつ歩きます。
2017年09月02日 09:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 9:40
霧の中では一層鮮やかさが際立つアザミの花。霧が晴れるのではないかと期待しつつ歩きます。
ここから登山道
笹が刈られたばかりで有難いです
2017年09月02日 09:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 9:41
ここから登山道
笹が刈られたばかりで有難いです
膝に嬉しい平坦道が続きます。やっぱり今日はこのコースを選んで正解(^^)/
2017年09月02日 10:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/2 10:06
膝に嬉しい平坦道が続きます。やっぱり今日はこのコースを選んで正解(^^)/
それにしても一向に霧が晴れて来ませんね!
2017年09月02日 10:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 10:08
それにしても一向に霧が晴れて来ませんね!
オヤマリンドウ
秋たけなわ!
2017年09月02日 10:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 10:23
オヤマリンドウ
秋たけなわ!
平坦な木道
2017年09月02日 10:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 10:27
平坦な木道
茨木山分岐
本当は茨木山コースを登りたかったのですけれど、今の膝の状態を考え、超楽なコースにしました(;_;
2017年09月02日 10:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 10:55
茨木山分岐
本当は茨木山コースを登りたかったのですけれど、今の膝の状態を考え、超楽なコースにしました(;_;
茨木山へ下る道
記録には、藪が酷いように書かれていますが、次回、膝の調子の良い時に歩こうと決意
2017年09月02日 10:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 10:56
茨木山へ下る道
記録には、藪が酷いように書かれていますが、次回、膝の調子の良い時に歩こうと決意
この木段から四阿山山頂までは僅か!もうひと頑張り!
2017年09月02日 10:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/2 10:58
この木段から四阿山山頂までは僅か!もうひと頑張り!
振り返った浦倉山方面。少し晴れ、稜線が現れました♪
2017年09月02日 11:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 11:17
振り返った浦倉山方面。少し晴れ、稜線が現れました♪
根子岳
わあおっ!山頂に至る草原の道も見えます
2017年09月02日 11:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/2 11:17
根子岳
わあおっ!山頂に至る草原の道も見えます
山頂に近づくと痩せ尾根、短い岩場もあります
2017年09月02日 11:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/2 11:18
山頂に近づくと痩せ尾根、短い岩場もあります
山頂が見えました
2017年09月02日 11:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/2 11:19
山頂が見えました
四阿山の三角点は鳥居のある岩場にはなく、ここにあったんですね(*_*)
2017年09月02日 11:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 11:20
四阿山の三角点は鳥居のある岩場にはなく、ここにあったんですね(*_*)
三角点から見えている山頂の岩場まで5分程の距離
2017年09月02日 11:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/2 11:21
三角点から見えている山頂の岩場まで5分程の距離
山頂標識
やはり周辺に三角点らしきものは見当たりません
2017年09月02日 11:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/2 11:26
山頂標識
やはり周辺に三角点らしきものは見当たりません
石垣に守られるように祠があります。いつ来ても登山者で賑わっている山頂!百名山ですから当然ですが!
2017年09月02日 11:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/2 11:26
石垣に守られるように祠があります。いつ来ても登山者で賑わっている山頂!百名山ですから当然ですが!
三角点のある峰
2017年09月02日 11:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 11:30
三角点のある峰
早々に退散し、浦倉山でのんびりしたいと思います。
2017年09月02日 11:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/2 11:39
早々に退散し、浦倉山でのんびりしたいと思います。
さようなら三角点
長野県側から登山すると案外三角点に到達せずに下山してしまうかもしれません
2017年09月02日 11:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 11:44
さようなら三角点
長野県側から登山すると案外三角点に到達せずに下山してしまうかもしれません
再び、霧が濃くなって来ました
2017年09月02日 12:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 12:44
再び、霧が濃くなって来ました
ヤマハハコの群生地
白い霧と白い花は幻想的
2017年09月02日 12:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/2 12:44
ヤマハハコの群生地
白い霧と白い花は幻想的
登山道に合流
帰りはゲレンデに付けられた道を歩いて来ました。アップダウンがなく歩き易いです。
2017年09月02日 12:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/2 12:47
登山道に合流
帰りはゲレンデに付けられた道を歩いて来ました。アップダウンがなく歩き易いです。
一縷の望みも虚しく、ますます霧が深くなってきました。浦倉山に向かう道が、ちょっとわかりにくく、少し辺りをうろうろ!
2017年09月02日 12:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/2 12:52
一縷の望みも虚しく、ますます霧が深くなってきました。浦倉山に向かう道が、ちょっとわかりにくく、少し辺りをうろうろ!
浦倉山山頂
尾根の途中という感じの山。でも、三角点があります。
2017年09月02日 13:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 13:01
浦倉山山頂
尾根の途中という感じの山。でも、三角点があります。
三等三角点
数回来ていますが、人に会ったことはありません。裏寂しい山ですが、静かなのが好きです(^.^)
2017年09月02日 13:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 13:01
三等三角点
数回来ていますが、人に会ったことはありません。裏寂しい山ですが、静かなのが好きです(^.^)
米子瀑布へのコース
現在通行不能とは知りませんでした。これからゆっくり野地平へ歩いて下ります
2017年09月02日 13:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/2 13:27
米子瀑布へのコース
現在通行不能とは知りませんでした。これからゆっくり野地平へ歩いて下ります
緩やかな笹原
2017年09月02日 14:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 14:12
緩やかな笹原
リンドウの紫が鮮やか
2017年09月02日 14:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 14:14
リンドウの紫が鮮やか
なだらかな下り
湿原らしく草地の中に水が浸み出しているので、足元注意!
2017年09月02日 14:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/2 14:16
なだらかな下り
湿原らしく草地の中に水が浸み出しているので、足元注意!
野地平の標識?
2017年09月02日 14:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 14:29
野地平の標識?
野地平入口(出口かも)
2017年09月02日 14:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/2 14:29
野地平入口(出口かも)
現在地を記した地図も表示
2017年09月02日 14:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 14:30
現在地を記した地図も表示
広い湿原
花盛りの頃に時間をかけてゆっくり散策してみたいですね!
2017年09月02日 14:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/2 14:30
広い湿原
花盛りの頃に時間をかけてゆっくり散策してみたいですね!
今はアキノキリンソウとオヤマリンドウの花くらいで寂しい湿原
2017年09月02日 14:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 14:32
今はアキノキリンソウとオヤマリンドウの花くらいで寂しい湿原
野地平入口
2017年09月02日 14:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 14:34
野地平入口
また来ますね!
2017年09月02日 14:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/2 14:34
また来ますね!
2017年09月02日 14:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 14:44
青空がようやく少し
2017年09月02日 14:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 14:50
青空がようやく少し
榛名、赤城方面
2017年09月02日 14:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 14:52
榛名、赤城方面
浅間隠方面
2017年09月02日 14:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 14:59
浅間隠方面
ゴンドラ乗り場に近づきました。駐車場は階段下。
2017年09月02日 15:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 15:04
ゴンドラ乗り場に近づきました。駐車場は階段下。
キャベツ畑の真ん中で愛を叫ぼう、がキャッチフレーズの愛妻の丘
2017年09月02日 15:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/2 15:30
キャベツ畑の真ん中で愛を叫ぼう、がキャッチフレーズの愛妻の丘
風見鶏が良い感じ(^^)/
2017年09月02日 15:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 15:31
風見鶏が良い感じ(^^)/
丘に上がってみます
2017年09月02日 15:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 15:31
丘に上がってみます
丘の上に展望台
2017年09月02日 15:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 15:33
丘の上に展望台
広々とした畑地に、北海道にいるような気分になります
2017年09月02日 15:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 15:35
広々とした畑地に、北海道にいるような気分になります
桟敷山、鍋蓋山、角間山方面
2017年09月02日 15:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 15:38
桟敷山、鍋蓋山、角間山方面
浅間山は雲の中
ベンチに座ってのんびり過ごすのも良いですね
2017年09月02日 15:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/2 15:38
浅間山は雲の中
ベンチに座ってのんびり過ごすのも良いですね
ややっ!こんな場所に三角点が(*_*;
2017年09月02日 15:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/2 15:39
ややっ!こんな場所に三角点が(*_*;
四阿山
ようやく僅かに山頂が頭を覗かせました。今日は見事に期待を裏切られましたけれど、めげずにまた出直します!
2017年09月02日 15:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/2 15:40
四阿山
ようやく僅かに山頂が頭を覗かせました。今日は見事に期待を裏切られましたけれど、めげずにまた出直します!
ベゴニアのハートマークに癒されます!帰りにはもちろん、朝採りのキャベツを買って帰りました♪
2017年09月02日 15:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 15:42
ベゴニアのハートマークに癒されます!帰りにはもちろん、朝採りのキャベツを買って帰りました♪

感想

膝の調子が悪く、出かけるのをためらっておりましたが
晴れそうな予報に誘われ、なるべく足に負担の少ないコースをと考えて
地図を眺めていたところ、四阿山のゴンドラが目に止まりました。
土曜日はゴンドラが運行とHPで発見、明日は土曜日ですし、即決意。

いつものように四阿山山頂は、視界のない日でも
長野県側コースで続々登って来る登山者で狭い岩場の山頂は満員の様相。
早々に退散して浦倉山に向かう途中、
四阿山に向かう50名近い団体と擦れ違い
早々に山頂を後にして良かったとほっとしました。

浦倉山は、本当に静かな山域で、今まで登山者に出会った事がなく、
今日もゆっくり昼食を摂り、野地平を経てスキー場に着くまでの間も、
誰ひとり登山者に行き会いませんでした。
一寸時期が遅すぎて残念でしたが、広い野地湿原の花盛りの頃に
どんな花が見られるのかと、是非再訪してみたくなりす。

長野県側と県境から四阿山に登るコースは、殆ど登ったのに
群馬県側からのコースは未だでしたから、穴場発見という感じ!
出来れば、茨木山から四阿山に登り、ゴンドラで下りたかったのですが
膝の調子をこれ以上悪化させない為に、今回は超楽コースにしました。
茨木山コースは次回の楽しみに取っておきます。

キャベツ畑は今や収穫の真っ最中!
大勢の方が畑に出て、とても忙しそうに働いていらしたので
道沿いにある直売所で買えると予測、
新鮮この上ない朝採りキャベツを買う事ができて大満足!
帰宅して早速美味しくサラダで頂きました♪
青じそドレッシングが最高です!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2745人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら