ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 124372
全員に公開
ハイキング
北陸

金剛堂山 〜東俣登山口より初山行〜

2011年07月27日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.7km
登り
329m
下り
330m

コースタイム

09:35 東俣登山口
10:30 奥金剛
10:55 中金剛
11:10 前金剛(山頂)11:25
12:35 東俣登山口

登り時間:01:35
下り時間:01:10
(休憩・カメラ時間・森林組合の方との談笑を含む)
総行動時間:03:00
天候 【富山県伏木の当日天気】
天  気:曇り
最高気温:30.7℃
最低気温:23.3℃
露点温度:24.1℃
湿  度:75%
風  向:西北西
風  速:1m/s
現地気圧:1012.7hPa
海面気圧:1014.2hPa
降 水 量:0.0mm
積 雪 深:---
日 の 出:4:52
日の入り:19:03

【現地天気】
終始ガスで展望なし
涼しい汗の無い山行き☁/☂
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
栃谷登山口より8km百瀬川沿い林道を登っていきます
栃谷登山口からは未舗装道路です。途中百瀬川砂防工事中でしたが通行できます
東俣峠は標高1240メートル、トイレ付き休憩所があります。
さらに車を進めると東俣登山道入口標高1513.4メートル、三角点があります。
東俣峠からの林道はもちろん未舗装でかなりの悪路で4WD車でも苦労します
東俣登山道入口前は2台しか車は駐車できませんが
100mで前に広い駐車スペースあります。
2011年7月27日時点では利賀ダム・河合村線が通行止な為に
栃谷口からしか東俣登山口へ行けませんでした。
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:確認できず。
トイレ  :東俣峠にあり。
登山道状況:東俣登山道からだと標高差124mなので急登もなく
      緩やかな登山道で危険箇所なし。
      1本道なので道迷いも無いと思います。 
      登り始めから中低木で奥金剛からは低木で
      晴れていればきっと気持ちのいい尾根歩きとなったと思います。
      栃谷登山口とは違い登山者少なく
      藪漕・笹漕ぎを覚悟していたのですが・・・
      本日富山県西部森林組合の方3名で東俣登山口から
      草刈・枝打ち作業さrていたので藪漕・笹漕はなかったです。
      森林組合の方々に感謝しながら登りました。
      しかし、やはりマイナーコースなので途中の登山道の
      組木が外れていたり、登山道が浸水によって崩れていたりと
      少々荒れた印象。
他の登山者:もちろんzero
立ち寄り湯:天竺温泉の郷
      住所:〒939-2513 富山県南砺市利賀村上百瀬482
      電話:(0763)68-8400
      http://www1.tst.ne.jp/tenjiku/
      料金:600円(日帰り湯)
      利用:定休日 水曜日
      今回は定休日だったので入浴できませんでした。残念
      営業時間10:00〜21:00
峠に向かう林道壁の所々から
流水してます。
2011年07月27日 13:13撮影 by  CX3 , RICOH
1
7/27 13:13
峠に向かう林道壁の所々から
流水してます。
最近の降水で
勢いのある沢
2011年07月27日 13:12撮影 by  CX3 , RICOH
7/27 13:12
最近の降水で
勢いのある沢
東俣峠の奥の林道より
東俣登山口へ
2011年07月27日 09:20撮影 by  CX3 , RICOH
7/27 9:20
東俣峠の奥の林道より
東俣登山口へ
東俣峠は広し
2011年07月27日 12:59撮影 by  CX3 , RICOH
7/27 12:59
東俣峠は広し
東俣峠に休憩舎あり
トイレも併設
2011年07月27日 09:21撮影 by  CX3 , RICOH
7/27 9:21
東俣峠に休憩舎あり
トイレも併設
休憩舎内はわりと綺麗
2011年07月27日 12:58撮影 by  CX3 , RICOH
7/27 12:58
休憩舎内はわりと綺麗
東俣登山口100M手前のT字路
2011年07月27日 09:31撮影 by  CX3 , RICOH
7/27 9:31
東俣登山口100M手前のT字路
東俣登山口では山行開始
2011年07月27日 12:32撮影 by  CX3 , RICOH
7/27 12:32
東俣登山口では山行開始
東俣登山口取り口は
ブナ並木から
2011年07月27日 12:31撮影 by  CX3 , RICOH
7/27 12:31
東俣登山口取り口は
ブナ並木から
美しいブナ林
2011年07月27日 12:31撮影 by  CX3 , RICOH
3
7/27 12:31
美しいブナ林
奥金剛です。1616m
2011年07月27日 10:31撮影 by  CX3 , RICOH
7/27 10:31
奥金剛です。1616m
奥金剛手前から草原に
2011年07月27日 11:04撮影 by  CX3 , RICOH
7/27 11:04
奥金剛手前から草原に
金剛堂山最高標高1650mの
中金剛です。
2011年07月27日 10:55撮影 by  CX3 , RICOH
7/27 10:55
金剛堂山最高標高1650mの
中金剛です。
1853年(嘉永6年)に
富山藩10代藩主前田利保が
山頂で詠んだといわれる
歌を刻んだ歌碑
2011年07月27日 11:01撮影 by  CX3 , RICOH
7/27 11:01
1853年(嘉永6年)に
富山藩10代藩主前田利保が
山頂で詠んだといわれる
歌を刻んだ歌碑
中金剛から前金剛までの草原も
ガスって展望なし
2011年07月27日 11:00撮影 by  CX3 , RICOH
4
7/27 11:00
中金剛から前金剛までの草原も
ガスって展望なし
奥金剛と中金剛と前金剛の
3ピークを総じて金剛堂山
前金剛が金剛堂山って言われている
2011年07月27日 11:11撮影 by  CX3 , RICOH
7/27 11:11
奥金剛と中金剛と前金剛の
3ピークを総じて金剛堂山
前金剛が金剛堂山って言われている
「藤原義勝」の銘が記された神鏡を祀った祠
2011年07月27日 11:26撮影 by  CX3 , RICOH
7/27 11:26
「藤原義勝」の銘が記された神鏡を祀った祠
コウメバチソウ(小梅鉢草)かな?
2011年07月27日 10:31撮影 by  CX3 , RICOH
1
7/27 10:31
コウメバチソウ(小梅鉢草)かな?
仮面ライダーの原型発見
2011年07月27日 10:27撮影 by  CX3 , RICOH
2
7/27 10:27
仮面ライダーの原型発見
リサーチ中
2011年07月27日 10:33撮影 by  CX3 , RICOH
7/27 10:33
リサーチ中
リサーチ中
2011年07月27日 10:27撮影 by  CX3 , RICOH
7/27 10:27
リサーチ中
アカモノの実でした
alpsdakeさんありがとうございます
2011年07月27日 11:40撮影 by  CX3 , RICOH
7/27 11:40
アカモノの実でした
alpsdakeさんありがとうございます
ニッコウキスゲ
2011年07月27日 11:58撮影 by  CX3 , RICOH
7/27 11:58
ニッコウキスゲ
コバイケイソウ類似の実
alpsdakeさんありがとうございます
2011年07月27日 11:50撮影 by  CX3 , RICOH
7/27 11:50
コバイケイソウ類似の実
alpsdakeさんありがとうございます
オオバギボウシ(大葉擬宝珠)
2011年07月27日 13:13撮影 by  CX3 , RICOH
7/27 13:13
オオバギボウシ(大葉擬宝珠)
クガイソウ(九蓋草)
2011年07月27日 13:14撮影 by  CX3 , RICOH
1
7/27 13:14
クガイソウ(九蓋草)
ヤアマアジサン(山紫陽花)
2011年07月27日 13:18撮影 by  CX3 , RICOH
1
7/27 13:18
ヤアマアジサン(山紫陽花)
キノコ発見
1UPするかな?
2011年07月27日 12:11撮影 by  CX3 , RICOH
1
7/27 12:11
キノコ発見
1UPするかな?
撮影機器:

感想

7月27日(水)
天気予報はどうも大気不安定で雨の予報。
しかし、My Favorite金剛堂山の各ルート攻略してみようと
金剛堂山登山ルートは現在自分が知っている限りでは
4ルートあり。
‘蔽ルート
東俣ルート
B臘甲ルート
ぅ好痢璽丱譟嫉劃困ら竜口谷ルート
,瞭蔽がもっともメジャーでルートでアプローチもよく
登山口の洗い場もあるのがメッチャ便利。
の妓谷ルートは雪山時の記録しか確認したことがないので、このルートは
また大好きな冬に攻略することに
本日は天気も悪し、朝立ちできないことから
距離も短い東俣ルートを攻略することに決定。

しかし、東俣登山口までは道が悪い・・・ッス。
栃谷登山口からは未舗装の林道を
途中で百瀬川砂防工事しており『げげ通れるの?』って不安になりましたが
すんなり工事の隣を難なく通る事ができました。
そして栃谷登山口から8kmで東俣峠に到着。
休憩所ありその休憩所に併設してトイレもありました。
休憩所の中は工事や注意喚起の看板がしまってありましたが意外と綺麗でした。
『富山県の山』によると東俣登山口まで徒歩で40分。
今日は天候も気になるし時間も無いので
車で東俣登山口まで
しかし、この作業林道がまた悪路で、これなら歩いた方が良かったのか!?ってくら
運転していて車の中で飛び跳ねてました。
なんとか作業道と登山道入り口まで
そこから100m進むと東俣登山道口に到着。
登山口前は車2台分しか駐車スペースありません。
もし、満車であれば100m手前の作業道とのT字路に広いスペースがあるの
そこに駐車するしかなさそうです。
今日はすでに1台大きな作業車が駐車していました。
『登山者!?の車か?』と思いつつ準備を始めて山行き開始。
登山口で標高1513mで距離も短く標高差もない山行きに
すでに周囲はガスで視界不良でした。
『今ひと時、雨よ降らないでぇ〜』と願いつつ登り始めると
草のイイ匂いが・・・草刈仕立ての様で

しばらく歩くと草刈しておられる方と遭遇。
話を聞くと
富山県西部森林組合の3名さんで今日は、
東俣登山口から前金剛まで草刈だとのこと
本当にご苦労様です。
みなさんのご尽力があって安全で楽しい山行きをさせて頂いています。
って感謝を胸に山行きです。

話がお好きな方がおられてお話を聞くと
登山はもちろん渓流釣りから沢登までされる方が休憩がてら色々と面白いお話を
熊の話から山行中の尿便の話まで山の先輩のお話は実に勉強になります。
ってかなり時間をとられましたが山行き再開。

東俣からだと、すでに標高が高いので最初の取り口ではブナ林でしたが
少し歩けば中・低木でガスが無ければ開けた展望を眺みながら歩ける
とても気持ちのイイ登山道のようです。
草刈などはされているのですが・・・
やはり余り登山者が多くないので整備も行き届いていないのか
侵食は激しい箇所あり登山道が側溝のように深く沈みこんでいる箇所もあります

東俣登山口から1時間程で奥金剛1616mに到着。
今回で5回目の金剛堂山なのですが奥金剛は初めてです。
ガスがひどくて展望が悪いのですが
草原の広がった場所で方位標をみると白山・乗鞍や立山連峰の方位が
記してあるのできっと眺望も素晴らしいんでしょうなぁ〜っ想像しながら
すこし藪にはいって中金剛1650mが金剛堂山の最高標高となっています。
最高ピークから少し進むと
1853年(嘉永6年)に富山藩10代藩主前田利保が山頂で詠んだといわれる
歌を刻んだ歌碑があります。
そしてもう少し進むと
前金剛標高1637.9mに到着
一等三角点と「藤原義勝」の銘が記された神鏡を祀った祠があります。
奥金剛と中金剛と前金剛の3ピークを総じて金剛堂山なのですが
ここ前金剛が金剛堂山って言われている事になってます。最高標高ではないですが
やはり、ここからの眺望が素晴らしいからでしょうねぇ〜
って今日は、全くガスの中で視界不良。
しかも、ここは風が強い。軽く温かいコーヒーの飲んで15分ほど下山へ。
眺望は期待していなかったのですが
もう少し花々が咲いているかと期待していたのですが…
思ったより咲いていませんでした。
視界不良で気付かなかったのか・・・

今度は大長谷ルートから金剛堂山に登ってみよう♪
森林組合の方の面白いお話も聞けたし
今日もイイ山行でした。
ありがとう金剛堂山さん。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3421人

コメント

何の実でしょうか?
kennkenさん、おはようございます

22枚目の実は、イワハゼ(アカモノ)の実に似ていそうです。
24枚目の実は、バイケイソウの仲間の実に似ていそうです。7月17日に、同じようなものを白山の登山道でも見かけました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=122198&pid=1e6e6d9293a7357c975489ceeabc5308
2011/7/28 6:44
なかなか
kenkenさん、こんばんわ。happy01

お花畑シーズン金剛堂山でしょうか。
色々咲いていますね。
白木峰に行った時、お姉さま方の会話で金剛堂山にもニッコウキスゲあると話しておられました。おっしゃる通りありましたね!

スカーッと晴れも気持ちいいですが、ガスっていてもなかなか幻想的で(迷ってはいけませんが)素敵ですね。

いつかこの時期に行ってみたいと思います。

嫌な虫いませんでしたか?
治ったのですが、今度は変なもの食べたのかジンマシンが・・・。なんでしょうねえ。日頃の行いが悪いのかなあshock 
2011/7/28 19:12
alpsdakeこんばんは
alpsdakeさん
コメントありがとうございます。
実についてのご教授ありがとうございます。

最近の山行きで
花々に興味のが出てきて
いつも色々な方のヤマレコを見ながら
あれこれと花々の勉強をしております。
中でもalpsdakeさんのヤマレコ記録をバイブルに
わからない花々を調べていました。
のでコメント本当に嬉です。

今後もalpsdakeのヤマレコにお邪魔しますね
2011/7/28 20:49
虫除けは必須ですよ
usavichさん
こんばんは

白木峰近くなので
咲き誇る花々に期待していたのですが・・・・
金剛堂山はあまり、花々咲いていませんでした。
東俣ルートだったからでしょうか・・・

虫刺され治ってよかったですね。
虫は自分も嫌いなので
必ず虫除けスプレーは持参してます。
27日の山行ではガスのせいかあまり虫はいませんでした
しかし、この時期の低山は
虫除け必須だと思います。
虫に気をつけ楽しい山行を☆
2011/7/28 20:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら