ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1245522
全員に公開
沢登り
甲斐駒・北岳

失われた古道探索、金山沢から大ナジカ峠-千頭星山-かいじ国体コース

2017年09月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
09:59
距離
18.0km
登り
2,427m
下り
2,434m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:42
休憩
1:18
合計
10:00
距離 18.0km 登り 2,433m 下り 2,435m
5:02
22
芦安第八駐車場
5:24
5:35
139
沢装備に変更
7:54
8:05
83
食事休憩
9:28
9:41
49
山装備に変更
10:30
10:43
43
11:26
11:34
12
11:46
11:48
24
12:12
4
12:16
62
13:18
13:34
33
14:07
14:08
45
14:53
14:56
6
15:02
芦安第八駐車場
越え方をま違えた堰堤:5時36分着、道を誤り5時59分にやっと越える。23分消費
1番目の越えられない無い2段滝:7時21分着、道を誤り7時28分に越える。7分消費
2番目の越えられない無い2段滝:8時8分着、道を誤り8時35分にやっと越える。27分消費
天候 曇り時々晴れ。
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
トイレの有る芦安の第三駐車場で前夜泊。翌日の早朝に第八駐車場に移動。
第六駐車場に入れたかったのですが、5時前で既に満車で第八駐車場に誘導されました。そちらも直ぐに満車になっただろうと思います。
コース状況/
危険箇所等
<芦安〜金山沢〜大ナジカ峠>
昔はこのルートに道が有って、青木鉱泉近くの集落と行き来していたそうです。以下の工場長さんのプログの、72年前の地図の項にはまだ載っていました。
http://koujouchou2.naturum.ne.jp/d2012-09-24.html
大ナジカ峠から青木鉱泉側はその地図にも載っていませんが、Evergreeさん達などが既にレコを書いています。

古道の形跡は殆ど無く、たまに有るのも獣道かどうか判別のつかない物でした。よって行程の殆どは沢登りとなります。ロープ等の登攀用具は持って行きませんでしたが、持ってた方が安心です。写真に書きましたが注意点は以下です(下流から順番)。

1. 堰堤や砂防ダムは全て左から越えます。
2. 最初の登れない二段の滝は、右側の支流から流れ込む小滝を登り、左に石垣が見えたらそれを越えます。石垣の反対側は1.5m〜2m位下が本流の河原で、二段の滝の上の滝の落ち口の傍に降りられます。
3. 二番目の登れない滝は少し戻って左から高巻きます。少し登ると右に残置ワイヤーが有るので、右にトラバースして残置ワイヤーで小尾根を登ると、滝の落ち口の上に出ます。ただ下までかなり高度が有って、ロープで懸垂下降しないと降りられません。ロープが無い場合、そのまま小尾根を登ると、右から別の支尾根が合流するので、その尾根を下って左手の谷に下れば本流の河原に降りられます。但しこれらの小尾根はどちらもかなりな急斜面で、慣れない人には難しいレベルです。
4. そのまま沢を詰めると大ナジカ峠から離れるので、途中から右の尾根を登らないといけませんが、登り口に特にマークは有りません。僕は地形図から適当に線を引いてGPSに取り込み、その線の近くで登れそうな所を適当に登りました。

<大ナジカ峠〜千頭星山>
破線の登山道です。所々で踏み跡が薄い所が有るので気を付けて下さい。変だと思ったら引き返して周囲を良く見れば道は有ります。

<千頭星山〜かいじ国体コース〜芦安>
クマザサに蔽われてかいじ国体コースの分岐は分かりません。時々赤テープやピンク色のテープが有りますが、クマザサに蔽われて道は分かりません。足元が見えないので駆け下ると、下に落ちている木の枝や石につまずいて怪我をしますから慎重に。
地形図を見ると分かりますが、尾根は複雑で迷い易いです。このルートを初めて歩く場合は、登りで使う事を強くお勧めします。それから熊に出合いました。熊鈴を鳴らしながら歩き、笛も必ず持参して下さい。

<その他注意点>
GPSを購入する際に地図も一緒に買いました。今まではどこも1cmが120mの縮尺でちゃんと等高線が表示されたのですが、金山沢とかいじ国体コースの核心部分では表示されませんでした。等高線が表示されたのは1cmが500mの縮尺からで、これだと大雑把過ぎて役に立ちませんでした。道迷いが多かったのはこのせいも有ります。
金山沢温泉そばの橋から見える大砂防ダムから、その上はダム湖の様になっていると思ったら河原でした。
2017年09月03日 05:16撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/3 5:16
金山沢温泉そばの橋から見える大砂防ダムから、その上はダム湖の様になっていると思ったら河原でした。
地形図に載っていた2番目の堰堤を越える道路は崩落していました。
2017年09月03日 05:18撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/3 5:18
地形図に載っていた2番目の堰堤を越える道路は崩落していました。
崩落個所を登って先に進むと、写真正面の堰堤の上に出ます。途中は草や木々の枝が道路跡に覆いかぶさっていました。
2017年09月03日 05:18撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/3 5:18
崩落個所を登って先に進むと、写真正面の堰堤の上に出ます。途中は草や木々の枝が道路跡に覆いかぶさっていました。
その次の堰堤は左から越えられます。最初は右から高巻こうとして断念。左からだと楽でした。20分のロス。
2017年09月03日 05:38撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/3 5:38
その次の堰堤は左から越えられます。最初は右から高巻こうとして断念。左からだと楽でした。20分のロス。
越えると直ぐに次の堰堤が有りました。
2017年09月03日 06:04撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/3 6:04
越えると直ぐに次の堰堤が有りました。
これは堰堤の左端に鉄梯子が見えているので分かりやすかったです。
2017年09月03日 06:05撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/3 6:05
これは堰堤の左端に鉄梯子が見えているので分かりやすかったです。
朝日が山には差してきましたが、まだ渓谷には届きません。
2017年09月03日 06:12撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/3 6:12
朝日が山には差してきましたが、まだ渓谷には届きません。
次の堰堤は今までは違います。
2017年09月03日 06:14撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/3 6:14
次の堰堤は今までは違います。
岩や流木を止めるのが目的ですね。
2017年09月03日 06:14撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/3 6:14
岩や流木を止めるのが目的ですね。
これを越えた直後に流木が堰き止められて壁になっていました。
2017年09月03日 06:15撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/3 6:15
これを越えた直後に流木が堰き止められて壁になっていました。
地形図を見ると分かるのですが、この先は深い谷になっています。ゴルジュですね。
2017年09月03日 06:17撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 6:17
地形図を見ると分かるのですが、この先は深い谷になっています。ゴルジュですね。
狭いので水流の勢いが激しいです。濡れながら登ります。
2017年09月03日 06:18撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 6:18
狭いので水流の勢いが激しいです。濡れながら登ります。
ここも小滝の流心を登ったので濡れました。
2017年09月03日 06:20撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 6:20
ここも小滝の流心を登ったので濡れました。
次の滝が見えています。
2017年09月03日 06:32撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/3 6:32
次の滝が見えています。
この滝も登れます。
2017年09月03日 06:35撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/3 6:35
この滝も登れます。
ほぼ登り終えた所。
2017年09月03日 06:37撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/3 6:37
ほぼ登り終えた所。
先ほどの滝が登れない人は、右岸に堰堤が有り、ロープが垂れ下がっていたので、それで堰堤に登ると反対側にもこの様にロープが垂れていて降りられる様です。
2017年09月03日 06:39撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 6:39
先ほどの滝が登れない人は、右岸に堰堤が有り、ロープが垂れ下がっていたので、それで堰堤に登ると反対側にもこの様にロープが垂れていて降りられる様です。
この辺りは河原も大きな岩だらけです。
2017年09月03日 06:46撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 6:46
この辺りは河原も大きな岩だらけです。
岩から岩に飛べないと、上り下りが大変です。
2017年09月03日 06:55撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 6:55
岩から岩に飛べないと、上り下りが大変です。
登れる滝が続いて楽しいです。
2017年09月03日 06:58撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 6:58
登れる滝が続いて楽しいです。
滝の上の岩から来し方を見下ろして。
2017年09月03日 06:59撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 6:59
滝の上の岩から来し方を見下ろして。
とにかく岩が大きい。
2017年09月03日 06:59撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 6:59
とにかく岩が大きい。
そして登れる小滝が連続します。
2017年09月03日 07:05撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 7:05
そして登れる小滝が連続します。
ちょっと谷が広くなりましたね。
2017年09月03日 07:16撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 7:16
ちょっと谷が広くなりましたね。
この滝も登れました。
2017年09月03日 07:21撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 7:21
この滝も登れました。
支流が小滝として流れ込んでいます。
2017年09月03日 07:23撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 7:23
支流が小滝として流れ込んでいます。
その左横に最初の登れない二段滝です。こちらが本流です。
2017年09月03日 07:24撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 7:24
その左横に最初の登れない二段滝です。こちらが本流です。
正面は登れそうも有りません。
2017年09月03日 07:24撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 7:24
正面は登れそうも有りません。
滝の左の壁も難しそう。
2017年09月03日 07:27撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 7:27
滝の左の壁も難しそう。
滝の直ぐ左のスラブもフェルト底では無理。よって右の支沢の滝を登ってから左に高巻いて、二段の滝の落ち口に下りました。
2017年09月03日 07:27撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 7:27
滝の直ぐ左のスラブもフェルト底では無理。よって右の支沢の滝を登ってから左に高巻いて、二段の滝の落ち口に下りました。
ここが滝の落ち口です。
2017年09月03日 07:34撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 7:34
ここが滝の落ち口です。
所々にこの花が咲いていました。
2017年09月03日 07:49撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 7:49
所々にこの花が咲いていました。
ちょっとナメになったので、ここで食事休憩を取りました。
2017年09月03日 07:54撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 7:54
ちょっとナメになったので、ここで食事休憩を取りました。
またゴルジュ帯になります。
2017年09月03日 08:08撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 8:08
またゴルジュ帯になります。
そして二番目の登れない滝の登場です。これが今回の最難関でした。
2017年09月03日 08:09撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 8:09
そして二番目の登れない滝の登場です。これが今回の最難関でした。
最初は右を高巻こうとして断念、次は左を高巻いたのですがロープ無しでは落ち口に降りられず、進退窮まりました。
2017年09月03日 08:10撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 8:10
最初は右を高巻こうとして断念、次は左を高巻いたのですがロープ無しでは落ち口に降りられず、進退窮まりました。
その先はゴーロ帯が続くだけで滝は有りません。
2017年09月03日 08:52撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 8:52
その先はゴーロ帯が続くだけで滝は有りません。
詰めは暫く急登するとこんな感じになりました。
2017年09月03日 10:10撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 10:10
詰めは暫く急登するとこんな感じになりました。
大ナジカ峠まで笹原が続きます。
2017年09月03日 10:15撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 10:15
大ナジカ峠まで笹原が続きます。
来し方を振り返って。
2017年09月03日 10:15撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 10:15
来し方を振り返って。
日が差すともっと綺麗でしょうが。。。
2017年09月03日 10:18撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 10:18
日が差すともっと綺麗でしょうが。。。
もう直ぐ大ナジカ峠。来し方を振り返って。最後の滝では断念して引き返しかけただけに、ぐっときました。
2017年09月03日 10:19撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/3 10:19
もう直ぐ大ナジカ峠。来し方を振り返って。最後の滝では断念して引き返しかけただけに、ぐっときました。
大ナジカ峠を一般登山道で通り過ぎる人には見られない景色です。金山沢から登ってきた苦労が報われる至福の時です。
2017年09月03日 10:19撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 10:19
大ナジカ峠を一般登山道で通り過ぎる人には見られない景色です。金山沢から登ってきた苦労が報われる至福の時です。
ところがまだまだ笹原は続くのです。
2017年09月03日 10:24撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 10:24
ところがまだまだ笹原は続くのです。
良い感じですよね。大ナジカ峠まで後5分もかかりました。。。
2017年09月03日 10:25撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 10:25
良い感じですよね。大ナジカ峠まで後5分もかかりました。。。
時間が予定より大幅に遅れたので、青木鉱泉の方に下らずに千頭星山に直接登る事にしました。
2017年09月03日 11:03撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 11:03
時間が予定より大幅に遅れたので、青木鉱泉の方に下らずに千頭星山に直接登る事にしました。
千頭星山への登り、地味にきついです。。。
2017年09月03日 11:03撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/3 11:03
千頭星山への登り、地味にきついです。。。
途中でこの花も良く見かけました。
2017年09月03日 11:15撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 11:15
途中でこの花も良く見かけました。
千頭星山の手前の鳳凰山展望箇所からの景色です。目の前は辻山です。大ナジカ峠から辻山に登る道は正面のザレタ崩壊地の横に有ります。
2017年09月03日 11:34撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 11:34
千頭星山の手前の鳳凰山展望箇所からの景色です。目の前は辻山です。大ナジカ峠から辻山に登る道は正面のザレタ崩壊地の横に有ります。
下界は晴れている様ですが、この辺りは曇りで日が差しません。
2017年09月03日 11:34撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 11:34
下界は晴れている様ですが、この辺りは曇りで日が差しません。
かいじ国体コース、クマザサに蔽われて道が全く分かりません。足元の倒木や枝、石が見えないので駆け下れません。道にも迷いまくりました。下りに使うのはお勧めできません。
2017年09月03日 12:21撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 12:21
かいじ国体コース、クマザサに蔽われて道が全く分かりません。足元の倒木や枝、石が見えないので駆け下れません。道にも迷いまくりました。下りに使うのはお勧めできません。
やっと営林小屋跡に辿り着けました。この後も迷いまくりで大変でした。。。
2017年09月03日 13:20撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 13:20
やっと営林小屋跡に辿り着けました。この後も迷いまくりで大変でした。。。

装備

個人装備
沢タビ ヘルメット 沢スパッツ 手袋 チェーンスパイク ヘッドライト 雨具 GPS 地図 脚プロテクター トレランシューズ 惣菜パンx4 菓子パンx4 おにぎりx4

感想

ヤマレコを始めたばかりの8年前頃、大ナジカ峠周辺を集中的に歩いた時期が有りました。大ナジカ峠が大好きなC-chanからコメントを貰い、芦安から大ナジカ峠に登る古道を歩く計画を話していましたが、インターネット検索でも情報が無く、立ち消えてなっていました。それを思い出したのは、qwgさんのかいじ国体コースのレコとEvergreenさん達の大ナジカ峠から青木鉱泉に下ったレコを発見した時でした。

今回はもう一つの昔からの懸案だった、夜叉神峠から両㑨小屋〜廃道の野呂川右㑨沢で間ノ岳〜弘法小屋尾根の周回をやる予定でしたが、8月31日から腰が痛くなり、とても9月3日の0時出発のこのコースは無理と判断し、急きょ9月2日にこちらのルートを歩く事に変更しました。

C-chanにも何年ぶりかで連絡した所、”3年前の情報で、地元の山小屋関係者が、芦安の金山沢から大ナジカ峠へ行こうとしたら、斜面が崩壊しているところがあって通行ができなかった事、千頭星山から芦安へ戻るところも、道がないと思った方がよく、地形も複雑で迷いやすいので、山エキスパートの知り合いでも、そこは下りには使いたくないと言っていること、熊が出やすい地域としても有名。”など貴重な情報を教えてくれました。元の計画では青木鉱泉に下って千頭星山に登り返すので、かいじ国体コースは暗くなる可能性があり、その点もとっても心配してくれました。

このC-chanの心配は全て的中し、金山沢はとっても危険で、国体コースは道が無く迷いまくって熊にも遭遇しました。大ナジカ峠の到着時間が予定より1時間遅れだったので、青木鉱泉に下るのを断念したのが結果的には良かったです。核心部分はやっぱり金山沢でした。全く情報が無かったので、堰堤や滝は全てカット&トライ、間違えれば別のルートを試すのでどうしても時間がかかります。特に登れない二番目の滝の巻は核心でした。登った先がロープで懸垂下降するしか降りられず、ロープを持っていないので引き返し、また違う所を登ったのですが、その登りが大変でした。もし登れたとして、その先が登れなかったら引き返す際に、この登りで苦戦している所を下れるのか、登るのを断念して芦安に引き返すべきではと悩みました。
さんざん悩んだあげく、下が急斜面でも土なので、岩の部分でぶら下がり&滑り降りでも致命的な怪我はしない(自力で芦安に戻れる)と決めました。そう決断したら登れたのは、登った後で引きかえさなければならない可能性に躊躇し、体がビビッていたのでしょう。登ってみるとそこは先ほど別ルートで登って引き返した尾根の少し上で、容易に引き返せる事が分かりホットしました。

その先も大変な登りが有り、そこでの滑り降りは死ぬ可能性大でしたが、確実に下れるレベルだったので迷わずに登りました。登った先で右から別の支尾根が合流しており、そちらに下ると谷へ下れそうな場所があり、何とか無事に降りられました。それが最後の滝で、大ナジカ峠へ登る笹原に辿り着いた時は久しぶりに胸が熱くなりました。後になって思えば、どう巻けば良いかの情報が分かっていれば、そんなに難しくは無い気がします。でも情報なしロープ無しのソロでは、かなり難しくて危険でした。
今回は引き返す事になった場合、最悪でも軽い怪我ですむ(自力で下山可能)と判断したので進みましたが、自力下山が出来なくなる可能性が有れば止めたでしょう。
ロープを持っていないから、登れてもその先で登れなくなった時に引き返せそうに無いなら登ら無いので安全だと思っています。もっとも他の人とここを歩くときはロープは持って行きますけどね。

鳳凰山展望箇所と千頭星山の鞍部辺りに国体コースへの分岐が有るはずですが、クマザサに蔽われてそれらしい踏み跡は有りませんでした。大ナジカ峠に着いたらGPSを1cm、120mに拡大しても等高線が表示されたので、GPS頼りに千頭星山の山頂から直接下る事にしました。ルート図は青木鉱泉に下って、御所山〜千頭星山と登り返すルートで適当に手書きしたもので、ポイント数は208ですからかなりラフです。急斜面では直線でルート図は引いていても、実際の道はジグザグでずれている可能性はかなり有ります。クマザサに蔽われて踏み跡は無いし、暫く下るとGPSがまた1cm、500mで無いと等高線が表示されなくなったので、時々テープや赤ペイントが見つかるとホットしました。ところが足元が見えないので、何度も落ちている木の枝や石につまずいたり、尻餅をついたりしながら下って行くと、急な斜面で左手(東)にピンクテープと赤ペイントが見つかり、そちらに下って行くとどうも変なのです。ジグザグに下るにしては、左手にどんどん下って右への戻りが無いのです。このままだと離れすぎるので、右(西)に進路を変えてGPSのラインに復帰しました。どうやら国体コースとは違うピンクテープや赤ペイントが有るようです。

やっと営林小屋跡に着いてほっとしたのですが、それから先も迷いまくりでした。それでも何とか下って行くと進行方向に熊が出現しました。熊も鈴に驚いたのか右に逃げてくれたのですが、そのまま熊のいた所に下るのはちょっと恐く、僕は左に下りました。それから十分離れた所で右に戻りました。この様なアクシデントで本当の国体コースからかなり外れた所が所々にあるので、僕のGPSログはあてにしない方が良いです。

何とか道路と人家が下に見えた時は本当にホットしました。ただその後でも失敗が。。。今回は忘れ物が多く、出がけに途中でスーパーに寄って食料を買ったら、食料を入れる保冷バックを忘れているのに気づいて家に引き返したり、金山沢で休憩地点にカメラを置き忘れて戻ったりしました。極め付けが金山沢温泉に入った後でペットボトルに水を入れようとして、無い事に気づいて第八駐車場に戻ったら、車を止めていた所に沢山忘れ物が有ったのです。こんなに忘れ物が多いのは初めてでした。。。まあ怪我も無く、無事で帰れたので良かったのですが。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1616人

コメント

全部的中(笑)
Futaroさん、こんばんは!!!(≧▽≦)すごすぎて、レベルに見合ったコメントはできないので詳しくは直接お会いした時にじっくり伺いたいと思いますが、少しだけコメントさせてくださいませ〜〜〜❤
いや〜!!スゴイ所行きましたね!!腰が痛いとおっしゃりつつこのハードな山行でセーブしているのですね(笑)相変わらずの超人ぶりです✨もはや、心配する必要はなさそうな気がしますが、腰、大丈夫ですか??(;´∀`)この大ナジカ峠周辺を集中的に歩かれていたとのことですが、ということはこの周辺に魅力を感じてのことですよね!!✨どんなところにハマられたのでしょうか✨
感想を拝見して思わず笑ってしまいました!!全部心配、当たっちゃったんですか(笑)まさか熊までしっかり遭遇とは!!!割とさらりとかかれていることに驚きです(笑)このあたりも詳しく聞かせていただきますからネッ!!!(´艸`*)★
ふふふ、忘れ物が多かったとのこと、ちーすけも先日の金峰山がそうでした(笑)そんな時ってありますよね〜〜〜〜(笑)手強い滝の数々、並大抵の登山道ではもの足りなくなっているであろうFutaroさんにも刺激的な山行だったのではないでしょうか!?✨お疲れさまでした✨
2017/9/5 19:37
Re: 全部的中(笑)
chi-sukeさん、こんばんは。

腰は治りました 鳳凰三山は歩いた事が有ったのですが、大ナジカ峠から千頭星山を登って青木鉱泉に下る周回は初めてで、混雑する時期でも静かな所が好きになりました。カラ松の紅葉も綺麗で秋が似合う感じでした。大ナジカ峠から芦安方面は笹原がずっと続いており、ここを下ったら面白いだろうな〜と思ってネット検索したら、その昔は道が有ったという情報が有り、いつか歩きたいと思ったのです。
熊との遭遇ですが、大雪山からトムラウシに縦走した際にヒグマに出合った事が有り、それに比べると小さかったので、そんなに恐くは無かったです。でも安全を記して熊と反対側に進路変更しましたが
忘れ物、しない事の方が多いのですが。。。しても1回ですね。1つの登山で3回も忘れ物をして引き返したのは初めてです
2017/9/5 23:21
スリル満点
金山沢かなり手強かったようですね。
一緒に行けなくて良かった。

かいじ国体コースを初見で下山するのは、確かに難しいと思います。登りで使っても思い通りのコースを歩けませんでしたから。
FutaroさんのGPSログをカシミールに落として、私のログと比較してみました。
標高1780mの尾根が広くなったところで南に進路を変えてますね。
あの辺は、笹藪が深くて、足元が見えずらかった記憶がありますが、そのまま東南方面の尾根に下っていくのが国体コースのようです。
私は、あの辺は、国体コースからだいぶ西側の尾根を登っていました。
Futaroさんが1735mのところで、ピンクテープを発見して左(東)へ90度進路を変えたのは、国体コースに復帰する良いタイミングだったと思います。多分東に進んでる途中のどこかで、国体コースの消失したルートと交差してたんだと思います。

※ 金山→金谷 文中5個所くらいありましたよ〜
2017/9/7 18:09
Re: スリル満点
誤記のご指摘、ありがとうございます。5ヶ所ありましたね、修正しました

国体コース、ピンクテープでも国体コースでは無いのも有ったりするので難しいですね。クマザサに蔽われて踏み跡を探すどころでは無いし。。。さらに熊もいるとなると大変です。下山の途中で暗くなったら焦った気がします。

ところでこれで未踏箇所は、大ナジカ峠〜青木鉱泉〜大棚沢沿いの廃道で南御室小屋になりました。次にここを歩く際は、芦安〜金山沢〜大ナジカ峠〜丸沢沿いに青木鉱泉〜大棚沢沿いで南御室小屋〜夜叉神峠〜芦安の周回ですね。
qwgさんもどうですか、ご一緒に?今回の経験で金山沢の難易度はかなり下がりましたから、時間は稼げると思います。大ナジカ峠〜丸沢沿いに青木鉱泉は、他の人のレコを見ると簡単。時間が読めないのは青木鉱泉〜大棚沢沿いで南御室小屋だけど、南御室小屋に着けば暗くなっても下れるので安全です

でも来年かな〜。日が差した金山沢を歩きたいから、7、8月頃が適期かと。。。
2017/9/7 19:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら