ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1247681
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

鋸山から大岳山(奥多摩〜御岳山)

2017年09月05日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:31
距離
16.1km
登り
1,877m
下り
1,385m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:53
休憩
1:22
合計
9:15
8:15
31
8:46
8:58
58
9:56
10:06
99
11:45
11:46
12
11:58
12:17
116
14:13
14:46
71
15:57
15:57
4
16:01
16:01
27
16:28
16:31
28
16:59
17:03
27
17:30
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
御岳山近くの駐車場に車を置いて電車でJR奥多摩駅まで移動。帰りは、みたけさん駅(ケーブルカー上)からケーブルカーで下山し、バスで御岳駅まで移動し車をピックアップ。
コース状況/
危険箇所等
雨が続いたわりには、地面は湿っていたけれど結構歩きやすかったです。日が当たる岩場は岩が乾いていて歩きやすかったけれど日の当たらない岩場は滑りそうだったので慎重に。鋸山の鎖場(まき道があるところ)は鎖場の岩のほうが乾いていて、まき道のほうが濡れて危ない感じでした。
鋸尾根はピークの周囲が岩岩していますが、鋸山を越えると大岳山山頂近くまでなだらかな尾根歩きが続きます。大岳山も山頂付近の岩場を越え、「滑落注意」の看板を越えるとハイキングロードです。
今日は奥多摩駅から出発です。ここまで来るのが遠い。
2017年09月05日 08:16撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
9/5 8:16
今日は奥多摩駅から出発です。ここまで来るのが遠い。
愛宕山を越えて行くのですね。
2017年09月05日 08:23撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
9/5 8:23
愛宕山を越えて行くのですね。
こちらにも案内図があります。
2017年09月05日 08:23撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
9/5 8:23
こちらにも案内図があります。
道標を頼りに、先ずは鋸山まで行きます。
2017年09月05日 08:24撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
9/5 8:24
道標を頼りに、先ずは鋸山まで行きます。
今年初めて見るシュウカイドウ
2017年09月05日 08:27撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
9/5 8:27
今年初めて見るシュウカイドウ
秋だから違うのでしょうが、ちょっとイチヤクソウに似てます。
2017年09月05日 08:27撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
9/5 8:27
秋だから違うのでしょうが、ちょっとイチヤクソウに似てます。
シロバナヤマジノホトトギスか?今回はヤマジノホトトギスよりも、こちらの白い花のほうが多く咲いていたみたいです。
2017年09月05日 08:30撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
9/5 8:30
シロバナヤマジノホトトギスか?今回はヤマジノホトトギスよりも、こちらの白い花のほうが多く咲いていたみたいです。
これがかの有名な階段の始まりか?
2017年09月05日 08:34撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
9/5 8:34
これがかの有名な階段の始まりか?
有名な階段はこちらでした。石割神社に比べると少ないですが。
2017年09月05日 08:41撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
9/5 8:41
有名な階段はこちらでした。石割神社に比べると少ないですが。
恒例の五重塔が見えました。愛宕山到着。
2017年09月05日 08:52撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
9/5 8:52
恒例の五重塔が見えました。愛宕山到着。
脇から登山道に入って行きます。
2017年09月05日 08:52撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
9/5 8:52
脇から登山道に入って行きます。
愛宕山の山頂も岩々。
2017年09月05日 08:59撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
9/5 8:59
愛宕山の山頂も岩々。
ピークを越えると普通の道
2017年09月05日 09:13撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
9/5 9:13
ピークを越えると普通の道
鉄塔の下を通過。地図で場所チェック。
2017年09月05日 09:23撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
9/5 9:23
鉄塔の下を通過。地図で場所チェック。
植林地帯を通る、このあたり奥多摩・高尾周辺でよく見る景色。
2017年09月05日 09:25撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
9/5 9:25
植林地帯を通る、このあたり奥多摩・高尾周辺でよく見る景色。
2017年09月05日 09:26撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
9/5 9:26
いくつ越えるピークはいつも岩々。
2017年09月05日 09:47撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
9/5 9:47
いくつ越えるピークはいつも岩々。
こんな感じ。
2017年09月05日 09:52撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
9/5 9:52
こんな感じ。
天聖神社に到着。
2017年09月05日 10:01撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
9/5 10:01
天聖神社に到着。
また岩々
2017年09月05日 10:09撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
9/5 10:09
また岩々
たまに梯子もある
2017年09月05日 10:10撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
9/5 10:10
たまに梯子もある
鎖場にはまき道もあったが、まき道のほうが滑りそうな感じ。
2017年09月05日 10:23撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
9/5 10:23
鎖場にはまき道もあったが、まき道のほうが滑りそうな感じ。
鎖場はさほど長くない。上から撮った写真。
2017年09月05日 10:27撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
9/5 10:27
鎖場はさほど長くない。上から撮った写真。
2017年09月05日 10:28撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
9/5 10:28
空が開けると青空が顔を出す。
2017年09月05日 10:28撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
9/5 10:28
空が開けると青空が顔を出す。
尾根はゆるやか
2017年09月05日 11:06撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
9/5 11:06
尾根はゆるやか
山頂付近だけ切り立つので鋸尾根というのでしょうか
2017年09月05日 11:20撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
9/5 11:20
山頂付近だけ切り立つので鋸尾根というのでしょうか
ちょっとツリフネソウっぽいが
2017年09月05日 11:39撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
9/5 11:39
ちょっとツリフネソウっぽいが
普通の上り道。
2017年09月05日 11:56撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
9/5 11:56
普通の上り道。
鋸山到着。眺望はありません。ベンチが3こほど。ここで昼食休憩をたっぷりとりました。
2017年09月05日 12:03撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
9/5 12:03
鋸山到着。眺望はありません。ベンチが3こほど。ここで昼食休憩をたっぷりとりました。
山頂直下の岩場を越えると、あとはずっとおだやかな道が長く続く
2017年09月05日 12:44撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
9/5 12:44
山頂直下の岩場を越えると、あとはずっとおだやかな道が長く続く
よく見かける花ですが、
2017年09月05日 12:49撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
9/5 12:49
よく見かける花ですが、
鋸山から大岳山までは、こういう平坦な道も多い。幅広かったり
2017年09月05日 13:13撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
9/5 13:13
鋸山から大岳山までは、こういう平坦な道も多い。幅広かったり
狭くても、とても歩きやすい道がえんえんと続く。
2017年09月05日 13:31撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
9/5 13:31
狭くても、とても歩きやすい道がえんえんと続く。
大岳山の山頂に近づくと、また岩場。
2017年09月05日 13:56撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
9/5 13:56
大岳山の山頂に近づくと、また岩場。
秋の風情を感じます。
2017年09月05日 14:20撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/5 14:20
秋の風情を感じます。
2017年09月05日 14:20撮影 by  iPhone SE, Apple
9/5 14:20
大岳山山頂。霧であまり眺望はよくありません。ここで涼しい風に吹かれて、しばし休憩
2017年09月05日 14:21撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4
9/5 14:21
大岳山山頂。霧であまり眺望はよくありません。ここで涼しい風に吹かれて、しばし休憩
足元には秋の花
2017年09月05日 14:37撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
9/5 14:37
足元には秋の花
栗の実がなっています。
2017年09月05日 14:38撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
9/5 14:38
栗の実がなっています。
下山路の岩場。ここは後ろ向きで降りました。
2017年09月05日 14:51撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
9/5 14:51
下山路の岩場。ここは後ろ向きで降りました。
ここも。
2017年09月05日 14:58撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
9/5 14:58
ここも。
大岳神社
2017年09月05日 15:08撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
9/5 15:08
大岳神社
鳥居。神社まで下りると普通の登山道ですが、
2017年09月05日 15:11撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
9/5 15:11
鳥居。神社まで下りると普通の登山道ですが、
まだ少しだけ岩場もありますが
2017年09月05日 15:18撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
9/5 15:18
まだ少しだけ岩場もありますが
さほどではありません。
2017年09月05日 15:22撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
9/5 15:22
さほどではありません。
この看板を通り過ぎれば、あとは気楽なハイキング道
2017年09月05日 15:40撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
9/5 15:40
この看板を通り過ぎれば、あとは気楽なハイキング道
空はまだ明るい
2017年09月05日 15:47撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
9/5 15:47
空はまだ明るい
ロックガーデンの水音が聞こえてきた
2017年09月05日 16:25撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
9/5 16:25
ロックガーデンの水音が聞こえてきた
2017年09月05日 16:47撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
9/5 16:47
長谷川恒男記念碑まで来ました。
2017年09月05日 17:04撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
9/5 17:04
長谷川恒男記念碑まで来ました。
御岳神社の参道沿いにもシュウカイドウが咲いています。
2017年09月05日 17:15撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
9/5 17:15
御岳神社の参道沿いにもシュウカイドウが咲いています。
まだ色が鮮やかに残る紫陽花
2017年09月05日 17:16撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
9/5 17:16
まだ色が鮮やかに残る紫陽花
富士園地のレンゲショウマ
2017年09月05日 17:36撮影 by  iPhone SE, Apple
3
9/5 17:36
富士園地のレンゲショウマ
盛りは過ぎているのかもしれないけれど、まだまだこれから咲く蕾もあり、
2017年09月05日 17:37撮影 by  iPhone SE, Apple
9/5 17:37
盛りは過ぎているのかもしれないけれど、まだまだこれから咲く蕾もあり、
今週末まで楽しめそうです。
2017年09月05日 17:37撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/5 17:37
今週末まで楽しめそうです。
2017年09月05日 17:37撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/5 17:37
ケーブルカーにて下山します。
2017年09月05日 17:48撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
9/5 17:48
ケーブルカーにて下山します。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス ストック カメラ エマージェンシーシート

感想

 奥多摩から大岳山を経て御岳山まで行く道を歩くことと、最後に御岳山のレンゲショウマを見ることを目的に計画を立てましたが、奥多摩からのルートが意外に時間がかかり、大岳山からは何度か歩いたことがあるので気楽でしたが、最後にレンゲショウマ撮影にじっくりと向き合う時間がなくなったのは残念です。
 特にゆっくり歩こうと努めたわけでもないのですが、岩場はゆっくり歩いたことと2回長い休憩を取ったことが原因かもしれません。また久々に16卻發い燭里波茲譴燭擦い發△襪もしれません。それでもレンゲショウマも見ることができたし、登山道はすっかり秋の風情で、帰り道に美味しい日本酒とお豆腐を買うことができて幸せな山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:481人

コメント

レンゲショウマ
こんにちは、相変わらず行動的ですね。
実は私も最後の残ってそうなレンゲショウマを見に御岳山から大岳山往復を予定してます。なんだかんだで最近登ってないので予定したわけです。でも、流石ですね、車置いて奥多摩から行ったんですね。美味しいお酒もお土産で買って行きたいと思いました。
また!
2017/9/7 15:09
Re: レンゲショウマ
yoshimi0409さん
そうなんです。車を御岳山周辺に置いたのですが、前回のように御岳山ケーブルカー下の滝本駅に駐車してピストンだと気持ちも身体もとても楽でお勧めです。帰りには沢井駅近くの日本酒蔵元「澤の井園」へ寄るのがお勧めです。車だと利き酒ができないので残念ですが、美味しいお豆腐を賞味し、お酒を買って帰ることができます。秋が深まり蔵開きの日に行けば、さらに楽しそう。でも、車より電車で行って、歩くのもそこそこに立ち寄るのが正解かもしれません。レンゲショウマの時期からは外れてしまいますが・・・
2017/9/7 16:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
奥多摩駅から鋸山〜大岳山〜瀬音の湯
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山〜海沢探勝路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら