出羽三山(羽黒山・月山・湯殿山)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:31
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,006m
- 下り
- 1,470m
コースタイム
- 山行
- 2:11
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 2:25
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(新幹線は、えきねっとで「とくダ値」を購入すると15%引き) 鶴岡駅〜(庄内交通バス)〜羽黒随身門 800円 羽黒随身門〜(庄内交通バス・始発)〜月山8合目 1650円 湯殿山〜(庄内交通バス・最終)〜鶴岡駅 2000円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★登山ポスト 月山8合目 ★コース状況 ・危険箇所なし ・随身門〜羽黒山は石階段のみ ・実際の湯殿山山頂への登山道無し(積雪期なら登られてきる) ・月山8合目〜月山頂上は緩やかな登り ・月山頂上〜牛首は人が多くて渋滞あり ・装束場〜湯殿山神社の月光坂に、ほぼ垂直の長い鉄ハシゴが連続して5つ。ハシゴが終わると沢までは段差のある濡れた岩の下りが続くので滑らないように注意。 |
その他周辺情報 | ★宿泊施設 羽黒随神門バス停前の宿坊「神林勝金」 精進料理2食付き 8000円 ★下山後の温泉 鶴岡駅 徒歩3分 東京第一ホテル10階 みはらしの湯 600円 |
写真
感想
日本列島を貫く奥羽山脈の中にある東北随一の霊場「出羽三山」とは、山形県の中央にそびえる月山・羽黒山・湯殿山の総称で、伝説によると約1400年前に蜂子皇子が三山を開山したと言われています。
羽黒山で現世を、月山で死後を、そして湯殿山へ辿りつき生まれ変わるという山を胎内として、現在・過去・未来を擬した「三関三渡」の行をおこなう順で三山を巡る心と身体の旅。
最初は月山だけに登ろうと思ってましたがpoornanandaさんが調べて下さり、宿坊に泊まり精進料理を食べる1泊の出羽三山の登山になりました♪
今回の登山で何が楽しみって、宿坊の精進料理でした(≧∇≦)出羽三山の精進料理は一皿ごとに呼び名があるそうで、月山の掛け小屋(月山筍の煮物)、出羽の白山島(胡麻豆腐の餡かけ)の他に、山形県庄内地方の特産品だだちゃ豆や山菜のお浸し・胡麻和えなど味付けが全て違い、肉魚玉子がなくても美味しくお腹いっぱいになりました♪ 私は麦で作ったビールも飲みましたが😅他に日本酒も飲んでる宿泊客もいました。
次の日の朝ごはんは始発バスに間に合うよう早目に出して下さり、こちらも美味しく完食!
もうひとつの楽しみは山で白装束の三伏に出会う事でした。一般の方も三伏体験が出来るようです、白装束に身を包むと厳粛な気持ちになれそうです😊
湯殿山に下山した時「素足で参拝」と書かれているのと本宮の出口に足湯があるのが見えたので、登山後の足が気持ち良さそうと思い500円のお祓料を出して参拝しました。本宮といっても神社の建物があるわけではなく登山道からは見えない所にある御神体まで素足で歩いていきます、「語るなかれ」なので書けませんが😅😅ここの参拝はオススメです!!足湯にも入れるので是非!
以前から、修験道の聖地といわれる出羽三山へ行きたいと思っていました。
伊勢神宮の天照大神に対して、月山本宮の月読大神。
表と裏、陰陽の対になっている関係。
羽黒山。
随神門からすぐの所にある五重塔は、国宝だそうで、素晴らしいものでした。
羽黒山頂への参道も、立派な杉の木がたくさん立ち並び、歩くだけでもパワーをもらえるような所でした。
月山。
標高はそれほど高くないですが、山頂は、360度周りを見渡せる、雲の上の天界のような神域でした。
湯殿山。
湯殿山で起こったことは、「語るなかれ」「聞くなかれ」と言い伝えられているので、語ることは出来ませんが、ご神体に直接触れることが出来る、
素晴らしいspiritual power spotであるといえるでしょうか。
弘法大師空海も、ここに来て修行をしていたそうで、弘法大師が開いたお寺、大日坊も付近にあるそうです。この寺には、弘法大師自作のご本尊もあるとか。
今度、訪れてみたいと思いました。
今回、宿坊も良かったし、この山道を気持ちよく歩くことが出来て、幸せでした。
Popieさん、楽しかったです。ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
春の雪山の時に行きましたが
強風で景色も何もありませんでした
湯殿山山頂は雪の時期だけ踏めるようです。
以前は女人禁制だったとか?
聖なるお山 堪能されましたねー
もし機会があれば、湯殿山神社の参拝は、お勧めです。
具合が悪いところがあれば癒やされるだろうと観じましたし、御利益や恩恵が大変大きい、エネルギーの高い場でした!
合掌
今回popieさん達が登られた「出羽三山」は以前テレビで見た事が有ったので、写真を拝見して思い出しました。
初日の羽黒山は階段ばかりで大変そうかなと思いましたが、周囲の感じは風情が有ってとても癒される感じで、なかなか良い所の様に見えました。
三山を巡礼する旅の宿はやはり宿坊に泊まって精進料理をいただくのが一般的なのですね。
何となく精進料理と言うともっと質素なものだと思っていましたが、レコの写真を見るとトテモ美味しそうですし、ビールまで飲めるのですね。(これなら宿坊に泊まるのもイイですねー。)
翌日の月山・湯殿山の登山は、お天気も良く景色もサイコーでしたね。
特に湯殿山方面へ延びる稜線の景色は、一度見てみたいと思いました。
今回は、「三山を巡る心と身体の旅」との事で、とても素晴らしい体験が出来たのではないでしょうか。
パワースポットも有った様で、いっぱいパワー頂けたようですね!。
(私も、あやかりたいです・・・。)
popieさん、poornanandaさん、「出羽三山」山行お疲れ様でした。
kazさん
出羽三山って私は聞いた事はあったような気がしますが、それに月山が含まれているとは全く知りませんでした😅テレビでやってたのですね♪
羽黒山の階段、ここは登山者でない人も歩くので段差がとても小さいんです!周りの人達が三の坂でヒーヒー言ってるのに私とpoornanandaさんは一段飛ばしで上がってました(笑)だからkazさんなら二段飛ばしで行けると思います😊
精進料理はご飯をお代わり出来ますし、ご飯が進むおかずで(酒も進みますが😅)品数も多くてボリュームありでした♪
やはり最後の湯殿山の参拝の体験がオススメです!鶴岡駅か羽黒随身門に車を停めておけばバスを使って日帰りで出羽三山全てを歩けます、下山の途中で会った方は日帰りだったので、なるほど!と思いました♪でも山形県まで車って遠そうですね💦道の駅車中泊も含めて移動が良さそうですね😅
popieさん、poornanandaさん、お疲れさまでした。出羽三山・・・霊峰として、強力なパワースポットとして数々の鳥居や神社が聳える佇まいと、遥か彼方まで見渡せる稜線の美しさのコントラストが何とも言えない不思議な空間を形作っているような感じですね。鳥居までの長い階段、樹齢の高い木々、由緒ある古い神社、白装束の方々と、何か写真だけ拝見してもご利益がありそうで
ryoさん
ふと日本地図で月山の場所を見たら・・横浜からとても遠いですね〜😅でも、色々な山に登りたくて、だんだん遠い山に向かってます😅
長く歩くのがお好きなryoさんがもし月山に登るなら、同じコースでは物足りないでしょうから上級コースの他の登山口から登り、やはり下山は羽黒山ですね😉ご神体は一見の価値あり大です!!拙い私の文書力だと上手く伝えられないですが😅
今回の私のワクワクは精進料理と白装束だったのですが😅広い山頂〜湯殿山方面への道は開放感がありとても素敵でワクワクしました♪
月山、素敵ですねー
また、出羽三山として登ると信仰登山の趣が表れて良いですね
宿坊や登山道を同じルートでいつかは歩いてみたいなあ、
湯殿山の「語るなかれ」の詳細も自分で確認しないとね
kitaken39さま。
コメント、ありがとうございます。
kitaken39さまも、気持ちの良さそうな道を色々歩かれているんですね。
これからも、よろしくお願いいたします!
心に 月と太陽と。
kitakenさん
やっぱりkitakenさんも、こういう広々した道が好きなんですね😊
宿坊で1泊すれば、関東圏からも車で行って、路線バスを使って周回出来ますし、「語るなかれ」を是非体験してみてください*\(^o^)/*
行くなら花の季節か紅葉の季節が良さそうですね❣*/
遅くなりました。
レコは見させていただいてたのですがちょっと忙しく自分のレコを書く時間と
コメント書く時間が無くって1週間も経ってしまってました。
やっと自分のレコも書き終えたところです。
東北の山も行ってみたいと思っているのですが時間ができるといつも北アになっています。地図ではいろいろと他の山々見ているのですが。
popieさんのレコで行った事の無い山を写真たくさんで見させていただけてイメージが沸いてくるのでいつも楽しく見ています。
月山は登山というより修行というか何か特別なものを感じます。
登ったら貴重な体験をできそうで山に対する心構えが少し変わりそうな気がします。
そんな感じをレコ見させてもらって感じました。
この3連休は私は仕事もあり山行きお休みです。台風も近づいているので山行き計画されている方々はとてもがっかりされているような気がします。
私は22日からの週末に3連休が取れたのでそこでまたどこか行く予定です。
tsuyoshiさん
コメント全然遅くなんてないです!気にしないでくださいね♪
でも北アルプスに先週、登ってきたんですね!どの山に登ったのか、これから楽しみに見てみます😊いつも北アになってしまうって分かります!!私もそうですし南アルプスは横浜から近そうなのに不便でついつい先延ばしになってしまいますね💦
行った事ない山のレコって楽しいですよねー♪私も時々見ては自分が登った気になって妄想してます(笑)でもそうして私のレコを楽しみにして下さってて、とても嬉しいです*\(^o^)/*
今回の月山、私はミーハーな気持ちで歩いたのでpoornanandaさんには申し訳なかったですが😅それでも全ての場面場面で楽しかったです❣
この3連休は私も山ではないのでホッとしてます😅😅そして23〜24の1泊で北アルプスに行く予定をたててます!その後も10月に2回、北アルプスに行く予定です!
来週は紅葉が綺麗でしょうね😍お互いに楽しい山歩きをしましょう(*^o^*)
*/
今回は出羽三山まで行かれたんですね
学生の頃鶴岡まで行ったことがあり、その時に出羽三山の話を聞きましたが、山の上に登ると遠くに日本海が広がっているのかなと思っていました。
月山からの写真ですが、なだらかで緑に覆われた山容からは思いもよらず、
雲の上に出ての風景がものすごい高山にいるようにも見えて、ちょっと不思議な感じがしました。信仰の山と言われているからかもしれませんが、その響きにすごく合っている気がします
(知らなかったのですが、湯殿山には登れないのですね
出羽三山や鳥海山など日本海が見下ろせそうな山には、とても惹かれます
ichiさん
ichiさんって、山に繋がりがある色々な場所に行かれてますね〜♪
鶴岡って駅は今回、初めて知りました
修験者の道というと厳しい岩の登りなどが思い浮かびますが、月山は緩やかな山で
登った気がしませんでした(^_^; 頂上が雲の上になって絶景のような雰囲気だったのは
良かったです!でも東北の山々が見れなくて残念でした
山と高原地図を見ると湯殿山への登山道は書かれていなくて、近くを歩いた時に見ると
やはり明らかに登山道はありませんでした、入山禁止なのかしら?とpoornanandaさんと
話して案内図などを見たりしましたが、どこにもそのような事は書かれていなかったし
ヤマレコで検索すると雪がある時期は登ってる人がいました
積雪期に登られているようです
鳥海山には私もいつか登りたいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する