ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1251412
全員に公開
ハイキング
奥秩父

日本一!名前の長い「牛奥ノ雁ヶ腹摺山」

2017年09月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
masa2011 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:14
距離
6.7km
登り
640m
下り
619m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:40
休憩
0:31
合計
4:11
距離 6.7km 登り 640m 下り 638m
8:59
9:30
86
10:59
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場はペンションすずらんの駐車場を利用させていただきました。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありませんが、前夜から朝方にかけて雨が降ったとみえて、スリップ注意でした。
その他周辺情報 ペンションすずらんにて宿泊、食事できます。また、「すずらん昆虫館」も併設されています。
ペンションすずらん。
2017年09月10日 06:37撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/10 6:37
ペンションすずらん。
2017年09月10日 06:38撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/10 6:38
早朝にもかかわらず、快く駐車の許可をいただいたペンションすずらんのオーナーさん?ありがとうございました。
2017年09月10日 06:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/10 6:43
早朝にもかかわらず、快く駐車の許可をいただいたペンションすずらんのオーナーさん?ありがとうございました。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山(うしおくのがんがはらすりやま)登山口。
2017年09月10日 06:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/10 6:45
牛奥ノ雁ヶ腹摺山(うしおくのがんがはらすりやま)登山口。
2017年09月10日 06:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/10 6:45
クヌギ林。たくさん昆虫獲れそうです。
2017年09月10日 06:52撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/10 6:52
クヌギ林。たくさん昆虫獲れそうです。
2017年09月10日 06:53撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/10 6:53
2017年09月10日 06:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/10 6:55
マルバタケブキ。
2017年09月10日 06:57撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/10 6:57
マルバタケブキ。
シラビソ?の林の向こうはなにやら開けてますね〜。
2017年09月10日 06:57撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/10 6:57
シラビソ?の林の向こうはなにやら開けてますね〜。
カラマツの植林地帯のようです。鹿柵に囲まれてます。
2017年09月10日 07:00撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/10 7:00
カラマツの植林地帯のようです。鹿柵に囲まれてます。
2017年09月10日 07:02撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
9/10 7:02
林道に出ました。
2017年09月10日 07:06撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/10 7:06
林道に出ました。
朝日があたって、朝露が光って綺麗です。
2017年09月10日 07:18撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
9/10 7:18
朝日があたって、朝露が光って綺麗です。
2017年09月10日 07:19撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/10 7:19
う〜ん読めない。
2017年09月10日 07:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/10 7:19
う〜ん読めない。
再び登山道入口が現れます。
2017年09月10日 07:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/10 7:22
再び登山道入口が現れます。
ここもカラマツの植林地帯。
2017年09月10日 07:27撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/10 7:27
ここもカラマツの植林地帯。
再び林道に出ます。
2017年09月10日 07:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/10 7:33
再び林道に出ます。
次の入口はカラマツの植栽の中にルートがあります。
2017年09月10日 07:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/10 7:32
次の入口はカラマツの植栽の中にルートがあります。
入口と出口では、通過後しかkりとロープを結んで鹿が侵入しないようにします。
2017年09月10日 07:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/10 7:32
入口と出口では、通過後しかkりとロープを結んで鹿が侵入しないようにします。
何十年か後にはここはカラマツ林になるんですね。楽しみですが、私は観れるかな?
2017年09月10日 07:38撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/10 7:38
何十年か後にはここはカラマツ林になるんですね。楽しみですが、私は観れるかな?
2017年09月10日 07:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/10 7:40
下野草っぽいけど葉はヤナギラン風、調査中。
2017年09月10日 07:41撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/10 7:41
下野草っぽいけど葉はヤナギラン風、調査中。
タラの木かな?でも違うような。春先くればわかるか。
2017年09月10日 07:43撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/10 7:43
タラの木かな?でも違うような。春先くればわかるか。
ホタルブクロですね。
2017年09月10日 07:43撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/10 7:43
ホタルブクロですね。
しっかりと縛ります。
2017年09月10日 07:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/10 7:47
しっかりと縛ります。
階段は小刻みに整備されているので、登りやすいです。
2017年09月10日 07:51撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/10 7:51
階段は小刻みに整備されているので、登りやすいです。
2017年09月10日 07:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/10 7:51
大菩薩嶺。
2017年09月10日 07:53撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/10 7:53
大菩薩嶺。
2017年09月10日 07:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/10 7:59
だんだん樺の木が目立ち始めます。
2017年09月10日 08:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/10 8:17
だんだん樺の木が目立ち始めます。
地面の苔と相まっていい感じです。
2017年09月10日 08:29撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/10 8:29
地面の苔と相まっていい感じです。
ところどころに道標があるので、安心です。
2017年09月10日 08:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/10 8:29
ところどころに道標があるので、安心です。
陽が差し込んで、妖精でもいそうな雰囲気。
2017年09月10日 08:31撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
9/10 8:31
陽が差し込んで、妖精でもいそうな雰囲気。
これは苔というより、シダの類?
2017年09月10日 08:34撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/10 8:34
これは苔というより、シダの類?
いきなり前方に大きな岩が。つい登りたくなる。が、ムリ!
2017年09月10日 08:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/10 8:35
いきなり前方に大きな岩が。つい登りたくなる。が、ムリ!
2017年09月10日 08:36撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/10 8:36
2017年09月10日 08:36撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/10 8:36
パノラマ岩というそうです。
2017年09月10日 08:38撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/10 8:38
パノラマ岩というそうです。
回り込んで、上に出られます。
2017年09月10日 08:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/10 8:37
回り込んで、上に出られます。
パノラマ岩からの眺望。上白川ダムと大菩薩湖。
2017年09月10日 08:39撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/10 8:39
パノラマ岩からの眺望。上白川ダムと大菩薩湖。
今日は雲で遠くの山は見えません。
2017年09月10日 08:39撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/10 8:39
今日は雲で遠くの山は見えません。
この先は笹の道です。
2017年09月10日 08:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/10 8:46
この先は笹の道です。
笹の繁殖が進んだところは木が枯れてしまうのか?調べましょう。
2017年09月10日 08:46撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/10 8:46
笹の繁殖が進んだところは木が枯れてしまうのか?調べましょう。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山到着。
2017年09月10日 08:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
9/10 8:57
牛奥ノ雁ヶ腹摺山到着。
2017年09月10日 08:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/10 8:57
秀麗富嶽十二景の二番山。今日は残念ながら雲がでてしまってます。
2017年09月10日 08:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/10 8:57
秀麗富嶽十二景の二番山。今日は残念ながら雲がでてしまってます。
ただ、富士山の稜線は北斎の絵のように急にそそり立つ感じですね。
2017年09月10日 09:00撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
9/10 9:00
ただ、富士山の稜線は北斎の絵のように急にそそり立つ感じですね。
2017年09月10日 09:18撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
9/10 9:18
富士山だー!
2017年09月10日 09:19撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
9/10 9:19
富士山だー!
下山となります。
2017年09月10日 09:32撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/10 9:32
下山となります。
2017年09月10日 10:10撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/10 10:10
2017年09月10日 10:21撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/10 10:21
2017年09月10日 10:25撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/10 10:25
たぶん、手前ピークの右奥側が牛奥ノ雁ヶ腹摺山かな?
2017年09月10日 10:35撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/10 10:35
たぶん、手前ピークの右奥側が牛奥ノ雁ヶ腹摺山かな?
2017年09月10日 10:42撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/10 10:42
戻ってきました。
2017年09月10日 10:53撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/10 10:53
戻ってきました。
下山して片付け終え、ペンションすずらんのレストランでアイスをいただきました。アイスはもちろん美味!お茶とお茶うけのきゃら蕗が薄味仕立てで絶品でした。
2
下山して片付け終え、ペンションすずらんのレストランでアイスをいただきました。アイスはもちろん美味!お茶とお茶うけのきゃら蕗が薄味仕立てで絶品でした。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 コンパス ヘッドランプ GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

9月10日は富士山開山最終日。
なので、御殿場口からまた登ろうと、太郎坊の駐車場で9日19時ごろから寝て待つ。
午前1時ごろ出発予定だったが、なんと雨がザーーーー。
少し様子を見るも、五合目近辺にある雲ではなく、高いところからの雨。
山頂も良く見える。
けど雨の中行くの・・・・・。
くじける。

で、せっかくなので別の山へと、頭の中の山情報と相談!
日本一の標高をやめにしたのだから、同じ日本一ということで、
日本一名前の長い「牛奥ノ雁ヶ腹摺山」へ。
太郎坊からは、登山口のすずらん昆虫館までは約1時間半。
いっちゃえーです。
途中道の駅「甲斐大和」で仮眠をとる。

午前5時半過ぎに「すずらん昆虫館」というか「ペンションすずらん」に到着する。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山登山道の標識もあるので、ここに車を駐車させてもらいたいが、
まだ早朝ということで、誰も出てこない。
6時半ごろになんとか、ペンションの方に挨拶でき快く駐車の許可をいただく。

登山道は、よく整備されているが、昨晩こちらも雨が降ったと見えて、所々滑りやすい場所もある。下の方はカラマツの植栽エリアがあり、厳重に鹿柵でか揉まれていた。一部、その中を通る場所もある。
山頂手前にはパノラマ岩という眺望ポイントあり。
そこから山頂までは、稜線歩きのようになり、眺望がいい場所もある。
山頂は広く、大勢で来ても休憩できる広さがあり、富士山も良く見える。
秀麗富嶽十二景のひとつでもある。
残念ながら、今回は富士は見えるものの、雲が多く、さらに、富士山には傘がかかっていた。

今日富士山にいっていたら、あの笠雲の中へ突入だった。
過去に一度、笠雲に突っ込んだことがあるが、ものすごい風と雨で緊張した覚えがある。
今日はこちらで正解。
ひとしきり眺望を楽しみ、早いランチを終え下山となる。
下りはやはり、地面が湿っているので、スリップ注意だった。

無事下山し、ペンションでアイスクリームをいただき、オーナーの方と少しお話をさせていただいた。
この辺りは昆虫採取も有名だそうだが、渓流釣りも盛んなようだ。
久しぶりに釣り吉の虫がうずいてきた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:657人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら