ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1257085
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

草津白根山 (殺生河原〜本白根山展望所〜湯釜展望台)

2017年09月14日(木) [日帰り]
 - 拍手
misakichi その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
10:04
距離
16.7km
登り
846m
下り
831m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:20
休憩
1:40
合計
10:00
8:40
8:40
70
9:50
9:50
76
11:06
11:11
34
11:45
12:08
44
12:52
13:38
40
15:13
15:24
22
15:46
15:54
58
16:52
16:52
39
17:31
17:31
57
18:28
18:28
5
18:34
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆「白根火山ロープウェイ(山麓駅)」駐車場を利用
※公衆トイレあり、自販機あり
(公衆トイレ、自販機ともに、ロープウェイ駅内の為、AM8時〜)
今日のスタート地点は「白根火山ロープウェイ(山麓駅)」から!(・∀・)
2017年09月14日 08:35撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/14 8:35
今日のスタート地点は「白根火山ロープウェイ(山麓駅)」から!(・∀・)
少し歩いた先の舗装路脇からルートへ入ると・・・
2017年09月14日 08:39撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/14 8:39
少し歩いた先の舗装路脇からルートへ入ると・・・
直ぐに「殺生河原」に到着!間近にみるとやはり凄い景色だ!!
2017年09月14日 08:42撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/14 8:42
直ぐに「殺生河原」に到着!間近にみるとやはり凄い景色だ!!
正しく”非日常の景色”というやつです!(≧∀≦)
2017年09月14日 08:45撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/14 8:45
正しく”非日常の景色”というやつです!(≧∀≦)
振り返っての「殺生河原」も、やはり絶景♪(゜∀゜)
2017年09月14日 08:50撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/14 8:50
振り返っての「殺生河原」も、やはり絶景♪(゜∀゜)
緑のある周囲の方を見ると、ちらほらと秋の訪れも伺えました。この「殺生河原」とのギャップがまた面白い(笑)
2017年09月14日 08:52撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/14 8:52
緑のある周囲の方を見ると、ちらほらと秋の訪れも伺えました。この「殺生河原」とのギャップがまた面白い(笑)
ハイキング日和な天気の下、少し高い所まで登ってから望む眺望が、これまた素晴らしい!(≧∀≦)
2017年09月14日 09:03撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/14 9:03
ハイキング日和な天気の下、少し高い所まで登ってから望む眺望が、これまた素晴らしい!(≧∀≦)
木々の中を抜ける少し険しい区間を登った先で、ちょっとした展望台へと到着!
2017年09月14日 09:30撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/14 9:30
木々の中を抜ける少し険しい区間を登った先で、ちょっとした展望台へと到着!
そこは「殺生河原」を上から望める絶好の場所でした♪うむ、良い眺め!
2017年09月14日 09:28撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/14 9:28
そこは「殺生河原」を上から望める絶好の場所でした♪うむ、良い眺め!
そこから地道にクマザサ区間を登って行くと、一息付けるトラバース区間の進行方向に『浅間山』!・・・が、残念ながら山頂は雲の中
2017年09月14日 09:47撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/14 9:47
そこから地道にクマザサ区間を登って行くと、一息付けるトラバース区間の進行方向に『浅間山』!・・・が、残念ながら山頂は雲の中
平坦な場所に出たと思ったら・・・そこが「富貴原ノ池」!落ち着ける雰囲気の場所でしたが、ベンチ等は無しで少し残念
2017年09月14日 09:49撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/14 9:49
平坦な場所に出たと思ったら・・・そこが「富貴原ノ池」!落ち着ける雰囲気の場所でしたが、ベンチ等は無しで少し残念
その「富貴原ノ池」から望む『本白根山』方向。まだまだ先は長い!(笑)
2017年09月14日 09:50撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/14 9:50
その「富貴原ノ池」から望む『本白根山』方向。まだまだ先は長い!(笑)
「富貴原ノ池」から先の足元には、シラタマノキの白く小さな可愛い実を沢山見つけることが出来ました♪
2017年09月14日 10:02撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/14 10:02
「富貴原ノ池」から先の足元には、シラタマノキの白く小さな可愛い実を沢山見つけることが出来ました♪
そして赤い実も沢山♪ゴゼンタチバナ(右)とマイズルソウ(左)の実かな?
2017年09月14日 10:00撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/14 10:00
そして赤い実も沢山♪ゴゼンタチバナ(右)とマイズルソウ(左)の実かな?
あれ?まだアカモノが咲いてる!(笑)
2017年09月14日 10:10撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/14 10:10
あれ?まだアカモノが咲いてる!(笑)
開けた場所で「富貴原ノ池」を上から!展望の効く場所が時々あるので、良い気分転換といった感じです♪
2017年09月14日 10:04撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/14 10:04
開けた場所で「富貴原ノ池」を上から!展望の効く場所が時々あるので、良い気分転換といった感じです♪
ふと見上げる頭上の景色。8月の長雨の影響で今年の紅葉はどうなりますかねぇ?
2017年09月14日 10:27撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/14 10:27
ふと見上げる頭上の景色。8月の長雨の影響で今年の紅葉はどうなりますかねぇ?
「鏡池」と「ロープウェイ駅」分岐近くから、スタート地点の「ロープウェイ(山麓駅)」とその先の「草津温泉」が見えました♪
2017年09月14日 11:05撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/14 11:05
「鏡池」と「ロープウェイ駅」分岐近くから、スタート地点の「ロープウェイ(山麓駅)」とその先の「草津温泉」が見えました♪
ここはナナカマド区間かな?紅葉時期が楽しみかも!(゜∀゜)
2017年09月14日 11:30撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/14 11:30
ここはナナカマド区間かな?紅葉時期が楽しみかも!(゜∀゜)
そして「鏡池」に到着! ・・・と、池の近くまでの降りが意外なライバル区間(笑)
2017年09月14日 11:35撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/14 11:35
そして「鏡池」に到着! ・・・と、池の近くまでの降りが意外なライバル区間(笑)
というのも・・・所々で背の低いマツ(ハイマツ?)のアーチを潜り抜けなければ辿り着けない為(,,゜∀゜)
2017年09月14日 11:42撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/14 11:42
というのも・・・所々で背の低いマツ(ハイマツ?)のアーチを潜り抜けなければ辿り着けない為(,,゜∀゜)
で、なんとか「鏡池」の水際へと到着!とても綺麗な水面です♪(≧∀≦)
2017年09月14日 11:45撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/14 11:45
で、なんとか「鏡池」の水際へと到着!とても綺麗な水面です♪(≧∀≦)
8月に登った『蓼科山』の時に訪れた「亀甲池」と同じ”亀甲模様”を、この「鏡池」でもしっかり見る事が出来ました!
2017年09月14日 11:46撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/14 11:46
8月に登った『蓼科山』の時に訪れた「亀甲池」と同じ”亀甲模様”を、この「鏡池」でもしっかり見る事が出来ました!
『本白根山』へ向かう尾根道から振り返ると、視線の先には『谷川連峰』が!
2017年09月14日 12:25撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/14 12:25
『本白根山』へ向かう尾根道から振り返ると、視線の先には『谷川連峰』が!
中央の角が『平標山』の「一ノ肩」?山頂はその先?右端の高い山が『仙ノ倉山』っぽいし。 そして中央下に見える湖面らきものは「野反湖」か!(笑)
2017年09月14日 12:29撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/14 12:29
中央の角が『平標山』の「一ノ肩」?山頂はその先?右端の高い山が『仙ノ倉山』っぽいし。 そして中央下に見える湖面らきものは「野反湖」か!(笑)
その尾根道からは「鏡池」も上から綺麗に望めました♪
2017年09月14日 12:25撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/14 12:25
その尾根道からは「鏡池」も上から綺麗に望めました♪
木々に囲まれた尾根道を暫く進んだ先で視界が開けると・・・おぉ!良い眺め!!
2017年09月14日 12:42撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/14 12:42
木々に囲まれた尾根道を暫く進んだ先で視界が開けると・・・おぉ!良い眺め!!
ということで、「本白根山展望所」に到着です!気持ち良い!!(≧∀≦)
2017年09月14日 12:50撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/14 12:50
ということで、「本白根山展望所」に到着です!気持ち良い!!(≧∀≦)
左手を望めば『本白根山』が直ぐそこに!
2017年09月14日 12:49撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/14 12:49
左手を望めば『本白根山』が直ぐそこに!
北正面を望むと、中央で広く白茶けた稜線が『白根山』、更にその奥で対象的に青々としている稜線が『横手山』(゜∀゜)
2017年09月14日 12:49撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/14 12:49
北正面を望むと、中央で広く白茶けた稜線が『白根山』、更にその奥で対象的に青々としている稜線が『横手山』(゜∀゜)
右手となる東方向には登って来たルートがはっきり見えます♪
2017年09月14日 12:49撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/14 12:49
右手となる東方向には登って来たルートがはっきり見えます♪
そして、とても気持ちの良い南の眺望をパノラマで!(≧∀≦)
2017年09月14日 13:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/14 13:38
そして、とても気持ちの良い南の眺望をパノラマで!(≧∀≦)
少し右を向いて『浅間山』山系と、右端で頭の見えている『四阿山』をパシャっと!
2017年09月14日 13:38撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/14 13:38
少し右を向いて『浅間山』山系と、右端で頭の見えている『四阿山』をパシャっと!
その『四阿山』をズーム!(ΦωΦ) このお山も、何処から望んでも格好の良い山容ですね♪
2017年09月14日 13:27撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/14 13:27
その『四阿山』をズーム!(ΦωΦ) このお山も、何処から望んでも格好の良い山容ですね♪
此処からの眺望のメイン・・・『浅間山』は雲に隠れたままでした、残念!(≧ヘ≦)
2017年09月14日 13:27撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/14 13:27
此処からの眺望のメイン・・・『浅間山』は雲に隠れたままでした、残念!(≧ヘ≦)
その『浅間山』から「軽井沢」を挟んでの左手には『浅間隠し山』(左)と、『鼻曲山』(右)・・・『鼻曲山』は見事に”人の横顔”の様に見えるよ(゜∀゜)~°
2017年09月14日 12:56撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/14 12:56
その『浅間山』から「軽井沢」を挟んでの左手には『浅間隠し山』(左)と、『鼻曲山』(右)・・・『鼻曲山』は見事に”人の横顔”の様に見えるよ(゜∀゜)~°
更に左へ視線を移すと、自分的ホームの『榛名山』も綺麗に見えました! 中央の『掃部ヶ岳』が最高峰の筈なんだけど、『榛名富士』を挟んで左で尖ってる『相馬山』の方が高く見える(笑)
2017年09月14日 12:57撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/14 12:57
更に左へ視線を移すと、自分的ホームの『榛名山』も綺麗に見えました! 中央の『掃部ヶ岳』が最高峰の筈なんだけど、『榛名富士』を挟んで左で尖ってる『相馬山』の方が高く見える(笑)
昼休憩をしたら、展望所から一旦降って火口沿いのルートで『白根山』の「湯釜展望台」を目指します
2017年09月14日 13:39撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/14 13:39
昼休憩をしたら、展望所から一旦降って火口沿いのルートで『白根山』の「湯釜展望台」を目指します
「本白根山展望所」の大岩、「竜王岩」を横から!スケール感が半端ない!!(゜∀゜)
2017年09月14日 13:45撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/14 13:45
「本白根山展望所」の大岩、「竜王岩」を横から!スケール感が半端ない!!(゜∀゜)
「中央火口」越しに離れた所から望む「竜王岩」!なんとも雄大な景観です♪
2017年09月14日 13:48撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/14 13:48
「中央火口」越しに離れた所から望む「竜王岩」!なんとも雄大な景観です♪
折角なのでズーム! 雄々しく荒々しい岩肌に圧倒されますねぇ(´〜`)
2017年09月14日 13:49撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/14 13:49
折角なのでズーム! 雄々しく荒々しい岩肌に圧倒されますねぇ(´〜`)
荒れたザレ場でも、元気に咲いていたヤマハハコ♪
2017年09月14日 13:50撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/14 13:50
荒れたザレ場でも、元気に咲いていたヤマハハコ♪
足元は歩き易いけど、頭上は”落石注意”な区間!
2017年09月14日 13:51撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/14 13:51
足元は歩き易いけど、頭上は”落石注意”な区間!
擦違った女性が見つけてくれたコマクサを、便乗してパシャリ♪ 咲いているとは思っていなかったので、便乗できてラッキーでした(笑)
2017年09月14日 13:54撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/14 13:54
擦違った女性が見つけてくれたコマクサを、便乗してパシャリ♪ 咲いているとは思っていなかったので、便乗できてラッキーでした(笑)
「中央火口」全景を望める場所から一枚!(゜∀゜)
2017年09月14日 13:55撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/14 13:55
「中央火口」全景を望める場所から一枚!(゜∀゜)
なかなか逃げないアカウソ(?)と暫く一緒に歩きました♪(写真はトリミング)
2017年09月15日 19:27撮影
3
9/15 19:27
なかなか逃げないアカウソ(?)と暫く一緒に歩きました♪(写真はトリミング)
今回歩いたルート全般で沢山見かけたオヤマリンドウ! まだ蕾のものが多かったので、咲いた頃には華やかなハイキングが出来そうです♪
2017年09月14日 14:12撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/14 14:12
今回歩いたルート全般で沢山見かけたオヤマリンドウ! まだ蕾のものが多かったので、咲いた頃には華やかなハイキングが出来そうです♪
途中、「本白根コマクサリフト」の見晴台へ寄り、『白根山』方向の眺望を楽しみます♪
2017年09月14日 14:19撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/14 14:19
途中、「本白根コマクサリフト」の見晴台へ寄り、『白根山』方向の眺望を楽しみます♪
その『白根山』を望むと、「湯釜展望台」へのルートとそこへ向かって歩く人影が見られました!(゜∀゜)
2017年09月14日 14:22撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/14 14:22
その『白根山』を望むと、「湯釜展望台」へのルートとそこへ向かって歩く人影が見られました!(゜∀゜)
『白根山』右奥の『横手山』も良く見えます! 遠からず「渋峠」から登ってみたいですねぇ
2017年09月14日 14:22撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/14 14:22
『白根山』右奥の『横手山』も良く見えます! 遠からず「渋峠」から登ってみたいですねぇ
『逢ノ峰』を巻いて『白根山』手前の「弓池」へ到着!
2017年09月14日 15:00撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/14 15:00
『逢ノ峰』を巻いて『白根山』手前の「弓池」へ到着!
ここは「弓池園地」ということで、整備された木道で気軽に歩けるようになっていたので・・・
2017年09月14日 15:09撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/14 15:09
ここは「弓池園地」ということで、整備された木道で気軽に歩けるようになっていたので・・・
「湯釜展望台」と合わせて歩けば・・・
2017年09月14日 15:09撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/14 15:09
「湯釜展望台」と合わせて歩けば・・・
ちょっとした湿原歩きも一緒に出来るし、レストハウスも直ぐなので・・・
2017年09月14日 15:10撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/14 15:10
ちょっとした湿原歩きも一緒に出来るし、レストハウスも直ぐなので・・・
『逢ノ峰』も登ったりすれば、中々に充実した自然体験が楽しめそうでした♪
2017年09月14日 15:11撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/14 15:11
『逢ノ峰』も登ったりすれば、中々に充実した自然体験が楽しめそうでした♪
「草津白根レストハウス」でトイレ休憩がてらに小休止をしてから、いよいよ「湯釜展望台」へ!
2017年09月14日 15:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/14 15:30
「草津白根レストハウス」でトイレ休憩がてらに小休止をしてから、いよいよ「湯釜展望台」へ!
程なく登って、その「湯釜展望台」に到着!やっと着いたー!!(≧∀≦)
2017年09月14日 15:40撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/14 15:40
程なく登って、その「湯釜展望台」に到着!やっと着いたー!!(≧∀≦)
陽射しも丁度よかったので自分の影も入れて「湯釜」と一緒にパシャリ♪(゜∀゜)
2017年09月14日 15:41撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/14 15:41
陽射しも丁度よかったので自分の影も入れて「湯釜」と一緒にパシャリ♪(゜∀゜)
「湯釜」の特徴的な色の湖面をズーム!この独特な色が何とも言えない美しさ!(≧∀≦)
2017年09月14日 15:46撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
9/14 15:46
「湯釜」の特徴的な色の湖面をズーム!この独特な色が何とも言えない美しさ!(≧∀≦)
もっと・・・ズーム!!!(ΦωΦ)こんな風に切り取ると、地球上とは思えない景色ですね、ホント!
2017年09月14日 15:45撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/14 15:45
もっと・・・ズーム!!!(ΦωΦ)こんな風に切り取ると、地球上とは思えない景色ですね、ホント!
展望台からは、この日に歩いて来た『本白根山』方向の眺望もバッチリ望めました♪
2017年09月14日 15:42撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/14 15:42
展望台からは、この日に歩いて来た『本白根山』方向の眺望もバッチリ望めました♪
振り返って見上げる山頂が『白根山』!『本白根山』同様に山頂へは行けないようですが、昔の物のケルンらしきものが雰囲気を醸し出してますね!
2017年09月14日 15:54撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/14 15:54
振り返って見上げる山頂が『白根山』!『本白根山』同様に山頂へは行けないようですが、昔の物のケルンらしきものが雰囲気を醸し出してますね!
帰りの黄昏時に訪れた「富貴原ノ池」は、地熱で暖かいのか水面を靄が漂っていて、とても幻想的だったのです♪
2017年09月14日 17:30撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/14 17:30
帰りの黄昏時に訪れた「富貴原ノ池」は、地熱で暖かいのか水面を靄が漂っていて、とても幻想的だったのです♪
お?この時刻になってやっと『浅間山』が顔を出してくれたか!(笑)
2017年09月14日 17:31撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/14 17:31
お?この時刻になってやっと『浅間山』が顔を出してくれたか!(笑)
山影の東斜面を降る為、夕闇が濃い・・・(,,゜∀゜)
2017年09月14日 18:07撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/14 18:07
山影の東斜面を降る為、夕闇が濃い・・・(,,゜∀゜)
なんとか足元が見えている間にゴール!(≧∀≦)・・・すっかり暗いけども無事に下山できました(汗)お疲れ様でした!
2017年09月14日 18:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/14 18:32
なんとか足元が見えている間にゴール!(≧∀≦)・・・すっかり暗いけども無事に下山できました(汗)お疲れ様でした!

装備

個人装備
半袖シャツ 長袖アンダーシャツ ズボン スポーツタイツ 登山用靴下 メッシュグローブ 日よけ帽子 ソフトシェル ゲイター レインウェア レイングローブ レインハット トレッキングシューズ ザック(40L) 昼食 行動食 飲料 ケータイマグ(600ml) レジャーシート 地図(地形図) コンパス ガイド地図(ブック) 温度計 十徳ナイフ ヘッドランプ モバイルバッテリー 予備電池 GPS 筆記用具 常備薬 保険証 携帯電話 時計 タオル ウェットティッシュ ティッシュペーパー ビニール袋 携帯トイレ カイロ ライター ストック カメラ

感想

--------------------------------------------------------------------------------------------

■今年の6月15日に「国道292号」の規制が解除されたことで
「湯釜展望台」にも行けるようになったと知ってから、何度か候補に出ては
天候などの理由からお流れになっていた『草津白根山』にやっと行って来ました!(・∀・)


●「殺生河原」〜「本白根山展望所」
スタートは「白根火山ロープウェイ(山麓駅)」から!
そこから「殺生河原」や「鏡池」を経由し、最初の目的地「本白根山展望所」へ向かいます

スタートして直ぐに「殺生河原」を通り抜けることになりますが
噴火警戒レベルが下げられたことからも推し量れるように、火山活動が弱まった為か
以前、車で通過した時よりも明らかに硫化水素の特徴的なガス臭は弱くなっており
更に、幸いこの日は風向きのお陰もあってか、それほど立ち込めている状態でもなかったので
特に問題ない程度の中、その特異な光景を眺めながら通り抜けることが出来ました!(゜∀゜)

「殺生河原」から先は、中間点あたりとなる「富貴原ノ池」に至るまでの大半を
クマザサの茂る中を進むルートだった為、足元の隠されてしまうような区間では
足元の小さな段差や、クマザサの地下茎の天然罠(笑)などに気を付けて歩く必要があります

また、数箇所ある急登区間や、足場の悪い場所も通ることになるので
「富貴原ノ池」に着くまでは、じっくり登る区間と思って進む方が良いように思います
そうして辿り着いた「富貴原ノ池」は、人心地つくのに丁度良い
とても落ち着いた雰囲気の開けた場所だったので、良い気分転換が出来ました♪

「富貴原ノ池」から先は、それまでより登り易い道に変わった為
「鏡池」まで大きな問題もなく到着!(≧∀≦)
・・・でも、「鏡池」の畔へと降る道は、少しライバルだったかも(笑)

その「鏡池」で小休止をしてから、先へと続く尾根道を暫く進んで
木々に囲まれた道から視界が開けると・・・視線の先に「本白根山展望所」が!(゜∀゜)

そこから程なく歩いて「本白根山展望所」に到着!(≧∀≦)
とても気持ちの良い大パノラマな眺望を楽しめる場所でした!!


●「本白根山展望所」〜「湯釜展望台」
広い青空の下、その青空を心行くまで体感しつつ、ゆっくりと昼休憩♪
眼前に広がる眺望を堪能したり、寝そべるのに丁度良い岩でくつろいだら(笑)
次の目的地である「湯釜展望台」に向かってスタート!(・∀・)

「中央火口」沿いに「白根火山ロープウェイ(山頂駅)」方面へ進み
途中、「本白根コマクサリフト見晴台」にも寄って
近づいてきた『白根山』や、その先の『横手山』の景色を楽しんでから
「弓池」経由で「白根レストハウス」に到着!

「白根レストハウス」でトイレ休憩をしてから、いよいよ「湯釜展望台」に向かいます!
レストハウスの駐車場から直ぐのルート入口から程なく登って・・・
本日のメイン!「湯釜展望台」到着!!(゜∀゜)

そこから望む「湯釜」は、”絶景だー!”の一言!!(≧∀≦)
いやー、今日一日かけて歩いて来た甲斐のある景色を望むことが出来ました♪(笑)


■さて、目的を果たしたので・・・帰ります!(゜∀゜)~°
下山は、「白根火山ロープウェイ(山頂駅)」近くから降る「清水沢コース」を
使おうと思っていたのですが・・・自分のミスでルートに入り損ねてしまいました(汗)

日没も迫っていたことと、現在地との兼ね合いから
ルート状態の判っている登ってきたルートで降ることに決めて下山・・・(゜∀゜,,)

で、不安要素のある場所などは、何とか明るさに問題のない内に降れた為
無事に下山することが出来ました・・・良かったぁ(,,゜∀゜)

そんな、終盤にプチトラブルが発生した点には反省しつつ
今後の対策に生かすように努力したいと思いますが・・・(´〜`;

何はともあれ!
終日、好天に恵まれた山行で、気持ちの良い眺めと、絶景を堪能すことの出来た
とても充実した山行となりました!(≧∀≦)

--------------------------------------------------------------------------------------------

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1231人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら