ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1258089
全員に公開
ハイキング
甲信越

十郎橋〜大栃山〜檜峰神社〜釈迦ケ岳〜十郎橋

2017年09月13日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:46
距離
14.3km
登り
1,627m
下り
1,612m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:58
休憩
0:48
合計
7:46
9:08
22
スタート地点(十郎橋BS)
9:30
9:30
105
鹿柵扉抜け
11:15
11:37
11
尾根合流
11:48
11:51
26
12:17
12:19
7
12:26
12:35
8
12:43
12:43
59
釈迦ケ岳第3登山道口
13:42
13:42
8
稜線に出る(ザックデポ)
13:57
14:07
22
ザックデポ地点
14:29
14:30
24
14:54
14:54
38
15:32
15:32
82
日尻山(1474m点)
16:54
ゴール地点(十郎橋BS)
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
石和温泉駅から富士山駅行のバスで十郎橋下車。
下山後は、十郎橋からバスで石和温泉駅まで戻り、翌日の梯子登山2部に向けて18時発の鴬宿行バスで鳥坂トンネル下車。
コース状況/
危険箇所等
(十郎橋から大栃山への区間)
山と高原地図の掲載エリア外だが準一般登山道といったの感じで危険個所はない。登りのため取付き付近を過ぎた後はルートを踏み外す心配はない。

(府駒山の僅か先の分岐から十郎までの区間)
バリエーションルート。全体に危険個所はないものの後半の尾根では灌木がうるさくて時間がかかった。岩等で尾根を回避して進むことが多々あり尾根筋から離れないようにして注意しながら歩いた。
最終着地点は石垣擁壁で車道に降りられなくて困った。少し逸れたのかもしれない。
起点、終点となる十郎橋バス停
2017年09月13日 09:04撮影 by  Canon IXY 630, Canon
9/13 9:04
起点、終点となる十郎橋バス停
この鳥居のところから取付いて行った。
2017年09月13日 09:23撮影 by  Canon IXY 630, Canon
9/13 9:23
この鳥居のところから取付いて行った。
すぐの草薮を掻き分けて進む。
2017年09月13日 09:28撮影 by  Canon IXY 630, Canon
9/13 9:28
すぐの草薮を掻き分けて進む。
開いていた柵扉を抜けて進む
2017年09月13日 09:30撮影 by  Canon IXY 630, Canon
9/13 9:30
開いていた柵扉を抜けて進む
すぐにこんな階段状の道。これは鉄塔の巡視路のもの。
2017年09月13日 09:31撮影 by  Canon IXY 630, Canon
9/13 9:31
すぐにこんな階段状の道。これは鉄塔の巡視路のもの。
ネットフェンスに沿って進む
2017年09月13日 10:04撮影 by  Canon IXY 630, Canon
9/13 10:04
ネットフェンスに沿って進む
大栃山
2017年09月13日 11:48撮影 by  Canon IXY 630, Canon
9/13 11:48
大栃山
大栃山頂上からの眺め
2017年09月13日 11:49撮影 by  Canon IXY 630, Canon
9/13 11:49
大栃山頂上からの眺め
トビス峠
2017年09月13日 12:17撮影 by  Canon IXY 630, Canon
9/13 12:17
トビス峠
檜峰神社
2017年09月13日 12:25撮影 by  Canon IXY 630, Canon
9/13 12:25
檜峰神社
薬王水。冷たかった。
2017年09月13日 12:26撮影 by  Canon IXY 630, Canon
9/13 12:26
薬王水。冷たかった。
釈迦ケ岳への第3登山道口
2017年09月13日 12:42撮影 by  Canon IXY 630, Canon
9/13 12:42
釈迦ケ岳への第3登山道口
2017年09月13日 14:15撮影 by  Canon IXY 630, Canon
9/13 14:15
釈迦ケ岳稜線上
2017年09月13日 14:18撮影 by  Canon IXY 630, Canon
9/13 14:18
釈迦ケ岳稜線上
2017年09月13日 14:18撮影 by  Canon IXY 630, Canon
9/13 14:18
釈迦ケ岳頂上
2017年09月13日 14:28撮影 by  Canon IXY 630, Canon
9/13 14:28
釈迦ケ岳頂上
2017年09月13日 14:28撮影 by  Canon IXY 630, Canon
9/13 14:28
2017年09月13日 14:28撮影 by  Canon IXY 630, Canon
9/13 14:28
2017年09月13日 14:30撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
9/13 14:30
府駒山。全く頂上らしくない。
2017年09月13日 14:54撮影 by  Canon IXY 630, Canon
9/13 14:54
府駒山。全く頂上らしくない。
ゴール直前。石垣擁壁で道に降りられず困ったが、なんとか跳び下りた。
2017年09月13日 16:49撮影 by  Canon IXY 630, Canon
9/13 16:49
ゴール直前。石垣擁壁で道に降りられず困ったが、なんとか跳び下りた。
撮影機器:

感想

■大分前から気になっていた「静かなる尾根歩き」に掲載の(芦川北側稜線)のコースをやっと実現する運びになったが、鴬宿線バス便の都合で日帰りは厳しい。そこで2日間日程とし十郎から大栃山・釈迦ケ岳を経る周回コースを本命山行の前座として追加した。
周回にせず釈迦ケ岳の尾根をそのまま鳥坂峠へ縦走することも考えたが、歩く時のザックをできるだけ軽くしたかったので一旦街まで戻るスタイルとした。

■大栃山登路の取付き初っ端がやや分かり辛い感じだったが、鹿柵を抜けたら送電鉄塔の巡視路が伸びていて問題なかった。大栃山は山梨百名山になっていて多くの登山者があるとみえ歩きやすい道だった。

■下山では、日尻山(1474m)の先の1450m圏で1173m点のある尾根へ入り込まないように気を付けた。目指す予定コースはその東隣の北に延びている尾根で、うまくその尾根に入ることができた。
しかし、この尾根は灌木が邪魔するし、尾根が岩で通過しにくいところでの回避もまた苦労。尾根から外れないように注意しながら下った。。時間はどんどん過ぎる。予定した十郎橋16:05のバス便には間に合わないとあきらめたが、次の16:55には乗らねば石和温泉駅前発18時の鶯宿線バスに間に合わなくなり、はしご登山のシナリオが崩れてしまう。

■なんとか、十郎橋近くまで下ってきた。フェンスが張られていて下部の方が少し破られていて、ここを這い潜り抜けるべきかもと思ったが、やり過ごしフェンスに沿ってやや進むと車道が傍に見えた。しかし2m以上高さの石垣のため降りられない。バス時刻は迫っていてゆっくり着地点を探し回るゆとりはなく、仕方なく、飛び降りることにした。着地面が落ち葉などでややクッションがありそうなところで、着地の衝撃を少しでも緩めるように蔓を利用して幾分体をズリ下げてから跳び下りた。ザックなどは予め放り投げておいた。跳び下りたところから十郎橋バス停は直ぐで、ぎりぎり間に合った。

■バスは石和温泉駅に定刻よりも10分遅れて到着した。駅傍のスーパーイオンとコンビニセブンイレブンにてペットボトル飲料6本、缶ビール、つまみ、今夕と明日朝昼用の弁当を買ってから鶯宿行の18時発バスに乗車した。鳥坂トンネルに19時直前に着いた。ゲートを抜けて約5分ほど旧道を歩いてからツエルトを設営した。辺りは当然真っ暗。

■食事も終わりシュラフカバーに収まり眠りに就こうとした矢先に突然右脚が痙攣して油汗の出る思い。どんな姿勢、どんなケアをしたら痙攣が静まるか苦闘したがやがて治まった。ソポーツドリンクを飲んだのが良かったのかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1054人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
黒岳 - 御坂山地の最高峰と随一の鋭鋒を結ぶ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら