ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1263685
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

アサヨ峰&仙丈ケ岳 〜北沢峠ベースでお手軽ハイク〜

2017年09月21日(木) ~ 2017年09月22日(金)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
29:03
距離
21.0km
登り
2,274m
下り
2,283m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:23
休憩
1:43
合計
7:06
8:31
4
11:15
11:15
72
12:27
13:12
57
14:09
14:17
80
2日目
山行
5:47
休憩
3:49
合計
9:36
5:07
5:11
52
6:03
6:41
59
7:40
7:45
14
7:59
8:11
37
8:48
9:39
50
10:29
10:29
38
11:07
11:07
14
11:21
11:41
1
11:42
11:42
1
11:43
11:43
3
13:16
13:30
0
13:30
ゴール地点
天候 1日目:晴れ
2日目:晴れ後くもり
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
芦安第2駐車場に7時前到着。7時過ぎに第2は満車。
7:10に乗合タクシーで広河原、8:00にバスで北沢峠に移動。
北沢峠は8:25着。この時期の平日はこの時間が一番早い時間になります。
帰りは13:30に北沢峠からバス、14:00に広河原から乗合タクシー、15時前に芦安駐車場。ちなみに北沢峠からの最終バスは15:30でした。
コース状況/
危険箇所等
栗沢山の山頂からアサヨ峰へ向かう際、ガレ場で浮石がたくさんあるため注意していないと転倒や怪我の可能性があり危険です。山と高原地図にも危険マークがあります。仙丈ヶ岳は小仙丈側のルートは危険と思われるところはありませんでした。馬ノ背ヒュッテから藪沢大滝方面に下山しましたが、こちらのルートは花が結構咲いていました。ただし、登りで使うのは良いですが、下りは沢沿いにガレ場、ザレ場があって滑りやすいので、慣れていない方は避けた方が無難です。
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
2年振りの北沢峠。
ここからスタートです。
が、この手前に仙丈ヶ岳登山口があり、そこで降りた方が長衛小屋へは近道でした。
2017年09月21日 08:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/21 8:31
2年振りの北沢峠。
ここからスタートです。
が、この手前に仙丈ヶ岳登山口があり、そこで降りた方が長衛小屋へは近道でした。
長衛小屋。ここは2年前に初めてテント泊した思い出の場所です。ゆっくりテント設営してアサヨ峰へ。
2017年09月21日 09:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/21 9:33
長衛小屋。ここは2年前に初めてテント泊した思い出の場所です。ゆっくりテント設営してアサヨ峰へ。
甲斐駒へ登山口ですが、橋を渡って左が甲斐駒方面、直進が栗沢山&アサヨ峰方面です。過去に間違って登ってしまった方もいらっしゃいます。
2017年09月21日 09:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/21 9:34
甲斐駒へ登山口ですが、橋を渡って左が甲斐駒方面、直進が栗沢山&アサヨ峰方面です。過去に間違って登ってしまった方もいらっしゃいます。
見晴らしの良い場所から仙丈ヶ岳。
明日もたのんます。
2017年09月21日 10:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
9/21 10:51
見晴らしの良い場所から仙丈ヶ岳。
明日もたのんます。
甲斐駒もバッチリです。
2017年09月21日 10:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
3
9/21 10:53
甲斐駒もバッチリです。
もー少しで森林限界突破!
2017年09月21日 11:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
9/21 11:00
もー少しで森林限界突破!
北岳もすんばらしー(^^♪
2017年09月21日 11:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
9/21 11:02
北岳もすんばらしー(^^♪
まずは栗沢山。
この山は名山に囲まれていて展望が素晴らしいですね。
2017年09月21日 11:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
8
9/21 11:20
まずは栗沢山。
この山は名山に囲まれていて展望が素晴らしいですね。
アサヨ峰へ向かいます。
このガレ場は浮石がたくさんあって危険です。
2017年09月21日 11:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4
9/21 11:26
アサヨ峰へ向かいます。
このガレ場は浮石がたくさんあって危険です。
途中で登山道をロストしてしまい藪漕ぎで正規ルートに戻ってきました。写真中央に見えるのがアサヨ峰の山頂。ホントならもう到着しているころなんですけどね(;^_^A
2017年09月21日 12:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
9/21 12:20
途中で登山道をロストしてしまい藪漕ぎで正規ルートに戻ってきました。写真中央に見えるのがアサヨ峰の山頂。ホントならもう到着しているころなんですけどね(;^_^A
アサヨ峰。
山梨百名山64座目PH♪
2017年09月21日 12:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
6
9/21 12:33
アサヨ峰。
山梨百名山64座目PH♪
ここが一番の難所だったかな。
登りは良いですが、慣れていない方は降りるのが大変かも知れません。
2017年09月21日 13:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/21 13:34
ここが一番の難所だったかな。
登りは良いですが、慣れていない方は降りるのが大変かも知れません。
栗沢山から下って鞍部の分岐。
ここで間違えて右に進んで、藪漕ぎすることになってしまったのでした(;^_^A
2017年09月21日 14:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/21 14:00
栗沢山から下って鞍部の分岐。
ここで間違えて右に進んで、藪漕ぎすることになってしまったのでした(;^_^A
まあ、とりあえず無事に下山。
2017年09月21日 15:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/21 15:45
まあ、とりあえず無事に下山。
夕飯は牛肉、ミニトマト、長ネギを麵つゆで煮てバジルを加えた鍋にしました。とっても美味しい。
2017年09月21日 16:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
9/21 16:50
夕飯は牛肉、ミニトマト、長ネギを麵つゆで煮てバジルを加えた鍋にしました。とっても美味しい。
明けて翌朝。
仙丈ヶ岳へナイトハイク。
私たちのほかにも同じ時間に2名いらっしゃいました。
2017年09月22日 04:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/22 4:05
明けて翌朝。
仙丈ヶ岳へナイトハイク。
私たちのほかにも同じ時間に2名いらっしゃいました。
まずは2合目。
2017年09月22日 04:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
9/22 4:29
まずは2合目。
空が明るくなってきた。
ちなみに中央に見えているピークは北岳ですよ。
2017年09月22日 05:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
3
9/22 5:15
空が明るくなってきた。
ちなみに中央に見えているピークは北岳ですよ。
小仙丈と馬ノ背の分岐。
小仙丈方面へ進みます。
2017年09月22日 05:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/22 5:16
小仙丈と馬ノ背の分岐。
小仙丈方面へ進みます。
かいこまー(^◇^)
2017年09月22日 05:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
3
9/22 5:25
かいこまー(^◇^)
日の出前に森林限界突破できそう♪
2017年09月22日 05:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/22 5:29
日の出前に森林限界突破できそう♪
森林限界突破&前方に小仙丈ヶ岳ピーク。
2017年09月22日 05:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/22 5:33
森林限界突破&前方に小仙丈ヶ岳ピーク。
鳳凰三山、北岳、そして間に富士山の頭がちょこっと。
2017年09月22日 05:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
3
9/22 5:35
鳳凰三山、北岳、そして間に富士山の頭がちょこっと。
朝焼けの北アルプス♪
2017年09月22日 05:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
3
9/22 5:35
朝焼けの北アルプス♪
いよいよです。
昨日登ったアサヨ峰の右側からお日様降臨。
2017年09月22日 05:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
9/22 5:42
いよいよです。
昨日登ったアサヨ峰の右側からお日様降臨。
甲斐駒、鋸、奥に八ヶ岳。
2017年09月22日 05:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
3
9/22 5:42
甲斐駒、鋸、奥に八ヶ岳。
絶景をありがとう。
2017年09月22日 05:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
6
9/22 5:43
絶景をありがとう。
馬ノ背で合ってるかな?
モルゲンっぽくなってます。
2017年09月22日 05:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
9/22 5:43
馬ノ背で合ってるかな?
モルゲンっぽくなってます。
雲に浮かぶ鳳凰三山。
富士山と北岳も。
2017年09月22日 05:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
9/22 5:44
雲に浮かぶ鳳凰三山。
富士山と北岳も。
甲斐駒。
2017年09月22日 05:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
9/22 5:46
甲斐駒。
小仙丈ヶ岳もモルゲン気味で紅葉真っ盛りみたくなってます。
2017年09月22日 05:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4
9/22 5:46
小仙丈ヶ岳もモルゲン気味で紅葉真っ盛りみたくなってます。
雲海にも光が射す。
2017年09月22日 05:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4
9/22 5:51
雲海にも光が射す。
秋の始まりを感じさせてくれる景色ですね。
2017年09月22日 05:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
9/22 5:53
秋の始まりを感じさせてくれる景色ですね。
そして霜柱も発見。
2017年09月22日 05:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/22 5:59
そして霜柱も発見。
小仙丈ヶ岳。
後ろの山は甲斐駒、栗沢山、アサヨ峰。
2017年09月22日 06:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
3
9/22 6:07
小仙丈ヶ岳。
後ろの山は甲斐駒、栗沢山、アサヨ峰。
鳳凰三山と富士山も入れておきます。
2017年09月22日 06:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
3
9/22 6:07
鳳凰三山と富士山も入れておきます。
朝食はコンビーフ茶漬け。
2017年09月22日 06:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
9/22 6:29
朝食はコンビーフ茶漬け。
こっちはカップラーメンのスープをトッピング。
2017年09月22日 06:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/22 6:38
こっちはカップラーメンのスープをトッピング。
満腹になってピークを目指します。
2017年09月22日 07:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
9/22 7:08
満腹になってピークを目指します。
藪沢カール。
圧巻です。
2017年09月22日 07:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
3
9/22 7:31
藪沢カール。
圧巻です。
2年振りの仙丈ヶ岳も絶景を見せてくれました。
2017年09月22日 07:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
5
9/22 7:42
2年振りの仙丈ヶ岳も絶景を見せてくれました。
まだ未踏の大仙丈方面。
そのうち仙塩尾根を歩いてみたい。
2017年09月22日 07:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4
9/22 7:42
まだ未踏の大仙丈方面。
そのうち仙塩尾根を歩いてみたい。
わんつーすりー揃い踏み(^^♪
すんばらしー!
2017年09月22日 07:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
3
9/22 7:42
わんつーすりー揃い踏み(^^♪
すんばらしー!
ピークで黄昏れるオッサン。
そろそろ下山します。
2017年09月22日 07:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7
9/22 7:45
ピークで黄昏れるオッサン。
そろそろ下山します。
仙丈小屋。
水場は枯れているようです。
2017年09月22日 08:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/22 8:05
仙丈小屋。
水場は枯れているようです。
さすが南アルプスの女王。
美しい山容です。
2017年09月22日 08:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4
9/22 8:05
さすが南アルプスの女王。
美しい山容です。
先日登った燕岳で見えなかった槍も見えますね。
遠いけどね(;^_^A
2017年09月22日 08:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
9/22 8:13
先日登った燕岳で見えなかった槍も見えますね。
遠いけどね(;^_^A
甲斐駒、鋸、八ヶ岳。
2017年09月22日 08:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
9/22 8:13
甲斐駒、鋸、八ヶ岳。
ピストンは避けたいので馬ノ背方面へ。
2017年09月22日 08:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/22 8:16
ピストンは避けたいので馬ノ背方面へ。
ホシガラス。
中央に居ますが分かるかな?
2017年09月22日 08:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/22 8:20
ホシガラス。
中央に居ますが分かるかな?
本日の北ア展望はまだ健在です。
2017年09月22日 08:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/22 8:30
本日の北ア展望はまだ健在です。
奥に進むと鋸岳方面。
来週挑む予定です。
2017年09月22日 08:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/22 8:44
奥に進むと鋸岳方面。
来週挑む予定です。
馬ノ背ヒュッテ。
2017年09月22日 08:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
9/22 8:51
馬ノ背ヒュッテ。
ガスが空なので小屋でコーヒーを注文。
お菓子付きです。
2017年09月22日 09:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
9/22 9:02
ガスが空なので小屋でコーヒーを注文。
お菓子付きです。
周回なので藪沢方面へ。
2017年09月22日 09:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/22 9:50
周回なので藪沢方面へ。
オヤマリンドウ。
最近覚えた(笑)
2017年09月22日 09:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/22 9:52
オヤマリンドウ。
最近覚えた(笑)
これは何だったかな(;^_^A
2017年09月22日 09:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/22 9:52
これは何だったかな(;^_^A
これも分からない。
2017年09月22日 09:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/22 9:53
これも分からない。
トリカブト。
2017年09月22日 10:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/22 10:02
トリカブト。
なんとかナデシコ。
2017年09月22日 10:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/22 10:03
なんとかナデシコ。
予報通り甲斐駒方面もガスってきた。
2017年09月22日 10:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
9/22 10:06
予報通り甲斐駒方面もガスってきた。
特に名前ないみたいですけど、きれいな滝でした。
2017年09月22日 10:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/22 10:08
特に名前ないみたいですけど、きれいな滝でした。
ハクサンフウロかな?
2017年09月22日 10:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/22 10:09
ハクサンフウロかな?
ミヤマキンバイ。
2017年09月22日 10:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/22 10:19
ミヤマキンバイ。
橋を渡って対岸に。
2017年09月22日 10:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/22 10:22
橋を渡って対岸に。
登山道ががけ崩れのため迂回ルートになっていました。
2017年09月22日 10:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/22 10:24
登山道ががけ崩れのため迂回ルートになっていました。
黒いキノコ。
2017年09月22日 10:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/22 10:37
黒いキノコ。
藪沢大滝方面は荒廃していて行けないようです。
2017年09月22日 10:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/22 10:42
藪沢大滝方面は荒廃していて行けないようです。
鋸岳の展望台だそうです。
2017年09月22日 10:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/22 10:53
鋸岳の展望台だそうです。
こんな感じ。
これが本日の見納めです。
2017年09月22日 10:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/22 10:53
こんな感じ。
これが本日の見納めです。
大平山荘。
2017年09月22日 11:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/22 11:13
大平山荘。
北沢峠はここから10分程登ります。
2017年09月22日 11:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/22 11:14
北沢峠はここから10分程登ります。
こもれび山荘。
2017年09月22日 11:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
9/22 11:26
こもれび山荘。
手作りブラウニーセット。
とても美味しかったです。
2017年09月22日 11:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/22 11:37
手作りブラウニーセット。
とても美味しかったです。
長衛小屋のテンと場に戻ってきました。
甲斐駒の頭はまだ見えますね。
2017年09月22日 11:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/22 11:54
長衛小屋のテンと場に戻ってきました。
甲斐駒の頭はまだ見えますね。
北沢峠バス停。
天候に恵まれて、とても良い山行でした。
2017年09月22日 13:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
9/22 13:21
北沢峠バス停。
天候に恵まれて、とても良い山行でした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コッヘル ライター ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 サングラス タオル ナイフ カメラ テント テントマット シェラフ
備考 2日目、小仙丈ヶ岳で朝食の時、ガスが空になってしまいました(;^_^A
その後コッヘルはただのお荷物に。しっかり確認してなきゃダメですね。

感想

月曜日に燕岳、金曜日に仙丈ヶ岳。お盆出社の代休をフル活用して、北アと南アの女王を一週間のうちにハシゴしてきました。燕岳で見れなかった北アも仙丈からは全て見ることができ、ご来光も見ることができて大満足の山行となりました。
北沢峠は2年前に初めてテント泊した思い出のテント場。あの頃は何も分からず、見様見真似で四苦八苦しながら設営したことを懐かしく思い出しました。
あれから2年、経験を重ねてもう余裕綽々ですが、今回はアサヨ峰で登山道をロストしてしまったり、ガスを空にしてしまったり失態を重ねてしまいました。
2年前の新鮮な気持ちを思い出す必要があるかもですね(;^_^A

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:754人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら