ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 126450
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

天気全部入り!五竜岳(八方尾根〜遠見尾根)

2011年08月07日(日) ~ 2011年08月08日(月)
 - 拍手
YST_nori その他3人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
29:40
距離
17.8km
登り
1,756m
下り
2,047m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

(1日目)
5:30八方ゴンドラ乗り場〜6:10八方池山荘〜6:40八方池〜8:15丸山ケルン〜
9:10唐松岳山荘9:30〜11:50五竜山荘
(2日目)
4:10五竜山荘〜5:10五竜岳山頂5:30〜6:15五竜山荘8:20〜9:20西遠見〜
9:45大遠見〜10:20中遠見〜10:40小遠見〜10:50二ノ背髪〜11:00一ノ背髪〜
11:25地蔵の頭〜11:45五竜ゴンドラ駅
天候 (1日目)
晴れのち曇りのち一時雷雨
(2日目)
曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
帰りのタクシー:五竜エスカルプラザ〜八方第2駐車場までは\2300でした目安まで
コース状況/
危険箇所等
(八方池山荘〜唐松岳山荘)
危険箇所はありません

(牛首)
切れ落ちた岩場と鎖が連続する難所です。先日も滑落による死亡事故が起きて
いる場所のため、三点支持を基本にしっかりとホールドしてから動くことを
心がけてください。雨で濡れている場合は危険度がかなり上がると思います。
唐松岳に近い側の急下りの岩場が牛首の核心です。

(牛首〜白岳)
所々切れ落ちている箇所の横を通過することがありますが大きな危険箇所はありません。ザレているので滑らないように注意してください。

(五竜山荘〜五竜岳)
巻道の縦走路で始まって途中から岩場と鎖がかかっている箇所があります。交差が難しい箇所があるので譲り合って通行しましょう。浮き石多く落石にも十分な
注意が必要です。

(遠見尾根)
上部に鎖場が2箇所あります。濡れている場合は注意が必要です。それ以外に
大きな危険箇所はありません。
朝は三山クッキリ!
2011年08月07日 05:06撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/7 5:06
朝は三山クッキリ!
ゴンドラに乗り込むと青空が
2011年08月07日 05:37撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/7 5:37
ゴンドラに乗り込むと青空が
気持ちのいい兎平
2011年08月07日 05:45撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
8/7 5:45
気持ちのいい兎平
天気がいいのでやる気も沸いてきます
2011年08月07日 06:00撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/7 6:00
天気がいいのでやる気も沸いてきます
待ってろ五竜岳!
2011年08月07日 06:00撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/7 6:00
待ってろ五竜岳!
シルエットがステキ
3
シルエットがステキ
扇雪渓の上から
2011年08月07日 07:57撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/7 7:57
扇雪渓の上から
不帰曲見えた!
2011年08月07日 08:15撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/7 8:15
不帰曲見えた!
不帰景も!Dルンゼにドキドキ
2011年08月07日 08:29撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
8/7 8:29
不帰景も!Dルンゼにドキドキ
チングルマたくさん咲いてました
2011年08月07日 08:12撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
8/7 8:12
チングルマたくさん咲いてました
花穂になったのも好きだったりします
2011年08月07日 08:19撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/7 8:19
花穂になったのも好きだったりします
2時間半で到着
2011年08月07日 09:16撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/7 9:16
2時間半で到着
ここからは未知の道
2011年08月07日 09:29撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/7 9:29
ここからは未知の道
親切な注意書き
2011年08月07日 09:34撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
8/7 9:34
親切な注意書き
牛首最初の鎖場の取り付き
2011年08月07日 09:34撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/7 9:34
牛首最初の鎖場の取り付き
落ちたらタダでは済まないですね(汗
2011年08月07日 09:37撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/7 9:37
落ちたらタダでは済まないですね(汗
なかなか険しい岩場が続きます
2011年08月07日 09:38撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/7 9:38
なかなか険しい岩場が続きます
ちょうど唐松岳山荘のお兄さんが看板の整備をしてくれていました、感謝。
2011年08月07日 09:39撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
8/7 9:39
ちょうど唐松岳山荘のお兄さんが看板の整備をしてくれていました、感謝。
なかなかの角度の下りです
2011年08月07日 09:43撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/7 9:43
なかなかの角度の下りです
まだまだ険しい
2011年08月07日 09:47撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/7 9:47
まだまだ険しい
鎖その3くらい
2011年08月07日 09:49撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/7 9:49
鎖その3くらい
切れ落ちている風ですが思ったほど怖くないです。
2011年08月07日 09:50撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
8/7 9:50
切れ落ちている風ですが思ったほど怖くないです。
ここも落ちたら病院行きは確実です(汗
2011年08月07日 09:51撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/7 9:51
ここも落ちたら病院行きは確実です(汗
まだ鎖続きます
2011年08月07日 09:52撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/7 9:52
まだ鎖続きます
イワツメクサがたくさん咲いていました
2011年08月07日 09:54撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
8/7 9:54
イワツメクサがたくさん咲いていました
ここもピッチの長い鎖
2011年08月07日 10:04撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
8/7 10:04
ここもピッチの長い鎖
そろそろ鎖飽きてきたんですけどw
2011年08月07日 10:05撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/7 10:05
そろそろ鎖飽きてきたんですけどw
岩場の途中に咲いているキレイなお花に癒されたりします
2011年08月07日 10:09撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/7 10:09
岩場の途中に咲いているキレイなお花に癒されたりします
これなんだろー、白いつぼみのようなのがたくさんついていました
2011年08月07日 10:13撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/7 10:13
これなんだろー、白いつぼみのようなのがたくさんついていました
剱が見えそうで見えずもどかしい!
2011年08月07日 10:25撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/7 10:25
剱が見えそうで見えずもどかしい!
白山までもう少し〜
2011年08月07日 11:04撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/7 11:04
白山までもう少し〜
五竜岳がだいぶ近くなってきました
2011年08月07日 11:34撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/7 11:34
五竜岳がだいぶ近くなってきました
小屋ミエタ!
2011年08月07日 11:45撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/7 11:45
小屋ミエタ!
設営完了!
2011年08月07日 12:48撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/7 12:48
設営完了!
いっただっきまーす!!!
2011年08月07日 13:09撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/7 13:09
いっただっきまーす!!!
今回の新導入食材、常温保存可能で軽いです。
2011年08月07日 13:11撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/7 13:11
今回の新導入食材、常温保存可能で軽いです。
昼ごはんに焼きそば初挑戦、すごくウマかった!
2011年08月07日 13:14撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2
8/7 13:14
昼ごはんに焼きそば初挑戦、すごくウマかった!
日曜日なのでテン場もそんなに混雑してませんでした
2011年08月07日 15:36撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/7 15:36
日曜日なのでテン場もそんなに混雑してませんでした
長野側の谷に大きな虹がかかりました
2011年08月07日 16:21撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/7 16:21
長野側の谷に大きな虹がかかりました
一瞬でしたがこんな晴れ間も
2011年08月07日 16:53撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
8/7 16:53
一瞬でしたがこんな晴れ間も
テント横にはチシマギキョウが咲いてました
2011年08月07日 16:54撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/7 16:54
テント横にはチシマギキョウが咲いてました
夜は豪華にベーコンステーキ♪
2011年08月07日 17:39撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/7 17:39
夜は豪華にベーコンステーキ♪
雲がかかる夕焼け
2011年08月07日 18:52撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/7 18:52
雲がかかる夕焼け
日が暮れる直前にはこんなキレイな景色が見えました。
2011年08月07日 19:01撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
8/7 19:01
日が暮れる直前にはこんなキレイな景色が見えました。
朝駈け開始!
2011年08月08日 04:35撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/8 4:35
朝駈け開始!
日が昇って山の形が見えてきました
2011年08月08日 04:43撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/8 4:43
日が昇って山の形が見えてきました
カッコイイシルエット
2011年08月08日 04:46撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
3
8/8 4:46
カッコイイシルエット
大きな岩がゴロゴロ、歩幅も大きいです。
2011年08月08日 04:56撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/8 4:56
大きな岩がゴロゴロ、歩幅も大きいです。
しないようにしましょう(汗
2011年08月08日 05:05撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/8 5:05
しないようにしましょう(汗
頂上と八峰キレット方面分岐
2011年08月08日 05:08撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/8 5:08
頂上と八峰キレット方面分岐
青空が見えるのに雲が邪魔〜〜〜
2011年08月08日 05:13撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/8 5:13
青空が見えるのに雲が邪魔〜〜〜
頂上着きました♪
2011年08月08日 05:15撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/8 5:15
頂上着きました♪
一瞬だけ晴れて立山方面が見えました
2011年08月08日 05:25撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/8 5:25
一瞬だけ晴れて立山方面が見えました
雲をまとった鹿島槍も素敵です
2011年08月08日 05:25撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/8 5:25
雲をまとった鹿島槍も素敵です
山荘への帰り道、雲が晴れてきた
2011年08月08日 05:47撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/8 5:47
山荘への帰り道、雲が晴れてきた
チシマギキョウがそこかしこに点在しています
2011年08月08日 05:48撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/8 5:48
チシマギキョウがそこかしこに点在しています
晴れ間と岩、なぜだか素敵
2011年08月08日 05:49撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
3
8/8 5:49
晴れ間と岩、なぜだか素敵
ゴツゴツした光景が続きます
2011年08月08日 05:49撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/8 5:49
ゴツゴツした光景が続きます
濡れた岩場なので下りも慎重に
2011年08月08日 05:57撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
8/8 5:57
濡れた岩場なので下りも慎重に
The縦走路
2011年08月08日 06:07撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/8 6:07
The縦走路
遠見尾根から山荘を見上げる・・・もうこんな下ったのか。。
2011年08月08日 09:05撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/8 9:05
遠見尾根から山荘を見上げる・・・もうこんな下ったのか。。
平均台みたいな木道がたくさんでアスレチック的な遠見尾根
2011年08月08日 09:47撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/8 9:47
平均台みたいな木道がたくさんでアスレチック的な遠見尾根
白馬の町が見えた!
2011年08月08日 10:47撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/8 10:47
白馬の町が見えた!
見返り坂からはよりクッキリ!!
2011年08月08日 11:11撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/8 11:11
見返り坂からはよりクッキリ!!
地蔵の頭。冬も来るのでスルーw
2011年08月08日 11:24撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/8 11:24
地蔵の頭。冬も来るのでスルーw
植物園の中を下ります
2011年08月08日 11:32撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/8 11:32
植物園の中を下ります
カライトソウがたーくさん
2011年08月08日 11:40撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
8/8 11:40
カライトソウがたーくさん
疲れたナリー!
2011年08月08日 12:02撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
8/8 12:02
疲れたナリー!
あっという間に800m下ります
2011年08月08日 12:03撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/8 12:03
あっという間に800m下ります
下山後のごちそう♪
2011年08月08日 13:02撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
8/8 13:02
下山後のごちそう♪

感想

本当は2泊3日で白馬三山+不帰キレットだったんです。。。

例によって金曜夜に前乗りしてみたものの八方の駐車場は雷ピカピカ。朝一起きて
みるとキレーに晴れ渡っているものの台風&高気圧の狭間に挟まれとっても天候が
不安定。白馬のお天気に詳しいメンバーN氏によると「今日は絶対午後雷来る、
キケン」とのこと。大池山荘〜白馬山荘までの稜線歩きで雷に遭遇する可能性が
高いとの判断から2泊3日でのツアー中止を判断しました。。結局土曜日は安曇野〜
松本でお買い物&ボルダリングジムで過ごすことに。

翌日は天候も多少安定、N氏からも雷の可能性が昨日ほどは高くないとのことで
今回は八方尾根〜五竜〜遠見尾根の後立山2大尾根ツアーに変更して山に行くこ
とにしました。

(1日目)
朝一の八方ゴンドラに乗り込みリーゼングラート上部へ。切符買うときに自分の
ザック重量初めて知りました、水+生モノ入れて14kg。。かたやU.L.スタイルの
メンバーは全部で9kg結構な差ですね〜。

八方池山荘〜唐松岳山荘までは全員登ったことがあるので全く問題なし。立ち止
まっての小休憩を挟みながら3時間で唐松岳山荘到着、ここでトイレ休憩&行動食
摂取。激混みのイメージがある八方尾根でしたが朝早い時間だと人も少なくて
気持ちよく登ることができます。

唐松岳山荘から五竜方面へ5分ほど歩くと牛首と呼ばれる岩場が始まります。前日
ボルダリングしていたのでホールドの捕らえ方や足の置き方など、昨日のおさらい
をしながら心地よい高度感を味わいつつ通過、岩場好き♪岩場と鎖は1時間ほど
続きます。このあたりから曇りがかってきました。

牛首から先は普通の縦走路、登り返しもありザレ場もあり。白岳手前最後の登り
は結構堪えました。唐松岳山荘から五竜山荘までは2時間半弱で到着でした。ここ
まで雨には全く降られず、雷にも遭わずでした。

早い時間だったのでテン場はガラガラ、早速受付してテント設営。お昼ごはんに
焼きそばを作ってビールで乾杯♪乾麺の焼きそばであまり期待していなかったの
ですがソーセージも入れて豪華仕様にw 仲間にも好評でとっても美味しかった
です。

雲の切れ間に五竜岳が見え隠れ、剱はこの日は顔を出してくれませんでしたが
晴れ間も見えたりでした。 その後は突然の雨で優雅なコーヒータイム中断・・
・テントの中に潜り込んで強制お昼寝タイムに。

昼寝後、外に出てみるとなんと青空、長野側には大きな大きな虹がかかっていま
した。気分がいいのでチューハイを1本購入して虹を見ながら一杯♪飲んでいた
ところまたも大粒の雨、今度は雷もゴロゴロしてる(汗 久々にあんなに近くで
雷鳴ってるの聞きました、大音響で怖かったです。。自然の恐ろしさを感じました。

晩御飯近くにはまた雨は上がりお外でクッキング♪夜はベーコンステーキと豆
カレー。今回初めて持ってきたフライパンがかなり役に立つことが判明しました。
お湯も早く沸くし超便利! カレーは個別包装のルーを使ってあがり豆のパック
をお湯に入れてルーを溶かせばできあがり♪

晩御飯食べてたらまたもやにわか雨(泣 フライパンに出来上がったカレー&
アルファ米を握り締めてテントへ非難・・・そしてテント内で晩御飯終了。。
そのままテント内で嫁さんと晩酌し、雨が止まないのでそのまま就寝でした、
グナーイzzz

(2日目)
朝3時半起床、天気・・・雲の中(汗 頂上で日の出が見たいねということで
真っ暗闇の中頂上アタック開始!途中の岩場は濡れていてとってもよく滑る。

1時間ほどで無事に山頂到着。お天気はというと上の方は青空で下の方は雲、
微妙。20分くらい粘ってみると一瞬だけ雲が切れて立山とお隣の鹿島槍が
姿を見せてくれました!他にも数パーティーがいましたが盛り上がる山頂。
いい景色を見れた分山荘への帰り道は軽く、標高を下げると雲も切れて岩
だらけのゴツゴツした縦走路が目の前に広がります。

テン場に戻り朝ごはんしながらおかたづけ。今日の行程は遠見尾根を下るだけ
なのでのんびり作業。撤収して8時半に山荘を出発、とーーーっても長い遠見
尾根を下ります。

下り始めるとすぐに2箇所の鎖場があり、それを過ぎれば遠見尾根の難所と急下り
は終了。その後は延々と水平移動と細かなアップダウンが続きます。五竜山荘〜
小遠見までは登山者のみが行き交うので人も少なかったのですが、小遠見から
突然人の数がドっと増え、下界に帰ってきた感じになってきます。この辺から
木道や木の階段が続きますが歩き疲れた脚には衝撃がガンガンっとくるので
結構辛いんですね。。地蔵の頭までくると観光客だらけでした、観光地なん
ですね〜。

無事に五竜ゴンドラのアルプス平駅まで到着して今回の山行は終了。不安定な
天気が予想されていた2日間でしたが行動中の雨も無く、予定通りに行程がこな
せたのがラッキーでした♪今回は雨も含めて変わりやすい天候、濡れた岩場での
行動など経験になる部分が多い山行でした。また次回の糧にしよー!



次回はまた2週間後、裏銀座か白馬三山+不帰リベンジ予定で計画中です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1676人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら