《御座石鉱泉》
AM3:00 小雨降る中、御座石鉱泉にある駐車場を出発
トイレ脇に登山道の入口があるのを知らず、御座石鉱泉の建物前を通ったら犬に吠えられました(笑)
3
9/23 3:09
《御座石鉱泉》
AM3:00 小雨降る中、御座石鉱泉にある駐車場を出発
トイレ脇に登山道の入口があるのを知らず、御座石鉱泉の建物前を通ったら犬に吠えられました(笑)
《燕頭山》2105m
あれ?予報では雨が止むはずなんだけど…
本降りになってきたよ
2
9/23 5:16
《燕頭山》2105m
あれ?予報では雨が止むはずなんだけど…
本降りになってきたよ
明るくなり、やっと小降りになってきました
1
9/23 5:44
明るくなり、やっと小降りになってきました
《鳳凰山荘》2380m
山荘の手前はなだらかで楽な道でした。山荘から先は急登になります
2
9/23 6:29
《鳳凰山荘》2380m
山荘の手前はなだらかで楽な道でした。山荘から先は急登になります
樹林帯を抜け、えっちらおっちら白砂の急登を登る
2
9/23 7:07
樹林帯を抜け、えっちらおっちら白砂の急登を登る
傾斜はこんな感じ
木々も傾斜に合わせて傾いているのはなぜ?
2
9/23 6:54
傾斜はこんな感じ
木々も傾斜に合わせて傾いているのはなぜ?
お〜っ!オベリスクが見えてきた!
2
9/23 7:15
お〜っ!オベリスクが見えてきた!
《地蔵ヶ岳》2764m
ふと思いましたが、オベリスク自体がお地蔵さん?なのかな
7
9/23 7:26
《地蔵ヶ岳》2764m
ふと思いましたが、オベリスク自体がお地蔵さん?なのかな
鞍部にあるたくさんのお地蔵さんの前で、たくさんのお地蔵さんの一筆
わーい(*´▽`*)
10
9/23 7:40
鞍部にあるたくさんのお地蔵さんの前で、たくさんのお地蔵さんの一筆
わーい(*´▽`*)
お地蔵さんバイバ〜イ
また明日〜(*'▽')
2
9/23 7:42
お地蔵さんバイバ〜イ
また明日〜(*'▽')
《アカヌケ沢の頭》
早川尾根と観音ヶ岳との分岐
1
9/23 7:49
《アカヌケ沢の頭》
早川尾根と観音ヶ岳との分岐
天気悪いけどいい感じの道です
2
9/23 7:57
天気悪いけどいい感じの道です
この先は道の両側にハイマツやシャクナゲが生い茂っていて全身びしょ濡れ
2
9/23 8:14
この先は道の両側にハイマツやシャクナゲが生い茂っていて全身びしょ濡れ
《高嶺》2779m
おっ!うっすら景色が見えてきました
5
9/23 8:24
《高嶺》2779m
おっ!うっすら景色が見えてきました
高嶺から白鳳峠への下り坂と、その先の赤薙沢ノ頭までの展望
4
9/23 8:48
高嶺から白鳳峠への下り坂と、その先の赤薙沢ノ頭までの展望
下りてきた道を振り返る
晴れてきた!!びしょ濡れで寒かったので太陽の光が有難い!
3
9/23 8:50
下りてきた道を振り返る
晴れてきた!!びしょ濡れで寒かったので太陽の光が有難い!
わ〜(*´▽`*)
八ヶ岳方面の展望
素敵です!
10
9/23 8:53
わ〜(*´▽`*)
八ヶ岳方面の展望
素敵です!
《白鳳峠》2450m
広河原方面との分岐
2
9/23 9:03
《白鳳峠》2450m
広河原方面との分岐
《赤薙沢ノ頭》2553m
これから向かうアサヨ峰は雲の中
1
9/23 9:19
《赤薙沢ノ頭》2553m
これから向かうアサヨ峰は雲の中
《赤薙沢ノ頭》
南アルプスの山々が徐々に見えてきました!
3
9/23 9:19
《赤薙沢ノ頭》
南アルプスの山々が徐々に見えてきました!
《広河原峠》2344m
ここも広河原方面との分岐
1
9/23 9:48
《広河原峠》2344m
ここも広河原方面との分岐
赤薙沢ノ頭を過ぎてしばらくは、展望のない樹林帯の道が続きます
2
9/23 10:11
赤薙沢ノ頭を過ぎてしばらくは、展望のない樹林帯の道が続きます
《早川尾根小屋》
小屋とテント場
やってません
1
9/23 10:14
《早川尾根小屋》
小屋とテント場
やってません
一旦樹林帯を抜けました
アサヨ峰はまだ見えません
2
9/23 10:51
一旦樹林帯を抜けました
アサヨ峰はまだ見えません
ミヨシノ頭手前はかなりの急登
2
9/23 11:12
ミヨシノ頭手前はかなりの急登
急登を登り終えると…
わ〜(*'▽')甲斐駒が見えました!
5
9/23 11:31
急登を登り終えると…
わ〜(*'▽')甲斐駒が見えました!
ガスの晴れ間にアサヨ峰までの稜線も見えました
3
9/23 11:38
ガスの晴れ間にアサヨ峰までの稜線も見えました
《アサヨ峰》2799m
やっと着いた〜!(≧▽≦)
6
9/23 12:07
《アサヨ峰》2799m
やっと着いた〜!(≧▽≦)
《アサヨ峰》
甲斐駒と栗沢山までの稜線をバックに一筆
9
9/23 12:10
《アサヨ峰》
甲斐駒と栗沢山までの稜線をバックに一筆
休憩後、栗沢山へ向かいます。いい感じの稜線です(*^^*)
4
9/23 12:11
休憩後、栗沢山へ向かいます。いい感じの稜線です(*^^*)
アサヨ峰から栗沢山まではこんな感じで、足場の悪いのゴロゴロのゴーロ
2
9/23 12:25
アサヨ峰から栗沢山まではこんな感じで、足場の悪いのゴロゴロのゴーロ
《栗沢山》2714m
足場が悪く予想以上に時間が掛かりました
6
9/23 12:47
《栗沢山》2714m
足場が悪く予想以上に時間が掛かりました
甲斐駒が更に近くなりました!
4
9/23 12:51
甲斐駒が更に近くなりました!
ここからは一気に下って長衛小屋を目指します
2
9/23 12:52
ここからは一気に下って長衛小屋を目指します
《長衛小屋》1990m
キレイです
雰囲気もいい感じ
3
9/23 13:53
《長衛小屋》1990m
キレイです
雰囲気もいい感じ
《長衛小屋》テン場
ささっとテントを張りいざ仙丈ヶ岳へ!時間はすでに14:25
大丈夫かな?
2
9/23 14:25
《長衛小屋》テン場
ささっとテントを張りいざ仙丈ヶ岳へ!時間はすでに14:25
大丈夫かな?
《北沢峠》
バスが待機していました
1
9/23 14:28
《北沢峠》
バスが待機していました
《北沢峠》二合目コース
ここから登ります
1
9/23 14:28
《北沢峠》二合目コース
ここから登ります
《二合目》
ガッスガスだけど…
山頂を目指します
2
9/23 14:47
《二合目》
ガッスガスだけど…
山頂を目指します
《大滝ノ頭》2510m
展望はありません
ここで半分くらいは登ってきたかな?
2
9/23 15:29
《大滝ノ頭》2510m
展望はありません
ここで半分くらいは登ってきたかな?
《六合目》
樹林帯を抜けると晴れ間が広がっていました!
小仙丈ヶ岳までの道が見え、もう感激です!
4
9/23 15:48
《六合目》
樹林帯を抜けると晴れ間が広がっていました!
小仙丈ヶ岳までの道が見え、もう感激です!
雲海から頭を出す山はどこだろう?
4
9/23 15:59
雲海から頭を出す山はどこだろう?
綺麗な青空!
3
9/23 16:00
綺麗な青空!
ちらほら紅葉も!
5
9/23 16:02
ちらほら紅葉も!
《小仙丈ヶ岳》2855m
わーい(*´▽`*)
3
9/23 16:14
《小仙丈ヶ岳》2855m
わーい(*´▽`*)
《小仙丈ヶ岳》
仙丈ヶ岳と美しいカールがやっとお目見え
6
9/23 16:14
《小仙丈ヶ岳》
仙丈ヶ岳と美しいカールがやっとお目見え
小仙丈から鞍部に下る岩場にて、仙丈ヶ岳の美しさに見惚れる
7
9/23 16:26
小仙丈から鞍部に下る岩場にて、仙丈ヶ岳の美しさに見惚れる
《八合目》
さあ!仙丈ヶ岳も近くなってきたよー
わくわく(^^)
2
9/23 16:28
《八合目》
さあ!仙丈ヶ岳も近くなってきたよー
わくわく(^^)
カールからカールを見る
ホント美しい!
4
9/23 16:47
カールからカールを見る
ホント美しい!
やっと仙丈の山頂が見えてきた!
2
9/23 16:53
やっと仙丈の山頂が見えてきた!
素敵(*'▽')
3
9/23 16:55
素敵(*'▽')
山頂手前から山頂を見上げる
2
山頂手前から山頂を見上げる
《仙丈ヶ岳》3033m
ヤタ〜〜〜ヾ(≧▽≦)ノ
7
9/23 17:04
《仙丈ヶ岳》3033m
ヤタ〜〜〜ヾ(≧▽≦)ノ
《仙丈ヶ岳》
振り向くと北岳が姿を見せてくれていました!
4
9/23 17:04
《仙丈ヶ岳》
振り向くと北岳が姿を見せてくれていました!
《仙丈ヶ岳》
三峰岳へ続く仙塩尾根
結構険しいんですね
3
9/23 17:04
《仙丈ヶ岳》
三峰岳へ続く仙塩尾根
結構険しいんですね
《仙丈ヶ岳》
仙丈小屋を見下ろす
いい所にありますね
2
9/23 17:04
《仙丈ヶ岳》
仙丈小屋を見下ろす
いい所にありますね
《仙丈ヶ岳》
歩いてきた道も素敵だな〜
4
9/23 17:05
《仙丈ヶ岳》
歩いてきた道も素敵だな〜
《仙丈ヶ岳》
晴れ間も見えて最高です!
2
9/23 17:10
《仙丈ヶ岳》
晴れ間も見えて最高です!
《仙丈ヶ岳》
一筆、イメージで描いてきたけど少しは似てるかな!?
8
9/23 17:06
《仙丈ヶ岳》
一筆、イメージで描いてきたけど少しは似てるかな!?
《仙丈ヶ岳》
想像以上にいいところだな〜
ではそろそろ下ります
3
9/23 17:12
《仙丈ヶ岳》
想像以上にいいところだな〜
ではそろそろ下ります
正面に見えるのが小仙丈ヶ岳
3
9/23 17:26
正面に見えるのが小仙丈ヶ岳
モクモクの雲と夕焼け空
薄暗くなってきました
2
9/23 17:22
モクモクの雲と夕焼け空
薄暗くなってきました
雲海よりも高い北岳
ずっと見れて嬉しいな〜
5
9/23 17:36
雲海よりも高い北岳
ずっと見れて嬉しいな〜
《北沢峠》
真っ暗なうえに濃霧で視界が悪く、すっかり遅くなってしまいました
2
9/23 19:14
《北沢峠》
真っ暗なうえに濃霧で視界が悪く、すっかり遅くなってしまいました
《長衛小屋テン場》
お腹ペコペコ
まずはお酒を飲みながら鳥の蒸し焼きをペロリ
7
9/23 20:20
《長衛小屋テン場》
お腹ペコペコ
まずはお酒を飲みながら鳥の蒸し焼きをペロリ
《長衛小屋テン場》
締めはフリーズドライの卵スープと鶏肉で、鶏卵雑炊を作りました。消化がいいから疲れた体に優しいです
おやすみなさ〜いzzz…
4
9/23 21:19
《長衛小屋テン場》
締めはフリーズドライの卵スープと鶏肉で、鶏卵雑炊を作りました。消化がいいから疲れた体に優しいです
おやすみなさ〜いzzz…
《長衛小屋テン場》翌朝
4:30に起きて支度を済ませ5:20に出発
まずは栗沢山を目指します
2
9/24 5:19
《長衛小屋テン場》翌朝
4:30に起きて支度を済ませ5:20に出発
まずは栗沢山を目指します
栗沢山に近付き傾斜がきつくなってきました
2
9/24 6:48
栗沢山に近付き傾斜がきつくなってきました
ガス多いけど、切れ間に北岳と間ノ岳が見えました
2
9/24 6:55
ガス多いけど、切れ間に北岳と間ノ岳が見えました
おっ!雷鳥〜(*´▽`*)
足真っ白で立派な風情
10
9/24 7:15
おっ!雷鳥〜(*´▽`*)
足真っ白で立派な風情
森林限界を越え、ガスの晴れ間にこの景色!北岳です
3
9/24 7:16
森林限界を越え、ガスの晴れ間にこの景色!北岳です
仙丈ヶ岳も!
3
9/24 7:16
仙丈ヶ岳も!
甲斐駒も!
4
9/24 7:16
甲斐駒も!
《栗沢山》
ガスったり晴れたり
写真はないですがいい景色も見れました!
2
9/24 7:20
《栗沢山》
ガスったり晴れたり
写真はないですがいい景色も見れました!
《栗沢山》
薄っすら見える景色もいい感じ
2
9/24 7:22
《栗沢山》
薄っすら見える景色もいい感じ
アサヨ峰までの稜線と、そのずっと先にはオベリスクも見えます
3
9/24 7:43
アサヨ峰までの稜線と、そのずっと先にはオベリスクも見えます
甲斐駒ステキ❤
6
9/24 7:49
甲斐駒ステキ❤
アサヨ峰まであとチョット
すっかりいい天気になりました!
3
9/24 8:15
アサヨ峰まであとチョット
すっかりいい天気になりました!
《アサヨ峰》
山頂に到着〜(*´▽`*)
早川尾根の稜線が美しい〜
4
9/24 8:20
《アサヨ峰》
山頂に到着〜(*´▽`*)
早川尾根の稜線が美しい〜
《アサヨ峰》
ちょっとアップで鳳凰三山と富士山
富士山見れてよかったです!
5
9/24 8:20
《アサヨ峰》
ちょっとアップで鳳凰三山と富士山
富士山見れてよかったです!
《アサヨ峰》
八ヶ岳から奥秩父方面はモクモクの雲海、これもお見事!
3
9/24 8:22
《アサヨ峰》
八ヶ岳から奥秩父方面はモクモクの雲海、これもお見事!
《アサヨ峰》
はるか彼方に北アの山々
右の尖ったピークは鋸岳です
3
9/24 8:22
《アサヨ峰》
はるか彼方に北アの山々
右の尖ったピークは鋸岳です
《アサヨ峰》
仙丈ヶ岳とその後ろには中アの山々も見えました!
3
9/24 8:22
《アサヨ峰》
仙丈ヶ岳とその後ろには中アの山々も見えました!
《アサヨ峰》
北岳、間ノ岳と右に三峰岳、手前には小太郎山も見えます。素晴らしい景色!
4
9/24 8:23
《アサヨ峰》
北岳、間ノ岳と右に三峰岳、手前には小太郎山も見えます。素晴らしい景色!
《アサヨ峰》
仙丈ヶ岳アップ
ホント美しい山でした!
5
9/24 8:23
《アサヨ峰》
仙丈ヶ岳アップ
ホント美しい山でした!
《アサヨ峰》
甲斐駒アップ
存在感あります!
3
9/24 8:23
《アサヨ峰》
甲斐駒アップ
存在感あります!
《アサヨ峰》
鋸岳アップ
また行きたいな〜
バックの北アの山並みもいい感じ
3
9/24 8:23
《アサヨ峰》
鋸岳アップ
また行きたいな〜
バックの北アの山並みもいい感じ
《アサヨ峰》
昨日の夜、ご飯を炊いて作っておいたお弁当
シンプルだけど旨い!景色がいいから尚更旨い!
6
9/24 8:34
《アサヨ峰》
昨日の夜、ご飯を炊いて作っておいたお弁当
シンプルだけど旨い!景色がいいから尚更旨い!
《アサヨ峰》
久しぶりにの〜んびり景色を楽しみました
4
9/24 8:51
《アサヨ峰》
久しぶりにの〜んびり景色を楽しみました
向かうはオベリスク!
けっこう遠いよね!?
4
9/24 8:52
向かうはオベリスク!
けっこう遠いよね!?
野呂川を見下ろす
ちょうど広河原辺りが見えています
2
9/24 8:54
野呂川を見下ろす
ちょうど広河原辺りが見えています
途中で振り返る
アサヨ峰、素晴らしいところでした!
4
9/24 9:04
途中で振り返る
アサヨ峰、素晴らしいところでした!
登ったり下ったり…
早川尾根って想像以上にハードな道でした
2
9/24 9:04
登ったり下ったり…
早川尾根って想像以上にハードな道でした
3
9/24 9:41
時間とともにガスも上がってきました。この辺りからの甲斐駒も素敵
8
9/24 9:45
時間とともにガスも上がってきました。この辺りからの甲斐駒も素敵
早川尾根手前から樹林帯に突入、紅葉はまだまだこれから
3
9/24 9:49
早川尾根手前から樹林帯に突入、紅葉はまだまだこれから
《早川尾根小屋》
1
9/24 10:24
《早川尾根小屋》
ガスったり晴れたり
幻想的な樹林帯もいい感じ
2
9/24 11:01
ガスったり晴れたり
幻想的な樹林帯もいい感じ
《赤薙沢ノ頭》
小太郎山と野呂川の展望
仙丈、北岳は雲の中
2
9/24 11:31
《赤薙沢ノ頭》
小太郎山と野呂川の展望
仙丈、北岳は雲の中
高嶺までの稜線
色づき始めた木々が綺麗でした
2
9/24 12:12
高嶺までの稜線
色づき始めた木々が綺麗でした
高嶺までは結構な岩場
2
9/24 12:34
高嶺までは結構な岩場
《高嶺》
山頂はガスガスで展望なし
でもここの稜線歩きはホントいいな〜
4
9/24 12:45
《高嶺》
山頂はガスガスで展望なし
でもここの稜線歩きはホントいいな〜
赤抜沢ノ頭へ向かう途中、ガスの切れ間に見えた景色
薄っすらオベリスクが見えて何とも素晴らしい風景でした
4
9/24 13:06
赤抜沢ノ頭へ向かう途中、ガスの切れ間に見えた景色
薄っすらオベリスクが見えて何とも素晴らしい風景でした
いいところだな〜
3
いいところだな〜
岩の隙間から観音ヶ岳を望む
2
9/24 13:21
岩の隙間から観音ヶ岳を望む
《赤抜沢ノ頭》
早川尾根、素晴らしい稜線歩きが楽しめました!
2
9/24 13:34
《赤抜沢ノ頭》
早川尾根、素晴らしい稜線歩きが楽しめました!
ガスが晴れてオベリスクが姿を現す、最高ですね!
6
ガスが晴れてオベリスクが姿を現す、最高ですね!
オベリスク
今回のベストショット
9
9/24 13:53
オベリスク
今回のベストショット
名残惜しいけど下山します
行きは大変だった急登も帰りは楽チン!
2
9/24 13:56
名残惜しいけど下山します
行きは大変だった急登も帰りは楽チン!
下山途中でちょこっと富士山が見えました
2
9/24 15:30
下山途中でちょこっと富士山が見えました
《御座石鉱泉》
今回もよく歩きました!
ほんと長かった〜
ありがとうございました!
3
9/24 16:57
《御座石鉱泉》
今回もよく歩きました!
ほんと長かった〜
ありがとうございました!
こんばんは!
早川尾根から仙丈なんて聞いたことありませんよ✨流石ですね‼
早川尾根は僕はまだ行ったことがありません。。早川尾根を経由して目指す山が少ないので行く機会が中々ないです。
甲斐駒くらいなら行けるんでしょうか。
雰囲気が良さそうなんで行ってみたいです!!
お疲れ様でした!
seira_くん、こんばんは(^_^)
早川尾根から仙丈は自分も聞いたことなかったです(笑)
ヤマレコの山行記録を見てても見つけられなかったですが、変なルートで行きたい方には、味があってなかなかいいかな?と思えるルートでした(^_^)
確かに目指す山がない感じに思うけど、
実際行ってみての感想は、早川尾根だけでも十分歩き応えがあって、かなり楽しめるかと思いました。
seira_くんなら甲斐駒でも、ゆとりを持って行けるんじゃないかな?と思いますよ😁
コメントありがとうございます!\(^o^)/
やまめもさん、おはようございます✨(*^▽^*)
うわーーー✨鳳凰山から北沢峠日帰りはちーすけもやりたかったのですよ〜(´∀`*)✨しかし、やまめもさんで11時間なら想像以上にキツイなーーー(笑)しかし、それで終わらないのがやまめもさんですね(笑)鳳凰山から北沢峠だって普通は1泊するのにそのあと仙丈ケ岳ってなんですかーーー(笑)普通の3日分ですよ〜!でも、夕暮れの仙丈ケ岳は沸き立つ雲に西日が差してなんとも輝かしいですね♥登って正解だ✨そうかあ、晴れるとあのやっぱり早川尾根はステキですね〜✨(*^▽^*)しかし、これをピストンするとはおそるべし(笑)
ちーすけさん、こんばんは!
お先に行ってきちゃいました(#^^#)
鳳凰山からの早川尾根の縦走は、やっぱり気になりますよね!
自分も行きたいと思いつつ行ってなかったので、仙丈に登るルートに組み込んでみました。
でもまあ、アップダウン続き、岩登り、足場の悪い道、木々をかき分けながらの登山道などなど、想像以上の山道は予定よりかなり時間が掛かり、テント泊装備で行くにはなかなかハードなコースだと思いました。
ちーすけさんが早川尾根歩いた時、ガスってて景色が見れませんでしたよね。今回歩いてみて、ホント素敵な景色が見れる尾根で、今度はのんびり歩いてみたいなって思うほどに素晴らしいところでしたよ〜(*´▽`*)
夕暮れの仙丈ヶ岳、最高でした!!
大変な思いをしてでも、行ってみてよかったです(*^^*)
コメントありがとうございました!
こんにちわ〜
またまた超ロングお疲れ様でした!
南ア北部の王者達を眺めながら歩く尾根、静かだし気持ち良さそうですね。甲斐駒、北岳、カッコえ〜〜!
以前、残雪期に北沢峠からアサヨまでは行きました。いつか、未踏の甲斐駒ヶ岳と鳳凰を繋げて歩きたいなと思っているところですが、改めてまた行きたい気持ちが強くなりました。
ところでヤマメモさんは山飯もいつも美味そう。米は、生米から炊いてるんですか??
bok8sora2narさん、こんにちは〜😃
早川尾根からの甲斐駒、北岳カッコいいですよね!!特に甲斐駒がものすごく近くて迫力満点だったのがよかったです。
アサヨ峰からはしばらく樹林帯でしたが、白鳳峠を過ぎ、高嶺、鳳凰までの道も、ホント素晴らしかったです。行ってみてよかったし、また歩きたいなって思いました。
山メシのお米、日帰りで雑炊を作るときは、自宅で炊いて冷凍にしたご飯を使っています。テント泊の時は生米から炊いていますよ。洗うの面倒なので無洗米です。
今回夜の雑炊は、自宅で炊いて冷凍にしてあったご飯を使いました。
コメントありがとうございました(*^^*)
なるほど!冷凍ご飯ですか。
確かに雑炊にはぴったりかも・・・。
目いっぱい時間歩いているのにご飯も充実していてすごいもんだな、と思ってました。
ロングになるにつれ、日数が増えるにつれて、食べたいのに食べられない、、、なんてことも多かったので、非常に参考になります。私も真似してトライしてみたいと思います。
ありがとうございました!
ありがとうございます!
冷凍ご飯&ペットボトルの氷&凍らせた鶏肉などなどを、簡易的な保冷バッグに入れて持っていき、初日の食材にしました。
翌日分は、常温で持って行けるソーセージとかその他いろいろな食材を、スーパーなどで探したりして持って行っています。
そんなことをしていたら、山メシも山の楽しみの一つになりました(#^^#)
yama-memoさん こんばんは
それにしても、今回もガッツリとお腹いっぱいの山行!テン泊装備でこれほどの距離と標高差を一泊二日とは
実は私はまだ早川尾根を歩いたことがありません。。山友達からも、早川尾根はすごくいいから一度歩いてみて!と勧められています。yama-memoさんの素敵なレコ見てたらやっぱり行きたくなってしまいました(^.^)行く時にはレコ参考にさせて頂きますね
yama-memoさんは、書だけでなく、絵もとっても上手ですね!ユニークなお地蔵さんたちと、色付いてきた仙丈ケ岳。。ステキステキ〜
冷凍ご飯で雑炊やおじや
次のパワフルな山行も楽しみにしております
haiziさん、こんばんは😃
たまにはのんびりしたいな〜と思いつつ、今回もガッツリ山行となってしまいました(≧▽≦)
途中で眠くなることも、足に疲労を感じることもよくありますよ〜!いつも無理してます。
早川尾根、今回初めて歩きましたが、景色も雰囲気もすごくよかったです(*´▽`*)
また歩きに行きたいなって思いました。
書も褒めていただきありがとうございます!じつは私、これでも師範なんですよ(笑)
もっと素敵な書が描けるようになりたいなって思っています。
そうですよね!これから寒くなってくると雑炊やおじやは体が温まりますよね。消化もよくて疲れた体に優しいので、これから出番が多くなりそうです
お肉ジュージュー、美味しいですよね〜!テン泊で肉料理は欠かせません
次回もまた、楽しんでもらえるルートを考えて山行ってきまーす!!
コメントありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する