ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1266921
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰三山(薬師岳・観音岳)

2017年09月23日(土) ~ 2017年09月24日(日)
 - 拍手
ピーチ その他2人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
28:36
距離
21.1km
登り
1,806m
下り
2,162m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:21
休憩
0:10
合計
4:31
9:41
9:41
7
9:48
9:58
76
11:14
11:14
45
11:59
11:59
43
12:42
12:42
32
2日目
山行
7:04
休憩
1:05
合計
8:09
4:40
69
5:49
5:50
10
6:00
6:00
40
6:40
6:51
35
7:26
7:26
5
7:31
7:31
4
7:35
7:36
56
8:32
9:23
35
9:58
9:58
26
10:24
10:24
38
11:02
11:03
61
12:04
12:04
5
12:09
12:09
40
12:49
ゴール地点
天候 9/23 曇り
9/24 曇り/晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
約1hで夜叉神峠。白峰三山は見えず(-_-)
2017年09月23日 09:45撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 9:45
約1hで夜叉神峠。白峰三山は見えず(-_-)
火事場跡付近で食事中の鹿に遭遇
2017年09月23日 12:13撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 12:13
火事場跡付近で食事中の鹿に遭遇
本日のゴール地点、南御室小屋到着。
2017年09月23日 13:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 13:12
本日のゴール地点、南御室小屋到着。
テントを張ってマッタリ
2017年09月23日 14:04撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 14:04
テントを張ってマッタリ
2017年09月23日 14:43撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 14:43
相変わらずココの天然水は冷たくてサイコーです。
2017年09月23日 14:59撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 14:59
相変わらずココの天然水は冷たくてサイコーです。
2017年09月23日 15:01撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 15:01
最終的に今日は30張りくらいでした。祭日にしては少なめかな〜
2017年09月23日 17:25撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 17:25
最終的に今日は30張りくらいでした。祭日にしては少なめかな〜
翌朝、暗いうちに出発し明るくなる頃に稜線に辿り着きました。一面分厚い雲でしたが、何とかジーフーの天辺だけ見えます。
2017年09月24日 05:45撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 5:45
翌朝、暗いうちに出発し明るくなる頃に稜線に辿り着きました。一面分厚い雲でしたが、何とかジーフーの天辺だけ見えます。
徐々に雲が少なくなり、ようやく北岳が現れる。このあとは数分間隔で出たり隠れたりで忙しい。
2017年09月24日 05:47撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 5:47
徐々に雲が少なくなり、ようやく北岳が現れる。このあとは数分間隔で出たり隠れたりで忙しい。
薬師岳までもうチョイ
2017年09月24日 05:52撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 5:52
薬師岳までもうチョイ
先月リニューアルした薬師小屋。
2017年09月24日 05:56撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 5:56
先月リニューアルした薬師小屋。
薬師岳山頂
2017年09月24日 06:08撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/24 6:08
薬師岳山頂
お次は観音岳。
2017年09月24日 06:30撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 6:30
お次は観音岳。
観音岳まで来てやっとオベリスク登場
2017年09月24日 06:40撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 6:40
観音岳まで来てやっとオベリスク登場
観音岳の一番上のステージで北岳をバックに。
2017年09月24日 06:45撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 6:45
観音岳の一番上のステージで北岳をバックに。
観音からのジーフー
2017年09月24日 06:47撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 6:47
観音からのジーフー
2017年09月24日 06:51撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 6:51
仙丈が見えたのはこの一瞬だけ。
2017年09月24日 07:08撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 7:08
仙丈が見えたのはこの一瞬だけ。
2017年09月24日 07:09撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 7:09
八ヶ岳は終始ガスの中でした。
2017年09月24日 07:14撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 7:14
八ヶ岳は終始ガスの中でした。
徐々に明るくなる白峰三山
2017年09月24日 07:19撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 7:19
徐々に明るくなる白峰三山
2017年09月24日 07:26撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 7:26
見納め
2017年09月24日 07:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 7:38
見納め
見納め
2017年09月24日 07:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 7:38
見納め
小屋に戻ってテント撤収
2017年09月24日 08:09撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 8:09
小屋に戻ってテント撤収
2017年09月24日 12:46撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 12:46
以前から一度寄ってみたかった白根桃源天笑閣へ。ツルツルでなかなか気持ち良い温泉でした♨
2017年09月24日 14:10撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 14:10
以前から一度寄ってみたかった白根桃源天笑閣へ。ツルツルでなかなか気持ち良い温泉でした♨

感想

一ヶ月ぶりの山行は、友人親子の南アルプスデビューに同行。
土曜の天気が心配でしたが、何とか出発の時間には止んでくれて一安心。
夜叉神峠からの樹林帯は、湿度が高く気温のわりには汗だくになり不快でした。
南御室小屋に着くと、微妙な天気のせいか祭日にも関わらずテント場は比較的空いておりノンビリできました。
翌日、好天を期待して早朝に稜線へ出ましたが、早い時間は分厚い雲で展望はありません。
陽が昇りしばらく経ってからようやく少しずつガスが薄くなり、白峰三山、ジーフーと徐々に姿を現してくれました。
地蔵岳までは無理と判断し(帰りの小仏渋滞もあるし…)、観音岳でヨシとして引き返しましたが、それなりの展望は拝めて満足いく結果となりました。

帰路途中の天笑閣で汗を流し、早い時間に中央道に乗っかるも事故やら何やらで、結局は大月から小仏まで大渋滞。いい加減この区間何とかしてくれ〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:674人

コメント

中央道!
お疲れ様でした。
ほんと、中央道何とかして欲しいですね。
迂回路も言われてますが、いまひとつ。
登山後の疲労が倍増する気がします。
って、言いながら南アルプスの天然水飲みたくなってきました〜(笑)。
2017/9/25 20:18
Re: 中央道!
unncihkutareoさん、こんばんわ。
渋滞の中央道、『金返せー』っていつも叫びたくなります(-_-)

健脚ファミリーはとうとう剱も踏破しましたね〜  天気にも恵まれた様で羨ましい!
やはりラストは北岳(順番的には間ノ岳になるかな?)に照準を合わせているようですね
時期的に今年中の制覇が微妙になってきていますが、どうか安全第一で!
2017/9/25 20:59
サポート登山おつかれさまです☆ミ
peachk4cさん、こんにちは!

私もそうでしたが、南アデビューに選ばれることの多い鳳凰山のサポートお疲れ様でした! 画像の雰囲気から察するに、お母さんと中学〜高校生くらいの息子さんでしょうか。

南御室小屋泊まりでの夜叉神から地蔵岳までのピストンは距離も長く、薬師岳の南の稜線は歩きにくくて疲れますので、最高峰観音峰までで地蔵岳まで行って戻ってくるのはきっとキツかっただろうなと思います。
実際青木鉱泉から周回するとき、いつも地蔵岳〜観音峰間はしんどいです

peachk4cさんの好判断で程よいくらいの南アデビューになって、同行の方もきっと喜ばれていたんじゃないかなと思います。

おつかれさまでした
2017/9/26 14:24
Re: サポート登山おつかれさまです☆ミ
そうなんです!
薬師岳〜観音岳の間は楽なのですが、地蔵までが地味に時間掛かるんですよね
地図上では大差無さそうなのに…
今回は折角のデビューだしツライのが一番印象に残らない程度で、ちょうど良かったのでは無いかと自負しております
2017/9/26 18:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら