ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1272442
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

御嶽山 紅葉満喫の慰霊登山!(^^)!

2017年09月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:18
距離
15.0km
登り
1,419m
下り
1,410m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:50
休憩
2:26
合計
10:16
6:24
6:31
16
6:47
6:47
12
9:32
9:53
7
10:23
10:23
6
10:29
10:29
9
10:38
10:38
10
10:48
10:50
2
10:52
10:52
9
11:01
11:02
1
11:03
11:09
3
11:12
11:16
0
11:16
11:16
10
11:26
11:46
13
11:59
11:59
3
12:02
12:31
8
12:39
12:39
10
12:49
12:49
5
12:54
13:06
0
13:06
13:08
12
13:20
13:21
13
13:34
13:41
3
14:42
14:42
30
15:12
15:15
32
15:54
15:54
7
16:01
16:05
13
16:19
ゴール地点
天候 快晴☀ 9合目風強し!
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
黒沢口6合目(中ノ湯)駐車場 無料 トイレ有
バス停も有り、30台程度駐車できる大きな駐車場です!
コース状況/
危険箇所等
■黒沢6合目(中ノ湯)駐車場〜石室山荘〜9合目
木製階段が延々と整備されており、とても歩きやすい登山道です。
7合目(行場山荘)手前でロープウェイ利用のルートと合流します。
8合目(女人堂)は三ノ池ルートと山頂ルートとの分岐となります。
9合目(石室山荘)は何と登山道が山荘の中を通ています!
黒沢6合目(中ノ湯)駐車場からのルートは、現在は9合目以降は立入禁止ですので、ここで折り返すルートか、三ノ池まで足を延ばして周回して8合目に戻るルートになると思います!
7合目〜8合目あたりの紅葉が一番見頃ですが、三ノ池あたりもお勧めです!

■9合目〜摩利支天山〜三ノ池〜8合目(女人堂)
二ノ池や賽の河原、白竜教会避難小屋までは緩やかなアップダウンがあります。ニノ池は多くの火山灰が堆積しており、荒涼とした雰囲気です。
白竜教会避難小屋から摩利支天山頂までは20分程度、眺望は抜群です!
五の池小屋、三ノ池までは、荒れたガレ場を一気に下ります。
三ノ池周回しても、ショートカットしても8合目(女人堂)まで戻れます。
緩やかなアップダウンを繰り返し、紅葉を満喫できるルートです。
約1ヶ月ぶりの山行にテンションアップ⤴
2017年09月30日 06:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
9/30 6:04
約1ヶ月ぶりの山行にテンションアップ⤴
ロープウェイ利用のルートと合流します!
2017年09月30日 06:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/30 6:59
ロープウェイ利用のルートと合流します!
7合目行場山荘 ちからもちが名物"(-""-)"
2017年09月30日 07:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
9/30 7:03
7合目行場山荘 ちからもちが名物"(-""-)"
このあたりから紅葉が楽しめます!(^^)!
2017年09月30日 07:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/30 7:06
このあたりから紅葉が楽しめます!(^^)!
色とりどりでいいね!(^^)!
2017年09月30日 07:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
9/30 7:40
色とりどりでいいね!(^^)!
紅葉は青空によく映えます!(^^)!
2017年09月30日 07:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
9/30 7:42
紅葉は青空によく映えます!(^^)!
ダケカンバはいいアクセント!
2017年09月30日 07:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
9/30 7:49
ダケカンバはいいアクセント!
乗鞍岳・焼岳・槍ヶ岳…!(^^)!
2017年09月30日 08:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
9/30 8:06
乗鞍岳・焼岳・槍ヶ岳…!(^^)!
8合目女人堂到着 山頂方面が望めます!(^^)!
2017年09月30日 08:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
9/30 8:07
8合目女人堂到着 山頂方面が望めます!(^^)!
これより神域なので杖を洗って清めます!
2017年09月30日 08:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
9/30 8:08
これより神域なので杖を洗って清めます!
我が家に咲いていた菊の花を献花!
亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
見つかっていない方の一刻も早い発見を望むばかりです。
2017年09月30日 08:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
9/30 8:15
我が家に咲いていた菊の花を献花!
亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
見つかっていない方の一刻も早い発見を望むばかりです。
一気に眺望が開けます!(^^)!
2017年09月30日 08:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
9/30 8:09
一気に眺望が開けます!(^^)!
御嶽山とナナカマド!
2017年09月30日 08:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
9/30 8:10
御嶽山とナナカマド!
三ノ池ルート方面!
2017年09月30日 08:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
9/30 8:17
三ノ池ルート方面!
こちらは山頂方面!
2017年09月30日 08:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
13
9/30 8:20
こちらは山頂方面!
秋色パッチワークです!(^^)!
2017年09月30日 08:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
9/30 8:22
秋色パッチワークです!(^^)!
女人堂を振り返ります!
2017年09月30日 08:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
9/30 8:24
女人堂を振り返ります!
霜柱と紅葉のコラボ!(^^)!
2017年09月30日 08:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
9/30 8:25
霜柱と紅葉のコラボ!(^^)!
紅葉真っ盛りの登山道!(^^)!
2017年09月30日 08:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
9/30 8:26
紅葉真っ盛りの登山道!(^^)!
写真撮影ばかりで全然進みません…(汗)!
2017年09月30日 08:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
9/30 8:27
写真撮影ばかりで全然進みません…(汗)!
初めての御嶽山に感動!(^^)!
2017年09月30日 08:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
9/30 8:29
初めての御嶽山に感動!(^^)!
このあたりが紅葉のピークかな?
2017年09月30日 08:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
9/30 8:30
このあたりが紅葉のピークかな?
3年前、皆さんこの紅葉を楽しんでいたんですね…
2017年09月30日 08:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
9/30 8:30
3年前、皆さんこの紅葉を楽しんでいたんですね…
絶景ですが、複雑な心境です…
2017年09月30日 08:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
9/30 8:51
絶景ですが、複雑な心境です…
次第に荒々しい御嶽山の山容が…
2017年09月30日 08:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
9/30 8:50
次第に荒々しい御嶽山の山容が…
登ってきた登山道!
2017年09月30日 08:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
9/30 8:56
登ってきた登山道!
山頂より壱里… 山頂まで登れる日が待ち遠しい!
2017年09月30日 09:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
9/30 9:03
山頂より壱里… 山頂まで登れる日が待ち遠しい!
9合目手前の石室山荘が見えてきました!
2017年09月30日 09:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
9/30 9:17
9合目手前の石室山荘が見えてきました!
御嶽山は確実に再生しています!(^^)!
2017年09月30日 09:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
9/30 9:26
御嶽山は確実に再生しています!(^^)!
石室山荘到着!
2017年09月30日 09:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
9/30 9:40
石室山荘到着!
山荘の中を通る登山道…(汗)!
2017年09月30日 09:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
9/30 9:42
山荘の中を通る登山道…(汗)!
おしるこ&バッチゲット
甘くて疲れが取れます"(-""-)"
2017年09月30日 09:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
9/30 9:48
おしるこ&バッチゲット
甘くて疲れが取れます"(-""-)"
9合目火山灰が残っています。
2017年09月30日 10:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
9/30 10:00
9合目火山灰が残っています。
これよりは立入禁止です!
2017年09月30日 10:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
9/30 10:06
これよりは立入禁止です!
摩利支天山・三ノ池方面!(^^)!
2017年09月30日 10:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
9/30 10:17
摩利支天山・三ノ池方面!(^^)!
神秘的な色の二ノ池!
2017年09月30日 10:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
9/30 10:20
神秘的な色の二ノ池!
ニノ池本館建設中!(^^)!
2017年09月30日 10:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
9/30 10:22
ニノ池本館建設中!(^^)!
何とも複雑な景色!(^^)!
2017年09月30日 10:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
9/30 10:24
何とも複雑な景色!(^^)!
本日の山頂摩利支天山を目指します!(^^)!
2017年09月30日 10:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
9/30 10:45
本日の山頂摩利支天山を目指します!(^^)!
三ノ池来た〜!(^^)!
2017年09月30日 10:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
9/30 10:49
三ノ池来た〜!(^^)!
御嶽山は変化に富んだ山です!(^^)!
2017年09月30日 10:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
9/30 10:50
御嶽山は変化に富んだ山です!(^^)!
絶好の昼食場所です"(-""-)"
2017年09月30日 11:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
9/30 11:06
絶好の昼食場所です"(-""-)"
展望台より摩利支天山頂方面!
2017年09月30日 11:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
9/30 11:09
展望台より摩利支天山頂方面!
ザックをデポして摩利支天山頂へ!
2017年09月30日 11:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
9/30 11:17
ザックをデポして摩利支天山頂へ!
岩の下に立派な氷柱!(^^)!
2017年09月30日 11:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
9/30 11:23
岩の下に立派な氷柱!(^^)!
摩利支天山頂ゲット!(^^)!
2017年09月30日 11:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
9/30 11:35
摩利支天山頂ゲット!(^^)!
ツーショットで撮って頂きました!(^^)!
2017年09月30日 11:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
9/30 11:37
ツーショットで撮って頂きました!(^^)!
三角点にタッチ!
2017年09月30日 11:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
9/30 11:39
三角点にタッチ!
…(汗)!
2017年09月30日 11:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
9/30 11:41
…(汗)!
今回はここが山頂です!(^^)!
2017年09月30日 11:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
9/30 11:40
今回はここが山頂です!(^^)!
継母岳かな?
2017年09月30日 11:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
9/30 11:44
継母岳かな?
摩利支天山頂からの大展望!(^^)!
2017年09月30日 11:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
9/30 11:45
摩利支天山頂からの大展望!(^^)!
特等席でランチタイム"(-""-)"
2017年09月30日 12:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
9/30 12:11
特等席でランチタイム"(-""-)"
コバルトブルーの三ノ池!(^^)!
2017年09月30日 12:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
9/30 12:15
コバルトブルーの三ノ池!(^^)!
ここまで頑張って歩いて来て良かったね!
2017年09月30日 12:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
9/30 12:26
ここまで頑張って歩いて来て良かったね!
五の池小屋を目指します!(^^)!
2017年09月30日 12:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
9/30 12:30
五の池小屋を目指します!(^^)!
遠くに乗鞍岳・穂高連峰・槍ヶ岳…
2017年09月30日 12:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
9/30 12:37
遠くに乗鞍岳・穂高連峰・槍ヶ岳…
三ノ池周回をお勧めします!(^^)!
2017年09月30日 12:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
9/30 12:42
三ノ池周回をお勧めします!(^^)!
下ってきた登山道を振り返ります!
2017年09月30日 12:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
9/30 12:50
下ってきた登山道を振り返ります!
新しい五の池小屋へ寄り道!
2017年09月30日 12:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
9/30 12:50
新しい五の池小屋へ寄り道!
五の池小屋前のテラスをお借りしてデザート"(-""-)"
2017年09月30日 12:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
9/30 12:59
五の池小屋前のテラスをお借りしてデザート"(-""-)"
五の池小屋前の絶景!(^^)!
2017年09月30日 12:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
9/30 12:53
五の池小屋前の絶景!(^^)!
五の池小屋は今迄で一番お洒落な山小屋です"(-""-)"
2017年09月30日 13:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
9/30 13:07
五の池小屋は今迄で一番お洒落な山小屋です"(-""-)"
三ノ池を周回します!(^^)!
2017年09月30日 13:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
9/30 13:20
三ノ池を周回します!(^^)!
!(^^)!
2017年09月30日 13:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
9/30 13:22
!(^^)!
!(^^)!
2017年09月30日 13:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
9/30 13:26
!(^^)!
どの角度もいいね!(^^)!
2017年09月30日 13:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
9/30 13:30
どの角度もいいね!(^^)!
最後に正面から!(^^)!
2017年09月30日 13:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
9/30 13:42
最後に正面から!(^^)!
白竜避難小屋から下るルート!
2017年09月30日 13:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
9/30 13:40
白竜避難小屋から下るルート!
木製階段を激下ります!
2017年09月30日 14:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
9/30 14:07
木製階段を激下ります!
青空と紅葉は最高の組み合わせ!(^^)!
2017年09月30日 14:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
9/30 14:07
青空と紅葉は最高の組み合わせ!(^^)!
まさに秋晴れ!(^^)!
2017年09月30日 14:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
9/30 14:08
まさに秋晴れ!(^^)!
三ノ池ルートは眺望抜群!(^^)!
2017年09月30日 14:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
9/30 14:10
三ノ池ルートは眺望抜群!(^^)!
青空と白い雲がアクセント!
2017年09月30日 14:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
9/30 14:11
青空と白い雲がアクセント!
8合目女人堂は紅葉見頃です!(^^)!
2017年09月30日 15:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
9/30 15:03
8合目女人堂は紅葉見頃です!(^^)!
今日も無事下山出来ました。感謝・感謝
2017年09月30日 16:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
9/30 16:21
今日も無事下山出来ました。感謝・感謝
撮影機器:

感想

御嶽山の噴火より三年経過したことをテレビや新聞が報道していました。
御嶽山には一度も登ったことがなく、紅葉が見頃を迎えているとの情報もあったので、慰霊登山を兼ねて計画しました。
今迄は山頂まで登れないので、計画のリストにも入っていませんでしたが、噴火から3年経過して、今御嶽山がどうなっているのか自分の目で確かめたくなりました。
今日の様なきれいな紅葉を楽しんでいる時に噴火が起こり、沢山の方が亡くなられたので、少し複雑な思いでした。
きれいな紅葉で噴火の爪痕は余り感じられませんでしたが、9合目付近では火山灰が堆積していたり、小屋が閉鎖されていたりと噴火の影響を感じることができました。
次登は山頂まで登れるようになったら、また御嶽山へ登ってみたいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1718人

コメント

素敵な御嶽山。いつかまた、行って見たいなぁ。
angelさん、satoさん、こんばんは♪
慰霊の御嶽登山。紅葉が素敵ですね〜

私に、初めて高山の魅力を教えてくれたのが、御嶽山でした。
紅葉も素晴らしいところだと知り、
翌年は、御嶽山へ紅葉を楽しみに行くつもりでした。

名古屋から、JRで木曽福島まで行って、御嶽交通のバスを利用して。
登山口から山頂を目指すと、ちょうど、剣ヶ峰の神社がお昼ご飯の場所になります。
春に二回登りましたが、毎回そのパターンでした。

その日。涸沢への誘いがあって、涸沢についた時に御嶽山の噴火の情報を得ました。
その誘いがなければ、たぶん、その日。
御嶽山へ行っていたと思います。
その瞬間、神社でおにぎりを頬張っていたかな。
そう思うと、些細な運命の導きを感じずにはいられません。

まだまだ、思うところは多いですが、
いつか、また、御嶽山へ行って見たいと思います。
もう少し、時間は掛かりそうですが。。。
2017/10/1 22:30
Re: 素敵な御嶽山
fujimonさんへ
コメントありがとうございます。
初めての御嶽山でしたが、紅葉や三ノ池がとても美しく、皆んなに愛される理由がよくわかりました。
私もちょうど唐松岳の紅葉を見ている時に御嶽山の噴火を知りました。

見頃を迎えた美しい紅葉を皆さん楽しんでいた時に噴火したことを思うと複雑な心境でしたが、自分の目で確認出来て良かったと思いました。

早く剣ヶ峰山頂に登れる日が来ることを祈るばかりです!
2017/10/1 22:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら