ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1272959
全員に公開
ハイキング
近畿

森を求めて日本海側へ。床尾山系と床尾三滝;西床尾山、東床尾山

2017年09月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:05
距離
13.5km
登り
1,055m
下り
1,016m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:18
休憩
0:50
合計
6:08
9:09
28
9:37
9:43
29
10:12
10:15
38
10:53
11:06
114
13:00
13:12
55
14:07
14:13
8
14:21
14:21
11
14:32
14:33
13
14:46
14:46
14
15:00
15:09
8
15:17
15:17
0
15:17
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路;朝、立雲峡から雲海の竹田城址を見てからR312、県道104、県道10で登山口の森林管理組合跡の駐車場へ
復路;往路を戻り、和田ICから播但道(ガラガラだけどほとんど片側1車線なので追い越せず、遅い車の後になると時間がかかる)で姫路、R2バイパス(加古川付近ではこの時刻は少し渋滞)で西明石ICへ、R250で自宅へ(約2時間)
コース状況/
危険箇所等
▼登山口にあるパンフレットのマップ(自由にもらえる。写真参照)では実線の登山道になっていても、登る人が極めて少ないので道は荒れ気味で(特に先週の台風18号で荒れていた)道型が薄い所も多く、山と高原地図だと破線ルートレベル。
▼東床尾山から鉄鈷山への尾根は実線ですが踏み後がほとんどない部分が多く、バリルートです。赤テープも少なく、よく探さないとわかりません。地形もはっきりした尾根になっていないところが多く、下りでは間違えて枝尾根に入り込む可能性が高く、GPSがないと厳しいかもしれません。私も一度大きくルートミスし、GPSで気が付いて登り返しました。
▼鉄鈷山への尾根の途中、710m券の小ピークから林道へ、枝尾根を使ってショートカットしています(ヤマレコ未踏)。この尾根にも主尾根同等にごくかすかな踏み後はあります。尾根を最後まで詰めると林道への下り口で崖になっていて降りられない可能性が高いので、途中から植林の中の小さい谷に入り林道へ降りました。
▼床尾三滝;一応遊歩道ですが、おそらく先週の台風の影響でかなり荒れています。通れるように補修はされていました(たぶんこの日の朝、このマップを作った方が整備されたようです)
▼マップにある破線ルートで鉄鈷山からさらに南へ尾根を縦走し、点線ルートで床尾三滝へ降りるつもりでしたが、登山口へ向かって林道を歩いているとこのマップを作ったという方にお会いし、そのルートは相当荒れていて危険だし、ずっと植林で展望もなく歩く価値がないとのことだったので、やめにして林道から沢のルートに降り、天然記念物の大カツラをみて下山することにしました。
▼その方の話では熊が多いそうなので気を付ける様にとのことでした。ただ、最近の熊は人を餌だと思っているそうで、逃げないらしく、あったら戦うしかなさそうです。クマよけは鈴やラジオではダメで爆竹がいいと言っていました。
森林管理棟(今は使われてなさそう)の駐車場から出発
2017年09月30日 09:10撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/30 9:10
森林管理棟(今は使われてなさそう)の駐車場から出発
橋の前にある標識
2017年09月30日 09:10撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 9:10
橋の前にある標識
綺麗な沢沿いの道路を歩きます。途中、駐車場に止まっていた軽トラの方に呼び止められました。私の車の八王子ナンバーを見てびっくりしたそうです。その方はパンフマップを作製したり、山頂の標識(方位図)を設置したりしている方で、この日も先週の台風の影響の確認、整備に来たそうです。登山道の状況や展望、この山域の歴史等、いろいろ教えていただき、30分近く立話したでしょうか。今日は珍しく全然急いでいない登山だったので、ウェルカムでした。
2017年09月30日 09:12撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/30 9:12
綺麗な沢沿いの道路を歩きます。途中、駐車場に止まっていた軽トラの方に呼び止められました。私の車の八王子ナンバーを見てびっくりしたそうです。その方はパンフマップを作製したり、山頂の標識(方位図)を設置したりしている方で、この日も先週の台風の影響の確認、整備に来たそうです。登山道の状況や展望、この山域の歴史等、いろいろ教えていただき、30分近く立話したでしょうか。今日は珍しく全然急いでいない登山だったので、ウェルカムでした。
道路から不動の滝
2017年09月30日 09:37撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 9:37
道路から不動の滝
滝をアップ。ここも水が別のところへ流れてしまい滝の水量が減ってしまったそうで、直す、と言っていました。
2017年09月30日 09:38撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/30 9:38
滝をアップ。ここも水が別のところへ流れてしまい滝の水量が減ってしまったそうで、直す、と言っていました。
その方と別れて登山再開です
2017年09月30日 09:40撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/30 9:40
その方と別れて登山再開です
林道脇の無名の滝
2017年09月30日 09:41撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/30 9:41
林道脇の無名の滝
登山口。この標識もさっきの方が設置
2017年09月30日 09:43撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/30 9:43
登山口。この標識もさっきの方が設置
標識の下にあるボックスにたくさんのマップがあり、1枚もらっていきます。
2017年09月30日 09:43撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 9:43
標識の下にあるボックスにたくさんのマップがあり、1枚もらっていきます。
登山口です
2017年09月30日 09:44撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/30 9:44
登山口です
沢沿いに登ります
2017年09月30日 09:46撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/30 9:46
沢沿いに登ります
小滝が連続し、沢登りしたら楽しそうです
2017年09月30日 09:47撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/30 9:47
小滝が連続し、沢登りしたら楽しそうです
滑もありました
2017年09月30日 09:50撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/30 9:50
滑もありました
鉱山あとです
2017年09月30日 10:01撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 10:01
鉱山あとです
沢を渡るところにはこの表示
2017年09月30日 10:03撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 10:03
沢を渡るところにはこの表示
鉱山あとです
2017年09月30日 10:05撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 10:05
鉱山あとです
綺麗な沢です
2017年09月30日 10:06撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 10:06
綺麗な沢です
滑を少し歩いてみます
2017年09月30日 10:06撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/30 10:06
滑を少し歩いてみます
こんな感じです
2017年09月30日 10:07撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/30 10:07
こんな感じです
ダイゼンの滝へ寄ってみます。道はとても荒れていて、沢筋を登るところもあります。
2017年09月30日 10:09撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 10:09
ダイゼンの滝へ寄ってみます。道はとても荒れていて、沢筋を登るところもあります。
小滝
2017年09月30日 10:12撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/30 10:12
小滝
沢を登ります
2017年09月30日 10:13撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 10:13
沢を登ります
ダイゼンの滝です
2017年09月30日 10:14撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/30 10:14
ダイゼンの滝です
アップで
2017年09月30日 10:16撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/30 10:16
アップで
アップで
2017年09月30日 10:16撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/30 10:16
アップで
2017年09月30日 10:20撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/30 10:20
いい沢です
2017年09月30日 10:23撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/30 10:23
いい沢です
ここから沢を離れて尾根へ。次第に急になります
2017年09月30日 10:33撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 10:33
ここから沢を離れて尾根へ。次第に急になります
西床尾山頂
2017年09月30日 10:55撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/30 10:55
西床尾山頂
2017年09月30日 10:55撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 10:55
東床尾山と東方の山々
2017年09月30日 10:56撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/30 10:56
東床尾山と東方の山々
自撮りで
2017年09月30日 10:57撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/30 10:57
自撮りで
いい感じの尾根。でも道は不明瞭
2017年09月30日 11:10撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 11:10
いい感じの尾根。でも道は不明瞭
右折するところでまっすぐ下ってしまい、この目印まで戻りました
2017年09月30日 11:13撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 11:13
右折するところでまっすぐ下ってしまい、この目印まで戻りました
その先はずっと山栗の林で、歩いている最中にも上から実が落ちてきて、ゆっくり拾い集めながら歩きました。今年は豊作?
2017年09月30日 11:47撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/30 11:47
その先はずっと山栗の林で、歩いている最中にも上から実が落ちてきて、ゆっくり拾い集めながら歩きました。今年は豊作?
1.5〜2cm位の小さい栗ですが、新鮮でおいしそう
2017年09月30日 12:02撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/30 12:02
1.5〜2cm位の小さい栗ですが、新鮮でおいしそう
道は不明瞭ですがいい尾根です。
2017年09月30日 12:06撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 12:06
道は不明瞭ですがいい尾根です。
広葉樹のこういう尾根を歩きたくて、ここまでやってきた甲斐がありました。
2017年09月30日 12:06撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 12:06
広葉樹のこういう尾根を歩きたくて、ここまでやってきた甲斐がありました。
2017年09月30日 12:21撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 12:21
サクランボ?
2017年09月30日 12:32撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 12:32
サクランボ?
気持ちい青空
2017年09月30日 12:33撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 12:33
気持ちい青空
2017年09月30日 12:33撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 12:33
登山道沿いに沢山の栗
2017年09月30日 12:42撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 12:42
登山道沿いに沢山の栗
2017年09月30日 12:44撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 12:44
東床尾山前に小屋。この手前で栗拾いのご夫婦に合いました
2017年09月30日 12:58撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 12:58
東床尾山前に小屋。この手前で栗拾いのご夫婦に合いました
もう少しで東床尾山
2017年09月30日 13:00撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 13:00
もう少しで東床尾山
東床尾山
2017年09月30日 13:00撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/30 13:00
東床尾山
登頂
2017年09月30日 13:01撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 13:01
登頂
絶景です
2017年09月30日 13:01撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 13:01
絶景です
北方には日本海が
2017年09月30日 13:01撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/30 13:01
北方には日本海が
山頂には地元?の方2名が昇ってきました。誰にも会わないと思っていたので合計2組4名は以外でした。
2017年09月30日 13:02撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/30 13:02
山頂には地元?の方2名が昇ってきました。誰にも会わないと思っていたので合計2組4名は以外でした。
城崎方面の日本海をアップ。中央奥が昨秋登った城崎にある来日岳
2017年09月30日 13:02撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 13:02
城崎方面の日本海をアップ。中央奥が昨秋登った城崎にある来日岳
南方
2017年09月30日 13:03撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 13:03
南方
西方、奥の山が西床尾山
2017年09月30日 13:03撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 13:03
西方、奥の山が西床尾山
三角点と拾ってきた山栗。合計2袋、約2kgも!
2017年09月30日 13:04撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/30 13:04
三角点と拾ってきた山栗。合計2袋、約2kgも!
方位版。これも今朝あった方が設置したそうです。
2017年09月30日 13:04撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/30 13:04
方位版。これも今朝あった方が設置したそうです。
天橋立方面(若狭湾)をアップ
2017年09月30日 13:06撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 13:06
天橋立方面(若狭湾)をアップ
氷ノ山と扇ノ山(右奥)、右手前は蘇武岳
2017年09月30日 13:07撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 13:07
氷ノ山と扇ノ山(右奥)、右手前は蘇武岳
中央は栗鹿山、右奥が千ヶ峰
2017年09月30日 13:07撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/30 13:07
中央は栗鹿山、右奥が千ヶ峰
キンシバイらしい。なぜか山頂には繁茂していました。見たのは初めて。
2017年09月30日 13:08撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 13:08
キンシバイらしい。なぜか山頂には繁茂していました。見たのは初めて。
アップで
2017年09月30日 13:08撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 13:08
アップで
鉄鈷山への尾根はキンシバイの木をかき分けて進みます
2017年09月30日 13:13撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 13:13
鉄鈷山への尾根はキンシバイの木をかき分けて進みます
山頂を振り返ります
2017年09月30日 13:14撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/30 13:14
山頂を振り返ります
気持ちいい尾根ですが、道はほとんどありません
2017年09月30日 13:37撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 13:37
気持ちいい尾根ですが、道はほとんどありません
枝尾根を下ります
2017年09月30日 13:39撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 13:39
枝尾根を下ります
少し踏み跡
2017年09月30日 13:40撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 13:40
少し踏み跡
谷へ降りて
2017年09月30日 13:42撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 13:42
谷へ降りて
林道が見えてきました
2017年09月30日 13:43撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 13:43
林道が見えてきました
ここから降りました
2017年09月30日 13:44撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 13:44
ここから降りました
蜘蛛の巣除けの枝。登山口付近で拾ってからずっと手にしてきましたが、ここでお別れです
2017年09月30日 13:45撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 13:45
蜘蛛の巣除けの枝。登山口付近で拾ってからずっと手にしてきましたが、ここでお別れです
前方に東床尾山
2017年09月30日 13:49撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 13:49
前方に東床尾山
前方に東床尾山
2017年09月30日 13:52撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 13:52
前方に東床尾山
サンゴのような枝がきれい
2017年09月30日 13:52撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 13:52
サンゴのような枝がきれい
ここから沢へ降ります
2017年09月30日 13:57撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 13:57
ここから沢へ降ります
2017年09月30日 13:57撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/30 13:57
標識がなかったらちょっとわかりにくいです
2017年09月30日 13:57撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 13:57
標識がなかったらちょっとわかりにくいです
沢に出ました
2017年09月30日 13:59撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 13:59
沢に出ました
沢沿いに下ります
2017年09月30日 13:59撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 13:59
沢沿いに下ります
2017年09月30日 14:00撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 14:00
これでも一応近畿自然歩道です
2017年09月30日 14:02撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 14:02
これでも一応近畿自然歩道です
崩壊気味で歩きにくいトラバースが続きます
2017年09月30日 14:06撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 14:06
崩壊気味で歩きにくいトラバースが続きます
無事下山です
2017年09月30日 14:09撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 14:09
無事下山です
ここにもガイドマップが置いてありました。
2017年09月30日 14:10撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 14:10
ここにもガイドマップが置いてありました。
大カツラです
2017年09月30日 14:10撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/30 14:10
大カツラです
国指定天然記念物らしく超巨大です
2017年09月30日 14:10撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/30 14:10
国指定天然記念物らしく超巨大です
全貌
2017年09月30日 14:11撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/30 14:11
全貌
高さ35m
2017年09月30日 14:11撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 14:11
高さ35m
2017年09月30日 14:13撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 14:13
トイレもあります、なんと水洗です。
2017年09月30日 14:14撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 14:14
トイレもあります、なんと水洗です。
熊注意
2017年09月30日 14:22撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 14:22
熊注意
不動の滝に戻ってきました
2017年09月30日 14:36撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 14:36
不動の滝に戻ってきました
駐車場に帰ってきました
2017年09月30日 14:43撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 14:43
駐車場に帰ってきました
荷物を車において、床尾三滝へ
2017年09月30日 14:48撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 14:48
荷物を車において、床尾三滝へ
沢沿い
2017年09月30日 14:49撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 14:49
沢沿い
崩れた遊歩道で一の滝
2017年09月30日 14:53撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/30 14:53
崩れた遊歩道で一の滝
迫力あります
2017年09月30日 14:54撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/30 14:54
迫力あります
滝の高巻き。荒れてます
2017年09月30日 14:56撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 14:56
滝の高巻き。荒れてます
2017年09月30日 14:56撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 14:56
一番大きい二の滝は高巻き
2017年09月30日 14:58撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 14:58
一番大きい二の滝は高巻き
三の滝。
2017年09月30日 15:01撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 15:01
三の滝。
上半分をアップ
2017年09月30日 15:01撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/30 15:01
上半分をアップ
落ち口をアップ
2017年09月30日 15:02撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 15:02
落ち口をアップ
2017年09月30日 15:03撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 15:03
岩の間を流れ落ちます
2017年09月30日 15:04撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 15:04
岩の間を流れ落ちます
三の滝の左岸に斜上するかすかな踏み跡。テープあり。ここに降りてくる計画でしたが、道は険しそうです。
2017年09月30日 15:07撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 15:07
三の滝の左岸に斜上するかすかな踏み跡。テープあり。ここに降りてくる計画でしたが、道は険しそうです。
一の滝
2017年09月30日 15:13撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/30 15:13
一の滝
落ち口アップ
2017年09月30日 15:13撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/30 15:13
落ち口アップ
駐車場にある案内
2017年09月30日 15:18撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 15:18
駐車場にある案内
おまけ;この日の播磨灘夕景
明るいうちに自宅へ帰ってきました
2017年09月30日 18:11撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/30 18:11
おまけ;この日の播磨灘夕景
明るいうちに自宅へ帰ってきました
小豆島アップ
2017年09月30日 18:12撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/30 18:12
小豆島アップ
いい月夜です
2017年09月30日 18:13撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/30 18:13
いい月夜です
拾ってきた栗を洗いました。よくまあこんなに拾ったものです。これでも厳選していいものだけ拾ってきました。それでも1割くらいは虫食いありました。
2017年09月30日 18:32撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/30 18:32
拾ってきた栗を洗いました。よくまあこんなに拾ったものです。これでも厳選していいものだけ拾ってきました。それでも1割くらいは虫食いありました。

装備

個人装備
長袖シャツ グローブ 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 飲料(コーラ500 ポカリ500) 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 スマホ 時計 サングラス ストック1本 カメラ

感想

明石周辺の山は岩&灌木、植林が多いので、最近無性に自然林が無性に恋しくなっていました。でも自然林は日本海側まで行かないとありそうにありません。それで今回は播但道を使えば比較的近いこの床尾山系へ行ってみることにしました。

春の会社の健康診断で引っかかり、前日大腸の精密検査を受けました(完全におなかの中を空っぽにするために2日かけて下剤をのんだり薬液ををのんだりしたあと、麻酔してお尻からカメラを挿入して検査します)ので、この日は無理ができず、のんびり気晴らし、気分転換でやってきました。

朝、竹田城址の雲海を見た後、
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1272525.html
登山口より少し手前の森林管理棟の駐車場へ車を置いて道路を歩いていると、
軽トラの運転手に声をかけられました。
なんと、床尾山系のガイドマップや山頂標識等を作成、ルート整備をしている方で
はるばる八王子からよく来てくれたと感謝されました。
珍しく急いでない登山だったので、いろいろと合計30分位も立話、登山道の状況や山域の歴史、山頂からの展望等を教えていただきました。
そして最近は人が入っていないので気を付けて、とアドバイスいただいて別れました。

西床尾山へ沢沿いにのぼりますが、とてもきれいな沢で、沢靴を持っていたら沢の中を登りたいと思わせました。
植林を上り詰めて西床尾山に着くと、そこからは期待通りの気持ちの良い雑木林の尾根でした。道ははっきりせずに一度ルートロスしましたが、ちょうど実が熟した山栗がとても多い尾根で、拾い集めながらのんびり歩きました。

熊が心配だったので、スマホで音楽を鳴らしながら歩いていましたが、前日アマゾンプライムでたまたまダウンロードした原田知世の「恋愛小説2〜若葉のころ」というアルバムが昔の曲のカバー集なのですが、どの曲もみな懐かしく、特に「夢前案内人」(この曲、たいへん久しぶりに聞きました。オリジナルの山口百恵の曲には時別思い入れはないのですが)は今回ののんびりハイクには気分的にピッタリで秀逸でした。

東床尾山は山頂から360度の大展望で、日本海や氷ノ山、千ヶ峰等が見られてまた昇りたいと思わせました。

そのあとの下りはさらに道が不明瞭で、予想外のバリルート歩きを堪能しましたが、ガイドマップの実線でもこのレベルなので、当初予定していた床尾三滝への点線ルートだと相当ひどいことになりそうで、計画変更は正解でした。

国指定天然記念物の糸井の大カツラは本当に大きく、一見の価値ありでした。

最後は遊歩道で三滝ピストンしましたが、道は荒れていて一般向きではありません。
でも滝はそれなりに見事で、見に行く価値はありました。

帰宅後、拾って来た栗をボールに開けてみてびっくり、2.5kg近くもあり大きな鍋でも2回分はありました。0℃位で保存すると糖度がアップするそうなので、半分は冷蔵庫で冷やし、残り半分を茹でて早速いただきましたが、実が黄色く甘くてほくほくしていて美味でした。ただ、小さいので皮をむくのが大変ですが。

一人で山へ行くときは、いつも何かしらにチャレンジしていて、ハードなロングかトレーニング、藪バリルート探索が多いので、久々にのんびり歩きましたが、地元の方とお話しできたり、ちょうど食べごろの栗拾いができたり、気持ちの良い尾根歩きや沢や滝を楽しめたりと、とても良い気分転換になりました。これでしばらくは元気にやって行けそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:869人

コメント

大量の栗
shigetoshiさん、こんにちは。

竹田城址の写真はほんとにCMを見ているようで
驚きです
そして、日本海側へ移動ですか さすが、日本海側、
森がよいからか水も豊富ですね。

栗ですが、私も一昨日 古墳散策をしながら大量に
拾いました。(たぶん、2.5キロほど)
皮むきが大変ですよね
2017/10/3 17:42
Re: 大量の栗
youtaroさん、こんばんは。

雲海の竹田城址、めったに見られないのかと思っていましたが、
ン界は結構頻繁にでるようですね
初めて行って、あっさり見られたので、その分有難味が少なかったです

この床尾山系、沢にはまったく期待してなかったのですが、
行ってみたらとても良いところで、驚きました。
森は逆に、もっとブナ林とかがあるのかと期待していたので、
ちょっと物足りないところもありましたが、
地元の登山道を整備されている方の話で、昔から人の手が入っていて
自然林が少ないと言っていたので納得ではありましたが。

古墳の周りの栗だと、山栗ではなく、ちゃんとした食用の大きい栗でしょうね。
そっちの方が実が大きくて皮むきは大分楽でしょう
私が拾った栗は1〜2cmしかない小粒のものなので、1回に30個くらい
食べても(それくらいでもう皮むきがいやになってしまう)大した量ではなく、
毎晩食べてもまだまだ1/4位しか減ってません。
でも味はまずまずですよ
2017/10/3 18:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら