北アルプス縦走6日目 五色ヶ原〜立山〜剱岳〜剣山荘
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:41
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 2,490m
- 下り
- 2,499m
コースタイム
- 山行
- 8:03
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 9:38
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
目立った危険箇所はなし |
予約できる山小屋 |
剣山荘
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
行動食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
ヘルメット
|
---|
感想
1日目はコチラ
中の湯〜焼岳〜中尾温泉〜笠ヶ岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1270315.html
2日目はコチラ
笠ヶ岳山荘〜双六小屋〜三俣蓮華岳〜黒部五郎小舎
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1270429.html
3日目&4日目はコチラ
黒部五郎小舎〜黒部五郎岳〜北ノ俣岳〜太郎平小屋〜薬師岳山荘
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1270461.html
5日目はコチラ
薬師岳山荘〜薬師岳〜越中沢岳〜五色ヶ原山荘
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1271128.html
天気も良く絶好の登山日和となりました。
朝晩はかなり冷え込むので氷がはったりしてました。
五色ヶ原山荘をあとにして木道をしばらく歩きます。
立山には獅子岳、龍王岳を越して行くことになります。
コースタイムでは約5時間くらいなのでけっこうしんどいコースかと思いきや危険に感じるところは特になく急登の連続ってだけでした。
五色ヶ原山荘ではオレの他に3組4名。
トレランの男性2人は、TJARのコースを一部だけ走ってるそうです。
TJARって?
トランス ジャパン アルプス レースって言う世界的に見てもとても厳しいレースです。
海から海へ山を越えていくやつです。
もう1人の男性も薬師岳方面へといきました。
女性1人だけは室堂の方に行くとのことでオレよりも少し遅れてからのスタートだったようですが、そっこうで追いつかれましたw
装備からするにこの女性もトレランしてるみたい。
まあ競争してるわけではないので自分のペース崩さずに歩いてました。
結局、富山大学立山研究所の分岐までほぼ一緒でした。
山荘でも多少は会話しましたがそこで、またお話させてもらったら住んでるところがめっちゃ近い!
せっかくのご縁なので連絡先だけ交換。
山に行くと山の仲間が徐々にふえて嬉しいです。
室堂に下りていくお姉さんとはお別れして雄山神社へ向かいます。
登拝と御朱印が目的。
雄山神社の最終日ということと週末、さらにはピーカンが重なり人がとても多かったです。
登山スタイルの人から、散歩に来たの?って言う軽装の人までいろんな人がいる。
渋滞するし、、、なんか富士山を彷彿させましたねw
富士山といえば、霊峰として知られてますね。
立山も日本三霊山のひとつです。
立山、白山、富士山ですね。
白山もいつか行きたい山のひとつです。
雄山神社では、500円の登拝料で神主さんに祈祷してもらえます。
あまり神頼みをするタイプではないのですが身の引き締まる思いでした。
登拝したあとは御朱印もいただき大汝山にいきました。
日本百名山32座面として立山を登頂したので別山経由で剣山荘に向かいます。
ちょっと頑張ったら剱岳も登頂できそうだな?と思いはじめる。
剣山荘を12時に出発できる時間に到着できたら剱岳も行こうと決めました。
順調に進むことが出来て11時30分には剣山荘に到着。
宿泊の手続きして自分のスペースに余計な荷物を置いて腹ごしらえに、どん兵衛をかきこみ12時に剱岳に向かいました。
剣山荘から剱岳の往復はコースタイムでは4時間半。
明るいうちには戻れるし、翌朝では混雑も予想されるので行って良かったと思う。
ただ五色ヶ原から立山経由で歩いてきてるから疲れもあるので登りに関しては、ゆっくりと行きました。
一般ルートでは日本の中でも最難関とされている剱岳ですが、危険箇所には鎖や杭が打ってあるので安全といえば安全です。
ただ高い所が苦手だとどうしようもないですね。
あと出来ることならボルダリングとかで壁を登る練習しとくと楽になると思います。
途中、30センチ幅くらいの短い橋を渡るのですが中々の高度感があり怖いところでした。
その空中橋ともいえるのを渡ると壁を横移動するのですが、個人的にはそこが一番怖かったかな!
せっかくある鎖なのでちゃんと頼らせてもらいましたw
剱岳はほぼ標準タイムで登頂!
日本百名山33座目は、剱岳でした\(^O^)/
山頂にいた方にお願いして写真を撮ってもらい長居はせずに下ります。
どこの山でも下りの方が早めなのでサクサク下りることにしました。
集中するためにカメラや余計なものはザックにしまいました。
途中までは登山道、下山道がわかれてるので安心しました。
同じところ下るのは怖いと思ってたからね。
下りるコツとしては壁に対して胸を向けて登るときと同じ姿勢で下りる方が安全かと思います。
怖いからか壁に背中を向けて下りるかたをよく見かけましたが、ザックが岩に引っかかって危ないし滑ったら対処しにくいですし。
登ること、下りることの予行練習としてもボルダリングはオススメです。
サクサク下りたら往復の時間としては約3時間でした。
16時頃には風も強くなり霧につつまれ真っ白だったので下山も間に合い良かったです。
北アルプス縦走の最終目標の剱岳を登頂したので気持ちもだいぶ高揚してました。
あたたかい夕食をいただき食後に立山を熱燗で飲みました。
日本酒の『立山』は青森のじょっぱりと同じくらい好きなお酒です。
辛口の飲みやすい日本酒です。
さらにお値段もお手頃ですよ〜
そういえば剣山荘には温水シャワーがあったのですが6日ぶりのシャワーは幸せすぎました(*^^*)
寝床もパーソナルスペース確保されてるし綺麗だし剣山荘もよいところでした。
北アルプス縦走の主な目的はすべて達成したので翌日は帰るだけです。
次回は、剣山荘〜雷鳥沢〜みくりが池温泉です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する