記録ID: 1276669
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
心揺さぶる天馬の山上〜会津駒ヶ岳
2017年10月01日(日) ~
2017年10月02日(月)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 27:44
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 1,310m
- 下り
- 1,301m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:48
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 9:28
距離 11.9km
登り 1,282m
下り 240m
2日目
- 山行
- 3:04
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 3:25
距離 5.3km
登り 25m
下り 1,067m
天候 | 1日目:快晴のち薄曇り 2日目:薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
午前7時ですでに満車だったようで、交通整理をしてらっしゃる方から、少し下の路肩スペースに誘導していただきました。ありがたかったです。 なお、駐車場近辺にはトイレありません。 国道352号線から滝沢登山口に入る林道入り口(バス停前)に公衆トイレがあります。 以降、駒の小屋までありません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◇滝沢登山口⇔水場への分岐点 1630〜1640m付近に水場への分岐があり、ベンチが設置されています。 この間、地図上でも等高線間隔が狭く、急登箇所が多いです。 ただし、木の根はありますが、岩は少なく、かなり整備された登山道ですので湿っていなければ危険箇所はありません。 ◇水場への分岐点⇔駒の小屋 等高線間隔が広くなり、急登箇所がなくなります。 登山道も整備されていて、土を木枠で囲った階段状になっていたり、登山道を塞いでしまうような樹林や草木についても刈られているのがほとんどです。 1990m地点辺りから樹木がなくなり、木道が始まります。 ただし、この木道は時折腐っていたり、草が覆っていて乗ると滑ったりしますので、過信せず注意が必要です。 ◇駒の小屋⇔駒ヶ岳山頂⇔中門岳 山頂を経由せず中門岳を目指す巻き路と、山頂経由する路と双方ありますが、いずれも木道ですので、同様の注意が必要です。 |
写真
撮影機器:
感想
下山後、レコを仕上げている今もって、会津駒ヶ岳の壮麗な姿に心躍っています。
それは、北アや南アなどの「達成」から来る興奮とは違い、想像を遥かに凌駕する山の美しさと魅力に心を鷲掴みにされたままの状態が続いているようです。
標高2000メートル周辺からは天上の散歩道。
山頂に続く山肌は草紅葉の彩り。
どこが山頂なのか分からない中門岳と駒ヶ岳を結ぶ広大な稜線。
自身にとっては、中門岳、大戸沢岳、そして駒ヶ岳とまとまった一つの名峰。
下山してからも未だに、思い出すと鳥肌が立つほどの感動をいただいた大自然に感謝です。
山小屋一泊の山行。数年ぶりです。
会津駒ヶ岳はずっと長い間、あこがれの山でした。
私にとってはハードルが高いかな?でも歩いてみたい。
今日はただただ登り続ければいい。何も考えずに時間さえも気にせず、ひたすら登れば今日のゴール。
そう自分に言い聞かせて、約5時間半。今日のゴールの駒の小屋到着。
ついに到着という達成感でいっぱいになりましたが、山頂に行かなくては・・
昼食を済ませて、いざ再出発。
リュックを預け身軽になると、まだまだ歩きたい。
駒ヶ岳山頂どころか中門岳まで行けそう。
天空の大湿原を独り占めの気分。
こんなに歩けた自分に驚きましたが、きっとこの絶景が背中を押してくれたのですね。素晴らしい山行になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:601人
はじめまして^^
私事で恐縮ですが、最近、会津駒のことばかりを考えています。本レコを拝見して、ますますその想いが強くなりました。
愛知県からは遠いのでよほど強い思いがないと行けないお山ですが、必ず行ってみたい所です( ^ω^ )
素敵なレコをありがとうございました〜^^
denemonさん、はじめまして、こんばんは。
私たちが会津駒に登っている時に、関西から来られた数名のパーティーにお会いしました。北陸道周りで新潟から入られたそうです。遠いと仰ってました。
うちは神奈川からなのですが、それでもやはり距離を感じました。
インターにしろ、最寄り駅にしろ、そこからも相当な距離があるということがアクセスのハードルを上げているようです。
ですが足を運べば、大きなご褒美をいただける山だと感じています。
ぜひ訪れてみてください。
コメントありがとうございました。
denemonさん、今後も素敵な山行をなさってください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する