ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1276794
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

大川口〜鉄山〜弥山〜トンネル西口

2017年10月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:15
距離
9.3km
登り
1,222m
下り
930m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:54
休憩
0:56
合計
8:50
8:05
104
9:49
9:56
34
10:30
10:34
21
10:55
10:55
19
11:14
11:23
79
12:42
12:46
18
13:04
13:04
24
13:28
13:30
3
13:33
13:34
4
13:38
13:42
3
13:45
14:00
45
14:45
14:48
34
15:22
15:23
20
15:43
15:49
66
16:55
16:55
0
16:55
ゴール地点
天候 晴れのち曇り 途中ガス
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
大川口~鉄山平 落石や木の根に注意が必要です。
修覆山~弥山 コンパスで方向確認の必要あります。
スタートです。
2017年10月01日 08:04撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
10/1 8:04
スタートです。
いきなり岩です。でもそんな難しくないです。
2017年10月01日 08:20撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
10/1 8:20
いきなり岩です。でもそんな難しくないです。
おおっ!バリゴヤの山容が今まで見てたのと全然違う!
2017年10月01日 08:35撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6
10/1 8:35
おおっ!バリゴヤの山容が今まで見てたのと全然違う!
手前の白いのは川迫川。一番奥は金剛・葛城
2017年10月01日 09:49撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
10/1 9:49
手前の白いのは川迫川。一番奥は金剛・葛城
パノラマだとこんな感じ
2017年10月01日 09:51撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
10/1 9:51
パノラマだとこんな感じ
2017年10月01日 10:09撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
10/1 10:09
鉄山。
眺望はありません。狭い山頂です。
2017年10月01日 10:29撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
10/1 10:29
鉄山。
眺望はありません。狭い山頂です。
ちょこんと出てる大日がカワイイ
2017年10月01日 10:31撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5
10/1 10:31
ちょこんと出てる大日がカワイイ
2017年10月01日 10:31撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/1 10:31
2017年10月01日 10:33撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/1 10:33
リンドウ
2017年10月01日 10:40撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
10/1 10:40
リンドウ
きれいな笹原。
2017年10月01日 10:46撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
10/1 10:46
きれいな笹原。
鉄山平までは岩と根っこを越えていくとこが多いです。リーダー曰く、この正面奥の岩が一番難所だそうです。
2017年10月01日 10:46撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
10/1 10:46
鉄山平までは岩と根っこを越えていくとこが多いです。リーダー曰く、この正面奥の岩が一番難所だそうです。
気持ちいいー♪
2017年10月01日 11:11撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5
10/1 11:11
気持ちいいー♪
2017年10月01日 11:12撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
10/1 11:12
鉄山平から。
さっき踏んだ鉄山がドドーン
2017年10月01日 11:14撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
9
10/1 11:14
鉄山平から。
さっき踏んだ鉄山がドドーン
鉄山のバックには行者還~大普賢。
2017年10月01日 11:17撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8
10/1 11:17
鉄山のバックには行者還~大普賢。
素敵な森です。
2017年10月01日 11:25撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
10/1 11:25
素敵な森です。
晴れていればこの方向に迷ヶ岳が見えるそうな。
2017年10月01日 11:39撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/1 11:39
晴れていればこの方向に迷ヶ岳が見えるそうな。
写真に説得力ありませんが、苔と紅葉が始まった木々がとてもきれいでした。
2017年10月01日 11:55撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5
10/1 11:55
写真に説得力ありませんが、苔と紅葉が始まった木々がとてもきれいでした。
2017年10月01日 12:30撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/1 12:30
修覆山
2017年10月01日 12:41撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
10/1 12:41
修覆山
2017年10月01日 12:46撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/1 12:46
2017年10月01日 12:49撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/1 12:49
倒木地帯に入ってきました。ガスがかかってます。
2017年10月01日 12:58撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/1 12:58
倒木地帯に入ってきました。ガスがかかってます。
修覆山から弥山へコンパスを合わせます。
2017年10月01日 13:03撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
10/1 13:03
修覆山から弥山へコンパスを合わせます。
2017年10月01日 13:07撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
10/1 13:07
2017年10月01日 13:15撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/1 13:15
2017年10月01日 13:20撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
10/1 13:20
これ何かな?
2017年10月01日 13:26撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
10/1 13:26
これ何かな?
柵がありました。しっかり閉まってます。柵沿いに左に進みます。
2017年10月01日 13:28撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
10/1 13:28
柵がありました。しっかり閉まってます。柵沿いに左に進みます。
弥山小屋の裏に出ました。
2017年10月01日 13:32撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
10/1 13:32
弥山小屋の裏に出ました。
メンバーには、今日初めて弥山に来た人も。初弥山がこのルートって(笑)
2017年10月01日 13:35撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
10/1 13:35
メンバーには、今日初めて弥山に来た人も。初弥山がこのルートって(笑)
弥山神社にお参りして〜
2017年10月01日 13:39撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
10/1 13:39
弥山神社にお参りして〜
奥駈道の紅葉はもうすぐ
2017年10月01日 14:08撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/1 14:08
奥駈道の紅葉はもうすぐ
さっき歩いた、草つきの展望地と鉄山ピークが見える。感無量。
2017年10月01日 14:10撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
10/1 14:10
さっき歩いた、草つきの展望地と鉄山ピークが見える。感無量。
お触りしたら雨降るぞー
2017年10月01日 14:43撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
10/1 14:43
お触りしたら雨降るぞー
弁天の森。去年、タチクラ尾から上がった時はここに出てきたのだなぁ。
2017年10月01日 15:22撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
10/1 15:22
弁天の森。去年、タチクラ尾から上がった時はここに出てきたのだなぁ。
弁天の森の三角点ナデナデ
2017年10月01日 15:23撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
10/1 15:23
弁天の森の三角点ナデナデ
トリカブト
2017年10月01日 15:35撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
10/1 15:35
トリカブト
2017年10月01日 15:40撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/1 15:40
奥駈道出合いからトンネル西口へ。うーん、ここからが膝にこたえます。
2017年10月01日 15:43撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/1 15:43
奥駈道出合いからトンネル西口へ。うーん、ここからが膝にこたえます。
ただいまー
2017年10月01日 16:50撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5
10/1 16:50
ただいまー

感想

所属する山岳会で、大川口〜鉄山〜弥山を案内していただきました。
大川口からはいきなりの急登。ひーふー言いながら登ります。
草つきの展望所から、去年歩いたタチクラ尾が弁天の森に向かって伸びているのが見えました。

そこからニセ鉄山ピークを越えて、ついに鉄山へ。
これが何度も聞いた鉄山かぁ。眺望もなく狭い山頂ですが、着いた時はちょっと感激しました。
香精山はいつの間に通り過ぎてたのか、気がつきませんでした。
大きな岩に木の根がからんだ箇所をいくつか越えて、鉄山平に到着。
これまた眺望が素晴らしく、みんな写真撮影や山座同定に忙しい。

少しガスが出てきた、紅葉始まりかけの森を抜けると倒木地帯です。
リーダーの後ろをついていくのですが、念のため修覆山で弥山までコンパスをとって進みました。

弥山小屋の裏に到着。短い休憩のあと、トンネル西口まで下山開始です。
ここからはそれぞれ自分のペースで歩きます。うん、このペースなら予定した時刻に
駐車場に到着できそう🎵とその時はみんな思ってたのですが…

奥駈道出合いから下山中に、ソロの女性が足を引きずり気味に歩いておられました。私はメンバーでも先発隊で歩いていたのですが、その中のメンバーが声をかけ、一緒に下りましょうと誘いましたが「大丈夫です」と。
気になりながら再び歩き始めました。
でも、私たちと少し離れて歩いていた後発隊のメンバーが、大丈夫ではないと判断し、応急手当てをして一緒に歩いたようです。私たち先発隊には「先に下山して駐車場で待っていて」との指示が。
応急手当をして、ザックを預かってストックをお貸しして、段差の大きいところはどなたかが担いで、同じ背丈の女性メンバーが肩を貸してゆっくりゆっくりと歩いて下りてきました。女性と後発隊のメンバーが無事下山した時は思わず拍手がおこりました。
よかったよかった、あのまま一人じゃ日が暮れてたもの。
自分ももっと対応ができるようにいろんな知識を身につけないと、また、自分も怪我しないよう何に気をつけるべきか、あれこれ考えた山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1308人

コメント

あんなとんがった山に・・・
 あんなとんがった山に登れるんですね〜。面白そうです。
がっつり岩登りをするのかなぁと思っていたら、そうでもないのね。
良い機会を逃しちゃったわ。今度、papileoさんに連れて行ってもらおう!
2017/10/6 22:28
Re: あんなとんがった山に・・・
がっつり岩登りではなく、楽しいアスレチックコースて感じでした。
久しぶりにこのルートを歩かれたリーダーは「しっかり道ができてる」とおっしゃってました。テープもついてたし。
修復山から弥山はガスが出るとわかりにくいから、コンパスでしっかり確認が必要と思います。
あとはcocoperiさんに任せれば大丈夫!
2017/10/6 22:48
cocoperiさん、papi-leoさん はじめまして
先日、下山途中でお会いした7人グループのうちのひとりです。
皆さんは山岳会の方々だったのですね。

ソロ女性への対応や判断が的確で素晴らしかったなぁと思いました。
我々は、たくさんいらっしゃるのでメンバーのうちのおひとりが、お怪我かなにかかなのかと思いながらもそのまま通り過ぎてしまい、下山口でお話を聞いて申し訳ない気持ちになりました。

確か、八経の山頂で集合写真を撮っていただいた方かと思います。
皆さんの温かな対応で無事に降りられてよかったです。
2017/10/7 21:09
Re: cocoperiさん、papi-leoさん はじめまして
coco0216さん、こんばんは。

私たちは17人と大きなパーティーだったのもあり、奥駈道出合いからはもう何度も歩いてる部分なので、それぞれが自分のペースで歩いておりました。そのため、自然と二つのグループに分かれて歩いてました。
私は前のグループにいて、女性と会った時も「大丈夫ですか」と皆で声をかけたのですが「大丈夫です」と。負傷者は十中八九「大丈夫」と返答する…定説通りです。
どうしたものかと思いましたが、後ろのグループに経験豊かなリーダーと看護師の方もいたので、正直いって、後ろのグループがどうにかしてくれるだろうと思って再び歩きだしました。
所属する山岳会のことで手前味噌になりますが、素晴らしい対応だったと思います。
私、何もしてませんけどね
2017/10/7 23:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
聖宝谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら