紅葉の涸沢・奥穂高岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 14:05
- 距離
- 36.6km
- 登り
- 1,994m
- 下り
- 1,986m
コースタイム
- 山行
- 4:12
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 4:23
- 山行
- 5:08
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 5:23
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 4:12
天候 | 12日目:晴れ 3日目:曇/雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
問題なし |
その他周辺情報 | 平湯の森500円 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
テント
テントマット
シュラフ
ヘルメット
|
---|
感想
週末・晴天・紅葉のピーク
ということで、混雑を覚悟して紅葉の涸沢へ行ってきました。
想像を越える混雑でしたが、行って良かったです。
相棒と日程が合わず、一人だったのは残念でした。
まずはアカンダナ駐車場で5時前からのバス待ちの超長蛇の列!
これはいかん!とこれ以降休まず、急ぎ足で登りました。
なにせ、涸沢のテント場は石ころだらけ
いい所を確保することはとても重要です。
おかげで、いい場所を確保!
次にテント受付、トイレ、売店前、どこも超々長蛇の列!
完全にキャパオーバー
山小屋では蒲団一枚に4人という非人間的な状況です。
仕方なくテントなどを背負って来た訳ですが(^^ゞ
紅葉はもちろんきれいでした。
太陽の光が当たるとより一層輝きます。
下部のナナカマドはまだ緑色だったので、あと一週間は楽しめそうです。
2日目に奥穂高岳を目指しました。
25年ぶり3回目の登頂でした。
前回は無かった山頂の石造りの祠。
傷んだ木造の祠があったように覚えています。
ザイテングラードから下りたあたりで、いつの間にか空は雲で覆われてしまいました。
涸沢カールに入ってからは、美しい紅葉を撮影しながらなのでなかなか下りられません。
青空で無くなったのも残念です。
この日はビールではなく、涸沢小屋名物のソフトクリーム!
夕方からガスが湧いたりで、ずっと曇り。
翌朝は期待できないと思っていましたが、テントから覗くと東の空は朝焼け!
ということはと、テントから乗り出して西方を見ると、見事なモルゲンロート\(^_^)/
あっという間に消えてしまいました。
不思議なものです。
最終日、昼からは雨だと言うことで、ゆっくり片付けて出発。
すると、なんと早くも雨が降り出してしまいました。今回傘を持ってくるのを忘れたし、カッパを着ると汗だくになるので、そのまま急ぎ下山しました。
しばらく山に行けてなかったので、少しの不安がありましたが、重い荷物を背負って、無事に往復できたのは嬉しかったです。
3000mを超えるあたりから、筋肉疲労を感じるようになるのは年のせいなんでしょう(^^ゞ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する