ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 128009
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳→五竜岳縦走

2011年08月12日(金) ~ 2011年08月13日(土)
 - 拍手
GPS
35:00
距離
27.5km
登り
3,129m
下り
2,842m

コースタイム

12日 4:20猿倉-5:10白馬尻小屋-7:50白馬山荘-8:00白馬岳-9:30杓子岳-10:10鑓ヶ岳-10:50天狗山荘-12:30不帰一峰の頭-13:10不帰二峰の北峰-14:00唐松岳-15:00唐松岳頂上山荘

13日 6:10唐松岳頂上山荘-7:50五竜山荘-8:40五竜岳-10:10五竜山荘-11:20大遠見-11:40中遠見-12:20地蔵の頭-12:40白馬五竜テレキャビン乗車-13:30白馬駅までの無料送迎バス乗車-14:40猿倉
天候 12日 晴れ
13日 曇り
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
猿倉の登山者用臨時無料駐車場
アルプス平駅からとおみ駅(エスカルプラザ)までの白馬五竜テレキャビン片道乗車券860円
エスカルプラザから白馬駅までは無料バス(運行日要確認)
白馬駅から猿倉までのバス乗車券980円
コース状況/
危険箇所等
大雪渓では大勢登山客が歩いている為、泥が滑り止めになっているし、目印にもなっている。アイゼン不要だし、道迷いもない。夜間は注意。

杓子岳、鑓ヶ岳までの縦走路は岩塊、岩稜、ザレ場のアップダウン。天気の良い日は広大な稜線を眺めながらの歩きで気持ち良い。

天狗山荘周辺は雪渓がまだ大分残っている(登山道ではない斜面)し、ウルップソウがたくさん咲いていていた。猿倉からの白馬鑓温泉登山道から登るのも楽しそう。

天狗の大下りから一の峰、二の峰の北峰までが嶮しい。不帰キレットは峻嶮な岩場で鎖頼りの登攀。下を見ると足がすくむ。南峰と三峰はごく普通の岩塊地帯。

白馬五竜テレキャビンを利用すると、エスカルプラザの大浴場100円割引券がもらえる。乗り場にはおしぼりサービスがあって汗拭きによい。

エスカルプラザから徒歩20分のJR神城駅ではレンタルサイクルがある為、猿倉までサイクリングを楽しむのも一興。普通の自転車(マウンテンバイクのような)が2時間700円、電動自転車が2時間1000円だったと思う。
薄明るくなってから猿倉を出発 駐車場には車中泊している人たちがたくさん
2011年08月12日 04:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/12 4:46
薄明るくなってから猿倉を出発 駐車場には車中泊している人たちがたくさん
アイゼン持ってくるの忘れた為、大雪渓登りが少し不安があった
2011年08月12日 05:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/12 5:09
アイゼン持ってくるの忘れた為、大雪渓登りが少し不安があった
白馬尻小屋に到着 準備している人たちたくさんいた
2011年08月12日 05:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/12 5:13
白馬尻小屋に到着 準備している人たちたくさんいた
大雪渓は泥が滑り止めになって容易に登ることが出来た トレース以外の箇所は凍ってツルツル滑る
2011年08月12日 05:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/12 5:46
大雪渓は泥が滑り止めになって容易に登ることが出来た トレース以外の箇所は凍ってツルツル滑る
雪渓地帯から岩塊、岩礫地帯へ突入する 
2011年08月12日 06:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/12 6:20
雪渓地帯から岩塊、岩礫地帯へ突入する 
たぶんタカネナデシコ 奇妙な形の花
2011年08月12日 06:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/12 6:39
たぶんタカネナデシコ 奇妙な形の花
槍ヶ岳に似ている 脆く落石に注意する
2011年08月12日 06:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/12 6:52
槍ヶ岳に似ている 脆く落石に注意する
振り返って杓子岳を眺める お花畑が広がる
2011年08月12日 07:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/12 7:10
振り返って杓子岳を眺める お花畑が広がる
白馬山荘が眼前に 少し雲が広がってきた
2011年08月12日 07:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/12 7:35
白馬山荘が眼前に 少し雲が広がってきた
杓子岳、鑓ヶ岳に向かう人たち 私は白馬岳登ってから向かう
2011年08月12日 07:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/12 7:35
杓子岳、鑓ヶ岳に向かう人たち 私は白馬岳登ってから向かう
天気の良い日に縦走路を歩ける 稜線眺めが楽しい
2011年08月12日 07:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/12 7:36
天気の良い日に縦走路を歩ける 稜線眺めが楽しい
白馬山荘に到着 風が強く、寒い 戻って来てから休憩しようと思う
2011年08月12日 07:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/12 7:46
白馬山荘に到着 風が強く、寒い 戻って来てから休憩しようと思う
白馬岳山頂から剱岳、立山方面を眺める
2011年08月12日 08:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/12 8:02
白馬岳山頂から剱岳、立山方面を眺める
山頂は信州側が切れ落ちていて危険地帯になっている
2011年08月12日 08:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/12 8:02
山頂は信州側が切れ落ちていて危険地帯になっている
昨日の中央アルプス縦走は曇りだったが、今日は天気良い
2011年08月12日 08:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/12 8:05
昨日の中央アルプス縦走は曇りだったが、今日は天気良い
大勢人が休憩していると思ったが、5、6人しかいない 
2011年08月12日 08:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/12 8:05
大勢人が休憩していると思ったが、5、6人しかいない 
出来れば五竜山荘まで行きたい 無理だと思ったら唐松岳頂上山荘にする
2011年08月12日 08:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/12 8:11
出来れば五竜山荘まで行きたい 無理だと思ったら唐松岳頂上山荘にする
白馬山荘の向いの喫茶店でカレーライスを食べる 薬師岳や黒部五郎岳も見えていることをここで知った
2011年08月12日 08:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/12 8:26
白馬山荘の向いの喫茶店でカレーライスを食べる 薬師岳や黒部五郎岳も見えていることをここで知った
まずは杓子岳目指して稜線歩き開始 ほとんどの人が白馬山荘からスタートしているだろう
2011年08月12日 08:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/12 8:59
まずは杓子岳目指して稜線歩き開始 ほとんどの人が白馬山荘からスタートしているだろう
振り返って白馬岳方面を眺める 前を行く登山客が大勢
2011年08月12日 09:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/12 9:27
振り返って白馬岳方面を眺める 前を行く登山客が大勢
杓子岳に到着 左側から雲が湧いている 乗り越えそう
2011年08月12日 09:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/12 9:34
杓子岳に到着 左側から雲が湧いている 乗り越えそう
白馬山荘から杓子岳まで何も持たずに登って来ている人がいた 小屋スタッフだろうか?
2011年08月12日 09:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/12 9:35
白馬山荘から杓子岳まで何も持たずに登って来ている人がいた 小屋スタッフだろうか?
次は鑓ヶ岳目指して歩いていく 平坦なので景色眺めながらのんびり歩く
2011年08月12日 09:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/12 9:35
次は鑓ヶ岳目指して歩いていく 平坦なので景色眺めながらのんびり歩く
鑓ヶ岳に到着 遥か向こうの天狗山荘を俯瞰する
2011年08月12日 10:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/12 10:14
鑓ヶ岳に到着 遥か向こうの天狗山荘を俯瞰する
鑓ヶ岳の斜面はザレ場の為、登りはキツいと思う
2011年08月12日 10:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/12 10:30
鑓ヶ岳の斜面はザレ場の為、登りはキツいと思う
白馬鑓温泉小屋への登山道 ここを下れば猿倉に行けるのか、と思った
2011年08月12日 10:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/12 10:32
白馬鑓温泉小屋への登山道 ここを下れば猿倉に行けるのか、と思った
天狗山荘周辺はウルップソウがたくさん咲いていた トウモロコシみたいな花
2011年08月12日 10:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/12 10:48
天狗山荘周辺はウルップソウがたくさん咲いていた トウモロコシみたいな花
天狗山荘に到着 唐松岳までコースタイム4.5hらしい 
2011年08月12日 10:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/12 10:52
天狗山荘に到着 唐松岳までコースタイム4.5hらしい 
天狗山荘過ぎから人が少なくなり静かになる 異様な雰囲気
2011年08月12日 11:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/12 11:13
天狗山荘過ぎから人が少なくなり静かになる 異様な雰囲気
奥から鹿島槍、五竜、唐松岳、不帰キレットだと思う
2011年08月12日 11:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/12 11:37
奥から鹿島槍、五竜、唐松岳、不帰キレットだと思う
天狗の大下りの鎖場 不帰キレットを越えてきた人たち
2011年08月12日 11:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/12 11:57
天狗の大下りの鎖場 不帰キレットを越えてきた人たち
不帰の一峰 ここを下ればいよいよ核心の二峰への鎖場
2011年08月12日 12:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/12 12:31
不帰の一峰 ここを下ればいよいよ核心の二峰への鎖場
二峰の峻嶮さ 北穂高岳キレットと同等だろうか?
2011年08月12日 12:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/12 12:32
二峰の峻嶮さ 北穂高岳キレットと同等だろうか?
拡大してみる 緊張してきた
2011年08月12日 12:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
2
8/12 12:32
拡大してみる 緊張してきた
鞍部で登るのを躊躇っている人たちがいた
2011年08月12日 12:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/12 12:43
鞍部で登るのを躊躇っている人たちがいた
前を行く人たち 私も続く 落石に注意する
2011年08月12日 12:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/12 12:45
前を行く人たち 私も続く 落石に注意する
登り途中で見下ろす 雨の日は大変だと思う
2011年08月12日 12:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
1
8/12 12:49
登り途中で見下ろす 雨の日は大変だと思う
計画では五竜山荘に泊まって、翌日に往路を辿ることにしていたが、怖いので戻るのは止めておく
2011年08月12日 12:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/12 12:49
計画では五竜山荘に泊まって、翌日に往路を辿ることにしていたが、怖いので戻るのは止めておく
この梯子も怖かった 切れ落ち具合が恐怖を掻き立てる
2011年08月12日 12:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
1
8/12 12:54
この梯子も怖かった 切れ落ち具合が恐怖を掻き立てる
まだまだ続く鎖場 すれ違い無かったのでよかった
2011年08月12日 13:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
1
8/12 13:04
まだまだ続く鎖場 すれ違い無かったのでよかった
二の峰の北峰に到着 ここから先はそれほど危険箇所は無かった
2011年08月12日 13:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/12 13:15
二の峰の北峰に到着 ここから先はそれほど危険箇所は無かった
二の峰の南峰で少し休憩 唐松岳までもう少し
2011年08月12日 13:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/12 13:28
二の峰の南峰で少し休憩 唐松岳までもう少し
唐松岳に到着 体力はまだ残っているが、唐松岳頂上山荘で一泊する
2011年08月12日 14:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/12 14:02
唐松岳に到着 体力はまだ残っているが、唐松岳頂上山荘で一泊する
五竜岳を眺める 明日登る
2011年08月12日 14:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/12 14:06
五竜岳を眺める 明日登る
辿ってきた道を眺める 嶮しい
2011年08月12日 14:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/12 14:18
辿ってきた道を眺める 嶮しい
宿泊客は少なく、隣がいなかったので快適だった
2011年08月12日 17:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/12 17:55
宿泊客は少なく、隣がいなかったので快適だった
夕食後、唐松岳に登って日が沈むのを待つ
2011年08月12日 18:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/12 18:34
夕食後、唐松岳に登って日が沈むのを待つ
皆、ベストショット撮る為にパシャパシャシャッター切る
2011年08月12日 18:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/12 18:35
皆、ベストショット撮る為にパシャパシャシャッター切る
沈んでいく 明日は晴れるだろうか?
2011年08月12日 18:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/12 18:41
沈んでいく 明日は晴れるだろうか?
月と山荘 
2011年08月12日 18:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/12 18:55
月と山荘 
山荘の入口に不帰キレットのルートガイド 写真撮って家帰ってから読もうと思った キレット越えてきたし
2011年08月13日 05:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/13 5:45
山荘の入口に不帰キレットのルートガイド 写真撮って家帰ってから読もうと思った キレット越えてきたし
翌日は曇り 
2011年08月13日 06:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/13 6:13
翌日は曇り 
牛首の鎖場が急だった
2011年08月13日 06:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/13 6:22
牛首の鎖場が急だった
雲が流れ、五竜岳が現れた 回復するのかもしれない
2011年08月13日 06:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/13 6:25
雲が流れ、五竜岳が現れた 回復するのかもしれない
唐松岳頂上山荘出発した人たち 後ろから続いて下ってくる
2011年08月13日 06:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/13 6:32
唐松岳頂上山荘出発した人たち 後ろから続いて下ってくる
五竜山荘までアップダウンあるし、距離長い
2011年08月13日 06:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/13 6:43
五竜山荘までアップダウンあるし、距離長い
この辺りが中間地点 大黒岳? 
2011年08月13日 07:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/13 7:18
この辺りが中間地点 大黒岳? 
遠見の分岐 五竜山荘は見えるが五竜岳は雲の中
2011年08月13日 07:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/13 7:46
遠見の分岐 五竜山荘は見えるが五竜岳は雲の中
五竜岳への岩塊登りはキツかった
2011年08月13日 08:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
1
8/13 8:23
五竜岳への岩塊登りはキツかった
頂上で30分以上休憩した 登ってくる人は少ない
2011年08月13日 08:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/13 8:40
頂上で30分以上休憩した 登ってくる人は少ない
白岳の石碑にエゾゼミがとまっていた 高地に生息するというセミで子どもの頃は捕まえてみたいと思っていた
2011年08月13日 10:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
1
8/13 10:23
白岳の石碑にエゾゼミがとまっていた 高地に生息するというセミで子どもの頃は捕まえてみたいと思っていた
カライトソウ 遠見尾根はお花畑
2011年08月13日 10:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/13 10:28
カライトソウ 遠見尾根はお花畑
目にとまった印象的な花
2011年08月13日 10:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/13 10:31
目にとまった印象的な花
遠見尾根登山道の登りはキツそう 下ってみて、ここは登りたくないな、と思った
2011年08月13日 11:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/13 11:39
遠見尾根登山道の登りはキツそう 下ってみて、ここは登りたくないな、と思った
地蔵の頭付近は観光客が多い
2011年08月13日 12:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/13 12:23
地蔵の頭付近は観光客が多い
アルプス平駅周辺のお花畑では、色々な花の名前を覚えられる
2011年08月13日 12:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/13 12:35
アルプス平駅周辺のお花畑では、色々な花の名前を覚えられる
白馬五竜テレキャビンで下る 
2011年08月13日 12:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/13 12:41
白馬五竜テレキャビンで下る 
撮影機器:

感想

計画では、1日目は猿倉〜白馬岳〜唐松岳〜五竜山荘、2日目は五竜山荘〜五竜岳〜唐松岳〜白馬岳〜猿倉だった。実際は唐松岳頂上山荘で一泊することにしたし、不帰キレットの往復断念。

エスカルプラザ大浴場の割引券をもらった為、猿倉に戻って荷物を車に置いて再度、車でエスカルプラザまで向かう。受付が16時まで、入浴が16時30分までとなっており、受付に行ったのが16時25分。受付の人が急いで入ってくれるのなら、と入浴OK。貸切状態でダッシュで入浴。

明日から剱岳〜立山縦走する為、近くのマックスバリュで水と食料を買出ししてから扇沢に向かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7192人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
後ろ立山 北半分を縦走するルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら