ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1282430
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

迫力増しの瀑布をめぐる大杉谷〜大台ケ原

2017年10月07日(土) ~ 2017年10月08日(日)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.1km
登り
1,996m
下り
724m

コースタイム

1日目
山行
2:25
休憩
0:09
合計
2:34
12:10
85
スタート地点
13:35
13:38
58
千尋滝前休憩所
14:36
14:38
2
クグリ
14:40
14:44
0
ニコニコ滝前休憩所
14:44
桃ノ木山の家
2日目
山行
6:35
休憩
0:59
合計
7:34
6:40
100
桃ノ木山の家
8:20
8:25
65
堂倉滝吊橋
9:30
9:36
83
堂倉避難小屋
10:59
11:30
76
日出ヶ岳
12:46
13:03
71
大蛇
14:14
ゴール地点
ヤマロガーが起動しなくなったので、ルートはヤマプラ、時間は写真の撮影時刻を参考に入力しています。
天候 7日 曇り 8日 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き JR三瀬谷駅 バス 道の駅おおだい〜大杉谷登山口
帰り バス 大台ヶ原バスセンター〜近鉄大和上市駅 
コース状況/
危険箇所等
大杉谷の岩壁沿いは濡れて大変滑りやすく鎖や滑り止めのコンクリートが塗られていますが、ないところもあるのでゆっくりとしっかりと歩きたいですね。
その他周辺情報 宿泊した「桃ノ木山の家」にはお風呂があります。(石鹸、シャンプーなど使用禁止)
登山口までのバス車中から見えたダム湖
2017年10月07日 11:30撮影 by  SH-02H, SHARP
1
10/7 11:30
登山口までのバス車中から見えたダム湖
高い吊り橋をいくつも越えます。
2017年10月07日 12:43撮影 by  SH-02H, SHARP
1
10/7 12:43
高い吊り橋をいくつも越えます。
橋上からの上流方面の眺め。
2017年10月07日 12:44撮影 by  SH-02H, SHARP
10/7 12:44
橋上からの上流方面の眺め。
橋の上から見る樹木が水面も緑に彩ります。
2017年10月07日 13:35撮影 by  SH-02H, SHARP
10/7 13:35
橋の上から見る樹木が水面も緑に彩ります。
山の上から滑り落ちるような滝。
2017年10月07日 13:36撮影 by  SH-02H, SHARP
10/7 13:36
山の上から滑り落ちるような滝。
間近に水流を感じます。
2017年10月07日 13:49撮影 by  SH-02H, SHARP
2
10/7 13:49
間近に水流を感じます。
岸壁の斜面を歩きました。
2017年10月07日 13:49撮影 by  SH-02H, SHARP
10/7 13:49
岸壁の斜面を歩きました。
鎖をしっかりつかんで歩きます。
2017年10月07日 14:00撮影 by  SH-02H, SHARP
1
10/7 14:00
鎖をしっかりつかんで歩きます。
このような岩登りこそ芦屋地獄谷で鍛えた成果を発揮する場所です。
2017年10月07日 14:25撮影 by  SH-02H, SHARP
1
10/7 14:25
このような岩登りこそ芦屋地獄谷で鍛えた成果を発揮する場所です。
2017年10月07日 14:30撮影 by  SH-02H, SHARP
1
10/7 14:30
秘境に来た感じがしますね。
奥にある滝が神秘的に見えます。
向かって中央左側の黄色のシャツを着ている方、すごいところで休憩しています。
2017年10月07日 14:34撮影 by  SH-02H, SHARP
3
10/7 14:34
秘境に来た感じがしますね。
奥にある滝が神秘的に見えます。
向かって中央左側の黄色のシャツを着ている方、すごいところで休憩しています。
クグリのシャワーを存分に浴びました。
この辺でヒルに憑りつかれたのでしょうか?
2017年10月07日 14:36撮影 by  SH-02H, SHARP
2
10/7 14:36
クグリのシャワーを存分に浴びました。
この辺でヒルに憑りつかれたのでしょうか?
2017年10月07日 14:42撮影 by  SH-02H, SHARP
1
10/7 14:42
名前のわりに豪快なニコニコ滝です。
2017年10月07日 14:50撮影 by  SH-02H, SHARP
4
10/7 14:50
名前のわりに豪快なニコニコ滝です。
2017年10月07日 14:58撮影 by  SH-02H, SHARP
10/7 14:58
平等吊橋。
あまりの高度感に下を向けませんでした。
かといって前を向くと橋が揺れているのが見えるのも怖かったです。
絵になりますね。
2017年10月07日 15:04撮影 by  SH-02H, SHARP
1
10/7 15:04
平等吊橋。
あまりの高度感に下を向けませんでした。
かといって前を向くと橋が揺れているのが見えるのも怖かったです。
絵になりますね。
2017年10月07日 15:09撮影 by  SH-02H, SHARP
10/7 15:09
桃ノ木山の家に到着。
2017年10月07日 15:40撮影 by  SH-02H, SHARP
3
10/7 15:40
桃ノ木山の家に到着。
2日目もこのような景色が続きます。
2017年10月08日 06:31撮影 by  SH-02H, SHARP
10/8 6:31
2日目もこのような景色が続きます。
昨日と同様に足元に気をつけてゆっくりと進みます。
2017年10月08日 06:44撮影 by  SH-02H, SHARP
10/8 6:44
昨日と同様に足元に気をつけてゆっくりと進みます。
これが日本名瀑百選の七ツ釜滝。
2017年10月08日 06:46撮影 by  SH-02H, SHARP
2
10/8 6:46
これが日本名瀑百選の七ツ釜滝。
七ツ釜滝の上部です。
2017年10月08日 06:52撮影 by  SH-02H, SHARP
2
10/8 6:52
七ツ釜滝の上部です。
2017年10月08日 07:10撮影 by  SH-02H, SHARP
10/8 7:10
緑色の綺麗な水面や流れを見ていると恐怖も忘れる……ということはありませんでした。
2017年10月08日 07:10撮影 by  SH-02H, SHARP
1
10/8 7:10
緑色の綺麗な水面や流れを見ていると恐怖も忘れる……ということはありませんでした。
崩壊あとの岩場ルートには赤色の印があります。
2017年10月08日 07:23撮影 by  SH-02H, SHARP
10/8 7:23
崩壊あとの岩場ルートには赤色の印があります。
小さくて見えにくいですが、壁面に沿うように進む人が見えます。
2017年10月08日 07:25撮影 by  SH-02H, SHARP
10/8 7:25
小さくて見えにくいですが、壁面に沿うように進む人が見えます。
光滝。
対岸まで水しぶきが飛んできます。
その豪快さに見とれ、しばらくの間感激に浸ります。
2017年10月08日 07:42撮影 by  SH-02H, SHARP
3
10/8 7:42
光滝。
対岸まで水しぶきが飛んできます。
その豪快さに見とれ、しばらくの間感激に浸ります。
光滝を上流側ルートから見た写真。
2017年10月08日 08:11撮影 by  SH-02H, SHARP
10/8 8:11
光滝を上流側ルートから見た写真。
朝日を背にした堂倉滝。
逆光になってしまいました。
2017年10月08日 08:21撮影 by  SH-02H, SHARP
1
10/8 8:21
朝日を背にした堂倉滝。
逆光になってしまいました。
急登では、花を見て疲れを癒します。
2017年10月08日 08:35撮影 by  SH-02H, SHARP
10/8 8:35
急登では、花を見て疲れを癒します。
山頂は近いはずだとどこまでも続くような階段を前へ。
2017年10月08日 09:49撮影 by  SH-02H, SHARP
10/8 9:49
山頂は近いはずだとどこまでも続くような階段を前へ。
視界が開けてきました。ここからのあともう少しが、筋肉疲労で長いです。
2017年10月08日 10:56撮影 by  SH-02H, SHARP
1
10/8 10:56
視界が開けてきました。ここからのあともう少しが、筋肉疲労で長いです。
山頂の三角点
2017年10月08日 10:59撮影 by  SH-02H, SHARP
3
10/8 10:59
山頂の三角点
天気は良いのに霧が晴れなかったのが残念でした。
2017年10月08日 11:03撮影 by  SH-02H, SHARP
10/8 11:03
天気は良いのに霧が晴れなかったのが残念でした。
お昼は桃ノ木山の家で買った炊き込みご飯のちまき弁当。
大変美味しゅうございました。
頼んでいて良かったです。
2017年10月08日 11:16撮影 by  SH-02H, SHARP
2
10/8 11:16
お昼は桃ノ木山の家で買った炊き込みご飯のちまき弁当。
大変美味しゅうございました。
頼んでいて良かったです。
スマホでは鮮やかな色合いが出ません。
2017年10月08日 11:41撮影 by  SH-02H, SHARP
10/8 11:41
スマホでは鮮やかな色合いが出ません。
間近で撮るとこんなに綺麗です。
2017年10月08日 11:45撮影 by  SH-02H, SHARP
1
10/8 11:45
間近で撮るとこんなに綺麗です。
豊かな樹林帯だったようですが、伊勢湾台風で飛ばされこのような姿になりました。
2017年10月08日 11:56撮影 by  SH-02H, SHARP
2
10/8 11:56
豊かな樹林帯だったようですが、伊勢湾台風で飛ばされこのような姿になりました。
神様とはいえ、こんな格好ではここまで登れないと思います。
2017年10月08日 12:31撮影 by  SH-02H, SHARP
10/8 12:31
神様とはいえ、こんな格好ではここまで登れないと思います。
大蛇堯覆世い犬磴阿蕁砲任鰐犬晴れるのを待つ人たちで渋滞してました。
2017年10月08日 12:55撮影 by  SH-02H, SHARP
3
10/8 12:55
大蛇堯覆世い犬磴阿蕁砲任鰐犬晴れるのを待つ人たちで渋滞してました。
震える足に活を入れ撮っていただきましたが、高度感や迫力が全くありませんね。
2017年10月08日 13:00撮影 by  SH-02H, SHARP
2
10/8 13:00
震える足に活を入れ撮っていただきましたが、高度感や迫力が全くありませんね。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル カメラ ラムネ 虫よけ 熊鈴 歯ブラシ 耳栓 カイロ 塩飴
備考 ヒル用虫よけ

感想

大杉谷
壁面をえぐったような岩場をが続く峡谷を越え次々に現れる瀑布に圧倒されっぱなしでした。吊り橋は下を流れる濁流の視覚効果もあって怖かったです。平等吊り橋では立派な壁面が演出効果を上げていました。滝は前日の雨のせいか水量が少し多めで、事前に見た写真より迫力がありました。
二日目も慎重に鎖を手繰りながら進む岩場が続きました。岩登り場は芦屋地獄谷での沢沿い登りの成果が出ました。
桃ノ木小屋は綺麗で夕飯のカツカレーも美味。ハイボールが気になりましたが、翌日のお腹が心配なので我慢しました。
早めに着いたのでお風呂に浸かる贅沢も味わえました。
光滝は圧巻。その落差、対岸まで飛ぶ水しぶきに感動しました。
川沿いを離れてからの登り道は急登部もあってかなり登りごたえがありました。
大台ケ原は晴れていましたが、周りは霧に覆われ景色は見えませんでした。
ここからの周回路も上り下りがあって疲れた肉体にはこたえました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:751人

コメント

お疲れ様でした
桃の木山の家で隣だった者です。たまたま登山記録を拝見したのでコメントさせていただきます。桃の木から堂倉滝までは崖と鎖場の連続で大変な道でしたが渓谷美は抜群でしたね。さずが日本三大渓谷です。しかし、ここの岩は濡れるとものすごく滑るので怖かったですね。1回平らな岩の上で思いっきり転倒しました。小屋を出て40分位でその日の先頭に出たようで、誰にも会わないので熊が出ないかびくびくしながら登っていました(熊は出ませんでしたが吊橋やら登山道でやたらと蜘蛛の巣にやられました)。大台ケ原はもう少し晴れてくれるとよかったのですが、ガスがかっているのも幻想的でよかったですね。バス乗り場で再会できましたが、直行便に乗られてなかったので温泉にでも寄られたのですか?私はバス酔いや疲労のためどこにも寄らず19時には帰宅しました。掲載された写真を見て、改めて素晴らしいルートだったなぁと感じています。ちまき弁当、本当に美味しかったですね。
2017/10/10 13:09
やりがいある疲れでしたね。
コメントありがとうございます。
どの滝も豪快な姿を見せてくれました。切り立った岩場を歩く興奮と恐怖もあって感動もひとしおでした。
だいたい転倒するのは何でもない場所なんですよね。ケガはありませんか?
先頭で熊を追い払い、くもの巣を取り払っていただいてありがとうございました。
堂倉小屋で下りの方が「初めて登って来る人に会った」と言っていたので随分と速いスピードで登られたのですね。
帰りのバスは一台で乗り切れず、私の乗った増便は途中停車をしながらゆっくりと走ってました。
心地いい疲労と達成感から帰宅途中でちょっと飲みましたら酔いが回る回る。充実した2日でした。
お疲れ様でした。
また、どこかの山でお会いしましょう。
2017/10/10 20:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [2日]
大杉谷・大台ケ原
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら