ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1282523
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

ムーンライト雲取山〜小さい秋を探して〜(鴨沢ピストン)

2017年10月08日(日) ~ 2017年10月09日(月)
 - 拍手
めたぼる その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:58
距離
24.3km
登り
1,766m
下り
1,756m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:41
休憩
0:39
合計
4:20
9:26
26
9:58
10:00
88
11:28
11:28
40
12:08
12:13
5
12:18
12:48
3
12:51
12:53
27
13:20
13:20
26
2日目
山行
4:40
休憩
0:26
合計
5:06
4:03
3
4:06
4:07
22
4:29
4:29
15
4:44
4:49
2
4:51
4:58
2
5:00
5:05
14
5:19
5:19
19
5:38
5:39
4
5:43
5:43
54
6:37
6:37
25
7:02
7:06
35
7:41
7:41
62
8:43
8:44
3
8:47
8:47
19
9:06
9:08
1
9:09
ゴール地点
天候 晴れ→ガス→晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
〜往路〜
●特別快速ホリデー快速おくたま1号に乗車。奥多摩駅8:21着。
●奥多摩駅バス停は沢山のハイカーで長蛇の列。丹波行き8:35発のバスは乗れませんでした。
●この日は西鴨沢行きのバス臨時便が3台以上でたそうです。運良く2台目の臨時便に乗車できました…が、座れず(´;ω;`)
●雲取山かもさわ登山口のある鴨沢バス停に9:15頃に到着。

〜復路〜
●鴨沢発9:51発のバスを待ってると、9:45に臨時便が到着。座って奥多摩駅まで移動できました。
●奥多摩駅10:31発の電車に乗れました。
コース状況/
危険箇所等
▼鴨沢バス停〜堂所
小袖駐車場までは結構な急坂が続きます。小袖駐車場の先にある登山口からは、ユルユルとした傾斜の登山道。道が細いので譲り合いの精神が大切。

▼堂所〜七ツ石小屋
堂所の先にあるマムシ岩から斜度が大きくなります。マムシ岩で一服して、これまでのペースをリセットした方がバテにくいと思います。

▼七ツ石小屋〜奥多摩小屋
七ツ石山小屋は、無料の水場、公衆トイレ(協力金100円)、休憩できる広場(テン場)あり。晴れてると富士山が見えるそうです。奥多摩小屋までは比較的広い登山道が続きます。

▼奥多摩小屋〜雲取山
奥多摩小屋は通年営業。宿泊料金は1人 素泊り4000円。幕営料500円。雲取山の山頂直下までは急坂と緩坂の連続。ザレでいる箇所もあるのでスリップ注意。山頂に近づくにつれて気持ちいい尾根道あるきになります。山頂には避難小屋とトイレあり。

奥多摩小屋ホームページ:http://kumotorisansou.com/koya.htm
その他周辺情報 〜カフェ&レストラン〜
●ポートおくたま
2016年8月13日、奥多摩駅の2階にオープンしたアウトドア・登山用品専門店、カフェサービス、雑貨販売などを展開する複合ショップ。駅の中にあるので、乗車直前まで楽しめます。生ビールやソフトクリームの提供あり。食べログ: https://www.google.co.jp/amp/s/s.tabelog.com/tokyo/A1330/A133004/13209777/top_amp/

日帰り温泉
●奥多摩温泉もえぎの湯
今回は利用しませんでしたが、奥多摩駅より徒歩10分の所にもえぎの湯があります。源泉100%の温泉。ただし、オンシーズンは洗い場順番待ち、浴槽は芋洗い状態は覚悟すること。料金は大人@780円/2時間。
ホームページ: http://www.okutamas.co.jp/moegi/
1年半ぶりの雲取山テン泊登山スタートです!半月板大丈夫かな…(。-_-。)
2017年10月08日 09:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 9:23
1年半ぶりの雲取山テン泊登山スタートです!半月板大丈夫かな…(。-_-。)
小袖駐車場はクルマで溢れてました。駐車場内に新しいトイレ出来てたな♫
2017年10月08日 09:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 9:51
小袖駐車場はクルマで溢れてました。駐車場内に新しいトイレ出来てたな♫
雲取山は2017年の山ですね〜。新しい看板で猛アピール!?
2017年10月08日 09:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 9:56
雲取山は2017年の山ですね〜。新しい看板で猛アピール!?
久々のテン泊装備。。。出だしは亀アシ。ゆっくり登ります。
2017年10月08日 10:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 10:19
久々のテン泊装備。。。出だしは亀アシ。ゆっくり登ります。
ちょこっと休憩。まだこの辺りは緑が青々してました。
2017年10月08日 11:07撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 11:07
ちょこっと休憩。まだこの辺りは緑が青々してました。
堂所を通過。この先のマムシ岩から坂の斜度が上がるので、ペース配分に注意です。
2017年10月08日 11:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 11:28
堂所を通過。この先のマムシ岩から坂の斜度が上がるので、ペース配分に注意です。
ランチ休憩と水補給のため、七ツ石小屋を目指します。
2017年10月08日 11:32撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 11:32
ランチ休憩と水補給のため、七ツ石小屋を目指します。
七ツ石小屋はハイカーでいっぱい。運良く木のベンチに座れました。晴れてましたが富士山はお預け!
2017年10月08日 12:42撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 12:42
七ツ石小屋はハイカーでいっぱい。運良く木のベンチに座れました。晴れてましたが富士山はお預け!
七ツ石小屋を過ぎた辺りから、所々に秋の気配が。。小さな秋 
2017年10月08日 12:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 12:56
七ツ石小屋を過ぎた辺りから、所々に秋の気配が。。小さな秋 
ブナ坂から登山道が一気に広くなります。
2017年10月08日 13:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 13:19
ブナ坂から登山道が一気に広くなります。
ダンシングツリーも健在!お久しぶりです!
2017年10月08日 13:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 13:28
ダンシングツリーも健在!お久しぶりです!
尾根道をズンズン進みます。小さい秋
2017年10月08日 13:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 13:31
尾根道をズンズン進みます。小さい秋
尾根道をズンズン進みます。小さい秋
2017年10月08日 13:33撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 13:33
尾根道をズンズン進みます。小さい秋
奥多摩小屋手前で、紅葉が真っ赤に染まってました〜♫小さい秋
2017年10月08日 13:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 13:36
奥多摩小屋手前で、紅葉が真っ赤に染まってました〜♫小さい秋
奥多摩小屋のテン場はたくさんのテントで華やか〜。
2017年10月08日 14:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/8 14:06
奥多摩小屋のテン場はたくさんのテントで華やか〜。
テン場から2〜3分下ると水場があります。冷たくて美味しい。
2017年10月08日 14:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 14:23
テン場から2〜3分下ると水場があります。冷たくて美味しい。
奥多摩小屋でビールを調達!スーパードライ350mlが冷蔵庫でキンキンに冷やされてましたd( ̄  ̄)
2017年10月08日 14:33撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/8 14:33
奥多摩小屋でビールを調達!スーパードライ350mlが冷蔵庫でキンキンに冷やされてましたd( ̄  ̄)
小屋から少し離れた所にトイレ。ポットン便所。3つのうち1つは女性専用。中は、、、ご想像の通りだと思います(笑)
2017年10月08日 14:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 14:35
小屋から少し離れた所にトイレ。ポットン便所。3つのうち1つは女性専用。中は、、、ご想像の通りだと思います(笑)
久しぶりのテン泊登山にカンパーーイ!
2017年10月08日 14:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/8 14:53
久しぶりのテン泊登山にカンパーーイ!
夕食はガーリックサイコロステーキ(焼肉)!ビールがガンガン進みます。
2017年10月08日 17:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 17:22
夕食はガーリックサイコロステーキ(焼肉)!ビールがガンガン進みます。
翌日、5時ごろに山頂に到着。朝霧で柔らかなムーンライトで照らされた山頂標識をバチリ。
2017年10月09日 04:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/9 4:52
翌日、5時ごろに山頂に到着。朝霧で柔らかなムーンライトで照らされた山頂標識をバチリ。
お決まりの三角点タッチ!
2017年10月09日 04:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 4:55
お決まりの三角点タッチ!
西暦2017年記念の碑もムーンライトに照らされてました。
2017年10月09日 04:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/9 4:56
西暦2017年記念の碑もムーンライトに照らされてました。
夜明け前にテン場に戻ってきました。朝霧に包まれたテン場も幻想的。
2017年10月09日 05:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/9 5:44
夜明け前にテン場に戻ってきました。朝霧に包まれたテン場も幻想的。
下山開始直後、テン場の林の向こうからご来光!おはようございます。
2017年10月09日 06:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 6:17
下山開始直後、テン場の林の向こうからご来光!おはようございます。
尾根道から遠くに富士山の山頂がピョコッと出てました。
2017年10月09日 06:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 6:27
尾根道から遠くに富士山の山頂がピョコッと出てました。
朝霧と日の出のコラボレーション!
2017年10月09日 06:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/9 6:36
朝霧と日の出のコラボレーション!
間も無くゴール。少し名残惜しいです。
2017年10月09日 08:33撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 8:33
間も無くゴール。少し名残惜しいです。
今日も晴れてますね〜。
2017年10月09日 08:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/9 8:53
今日も晴れてますね〜。
鴨沢バス停に到着。反対側は奥多摩からのバス。たくさんのハイカーが降りてきました。
2017年10月09日 09:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/9 9:10
鴨沢バス停に到着。反対側は奥多摩からのバス。たくさんのハイカーが降りてきました。
運良く臨時便バスに乗れて、少し早く奥多摩駅に到着。
2017年10月09日 10:20撮影 by  iPhone 6, Apple
10/9 10:20
運良く臨時便バスに乗れて、少し早く奥多摩駅に到着。
奥多摩駅二階のカフェで生ビール!電車登山ならでは!
2017年10月09日 10:23撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/9 10:23
奥多摩駅二階のカフェで生ビール!電車登山ならでは!

装備

個人装備
Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コッヘル 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ

感想

奥多摩にある東京都、埼玉県、山梨県の三県にまたがる雲取山に登ってきました。ちなみに東京都最高峰のお山。標高2017.13mで、2017年の山としても有名?今回で4回目。半月板損傷して、長い間リハビリを続けていますが、その集大成として、テン泊装備を担いで20km以上のハイキングにチャレンジ!奥多摩の紅葉シーズンはまだ先なので、そんなに混んでないかなぁ〜と、淡い期待を抱きつホリデー快速おくたま号に乗車すると、満員御礼!奥多摩駅はハイカーでごった返してました。結局、登山口のある鴨沢まで座れなかった(´;ω;`)
久しぶりのテン泊装備はかなり重たい!肩に腰にググッと大きな負荷がかかります。それと同時に膝にも…。最後まで歩けるかなぁと不安でしたが、引き返し覚悟で、自分のペースを守り、ゆっくりと登りました。雲取山はガツガツとした急登は少なく、ユルユルとした坂を登る感じ。登山道から所々に小さい秋を見つけることができました。
登り始めて3時間半位で、奥多摩小屋テント場に到着。受付を済ませ、久しぶりのエアライズ2を設営。一年半ぶり!テン泊登山ができるまで回復したことに、ちょこっと感動(´;ω;`) 夕食は焼肉!とチゲ鍋!ヤマ飯はキャンプとは違った美味しさがありますね〜♫ 早速、缶ビール(500円/350ml)をプシュっとして、カンパーーイ!くぅぅぅぅーーー!五臓六腑に染み渡ります!その後、テン場がガスに包まれて視界も無くなってきたので早めに就寝。
翌朝は3:30起床。真っ暗なガスガスの中、雲取山の山頂を目指します。50分ほどで雲取山山頂に到着。かなりガスが濃かったので、月明かりの下、山頂でパチパチ写真を撮って、すぐに下山。テン場に戻る頃にガスが晴れて日の出が見れました〜(=´∀`)テントをパパっと撤収して下山スタート。9時台のバスに間に合いました。奥多摩駅では、駅二階にある雑貨&カフェ ポートおくたまで、生ビールを一気飲みして帰路につきましたd(^_^o)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:686人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら