ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 128347
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

扇沢から猿倉へ 爺ヶ岳〜鹿島槍ヶ岳〜八峰キレット〜五竜岳〜唐松岳〜不帰ノ嶮

2011年08月12日(金) ~ 2011年08月15日(月)
 - 拍手
GPS
55:30
距離
31.6km
登り
3,476m
下り
3,576m

コースタイム

【1日目】
04:35 扇沢 → 05:35 ケルン → 07:30 種池山荘 07:50 → 08:45 爺ヶ岳 →
09:45 冷池山荘 10:00 → 10:55 布引山 → 11:40 鹿島槍ヶ岳南峰(昼食) 12:25 →
12:55 鹿島槍ヶ岳北峰 → 14:20 キレット小屋

【2日目】
05:25 キレット小屋 → 06:30 口ノ沢のコル → 06:50 北尾根ノ頭 07:00 →
08:35 五竜岳 09:00 → 09:45 五竜山荘 → 12:10 唐松岳頂上山荘

【3日目】
05:45 唐松岳頂上山荘 → 06:00 唐松岳 06:15 → 07:58 不帰一峰 08:15 →
09:35 天狗ノ大下り → 10:15 天狗の頭 → 10:35 天狗山荘

【4日目】
07:05 天狗山荘 → 07:20 大出原分岐 → 09:20 白馬鑓温泉 09:35 →
10:53 小日向のコル → 12:30 猿倉
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
扇沢〜種池山荘(柏原新道:とてもきれいに整備されており、危険な箇所はありません。
種池山荘〜爺ケ岳〜冷池山荘:アップダウンはあるものの、危険な箇所はなく、ハイキング感覚で歩けます。
冷池山荘〜鹿島槍南峰:危険な箇所はないものの、延々登りが続き、体力的に奪われやすい箇所です。
鹿島槍南〜鹿島槍北峰〜キレット小屋:ここからはいわゆる岩稜歩き。浮石やガレ場が多く、特に下りは疲労も溜まることから慎重に歩くことが必要です。
キレット小屋〜五竜岳:鎖場・梯子・ガレ場の難所がいくつもありますが、慎重に歩けば特に問題はないでしょう。アップダウンは結構あります。
五竜岳〜五竜山荘:基本的には下りのみです。
五竜山荘〜唐松岳頂上小屋:ハイ松帯の中を歩いたりします。アップダウンは結構あるので、意外に体力が奪われがちです。唐松岳頂上小屋手前の牛首は、高度感があり、足場も狭いので慎重に歩く必要があります。
唐松頂上小屋では宿泊に関係なく、水は有料ですので、持参した方がいいです。
唐松岳〜天狗山荘(不帰の瞼):今回のルートで最もスリルがあります。特に鎖場は高さがありますが、足や手をホールドする箇所はありますので、三点支持がしっかりできれば渡れます。高所恐怖症の方は出来るだけ下を見ずに足元だけを見れば大丈夫です。天狗山荘では水場があるので、無料で調達可能です。
天狗山荘〜鑓温泉〜猿倉:基本的には危険な箇所はありませんが、滑りやすい箇所がいくつかあるので、油断せずに歩く必要があります。鑓温泉の男湯は登山道からは丸見えです。
【1日目】
歩き始めて30分ぐらいかな
2011年08月22日 14:47撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 14:47
【1日目】
歩き始めて30分ぐらいかな
柏原新道から撮影。
駐車場がちいさくなってきた
2011年08月12日 05:54撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/12 5:54
柏原新道から撮影。
駐車場がちいさくなってきた
柏原新道はきれいに整備されていて
とても歩きやすい
2011年08月12日 05:54撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/12 5:54
柏原新道はきれいに整備されていて
とても歩きやすい
こっちも行ってみたいね。針ノ木岳
2011年08月22日 14:56撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 14:56
こっちも行ってみたいね。針ノ木岳
尾根が見えてきたと思ったら
種池山荘も見えてきた
2011年08月24日 18:03撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 18:03
尾根が見えてきたと思ったら
種池山荘も見えてきた
次目指す爺が岳
2011年08月12日 07:47撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/12 7:47
次目指す爺が岳
鹿島槍はまだ遠いなあ
2011年08月12日 07:57撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/12 7:57
鹿島槍はまだ遠いなあ
爺が岳南峰。ピンボケ…
2011年08月12日 08:29撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/12 8:29
爺が岳南峰。ピンボケ…
冷池山荘が見えてきた。
このあたりはハイキング気分で歩けます
2011年08月12日 09:30撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/12 9:30
冷池山荘が見えてきた。
このあたりはハイキング気分で歩けます
鹿島槍南峰
2011年08月12日 11:48撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/12 11:48
鹿島槍南峰
雷鳥発見
2011年08月12日 12:38撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/12 12:38
雷鳥発見
アップで
2011年08月22日 16:13撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 16:13
アップで
鹿島槍北峰
2011年08月12日 12:59撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/12 12:59
鹿島槍北峰
2011年08月18日 14:12撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/18 14:12
ここからコースが難しくなります
2011年08月12日 13:01撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/12 13:01
ここからコースが難しくなります
くだるなあ
2011年08月12日 13:01撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/12 13:01
くだるなあ
八峰キレットに入った
2011年08月18日 14:13撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/18 14:13
八峰キレットに入った
慎重に
2011年08月12日 14:13撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/12 14:13
慎重に
キレット小屋が見えた〜
2011年08月18日 14:13撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/18 14:13
キレット小屋が見えた〜
長旅お疲れ
2011年08月12日 14:38撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/12 14:38
長旅お疲れ
【2日目】
キレット小屋出発
2011年08月13日 05:27撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/13 5:27
【2日目】
キレット小屋出発
落ちないように慎重に
2011年08月13日 05:58撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2
8/13 5:58
落ちないように慎重に
2011年08月18日 14:14撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
8/18 14:14
2011年08月18日 14:14撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/18 14:14
2011年08月13日 07:09撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/13 7:09
ん〜険しい
2011年08月18日 14:14撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/18 14:14
ん〜険しい
五竜岳よ晴れててくれ〜
2011年08月13日 08:05撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/13 8:05
五竜岳よ晴れててくれ〜
五竜岳到着
2011年08月24日 17:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 17:55
五竜岳到着
残念。ガスガス
2011年08月13日 09:10撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/13 9:10
残念。ガスガス
ここは牛首
2011年08月22日 16:51撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 16:51
ここは牛首
牛首通過中
2011年08月13日 12:04撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/13 12:04
牛首通過中
唐松岳頂上小屋到着
2011年08月13日 12:10撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/13 12:10
唐松岳頂上小屋到着
水分補給はやっぱこれ
2011年08月13日 14:42撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/13 14:42
水分補給はやっぱこれ
【3日目】
夜明け前の剱・立山。
2011年08月14日 04:54撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/14 4:54
【3日目】
夜明け前の剱・立山。
唐松岳頂上
2011年08月24日 17:50撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 17:50
唐松岳頂上
おみごと
2011年08月14日 06:08撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/14 6:08
おみごと
五竜岳もおみごと
2011年08月14日 06:09撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/14 6:09
五竜岳もおみごと
かっこいいなぁ
2011年08月22日 17:16撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 17:16
かっこいいなぁ
おいおい、険しくない??
2011年08月22日 17:24撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 17:24
おいおい、険しくない??
いよいよ危険地帯に突入
2011年08月14日 06:48撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/14 6:48
いよいよ危険地帯に突入
2011年08月14日 06:49撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/14 6:49
不帰二峰の北峰
2011年08月22日 17:26撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 17:26
不帰二峰の北峰
あぶなそう。でもゆっくり行けば大丈夫
2011年08月14日 07:05撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
8/14 7:05
あぶなそう。でもゆっくり行けば大丈夫
2011年08月22日 17:27撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 17:27
ここから鎖で結構下る
2011年08月22日 17:29撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 17:29
ここから鎖で結構下る
2011年08月22日 17:30撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 17:30
おそるおそる
>ハシゴ苦手なの
2011年08月14日 07:33撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/14 7:33
おそるおそる
>ハシゴ苦手なの
ここは下ってます
2011年08月22日 17:31撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 17:31
ここは下ってます
けわしいねえ
2011年08月14日 07:52撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/14 7:52
けわしいねえ
不帰一峰の頭
2011年08月22日 17:33撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 17:33
不帰一峰の頭
がんばって通ってきました
2011年08月18日 14:19撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/18 14:19
がんばって通ってきました
2011年08月18日 14:19撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/18 14:19
休憩中のおじさんが撮影してくれました
2011年08月14日 08:14撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
8/14 8:14
休憩中のおじさんが撮影してくれました
ガスじゃなくて崩壊しています
2011年08月22日 17:34撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 17:34
ガスじゃなくて崩壊しています
天狗の大下り(登り)ゴール直前。まだまだ元気です
2011年08月14日 09:24撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/14 9:24
天狗の大下り(登り)ゴール直前。まだまだ元気です
天狗の頭
2011年08月22日 17:35撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 17:35
天狗の頭
天狗山荘到着
2011年08月14日 15:58撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/14 15:58
天狗山荘到着
3泊目にして初めての小屋食。ありがたや
2011年08月14日 17:30撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/14 17:30
3泊目にして初めての小屋食。ありがたや
美しい形におもわずパシャリ
2011年08月14日 18:24撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/14 18:24
美しい形におもわずパシャリ
【4日目】
月は沈み…
2011年08月22日 17:37撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/22 17:37
【4日目】
月は沈み…
そして朝日。
この美しい瞬間が登山の醍醐味
2011年08月15日 05:07撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
8/15 5:07
そして朝日。
この美しい瞬間が登山の醍醐味
朝食
2011年08月15日 05:35撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/15 5:35
朝食
ウルップソウ
2011年08月22日 17:39撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/22 17:39
ウルップソウ
天狗山荘周辺、白馬方面に多数
2011年08月15日 07:12撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/15 7:12
天狗山荘周辺、白馬方面に多数
さらば後立山縦走路。
これから下山
2011年08月15日 07:30撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/15 7:30
さらば後立山縦走路。
これから下山
2011年08月15日 08:01撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
8/15 8:01
クサリ場直前
2011年08月24日 18:09撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 18:09
クサリ場直前
クルマユリ
2011年08月24日 18:08撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 18:08
クルマユリ
白馬鑓温泉
2011年08月24日 18:08撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 18:08
白馬鑓温泉
2011年08月24日 18:08撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 18:08

感想

先月の白峰三山に続く縦走イベント。
今回は初の3泊4日。
行程が長いのと、八峰・不帰キレットの危険度が高いと判断し、お金はかかるものの全小屋泊としました。

8月12日
前日の夜に扇沢にて仮眠。
扇沢到着直前に、車の足回り部品が脱落。いきなりテンションを下げる…
予定より35分遅れの4:35amに出発。
柏原新道は綺麗に整備されていてとても歩きやすい。急坂がどこか気付かぬうちに種池山荘が見え、あっさりクリア。
ここから暫くは景色を見ながらのハイキング気分。ただ、鹿島槍南峰の登りはエネルギー切れのせいか、それまでの元気はなくなり、結構辛い登りでした。
ん〜まだまだ登る技術が足りていない。
鹿島槍南峰で昼食ととったが、風が強く寒い寒い。食べ終わったら直ぐに北峰・キレット小屋目指して出発。
ここから先は、さっきまでのハイキング気分とは打って変わり、足場の悪いガレ場をひたすら下っていきます。疲労も重なり脚力も衰えているので慎重に歩き、1泊目のキレット小屋に到着。
キレット小屋は、とても綺麗で快適に利用できました。

8月13日
この日はGコルという難所を通過するため、気を引き締めて出発。
高所恐怖症のnzchchでしたが、意外にも大丈夫。何箇所か怖いところはありましたが、無事五竜岳に到着。しか〜し、残念ながら山頂はガスガス。登頂30分前は見事に晴れていただけに残念。出発が予定通り30分前に出来ていれば…
ガスは抜けそうになかったので、そのまま五竜山荘-唐松岳頂上小屋を目指します。
キレット小屋〜五竜岳は対向者はあまりいませんでしたが、五竜山荘に向かう道ではすれ違う人が増えてきました。
五竜山荘〜唐松頂上小屋の稜線は、ハイマツが生い茂り少々暑い箇所もありました。
後立山連峰、全般的に白馬側の道は暑く、剱側の道は涼しかった。
最後の牛首を慎重に通過し、頂上小屋に到着。
ここで売ってました。生ビール!!
850円と少々高めですが、超美味!
幸せでした。
唐松小屋では素泊まりのため自炊。調理場はなく、外で自炊しかも水は宿泊に関わらず有料。しまった。キレット小屋でたっぷり蓄えておけばよかったと後悔先に立たず。
相変わらずガスが抜けず寒いので早めに就寝。

8月14日
昨日のガスはすっかりなくなり、快晴!
不帰ノ瞼は高度感のある箇所が多く怖かったが、あまり下を見ずに行けば大丈夫でした。特に不帰2峰北峰と不帰キレットの間が一番アスレチックで、クライミング気分。切り立ったところの鎖場や橋掛け梯子があり、じっくり見るとゾクっとします。
いざ行ってみると意外に足場はしっかりしていて、3点支持がきちんとできればそれほど難しいというほどでもなく、さくっと降りれました。
キレットから天狗の大下りは、見た目恐怖の登りに見えますが、あまり疲れることなくさくさく登れました。自分のペースで確実に行けばそれほど大変ではありません。
さて、この日はchiantiさん、suyama2さんと天狗山荘で合流。
どっちが先についてるかな〜っと山荘到着後、ふと右手の窓を見ると、既に2人は到着、宴会が始まっていた。
11時前からの生ビール、chiantiさん持参の2Lワインで大酒に酔いしれ、至福のひとときでした。
天狗山荘もきれいにされており、心地よく利用できました。
しかもお盆の時期にも関わらず、部屋はそれほど混まず。
結局8人スペースにnzchch、kiyokiyoの2人貸切。しかも我ら1Fに対して2Fにはだれもおらず。これほど快適に利用できたのは初めて。素晴らしい!
これまでの小屋泊で一番寝れました。(それでも何回か目は開いたが)

8月15日
今回の旅で初めての御来光を拝む。
晴れてる日の御来光は、苦労して登った登山者の御褒美。
美しかった。
途中、白馬鑓温泉にてひと汗流す予定であったが、どうせすぐまた汗をかくので、素通り。
鑓温泉から猿倉の下山道が結構長く感じました。

下山後は、おびなたの湯で4日分の汗をきれいさっぱり流す。
いや〜お風呂ってサイコー。

猿倉から扇沢までは、suyama2さんに送ってもらいました。
感謝感謝です。

縦走登山、大変ですが達成感はひときわ大きいです。
今度はテント担いでチャレンジか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2829人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら