記録ID: 1284179
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
雲海と紅葉の谷川主脈縦走【IN:法師温泉 OUT:天神平 テント42:平標山の家】
2017年10月08日(日) ~
2017年10月09日(月)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 30:14
- 距離
- 29.1km
- 登り
- 3,219m
- 下り
- 2,700m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:54
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 5:17
距離 12.0km
登り 1,441m
下り 595m
2日目
- 山行
- 9:12
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 10:01
距離 17.1km
登り 1,765m
下り 2,118m
15:25
天候 | 10/8,9 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
上毛高原〜猿ヶ京〜法師温泉 ※ 今回、上毛高原まで新幹線利用したが 各駅乗り継ぎ、後閑で下車し猿ヶ京〜法師温泉に乗り継ぐ事も可能。 但し、この場合は1本後のバスになる。 平標山の家のテント場を確保したかったので新幹線を利用した。 帰り) 天神平〜谷川岳ロープウェイBS〜水上駅 水上駅から各駅乗り継ぎ帰路に着く |
コース状況/ 危険箇所等 |
オジカ沢の頭の鎖場は下りになるので注意 谷川岳〜平標方面に縦走する場合は登りになるので問題なし |
その他周辺情報 | 【日帰り入浴】 ふれあい交流館 |
写真
平標山の家テント場。紅葉シーズンだしテント場が確保できるか心配でしたが14:30頃到着したこともあり何とか確保
価格は良心的プライス500円
水場はあるし、トイレも綺麗。テント場からの眺めもナイスビュー
価格は良心的プライス500円
水場はあるし、トイレも綺麗。テント場からの眺めもナイスビュー
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック(パイネ)
テント一式
寝袋
マット
ストーブ&ライター
クッカー
PLATYPUS
タオル
ヘッドライト
iphone
ipad
フリース
ダウンパンツ&ダウン
ランタン
行動食
食事
カメラ
レインコート
ザックカバー
着替え
モンベルネイチャーベスト
|
---|
感想
今回の三連休。初日の天気が良くないので裏銀座縦走の計画は中止
残り2連休をどこにするかを検討。
昨年のこの時期谷川岳馬蹄形縦走を行なったが思いのほか良かったので今年は谷川岳主脈縦走に決める
初日は法師温泉を入山口に
法師温泉から三国峠までは流石に紅葉には早かったが、三国峠から三国山に進むと紅葉も出てくる三国山からは概ね紅葉ロードを進む
三国山〜三角山、大源太山(河内沢の頭)に寄り道してから平標山の家に到着
この時期、テント場の確保が可能かどうかが心配のタネであったが14:30頃に到着したということもあり、なんとかテント場を確保
平標山の家テント場は水も豊富でトイレも綺麗でテントから見える景観もナイスビュー。これだけの条件で価格は格安の500円
小屋番の方も法師温泉から来たことを話したらヒルのことを心配してくれて感じの良い方でした。
テント設営したあと、天気もよく平標山に登る時間も十分にあったのですが
明日もどうせ登るので食事したりIPadで映画を見たりして1日目は終了
2日目は天気がどうなるか心配ではあったがテント撤収したあと少し登ると先ほどまでいた平標山の家は滝雲の中
雲海、ご来光、ご来光に当たる草紅葉が素晴らしかった。
仙ノ倉山までは以前に来たことがあるが、仙ノ倉山から肩の小屋までは今回が初めてなので気を引き締める
仙ノ倉山から肩の小屋まではオジカ沢の頭付近に下になる鎖場があるが概ね安全な道を歩く
肩の小屋に着いたあと、トマの耳、オキの耳によってから天神平経由で下山
今回の山行は紅葉以上に雲海の素晴らしい山行であった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1355人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する