上松Aルートから登る木曽駒〜空木縦走、倉本駅下山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 56:00
- 距離
- 35.9km
- 登り
- 3,749m
- 下り
- 4,397m
コースタイム
- 山行
- 6:20
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 6:30
- 山行
- 9:20
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 9:50
- 山行
- 9:20
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 10:00
天候 | 7日㈯曇り☁8日㈰〜9日㈪テッカテカの晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
倉本駅から空木の登山口は、駅から看板が見えます。が、登山ポストがあるのはだいぶ上のほうです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ウェストンの通った上松Aコースはとても整備されていました。ただ、白い虫がいっぱい落ちてて気持ち悪いです。稜線は問題ありません。木曽殿乗越から伊奈川ダムへの分岐までも問題ありません。倉本駅へ向かう道が途中不安がありました。 |
その他周辺情報 | 倉本駅や上松駅はワンマン電車です。ホームにワンマンと書いてあるところからしか乗れません。ボタンを押して開けます。上松では温泉じゃないけど、「ねざめホテル」の湯が500円で入れます。 |
写真
感想
連休すべて仕事以外に使うのは久しぶりのことでした。おかげでどっぷり山につかることができました。
1日目 ウェストンが12時間で伊那に出たというコース。まじか!むり!
木曽側からの信仰の厚い山、という登山道です。誰にも会わず静かな山でした。白い虫と熊的な獣の影くらい。テン場は風が強く、張るときには難儀しましたが中に入れば都です。周囲からは中国語も聞こえてきましたが、さすが日本の山に来る中国の方だけあって日本語もかなり話せるご様子でした。若いのにすごいなー、中国の教育力に頭が下がります。
2日目 木曽駒に散歩してご来光を拝む。木曽駒〜空木コース。
前日の夜、ミューズリーをかじるくらいしか食欲がなかったため、朝はしっかりパスタを和風だしで頂く。生プルーンで鉄分を補給し、出発。三ノ沢の雄姿を横目に見ながら尾根伝いに歩き続ける。中央アルプスの主脈は360℃眺めがよくて幸せ気分。アップダウンが多少あるのでくたびれます。正直ペースがかなり遅くなりました。「避難小屋に泊まってみたい!」と、頑張りました。しかし、ついてみると中はもう寝静まっていて入る余地もないくらい。どうしよう…。と困っていると親切な兄さんが「まだ6時だから寝てないよ」「一人くらいなら入れるよ」と優しい言葉をかけてくださり潜り込むことに成功。皆様、ありがとう。ただ、もう寝袋を出して寝ることしかできないのでご飯はお預け。
3日目 一番の冒険かもしれない、倉本駅への空木コース。
忘れていたけれど、空木は岩でごつごつした山。池山尾根から登った時はピストンしたから気づかなかった。楽しい岩場を抜けていきます。昨日登っているので、だいぶ気楽なもの。さて、義仲の力水を2リットル補充し、いざ下山。金沢土場まではいい道でした。中八丁峠から馬の背までは道はあるも獣の足跡のほうが多いようでした。馬の背からの山道は、不明瞭で薄く獣道と山道の区別が難しかった。人工物をたどったら道でなく電信柱で行き詰まりました。仕方なく戻る。明日仕事だもの。
ひたすら車道を一生懸命歩くと登山ポストと民家。田んぼにはざかけした稲わらが並んでいます。山栗がいっぱい落ちていて、拾うとクリムシのあとが。車道と歩道の入り混じった道を「倉本駅」の道標を頼りに下っていく。木曽駒山の会の方々の作った標に沿っていくと倉本駅へ着きました。
早く着いても電車はなし。ちょうどいい時間につきました。上松駅を降りると、タクシーが駅に停まっていたので、さっそく乗る。ミッションの車を乗りこなす素敵なお姉さん運転手でした。お風呂ならねざめホテルがいいよ、と教えていただきました。
ロープウェーって便利。でも、自分の足で踏破するのはまた違う達成感があります。元気があるうちは、こんな山旅を続けられたらなーと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
このコースが。というよりあなたが!
こんな山旅できるtati87さん❤️
たくさんいらっしゃる石仏さんたち。
見守ってくれてるようでもあるけど、少し怖いかも。
白い虫はなんでしょうねー?
ご覧いただきありがとうございます。素敵なmyanさんにそんな風に言われるとうれしいわ♡
白い虫たちね〜?アケビにもくっついてそうで手出ししませんでした。山の恵みもね、熊さんたちに目を付けられないよう取らないようにしていました。山栗がホントにいっぱい落ちてました。11月は収穫の秋を楽しめたらいいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する