ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1290263
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

【日光】紅葉狩りに男体山。急斜面直登で、往路一切下りなし。復路一切登りなし

2017年10月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.9km
登り
1,210m
下り
1,214m
天候 曇り時々小雨
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
首都圏からでも、公共交通機関のみで日帰り登山が十分可能の様です。電車で東武日光に8時前に到着出来れば、8時丁度の湯元温泉行きバスが捕まえられます。その次は8時45分です。50分程度で 二荒山神社中宮祠BSに到着すると思います。
コース状況/
危険箇所等
危険な個所はありませんし、一本道で迷う所もありません。兎に角、登りはずっと直登が続く感じで、一回たりとも下ることはありません。当然下りは逆。岩場もあり退屈することはないコース。今回はガスで残念な結果でしたが、きっと眺望も良いコースだと思います。
その他周辺情報 東武日光駅からすぐの日光ステーションホテルクラシックで日帰り入浴可 700円
待合せは8:30ですが、少し早めに東武日光に到着。公共交通機関のみで男体山に日帰りで登れるかを再確認するため。結論は十分可。
2017年10月14日 07:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
10/14 7:49
待合せは8:30ですが、少し早めに東武日光に到着。公共交通機関のみで男体山に日帰りで登れるかを再確認するため。結論は十分可。
レンタカーにて日光二荒山神社中宮祠駐車場に到着。天候が良くないせいか、いろは坂での渋滞もなくすんなりでした。紅葉を撮影している人がいますね。
2017年10月14日 09:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/14 9:26
レンタカーにて日光二荒山神社中宮祠駐車場に到着。天候が良くないせいか、いろは坂での渋滞もなくすんなりでした。紅葉を撮影している人がいますね。
本日のO登山隊の面子は総勢7名。A隊長、K副隊長、Fさんの常連メンバーに、尾瀬で一緒だったYさん【社長】とKさん【同僚兼恋愛マニア】、そして本日の紅一点女性隊員Mちゃんです。
本日のO登山隊の面子は総勢7名。A隊長、K副隊長、Fさんの常連メンバーに、尾瀬で一緒だったYさん【社長】とKさん【同僚兼恋愛マニア】、そして本日の紅一点女性隊員Mちゃんです。
下の方でもぼちぼち紅葉が始まっていますが、盛りはまだ少し先みたいです。でも、これはこれで綺麗。
2017年10月14日 09:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/14 9:27
下の方でもぼちぼち紅葉が始まっていますが、盛りはまだ少し先みたいです。でも、これはこれで綺麗。
男体山登山は参拝でもあります。正面に写っている建物で参拝料500円を支払ってから登山します。
2017年10月14日 09:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/14 9:41
男体山登山は参拝でもあります。正面に写っている建物で参拝料500円を支払ってから登山します。
参拝料を納めると、お守りを貰えます。今回の登山だけではなく、今後の登山のお供にします。
2017年10月14日 09:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/14 9:42
参拝料を納めると、お守りを貰えます。今回の登山だけではなく、今後の登山のお供にします。
登拝門をくぐると、いよいよ本日の登山開始です。本日の登山の無事をお祈りしているのはYさん【社長】です。
2017年10月14日 09:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/14 9:41
登拝門をくぐると、いよいよ本日の登山開始です。本日の登山の無事をお祈りしているのはYさん【社長】です。
登拝門をくぐったすぐ後は、いきなり急な石段です。手荒い洗礼だなあ。
2017年10月14日 09:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/14 9:41
登拝門をくぐったすぐ後は、いきなり急な石段です。手荒い洗礼だなあ。
本日のコースです。見てください、この直登ぶり。
2017年10月14日 09:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
10/14 9:43
本日のコースです。見てください、この直登ぶり。
登山開始後10分で一合目。これなら頂上まで楽勝?そんな訳ないですよねえ。
2017年10月14日 09:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/14 9:50
登山開始後10分で一合目。これなら頂上まで楽勝?そんな訳ないですよねえ。
写真では分からないけど、結構急な斜面を登って行きます。路面は雨にぬれて滑りやすい。登りはいいけど下りが心配と、頂上に着く前から下りの心配をするネガティブな私。性分です。
2017年10月14日 10:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/14 10:00
写真では分からないけど、結構急な斜面を登って行きます。路面は雨にぬれて滑りやすい。登りはいいけど下りが心配と、頂上に着く前から下りの心配をするネガティブな私。性分です。
登山開始30分で三合目。ここから四合目までは舗装された林道歩きです。本日のコース中、唯一油断して歩ける場所。
2017年10月14日 10:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/14 10:14
登山開始30分で三合目。ここから四合目までは舗装された林道歩きです。本日のコース中、唯一油断して歩ける場所。
うーん、実物は綺麗だったのですが・・・。青空がないからでしょうか。
2017年10月14日 10:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/14 10:18
うーん、実物は綺麗だったのですが・・・。青空がないからでしょうか。
2017年10月14日 10:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/14 10:25
この写真はなんで撮影したんだったっけ?
2017年10月14日 10:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/14 10:25
この写真はなんで撮影したんだったっけ?
これも地味な写真です。こうしてみると残念な写真ばっかり。少しへこんでいます。
2017年10月14日 10:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/14 10:27
これも地味な写真です。こうしてみると残念な写真ばっかり。少しへこんでいます。
盛りで青空だったら、結構綺麗な林道歩きだったと思うのすが・・・。
2017年10月14日 10:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/14 10:27
盛りで青空だったら、結構綺麗な林道歩きだったと思うのすが・・・。
2017年10月14日 10:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/14 10:28
これも深紅に紅葉していて、綺麗だったのですがねぇ。
2017年10月14日 10:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/14 10:34
これも深紅に紅葉していて、綺麗だったのですがねぇ。
可憐な紅葉だったのですが・・・。やっぱりバックに青空が欲しい。
2017年10月14日 10:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/14 10:34
可憐な紅葉だったのですが・・・。やっぱりバックに青空が欲しい。
気楽に歩ける林道歩きも四合目で終わり。少し休憩して再出発。ここからが登山本番でしょうね。
2017年10月14日 10:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/14 10:45
気楽に歩ける林道歩きも四合目で終わり。少し休憩して再出発。ここからが登山本番でしょうね。
四号目より上は、紅葉も色鮮やか。今が盛りでしょうかね。しばらく綺麗な紅葉の写真をお楽しみください。
2017年10月14日 10:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/14 10:49
四号目より上は、紅葉も色鮮やか。今が盛りでしょうかね。しばらく綺麗な紅葉の写真をお楽しみください。
2017年10月14日 10:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/14 10:53
2017年10月14日 10:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/14 10:53
2017年10月14日 10:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/14 10:53
2017年10月14日 10:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/14 10:54
地面が熊笹に覆われているのがいいんですよね。
2017年10月14日 10:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/14 10:55
地面が熊笹に覆われているのがいいんですよね。
2017年10月14日 10:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/14 10:57
2017年10月14日 10:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/14 10:58
2017年10月14日 10:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/14 10:58
空の白が強すぎたか。
2017年10月14日 10:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/14 10:58
空の白が強すぎたか。
2017年10月14日 10:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/14 10:58
2017年10月14日 11:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/14 11:00
2017年10月14日 11:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/14 11:02
うーん、イマイチ、画素数落としているからかな。スマホに保存されている写真はもう少し綺麗なんだけどね。
2017年10月14日 11:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/14 11:02
うーん、イマイチ、画素数落としているからかな。スマホに保存されている写真はもう少し綺麗なんだけどね。
2017年10月14日 11:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/14 11:02
2017年10月14日 11:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/14 11:02
2017年10月14日 11:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/14 11:05
2017年10月14日 11:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/14 11:05
2017年10月14日 11:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/14 11:05
2017年10月14日 11:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/14 11:05
2017年10月14日 11:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/14 11:05
2017年10月14日 11:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/14 11:08
これもなんかピンボケだねぇ。
2017年10月14日 11:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/14 11:08
これもなんかピンボケだねぇ。
2017年10月14日 11:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/14 11:08
一年目の幼木でしょうか?幼木にも等しく秋は来るみたいです。
2017年10月14日 11:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/14 11:19
一年目の幼木でしょうか?幼木にも等しく秋は来るみたいです。
栗の木だと思って撮影したけど、違うね。葉が広すぎる。
2017年10月14日 11:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/14 11:19
栗の木だと思って撮影したけど、違うね。葉が広すぎる。
植生が針葉樹に変わりつつあります。その中で広葉樹がひっそり色づいています。ピンスポットライトが当たってそこだけ本当に明るく見えてとても印象的だったんですが、どうもね。
2017年10月14日 11:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/14 11:22
植生が針葉樹に変わりつつあります。その中で広葉樹がひっそり色づいています。ピンスポットライトが当たってそこだけ本当に明るく見えてとても印象的だったんですが、どうもね。
岩場登りが始まります。濡れているから滑らないようにね。特に下りと山頂に着く前から下りの心配をするのは私が【以下略】
2017年10月14日 11:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/14 11:29
岩場登りが始まります。濡れているから滑らないようにね。特に下りと山頂に着く前から下りの心配をするのは私が【以下略】
少し重めのYさん【社長】、登りはあまり得意ではないみたいです。悪戦苦闘しながらゆっくりと登って行きます。
2017年10月14日 11:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/14 11:36
少し重めのYさん【社長】、登りはあまり得意ではないみたいです。悪戦苦闘しながらゆっくりと登って行きます。
晴れたらきっといい眺望なんでしょうね。贅沢言うな。雨が降らないだけで十分。でもなんか中禅寺湖が見えている気も・・・。ないものネダリを拗らせた結果、願望で目が曇っている?
2017年10月14日 11:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/14 11:38
晴れたらきっといい眺望なんでしょうね。贅沢言うな。雨が降らないだけで十分。でもなんか中禅寺湖が見えている気も・・・。ないものネダリを拗らせた結果、願望で目が曇っている?
いやいや、幻影ではなくやっぱり中禅寺湖でした。
2017年10月14日 11:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/14 11:43
いやいや、幻影ではなくやっぱり中禅寺湖でした。
アップしてみる。紅葉はまだ中禅寺湖湖畔までは下りてきていないみたいです。
2017年10月14日 11:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/14 11:48
アップしてみる。紅葉はまだ中禅寺湖湖畔までは下りてきていないみたいです。
同左
2017年10月14日 11:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/14 11:48
同左
七合目につきました。七合目から上を見上げる。急な岩場登りはまだしばらく続きそうです。【★】
2017年10月14日 11:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/14 11:51
七合目につきました。七合目から上を見上げる。急な岩場登りはまだしばらく続きそうです。【★】
七合目からも中禅寺湖は見えました。
2017年10月14日 11:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/14 11:52
七合目からも中禅寺湖は見えました。
七合目でしばし休憩中のO登山隊。
七合目でしばし休憩中のO登山隊。
休憩後、岩場の急登再開。登りが苦手なYさん【社長】はどうしても隊列から遅れ気味になってしまいますが、自分のペースを崩さないことが一番大事です。
2017年10月14日 12:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/14 12:16
休憩後、岩場の急登再開。登りが苦手なYさん【社長】はどうしても隊列から遅れ気味になってしまいますが、自分のペースを崩さないことが一番大事です。
八合目手前の鉄鳥居で、風が強いので上着を着込むYさん【社長】。面倒くさがりの私は、森林限界地点で風が強かったらレインコートを着こもうと決めていました。
八合目手前の鉄鳥居で、風が強いので上着を着込むYさん【社長】。面倒くさがりの私は、森林限界地点で風が強かったらレインコートを着こもうと決めていました。
どうやら八合目に到着したようです。
2017年10月14日 12:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/14 12:24
どうやら八合目に到着したようです。
上に小屋が見えますね。
2017年10月14日 12:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/14 12:24
上に小屋が見えますね。
八合目は神社の様です。
2017年10月14日 12:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/14 12:26
八合目は神社の様です。
神社の御神体を祭っている祠かな。今気がついたけど、鎖ついていますね。ここ登れるのかしら。×がついていますね。やっぱ登ってはダメだよね。危ないというより罰あたりかな。
2017年10月14日 12:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/14 12:26
神社の御神体を祭っている祠かな。今気がついたけど、鎖ついていますね。ここ登れるのかしら。×がついていますね。やっぱ登ってはダメだよね。危ないというより罰あたりかな。
八合目の避難小屋では、我々より一足先に頂上から下りてきた一行が休憩中でした。この写真を撮影した時は少し疲れてきているので、これが神社の社かと勘違いしていた。中で思いっきり飲み食いしているなと。
2017年10月14日 12:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/14 12:26
八合目の避難小屋では、我々より一足先に頂上から下りてきた一行が休憩中でした。この写真を撮影した時は少し疲れてきているので、これが神社の社かと勘違いしていた。中で思いっきり飲み食いしているなと。
八合目過ぎてから少しすると、岩場ではなくなり、傾斜も緩やかになってきた感じがします。一番きついところは抜けたかな。でも風は強く吹いています。
2017年10月14日 12:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/14 12:36
八合目過ぎてから少しすると、岩場ではなくなり、傾斜も緩やかになってきた感じがします。一番きついところは抜けたかな。でも風は強く吹いています。
相変わらず風は強いですが、まだ樹林帯。そんなに寒さは感じません。
2017年10月14日 12:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/14 12:54
相変わらず風は強いですが、まだ樹林帯。そんなに寒さは感じません。
地面が赤い溶岩に覆われ始めました。
2017年10月14日 12:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/14 12:55
地面が赤い溶岩に覆われ始めました。
そして森林限界となりました。面倒くさがり屋の私も、流石にここでレインコートを着込みました。
2017年10月14日 13:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/14 13:02
そして森林限界となりました。面倒くさがり屋の私も、流石にここでレインコートを着込みました。
ザレザレの登山道を進むこと10分。ついに頂上に到着したみたいです。
2017年10月14日 13:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
10/14 13:12
ザレザレの登山道を進むこと10分。ついに頂上に到着したみたいです。
百名山で2500m近くのメジャーな山なのに、なんか山頂は地味。もっと象徴的な山頂標識があるのかなと思っていました。天候がよくなかったので一層地味な写真となってしまいました。
2017年10月14日 13:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/14 13:13
百名山で2500m近くのメジャーな山なのに、なんか山頂は地味。もっと象徴的な山頂標識があるのかなと思っていました。天候がよくなかったので一層地味な写真となってしまいました。
二荒神社の祭神なんでしょうね。鉾もっているからイザナギかと思ったのですが、後で調べたら大国主の様です。
2017年10月14日 13:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/14 13:14
二荒神社の祭神なんでしょうね。鉾もっているからイザナギかと思ったのですが、後で調べたら大国主の様です。
我々が頂上に居た時間帯が一番天候悪かったかもしれないです。当然眺望はゼロ。
2017年10月14日 13:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/14 13:15
我々が頂上に居た時間帯が一番天候悪かったかもしれないです。当然眺望はゼロ。
折角の山座同定版も今日は無用の長物。
2017年10月14日 13:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/14 13:15
折角の山座同定版も今日は無用の長物。
山頂にあった鐘、いっぱつ景気づけに鳴らしておきました。寒さの為、ここでスマホがダウンしましたので、以下写真はしばらく間隔が空きます。
2017年10月14日 13:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/14 13:36
山頂にあった鐘、いっぱつ景気づけに鳴らしておきました。寒さの為、ここでスマホがダウンしましたので、以下写真はしばらく間隔が空きます。
頂上から下山開始後しばらくしてスマホの電源を入れる。復活している。この辺りの写真が本日一番の風景だったのではないかと。【◎】
2017年10月14日 14:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/14 14:09
頂上から下山開始後しばらくしてスマホの電源を入れる。復活している。この辺りの写真が本日一番の風景だったのではないかと。【◎】
この頃色々と悩みの深いFさん、景色を見て何思う。【※】
2017年10月14日 14:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/14 14:13
この頃色々と悩みの深いFさん、景色を見て何思う。【※】
更に下りてきました。四合目のチョイ上だと思います。急斜面なのがなんとなくお分かり頂ける写真になったかな。
2017年10月14日 15:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/14 15:25
更に下りてきました。四合目のチョイ上だと思います。急斜面なのがなんとなくお分かり頂ける写真になったかな。
雲海に浮かぶ日光の山々。残念ながら日光白根は見えませんでした。
2017年10月14日 15:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/14 15:28
雲海に浮かぶ日光の山々。残念ながら日光白根は見えませんでした。
登拝門をくぐって、本日の登山、完全に終了。
2017年10月14日 16:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/14 16:46
登拝門をくぐって、本日の登山、完全に終了。
さようなら、日光男体山。また必ず来ます。
2017年10月14日 16:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/14 16:49
さようなら、日光男体山。また必ず来ます。
帰り、下今市駅でSLに遭遇。ラッキーとばかりに激写した。今回の登山の、予想外の御褒美となりました。
2017年10月14日 18:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
10/14 18:57
帰り、下今市駅でSLに遭遇。ラッキーとばかりに激写した。今回の登山の、予想外の御褒美となりました。
これは、帰りの電車内で、Kさん【同僚兼恋愛マニア】が内緒にしていたヤマレコのIDを無理やりゲロさせて写真に撮影したもの。
2017年10月14日 19:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/14 19:16
これは、帰りの電車内で、Kさん【同僚兼恋愛マニア】が内緒にしていたヤマレコのIDを無理やりゲロさせて写真に撮影したもの。
ここから先は頂き物。写真の腕が私と段違いのK副隊長が撮影した写真を、上に挙げた私のヘボ写真と対比してご堪能ください。これは一合目付近を登る私。登山パンツ新調しました。
1
ここから先は頂き物。写真の腕が私と段違いのK副隊長が撮影した写真を、上に挙げた私のヘボ写真と対比してご堪能ください。これは一合目付近を登る私。登山パンツ新調しました。
左から、林道を進むA隊長、Mちゃん、Kさん【同僚兼恋愛マニア】
左から、林道を進むA隊長、Mちゃん、Kさん【同僚兼恋愛マニア】
私もこんな写真を撮ってみたかったんですけどね。
1
私もこんな写真を撮ってみたかったんですけどね。
これはYさん【社長】のカメラで撮影した写真かな。山頂にて。楽しげに仕上がっています。左からMちゃん、kさん【同僚兼恋愛マニア】、K副隊長、Fさん、Yさん【社長】
2
これはYさん【社長】のカメラで撮影した写真かな。山頂にて。楽しげに仕上がっています。左からMちゃん、kさん【同僚兼恋愛マニア】、K副隊長、Fさん、Yさん【社長】
御神剣が刺さっている真の男体山頂上。FさんとKさん【同僚兼恋愛マニア】。これが山頂標識代わりのモニュメントなんでしょうね。
1
御神剣が刺さっている真の男体山頂上。FさんとKさん【同僚兼恋愛マニア】。これが山頂標識代わりのモニュメントなんでしょうね。
私の写真【◎】と同じ地点かな。
私の写真【◎】と同じ地点かな。
右下で写真を撮っているのは私。おそらく【※】の写真だと思う。出来栄えの差が腕の差ですなあ。
右下で写真を撮っているのは私。おそらく【※】の写真だと思う。出来栄えの差が腕の差ですなあ。
七合目はこんなに綺麗。これはK副隊長が下山時に撮影したもので、時間が違うとはいえ、私の【★】と比較してみてください。
七合目はこんなに綺麗。これはK副隊長が下山時に撮影したもので、時間が違うとはいえ、私の【★】と比較してみてください。
紅葉と私を綺麗に撮影してくれました。なんかリュックサック、おかしなことになっている。
紅葉と私を綺麗に撮影してくれました。なんかリュックサック、おかしなことになっている。
F隊長、本当にいい写真有難うございます。年賀状に使いたいくらいです。
2
F隊長、本当にいい写真有難うございます。年賀状に使いたいくらいです。
Yさん【社長】と私。赤と黄色と緑のコントラストがいいですね。青空があったらもっとすごい写真だったのでしょう。
Yさん【社長】と私。赤と黄色と緑のコントラストがいいですね。青空があったらもっとすごい写真だったのでしょう。
左の木の存在感がすごいと思います。
左の木の存在感がすごいと思います。
K副隊長と私。
撮影機器:

感想

▼天候には恵まれなかったけど、O登山隊恒例の紅葉狩り登山に行ってまいりました。早いもので、私はこれで3回目の参加になります。
▼色々未完成だけど、取り合えずアップしちゃう。感想欄は後日追記します。

【ここから追記開始】
▼この頃職場が人手不足で忙しく、色々余裕がなく休日も出勤している有様。大体土曜日登山したら、そのレコは翌日の日曜日に一気に書いてきたのですが、それも出来ず小分けにして書いていくしかない、こんな日々が年末まで続きます。正直少し辛い。
▼まあ愚痴は置いておいて、男体山の話。ペーパードライバーで、車も持っていない私は、登山する場合は公共交通機関に頼るしかないのですが、良い山が全てアクセスがいい訳でもなく、それだけアクセスの良い良い山は貴重です。男体山はかねてからその良い山候補でした。今回間違いなく良い山と認定されました。いづれ単独行をしたいと思っています。
▼いつものごとく大概の感想は写真と一緒に語りつくしているので、今回はここであと2点だけ述べていきたいと考えています。
▼自分はやはり下りが苦手だなあと再認識。この頃少しだけ下りが上手くなったかなと思う場面もありましたが、やはりまだまだ。この山行で、A隊長と道中絡むことはほとんどありませんでした。A隊長は先頭でいつもと変わらないペースで登って、下って行きました。往路は、遅れ気味のYさん【社長】のエスコートの為に敢えて殿を務めましたので、本来ならA隊長にもついていけたでしょう。それはいいんですが、下りは間違いなく今回の面子の中で私が一番遅かったと思う。転んで痛い思いをするのと泥だらけになるのがやはり怖い。自分のペースを乱さないことを心がけましたが、皆に偉い迷惑かけたなあと。途中20分以上待たせてしまったのではないかな。申し訳なかったです。下山中、一瞬ガスが晴れて中禅寺湖対岸の日光連山が見えました。いつもならA隊長に教えてもらいながら山座同定の勉強ができるのですが、今回はA隊長ははるか先。登山経験があまりないMちゃんにもついていけず、運動神経の無さをまざまざと見せつけられてしまった山行でありました。めげることなく精進していこうと思います。
▼もう一点目は、男体山は溶岩ドームではなかったということです。登山中に噴火口らしきものが見当たらなく、榛名富士と色々共通点がある事から溶岩ドームだろうと推測しました。誰か(多分Kさん【同僚兼恋愛マニア】)と1000円を賭けた記憶があります。私の予想は大外れ、富士山と同じ成層火山でした。ですのでどこかに火口がある筈です。1000円お支払いいたしますので、賭けの勝者は名乗り出てくださいな。
▼言いたいことは大体言いつくしたかな。兎に角良い山です。登りっぱなし、下りっぱなしの分かりやすい山。一本道で迷ううことも無い。頂上に着いた時は全然疲れていなかったのですが、下りで相当足を酷使したんでしょうね。翌々日にかなり酷い筋肉痛が襲ってきましたとさ。でもそれに懲りることなくまた行きたいな。その日まで、また宜しく。

【さらに後日追記】
▼天候が悪かったからでしょうね。当日いろは坂も渋滞がなく空いていました。山行道中、すれ違う人、追い抜いて行く人、追い抜く人もあまりいませんでした。これを書いているのは下山後5日目の木曜日の夜ですが、ヤマレコで「最近の登山で会ったかも?」レコが一つも上がってきません。こんな事もあるんですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:703人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(中善寺温泉経由の往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光男体山登山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら