ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1295223
全員に公開
ハイキング
比良山系

武奈ヶ岳ー坊村から八雲ヶ原・ダケ道を経て比良駅へー

2017年10月26日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:36
距離
15.2km
登り
1,120m
下り
1,319m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:20
休憩
2:10
合計
7:30
9:43
35
10:18
10:21
23
10:44
10:55
4
10:59
11:01
17
11:18
11:28
5
11:33
11:51
12
12:03
12:17
4
12:21
12:21
16
12:37
12:43
26
13:09
13:45
11
13:56
13:57
28
14:25
14:27
14
14:41
14:47
9
14:56
14:56
7
15:03
15:06
4
15:10
15:17
33
15:50
15:55
23
16:18
16:23
16
16:39
16:39
4
16:43
16:44
29
17:13
今日は一人だったので、大好きな山座同定と途中、見る木々の観察、写真撮影のため、かなり時間を費やしてしまった。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:(江若バス)JR堅田駅ー坊村
復路:JR比良駅
コース状況/
危険箇所等
コースルート
 坊村ー御殿山ーワサビ峠ー武奈ヶ岳ーイブルキノコバー八雲ヶ原ー北比良峠ー大山口ー桜ノコバーJR比良駅
コース状況/
危険個所
 台風20号の直後なので、斜面、山道の泥濘、倒木等が気懸りであったが、気にする程のことはなかった。 
 道標こそ少ないが、補助のカラーテープで補われており、地形図を確認することは、むろんであるが、道迷いの恐れは少ないと思う。 
坊村バス停にて下車。道路を隔てて、公衆トイレ、背後は御殿山。
2017年10月26日 09:35撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/26 9:35
坊村バス停にて下車。道路を隔てて、公衆トイレ、背後は御殿山。
明王院に入り、赤い橋を渡り御殿山に向かう。
2017年10月26日 09:45撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/26 9:45
明王院に入り、赤い橋を渡り御殿山に向かう。
御殿山コース道標、いきなりの急斜面。 ほぼ、直登の九十九折の登山道。
2017年10月26日 09:47撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/26 9:47
御殿山コース道標、いきなりの急斜面。 ほぼ、直登の九十九折の登山道。
急斜面は杉がビッシリと植林されている。
2017年10月26日 10:01撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/26 10:01
急斜面は杉がビッシリと植林されている。
やがて、ブナやミズナラ、クリ等広葉樹が増してくる。
2017年10月26日 10:32撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/26 10:32
やがて、ブナやミズナラ、クリ等広葉樹が増してくる。
御殿山への夏山ルート/冬山ルートの分岐。夏山ルートを選ぶ。
2017年10月26日 11:05撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/26 11:05
御殿山への夏山ルート/冬山ルートの分岐。夏山ルートを選ぶ。
口ノ深谷側のトラバース道、少し、ジメジメとしている。
2017年10月26日 11:07撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/26 11:07
口ノ深谷側のトラバース道、少し、ジメジメとしている。
やっと、紅葉のはじまり。
2017年10月26日 11:10撮影 by  DSC-WX100, SONY
3
10/26 11:10
やっと、紅葉のはじまり。
イワカガミ。
2017年10月26日 11:10撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/26 11:10
イワカガミ。
アセビの群落。
2017年10月26日 11:10撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/26 11:10
アセビの群落。
ブナ、ミズナラの緑。モミジもこの辺り、緑葉が多い。
2017年10月26日 11:16撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/26 11:16
ブナ、ミズナラの緑。モミジもこの辺り、緑葉が多い。
RP御殿山3のポイント、段々木々の色づきが目立つ。黄葉の中に紅葉。 
2017年10月26日 11:20撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
10/26 11:20
RP御殿山3のポイント、段々木々の色づきが目立つ。黄葉の中に紅葉。 
御殿山冬山ルートと夏山ルートの出合。
2017年10月26日 11:36撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/26 11:36
御殿山冬山ルートと夏山ルートの出合。
安曇川の向こうに見える鎌倉山。
2017年10月26日 11:48撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
10/26 11:48
安曇川の向こうに見える鎌倉山。
西南陵越しに武奈ヶ岳の雄姿が見えてくる。
2017年10月26日 12:03撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
10/26 12:03
西南陵越しに武奈ヶ岳の雄姿が見えてくる。
御殿山1087m。
2017年10月26日 12:04撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/26 12:04
御殿山1087m。
御殿山頂上からみる蓬莱山。
2017年10月26日 12:04撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/26 12:04
御殿山頂上からみる蓬莱山。
絶景、西南陵から続く武奈ヶ岳の山頂。
2017年10月26日 12:05撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
10/26 12:05
絶景、西南陵から続く武奈ヶ岳の山頂。
ワサビ峠に到着。
2017年10月26日 12:23撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/26 12:23
ワサビ峠に到着。
中峠経由のコヤマノ岳・金糞峠への道標、記憶しておく。
2017年10月26日 12:23撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/26 12:23
中峠経由のコヤマノ岳・金糞峠への道標、記憶しておく。
ここからは、林立する低灌木の西南陵を進む、相変わらずこの灌木の名前がわからない!
2017年10月26日 12:24撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/26 12:24
ここからは、林立する低灌木の西南陵を進む、相変わらずこの灌木の名前がわからない!
時折、芦生杉も見られる。
2017年10月26日 12:26撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/26 12:26
時折、芦生杉も見られる。
西南陵の紅葉、秋を感じさせる。
2017年10月26日 12:26撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/26 12:26
西南陵の紅葉、秋を感じさせる。
山の斜面は上も下も紅葉。
2017年10月26日 12:27撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
10/26 12:27
山の斜面は上も下も紅葉。
芦生杉らしい芦生杉も!
2017年10月26日 12:30撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/26 12:30
芦生杉らしい芦生杉も!
西南陵の白い風化した砂状のガレ場の斜面を上がって行く。
2017年10月26日 12:36撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/26 12:36
西南陵の白い風化した砂状のガレ場の斜面を上がって行く。
西南陵1120m地点。
2017年10月26日 12:38撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/26 12:38
西南陵1120m地点。
秋空を背景に西南陵越しの武奈ヶ岳。
2017年10月26日 12:45撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
10/26 12:45
秋空を背景に西南陵越しの武奈ヶ岳。
この白い登山道を辿ればブナの頂上。
2017年10月26日 12:57撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
10/26 12:57
この白い登山道を辿ればブナの頂上。
武奈ヶ岳山頂。
2017年10月26日 13:10撮影 by  DSC-WX100, SONY
4
10/26 13:10
武奈ヶ岳山頂。
蓬莱山、打見山。
2017年10月26日 13:14撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/26 13:14
蓬莱山、打見山。
コヤマノ岳。
2017年10月26日 13:16撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
10/26 13:16
コヤマノ岳。
御殿山。
2017年10月26日 13:18撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/26 13:18
御殿山。
ヤケオ岳、釈迦岳、カラ岳。
2017年10月26日 13:21撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/26 13:21
ヤケオ岳、釈迦岳、カラ岳。
伊吹山。
2017年10月26日 13:25撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
10/26 13:25
伊吹山。
釣瓶岳、蛇谷ヶ峰。
2017年10月26日 13:28撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/26 13:28
釣瓶岳、蛇谷ヶ峰。
白倉岳。
2017年10月26日 13:32撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/26 13:32
白倉岳。
峰床山。
2017年10月26日 13:34撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/26 13:34
峰床山。
皆子山。
2017年10月26日 13:37撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/26 13:37
皆子山。
比叡山。
2017年10月26日 13:39撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/26 13:39
比叡山。
琵琶湖に浮かぶ沖ノ島。
2017年10月26日 13:40撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/26 13:40
琵琶湖に浮かぶ沖ノ島。
下山、コヤマノ分岐に向かう。
2017年10月26日 13:47撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/26 13:47
下山、コヤマノ分岐に向かう。
ガレ場の補助鎖。
2017年10月26日 13:48撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/26 13:48
ガレ場の補助鎖。
ガレタ溝状の登山道を下る。
2017年10月26日 13:48撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/26 13:48
ガレタ溝状の登山道を下る。
未曾有の上に本日唯一の花、リンドウが二輪。
2017年10月26日 13:51撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
10/26 13:51
未曾有の上に本日唯一の花、リンドウが二輪。
リンドウ。
2017年10月26日 13:51撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
10/26 13:51
リンドウ。
御殿山側には見られなかったシダの群落。
2017年10月26日 13:57撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/26 13:57
御殿山側には見られなかったシダの群落。
山は黄色の秋色に染まり・・・。
2017年10月26日 13:59撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/26 13:59
山は黄色の秋色に染まり・・・。
大きなブナの木。
2017年10月26日 14:02撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/26 14:02
大きなブナの木。
ブナ林。
2017年10月26日 14:02撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/26 14:02
ブナ林。
この沢沿いに下って行く。
2017年10月26日 14:03撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/26 14:03
この沢沿いに下って行く。
ナメコ。
2017年10月26日 14:11撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/26 14:11
ナメコ。
U字状のガレ道を行く。
2017年10月26日 14:13撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/26 14:13
U字状のガレ道を行く。
小沢に沿って進み・・・、
2017年10月26日 14:26撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/26 14:26
小沢に沿って進み・・・、
小木橋を渡ると、
2017年10月26日 14:26撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/26 14:26
小木橋を渡ると、
コヤマノ分岐に到着、イブルキノコバに向かう。
2017年10月26日 14:27撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/26 14:27
コヤマノ分岐に到着、イブルキノコバに向かう。
イブルキノコバ(どういう意味だろう、この名称は?)
2017年10月26日 14:27撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/26 14:27
イブルキノコバ(どういう意味だろう、この名称は?)
沢沿いに渡渉を繰り返し、八雲ヶ原を目指し下る。
2017年10月26日 14:30撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/26 14:30
沢沿いに渡渉を繰り返し、八雲ヶ原を目指し下る。
芦生杉らしい芦生杉・・・。
2017年10月26日 14:35撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/26 14:35
芦生杉らしい芦生杉・・・。
急に先が開け、明るいススキの原。 八雲ヶ原。
2017年10月26日 14:38撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/26 14:38
急に先が開け、明るいススキの原。 八雲ヶ原。
八雲ヶ原に出る。
2017年10月26日 14:42撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/26 14:42
八雲ヶ原に出る。
八雲ヶ原。
2017年10月26日 14:44撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
10/26 14:44
八雲ヶ原。
八雲ヶ原。
2017年10月26日 14:44撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/26 14:44
八雲ヶ原。
スキー場跡を横切り、
2017年10月26日 14:58撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/26 14:58
スキー場跡を横切り、
谷間を渡り、広い道を登り、比良ロッジ跡へ向かう。
2017年10月26日 14:58撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
10/26 14:58
谷間を渡り、広い道を登り、比良ロッジ跡へ向かう。
途中の崩落しかけた狭い道(いつも崩落寸前)
2017年10月26日 14:59撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
10/26 14:59
途中の崩落しかけた狭い道(いつも崩落寸前)
山間から琵琶湖の湖面が臨める。
2017年10月26日 15:00撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/26 15:00
山間から琵琶湖の湖面が臨める。
北比良峠の国定公園のモニュメント。
2017年10月26日 15:03撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/26 15:03
北比良峠の国定公園のモニュメント。
天功摩崖仏(六体観音)、花崗岩が長年月、雨風に打たれ、自然の観音のように見えることから命名された由。
2017年10月26日 15:04撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/26 15:04
天功摩崖仏(六体観音)、花崗岩が長年月、雨風に打たれ、自然の観音のように見えることから命名された由。
琵琶湖の湖面、沖ノ島が見える。
2017年10月26日 15:04撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/26 15:04
琵琶湖の湖面、沖ノ島が見える。
キタダケ道の入り口。
2017年10月26日 15:07撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/26 15:07
キタダケ道の入り口。
キタダケ道
2017年10月26日 15:08撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/26 15:08
キタダケ道
こんな感じの道が続きます。
2017年10月26日 15:08撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/26 15:08
こんな感じの道が続きます。
北比良峠から大山口への登山道で上(右)の尾根道を行くべき。(下の谷道は砂状の崖脇の道であり滑落の恐れあり)
2017年10月26日 15:14撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/26 15:14
北比良峠から大山口への登山道で上(右)の尾根道を行くべき。(下の谷道は砂状の崖脇の道であり滑落の恐れあり)
神爾谷道下降点、下に花崗岩の変形した奇形の岩が見える。
2017年10月26日 15:17撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/26 15:17
神爾谷道下降点、下に花崗岩の変形した奇形の岩が見える。
天功摩崖仏
2017年10月26日 15:17撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/26 15:17
天功摩崖仏
神爾谷道下降点。
2017年10月26日 15:18撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/26 15:18
神爾谷道下降点。
カエデの黄葉。
2017年10月26日 15:27撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
10/26 15:27
カエデの黄葉。
シャクナゲの木、金糞峠から堂満岳の山道に比べ少ない。
2017年10月26日 15:28撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/26 15:28
シャクナゲの木、金糞峠から堂満岳の山道に比べ少ない。
キタダケ道はイワカガミの群落が多い、花の季節に訪れたい。
2017年10月26日 15:40撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/26 15:40
キタダケ道はイワカガミの群落が多い、花の季節に訪れたい。
イワカガミの群落がビッシリとあちこちに。
2017年10月26日 15:43撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/26 15:43
イワカガミの群落がビッシリとあちこちに。
カモシカ台(真新しい道標)。
2017年10月26日 15:52撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/26 15:52
カモシカ台(真新しい道標)。
渓流の終点、大山口に到着。イン谷口まではもう少し。
2017年10月26日 16:22撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/26 16:22
渓流の終点、大山口に到着。イン谷口まではもう少し。
大山口の道標。
2017年10月26日 16:23撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/26 16:23
大山口の道標。
イン谷口から桜のコバへ、後は比良駅まで一直線。
2017年10月26日 16:40撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/26 16:40
イン谷口から桜のコバへ、後は比良駅まで一直線。

感想

1年ぶりの武奈ヶ岳、坊村からワサビ峠、西南陵を経て、ブナの頂上、八雲ヶ原、北比良峠からキタダケ道、イン谷口、比良駅。 ブナの緑、紅葉には少し、早かったが、カエデ、ドウダンツツジの黄葉と紅葉。 もう少しすると、全山紅黄で色付く。御殿山の上りはそうでもなかったが、下山の八雲ヶ原までの沢沿いの道とキタダケ道が予想より時間がかかったような気がした。 台風の後だったが、登山路はそう荒れていなかった。 西南陵越しの武奈ヶ岳、武奈ヶ岳頂上からの眺望、いつもは風が強く山座同定が十分できなかったが、今日はじっくりでき満足。ススキに覆われ、木橋が渡された真ん中の池を取り囲む八雲ヶ原の空間、北比良峠から垣間見る琵琶湖の湖面・・・、武奈ヶ岳はいつ来ても歓迎してくれます。 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:810人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら