ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1295801
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

燕岳!予想外の大雪で別世界を堪能♪

2017年10月27日(金) [日帰り]
 - 拍手
zama3776 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:44
距離
12.3km
登り
1,520m
下り
1,514m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:20
休憩
3:25
合計
9:45
5:15
9
スタート地点
5:24
5:31
28
5:59
6:00
18
6:18
6:33
25
6:58
7:01
27
7:28
7:33
36
8:09
8:34
8
8:42
8:52
30
9:22
9:23
8
9:31
10:03
7
10:10
10:13
17
10:30
10:34
1
10:35
11:00
3
11:03
11:03
13
11:16
11:16
7
11:23
12:23
7
12:30
12:30
20
12:50
12:56
7
13:03
13:06
20
13:26
13:29
19
13:48
13:50
25
14:15
14:15
15
14:30
14:30
22
14:52
14:52
8
15:00
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
市営無料第一駐車場(平日で降雪があったためか、8割程度でした)
コース状況/
危険箇所等
合戦小屋手前から雪が出るので滑り止め必携。特に早い時間の下りでは必携です。
【登山口〜合戦小屋】入口付近に登山届を提出できる小屋があります。登山口はトイレの横から階段を上り、そこからは樹林帯の中を九十九折の登山道を急登していきます。合戦小屋までにはポイントごとにベンチがあるのでちょうど休憩するには良いです。合戦小屋手前から雪が出てくるので早朝など気温が下がった時などは凍っている個所もあるので注意が必要です。
【合戦小屋〜三角点】一気に雪の量が増えます。日陰などは解けた雪が解けた箇所もあるので注意が必要です。
【三角点〜燕山荘】ここから森林限界を超え一気に眺望がよくなります。右側が一部切れ落ちている個所や合戦尾根で唯一の鎖場などがありますが大変よく整備されていて注意して通れば問題ないでしょう。
【燕山荘〜燕岳】一段と雪が深くなりますがしっかりトレースがありますので問題ないでしょう。山頂手前では夏道から冬道に代わっていたように感じました。

全体的に看板も多く大変よく整備されていますが、この時期は1日1日登山道の状況が変わると思いますので行くときは必ず確認をしたほうがよいでしょう(実際、当日アイゼンをつけないで苦労している方を何人も見かけました)
久しぶりの北アルプス、楽しみだな。
2017年10月27日 05:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
10/27 5:31
久しぶりの北アルプス、楽しみだな。
空が赤く染まってきたぞ。天気は大丈夫そうだ。
2017年10月27日 06:00撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
10/27 6:00
空が赤く染まってきたぞ。天気は大丈夫そうだ。
OH!雪が出てきたぞ。
2017年10月27日 07:12撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
10/27 7:12
OH!雪が出てきたぞ。
シラタマ見っけ。
2017年10月27日 07:16撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5
10/27 7:16
シラタマ見っけ。
大天井登場!小屋も見えます。
2017年10月27日 07:47撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9
10/27 7:47
大天井登場!小屋も見えます。
合戦小屋に到着。今日は暑い。
2017年10月27日 08:08撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
10/27 8:08
合戦小屋に到着。今日は暑い。
小屋を過ぎると急に雪が増えてきたぞ。
2017年10月27日 08:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
10/27 8:38
小屋を過ぎると急に雪が増えてきたぞ。
うひゃー。
2017年10月27日 08:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7
10/27 8:38
うひゃー。
槍様登場!
2017年10月27日 08:40撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10
10/27 8:40
槍様登場!
松本市内は雲海の下。
2017年10月27日 08:44撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
10/27 8:44
松本市内は雲海の下。
テンション上がりっぱなしだね。
2017年10月27日 08:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
17
10/27 8:52
テンション上がりっぱなしだね。
10月とは思えません。
2017年10月27日 08:53撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
10/27 8:53
10月とは思えません。
最高のコントラスト。
2017年10月27日 08:53撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
10/27 8:53
最高のコントラスト。
槍を含め表銀座の山山。
2017年10月27日 09:03撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6
10/27 9:03
槍を含め表銀座の山山。
槍も珍しく雪をかぶっています。
2017年10月27日 09:04撮影 by  DSC-HX5V, SONY
15
10/27 9:04
槍も珍しく雪をかぶっています。
燕山荘が見えたぞ。
2017年10月27日 09:06撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
10/27 9:06
燕山荘が見えたぞ。
もう少し。
2017年10月27日 09:35撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5
10/27 9:35
もう少し。
北アルプスオールスターズ
2017年10月27日 09:37撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6
10/27 9:37
北アルプスオールスターズ
大天井方面の道は結構積もっています。
2017年10月27日 09:37撮影 by  DSC-HX5V, SONY
14
10/27 9:37
大天井方面の道は結構積もっています。
燕岳方面も雪は多いです。
2017年10月27日 09:37撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7
10/27 9:37
燕岳方面も雪は多いです。
槍様UP!
2017年10月27日 09:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
15
10/27 9:38
槍様UP!
先月登った笠様。遠いなー。
2017年10月27日 09:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6
10/27 9:38
先月登った笠様。遠いなー。
この天気、この景色最高だね。
2017年10月27日 09:43撮影 by  DSC-HX5V, SONY
23
10/27 9:43
この天気、この景色最高だね。
燕山荘近くにあったイルカ岩と太陽。
2017年10月27日 09:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9
10/27 9:49
燕山荘近くにあったイルカ岩と太陽。
燕のマネらしいがペンギンに見えるよ。
2017年10月27日 09:50撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12
10/27 9:50
燕のマネらしいがペンギンに見えるよ。
槍をバックにはいポーズ。
2017年10月27日 09:55撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
10/27 9:55
槍をバックにはいポーズ。
おっ、雷鳥発見。
2017年10月27日 09:58撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9
10/27 9:58
おっ、雷鳥発見。
追いかけっこ。
2017年10月27日 09:58撮影 by  DSC-HX5V, SONY
14
10/27 9:58
追いかけっこ。
ポーズをとっているのかな。
2017年10月27日 09:59撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6
10/27 9:59
ポーズをとっているのかな。
もう冬仕様になっていました。
2017年10月27日 10:00撮影 by  DSC-HX5V, SONY
22
10/27 10:00
もう冬仕様になっていました。
燕岳に向かいます。
2017年10月27日 10:05撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7
10/27 10:05
燕岳に向かいます。
赤牛が白牛になっちゃったよ〜。
2017年10月27日 10:08撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6
10/27 10:08
赤牛が白牛になっちゃったよ〜。
本家のイルカ岩。雪をかぶると確かにシャチにも見えますね(by harehareyamaさん談)
2017年10月27日 10:11撮影 by  DSC-HX5V, SONY
14
10/27 10:11
本家のイルカ岩。雪をかぶると確かにシャチにも見えますね(by harehareyamaさん談)
雪深っ!
2017年10月27日 10:19撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8
10/27 10:19
雪深っ!
山頂到着。
2017年10月27日 10:44撮影 by  DSC-HX5V, SONY
25
10/27 10:44
山頂到着。
常念への稜線。
2017年10月27日 10:46撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9
10/27 10:46
常念への稜線。
頂上にいた方に撮っていただきました。ありがとうございました。
2017年10月27日 10:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
41
10/27 10:49
頂上にいた方に撮っていただきました。ありがとうございました。
satoさんと行った鹿島槍・五竜。
2017年10月27日 10:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
20
10/27 10:49
satoさんと行った鹿島槍・五竜。
立山と劔岳
2017年10月27日 10:50撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11
10/27 10:50
立山と劔岳
奇麗すぎて絶句です。
2017年10月27日 10:58撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5
10/27 10:58
奇麗すぎて絶句です。
昼食でーす。
2017年10月27日 11:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12
10/27 11:38
昼食でーす。
鷲羽・ワリモ・水晶の裏銀座の稜線、最高!
2017年10月27日 11:57撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
10/27 11:57
鷲羽・ワリモ・水晶の裏銀座の稜線、最高!
また、雷鳥見っけ。
2017年10月27日 12:19撮影 by  DSC-HX5V, SONY
24
10/27 12:19
また、雷鳥見っけ。
足の羽毛も冬仕様になって上手に歩いているね。
2017年10月27日 12:20撮影 by  DSC-HX5V, SONY
15
10/27 12:20
足の羽毛も冬仕様になって上手に歩いているね。
かわいい。
2017年10月27日 12:20撮影 by  DSC-HX5V, SONY
25
10/27 12:20
かわいい。
見納めです。
2017年10月27日 12:41撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6
10/27 12:41
見納めです。
来年は行くからね。
2017年10月27日 12:42撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6
10/27 12:42
来年は行くからね。
下山します。
2017年10月27日 12:42撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
10/27 12:42
下山します。
お疲れ様です。
2017年10月27日 14:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5
10/27 14:49
お疲れ様です。

感想

今週末も台風の影響で天気が悪そうなので、急遽休暇をもらい燕岳に行ってきました。どの山に行こうか迷っていたところ、たまたま見た燕山荘のブログで「25日から26日にかけて予想以上に降雪があった」との情報をゲット。これはもう行くしかない。仕事が終わって家に帰りかみさんと準備をして中房に向かいました。駐車場が心配でしたが5時前に着くとまだ8割程度で余裕で止めることができました(シーズンなら絶対無理ですけどね)
ほんの少し仮眠をしてからいざ出発!空には満天の星、今日は絶好の登山日和かな♪
雪を期待して登ると、期待通り第三ベンチ過ぎから雪が現れました。早朝だったため階段や日が当たらない場所では放射冷却の影響か結構凍っていました。標高を上げるにつれて増えるは増えるは、もうテンションMAX。燕山荘に着くと北アルプスの山々が雪をかぶってお出迎え。最高!山小屋の前では多いところでは30cm以上ありました。天気も最高、雪に覆われた北アルプスも最高、雪仕様になっていた雷鳥も最高。本当に満足のいく山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1808人

コメント

イルカ岩が、シャチ岩になってる〜
zama3776さん、奥様
今がチャンスと思ったときに迷わずスケジュールを確保して、行く先も素早く決めて … 素晴らしい行動力 、やっぱりzamaさんは凄い!
まだ10月なのに、燕岳頂上付近は雪深いのですね。それと、イルカがまるでシャチに変身していたのは、なかなか面白い光景っすね。
眩しい青空の下、雪化粧した北アのオールスターズや冬仕様の雷鳥は、感動ものですね。私は冬仕様の雷鳥をまだ一度も見たことがありません(雪のアルプスに出かけたことが無いので当たりまえです)が、いつか見るぞ〜ッ!
2017/10/27 22:50
Re: イルカ岩が、シャチ岩になってる〜
harehareyamaさん、おはようございます。
また、お褒めのお言葉もありがとうございます。今回は、天気予報を見たら居ても立っても居られない状態に陥り山に行きたい病が出てしまいました。
本当は先週奥穂に行く予定でしたが、あの憎き台風で中止になってしまい、どうしても北アルプスに行きたくまだ行ったことのない燕岳に行くことにしました。
雪が降ったとしても燕岳ならなんとかなるだろう(本当はこんな考えはダメなんですが)ということで決めました(行く前に小屋の方に中房までの路面状況や登山道の状況を確認し、軽アイゼン・チェーンスパイク・ストックをちゃんと用意しましたよ)
確かに燕山荘までは本当によく整備されているので危険なところがほとんどなく、雪がついていても大丈夫な感じがしました。今度は日帰りでなく、この絶景を見にぜひ小屋締めの時に再度行きたいな〜。harehareyamaさんもぜひ冬仕様の雷鳥を見に行ってください。最高ですよ
2017/10/28 5:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら