青空に映える黄葉 大普賢岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,152m
- 下り
- 1,155m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
和佐又ヒュッテ前の駐車場1000円。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山届は和佐又ヒュッテで書いて出しました。 |
写真
感想
好天が予想される11月2日、どこに行こうかと散々思案。
高い山の稜線は葉が散って紅葉は期待できない。でも山腹、登山口あたりなら紅葉が期待できるかも!
ということで選んだのは大峰の大普賢岳。ここならうちから登山口の和佐又ヒュッテまで3時間かからない。
6月初めの新緑が綺麗だったから紅葉も綺麗だろうと期待する。
想像以上に美しい黄葉紅葉の世界が広がっていた。
何度も足が止まった。
天気も良く、稲村ヶ岳、山上ヶ岳、八経ヶ岳と大峰の重鎮が間近に見え、大台ヶ原も青空の下に見えた。
それらの山腹の紅葉も素晴らしかった。
二度の台風にもめげずに輝いていた。
大普賢岳の山頂で休んでいると、ヘリコプターが来て、しばらく山頂のすぐ上で旋回したので驚いた。
「奈良県警察」の文字がはっきりと見えた。捜索中?訓練中??
大普賢岳から七曜岳の間にはちょっと緊張する狭いトラバース道もあった。鎖があるのが心強い。
七曜岳から無双洞への下りは、尾根道ではなく、落ち葉で道が分かりづらくテープが頼りだった。それもかなり急な道で、谷底に向かうようだった。
無双洞のあたりは日が射さず、まさに谷底に落ちたかんじだった。
水蓮滝は台風のせいで水量が多く、マイナスイオンたっぷりだった。
そこからは谷底から這い上がるような道だ。
矢印が付いた石の道、鎖場と垂直に近い登りが続く。
底無井戸に出ると急な登りは終わる。
ほっとする。
もしかして私がいたのは井戸の底??
そこからはまた日が射して輝く黄葉が美しかった。
和佐又ヒュッテに戻ると、リサちゃんは繋がれてお食事中だった。
無事の登山下山に感謝。
大普賢岳は何度か登ったことがある。
熊野修験の奥駈で弥山小屋から和佐又ヒュッテに下ったのが4回。
上谷から阿弥陀ヶ森を通って往復したのが1回。
行者還岳から縦走したのが1回。
そして今回と同じ周回コースが1回。その時は中学生の息子と一緒だった。
このコースを一人で歩いたのは初めてだった。
以前会った方が「大普賢岳は一人では登りたくないなあ〜〜〜」と言った気持ちがわかった気がした。
変化があって面白いコースだが、かなり緊張した。
やっぱり修行の山です。
でも、そんな気持ちを癒してくれる素晴らしい黄葉の木々。
そして和佐又ヒュッテのリサちゃん。
ありがとう!また会いに来るね!!
和佐又から日本岳コル辺までの紅葉が綺麗ですね。このコ−ス時計回りで1回、反時計回りで数回歩きましたが、なかなかハ−ドで最後の登り返しはきつく大変です。
先日から風邪気味でこの3連休は何処にも行きません。トホホ。
sskamosikaさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
山頂で会ったご夫婦は周回はきついから往復にすると言っていました。
私も久しぶりの周回でしたが、一度大きく下ってまた登り返す、まさに修行の山でした。
黄葉が想像以上に素晴らしかったです。
風邪ですか?
せっかくお天気も良くなったのに残念ですね。
英気を養って次のお休みに備えてくださいね。
よく歩かれる山なんですね。
笹原、登ったことのある山の展望、麓の紅葉。
文句なしの山行ですね。
山行、タフな感じですが歩きごたえあったのではないでしょうか?
最後の和佐又山の登りはキツそうですね〜。
それにしても大普賢岳、七曜岳の山容、銀山平から登った皇海山のトレイル中に見た風景のようです。
tomhigさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
大峰はうちから比較的近い山です。
一番よく登るのが釈迦ヶ岳、次に弥山、八経ヶ岳、行者還岳です。
大普賢岳はそれに比べると登る回数が少ないです。その理由は、往復ならいいけど周回はかなりきついからです。
登って下って終わりならいいのですが、ど〜〜〜んと下ってまた急登を登り返さないといけない。
体力もいるけど、精神力もいります。
皇海山、登ったことありませんが、どんな山なのかな。
いろいろと想像いています。
mayutsuboさん こんばんは。
水太谷の黄葉がみごとですね。
私も底無し井戸から先の広葉樹の森がとても好きです。
ちょうど黄葉のピークなのですね。
wingletさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
このあたりは、林道の黄葉も良かったですが、それから上もまだまだ綺麗でした。
大峰でも所によって植生が異なるから、黄葉の綺麗な場所とそうでない場所がありますね。
大普賢岳の麓はどこを切り取っても美しい森が広がっているようですね。
黄葉は素晴らしかったです。
◎大普賢岳紅葉探勝のハイクは大成功でしたね!
◎この付近の山域は赤というより、黄色からオレンジ色が多いですね。
◎それらが重なってきれいなグラデーションを表していて、それに緑色の葉が入るととてもきれいです。
◎以前に全く同じコースを回りましたが、無双洞からの登りがきつかったように覚えています。
◎それに七曜岳からの下りで足の親指の爪を痛めて、完全に治るまで1年くらいかかりました。
◎11/5に同じ山域にショートコースで巡りました。
◎お疲れさまでした
s_fujiwaraさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
s_fujiwaraさんのレコ見ました。
やっぱり黄葉が素晴らしいですね。
七曜岳から無双洞への下り、そこからの登り返しはきついし、不安な気持ちになりました。
でも、往復より変化があって面白いです。
予想以上の素晴らしい黄葉で嬉しかったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する