ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 130115
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

麓だけは晴れていた?火打山

2011年08月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:05
距離
15.9km
登り
1,227m
下り
1,217m

コースタイム

7:25笹ケ峰駐車場
火打&妙高山笹ヶ峰コースの登山道はまず木道からスタートします。 登山口から1kmほどは美しいブナ、シラカバ、モミジの林の中の道が続き、登山道と言うよりも森林浴を楽しめるトレッキングコースという感じです。
8:05黒沢
黒沢橋を渡ると一旦、木道は終わり、本格的な登山道へと突入します。十二曲という九十九折りの急登が過ぎて、やれやれと息つくとさらに急な岩の登りもあります。オオシラビソ、ダケカンバの樹林の中の木道を登りきると富士見平へと着きます。
9:20富士見平
ここからは、黒沢岳を巻きながら平坦な登山道となり、大きな石と土の道となりますので滑らないように注意です。石がなくなると倒木等がある片側斜面の登山が現れて、間もなく高谷池ヒュッテが見え始めると湿原の中の木道となります。
10:05高谷池ヒュッテ10:15
高谷池を半周して黒沢ヒュッテ方面への分岐点を過ぎて、ひと登りするとさらに湿原が広がり、その中の木道を歩くと天狗の庭です。
10:30天狗の庭
湿原の中に天狗の池と呼ばれる池塘があります。まだワタスゲも若干残っていました。晴れていれば、天狗の庭の反対側には火打山見えているはずです。湿原一帯には咲く植物の群落を楽しみながらあの山の頂を目指した。天狗の庭を通過すると次第に勾配が厳しくなり、登山道の周辺にはトリカブトの花が目立ち始めて頂上までは満開状態でした。  
11:05雷鳥平
雷鳥平を越えても急登、木道を何度か繰り返しながら高度を上げて、ハイマツ帯になり、登山道は泥田状態になるので滑らないように注意が必要です。晴れていれば景色も見えて力を与えてもらえるのでしょうが、今日はガスで何も見えず、頂上かと思うと、まだ先がある感じが続きます。
11:40火打山頂上11:50
頂上はあまり広くなく周囲をハイマツに覆われています。ですから遮るものもないので晴れていれば、展望もほぼ全域で開けており、大パノラマでしょうね。中央には山頂の木碑があります。
13:00高池池ヒュッテ13:15
15:30笹ケ峰駐車場
天候 晴れ、頂上は曇りガス
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上信越自動車道の妙高インターチェンジから国道18号線を右折し、すぐに関川信号を右折して県道39号を笹ケ峰に向かいます。コンビニは関川の信号を右折せずに直進すると、すぐ右側にセブンイレブンがあります。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは駐車場にあります。登山道は、とても良く整備されています。
笹ケ峰の駐車場からスタートします。前方の小屋に登山ポストがあります。駐車場は満車状態です。でも道を挟んだ反対側にも大きな駐車場がありますね。
2011年08月27日 07:23撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8/27 7:23
笹ケ峰の駐車場からスタートします。前方の小屋に登山ポストがあります。駐車場は満車状態です。でも道を挟んだ反対側にも大きな駐車場がありますね。
空を見上げれば、青空でテンションが上がりります。木陰の中の木道を歩きますが、歩きますが涼しいですね。
2011年08月27日 21:10撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
8/27 21:10
空を見上げれば、青空でテンションが上がりります。木陰の中の木道を歩きますが、歩きますが涼しいですね。
ブナの大木も、とても良い感じです。最高の雰囲気ですね。
2011年08月27日 21:10撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
8/27 21:10
ブナの大木も、とても良い感じです。最高の雰囲気ですね。
美しい林です。麓には牧場もあり笹ケ峰一帯は、本当の高原という感じで、私の大好きな雰囲気な場所です。
2011年08月27日 07:59撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
8/27 7:59
美しい林です。麓には牧場もあり笹ケ峰一帯は、本当の高原という感じで、私の大好きな雰囲気な場所です。
笹ケ峰のブナ林を抜けました。黒沢橋を越えて山にとりつきます。ここの沢の水は水場のようですが、まだ歩き始めで満タン状態です。今日は途中に山小屋もあるので2ℓを担いでの山行です。
2011年08月27日 08:06撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8/27 8:06
笹ケ峰のブナ林を抜けました。黒沢橋を越えて山にとりつきます。ここの沢の水は水場のようですが、まだ歩き始めで満タン状態です。今日は途中に山小屋もあるので2ℓを担いでの山行です。
この登山道には全行程を9分割し分数表示した指標が脇に立ててあります。励みになりますが、疲れて来るとまだ〜という感じに・・・・。ソバナの青い花がワンポイントです。
2011年08月27日 08:29撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8/27 8:29
この登山道には全行程を9分割し分数表示した指標が脇に立ててあります。励みになりますが、疲れて来るとまだ〜という感じに・・・・。ソバナの青い花がワンポイントです。
80度ほどは?ありそうな、大岩の登りです。足場は多くあるので、気をつけて登れば危険はありませんね。
2011年08月27日 21:10撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
8/27 21:10
80度ほどは?ありそうな、大岩の登りです。足場は多くあるので、気をつけて登れば危険はありませんね。
急登を一息ついて、背後を見ると野尻湖が?と思いましたが、方向が全く違いますね。笹ケ峰キャンプ場にある乙見湖という湖らしいですね。
2011年08月27日 08:45撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
8/27 8:45
急登を一息ついて、背後を見ると野尻湖が?と思いましたが、方向が全く違いますね。笹ケ峰キャンプ場にある乙見湖という湖らしいですね。
急登をクリアして、黒沢ヒュッテと高谷ヒュッテとの分岐点の富士見平に着きました。この時点で空は一面が雲で周りは見えません。
2011年08月27日 09:19撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8/27 9:19
急登をクリアして、黒沢ヒュッテと高谷ヒュッテとの分岐点の富士見平に着きました。この時点で空は一面が雲で周りは見えません。
ヤマハハコが咲いています。
2011年08月27日 09:30撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8/27 9:30
ヤマハハコが咲いています。
ガスも出てきました。歩きやすいように登山道脇の笹を刈ったあとが見られます。感謝感謝ですね。
2011年08月27日 09:42撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8/27 9:42
ガスも出てきました。歩きやすいように登山道脇の笹を刈ったあとが見られます。感謝感謝ですね。
ガスの中に高谷池ヒュッテが見えて来ました。その背後には火打山への尾根が見えます。火打山本体はガスの中ですね。
2011年08月27日 09:48撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
8/27 9:48
ガスの中に高谷池ヒュッテが見えて来ました。その背後には火打山への尾根が見えます。火打山本体はガスの中ですね。
オニアザミにセセリの蝶が・・・・。
2011年08月27日 09:56撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
8/27 9:56
オニアザミにセセリの蝶が・・・・。
高谷池ヒュッテへと木道が続いています。空は完全に曇ってしまいました。
2011年08月27日 09:56撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8/27 9:56
高谷池ヒュッテへと木道が続いています。空は完全に曇ってしまいました。
急勾配?三角錐の屋根が特徴的な高谷池ヒュッテに着きました。山バッジを購入して一息入れた後に火打山の頂上を目指してスタートします。
2011年08月27日 10:05撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8/27 10:05
急勾配?三角錐の屋根が特徴的な高谷池ヒュッテに着きました。山バッジを購入して一息入れた後に火打山の頂上を目指してスタートします。
オヤマリンドウです。ほとんどが蕾の状態でした。
2011年08月27日 10:13撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
8/27 10:13
オヤマリンドウです。ほとんどが蕾の状態でした。
ヒュッテの裏側の高谷池です。ガスがかかり幻想的ですね。でも晴れていたほうが、やっぱり良さそう・・・・?
2011年08月27日 10:14撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
8/27 10:14
ヒュッテの裏側の高谷池です。ガスがかかり幻想的ですね。でも晴れていたほうが、やっぱり良さそう・・・・?
ヨツバシオガマが咲いていました。この花は数少なかったですね。
2011年08月27日 10:21撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8/27 10:21
ヨツバシオガマが咲いていました。この花は数少なかったですね。
白と赤の花は、名前がわかりません。現在調査中です。
2011年08月27日 10:29撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
8/27 10:29
白と赤の花は、名前がわかりません。現在調査中です。
天狗の池です。晴れていれば、背後に火打山がその雄姿を見せてくれるハズなのですが・・・・、今日はガスの中でした。
2011年08月27日 10:33撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
8/27 10:33
天狗の池です。晴れていれば、背後に火打山がその雄姿を見せてくれるハズなのですが・・・・、今日はガスの中でした。
サラシナショウマでしょうか。天狗ノ池周辺に数多く群生していました。
2011年08月27日 10:34撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
8/27 10:34
サラシナショウマでしょうか。天狗ノ池周辺に数多く群生していました。
ヤナギランです。まだ早いのか、この花を確認したのもこの場所のみでした。
2011年08月27日 10:45撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
8/27 10:45
ヤナギランです。まだ早いのか、この花を確認したのもこの場所のみでした。
ウメバチソウという花らしいですね。
2011年08月27日 10:45撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
8/27 10:45
ウメバチソウという花らしいですね。
ミョウコウトリカブトです。天狗ノ池を過ぎてから、火打山頂上まではこの花が満開でした。
2011年08月27日 10:53撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
8/27 10:53
ミョウコウトリカブトです。天狗ノ池を過ぎてから、火打山頂上まではこの花が満開でした。
火打山にとりつきましたが、かなりの急登が続きます。
2011年08月27日 10:57撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
8/27 10:57
火打山にとりつきましたが、かなりの急登が続きます。
雷鳥平に着きました。こんな天気なので、せめて雷鳥さんに会えないかと辺りを見回しましたが、いらっしゃいませんでした。
2011年08月27日 11:05撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8/27 11:05
雷鳥平に着きました。こんな天気なので、せめて雷鳥さんに会えないかと辺りを見回しましたが、いらっしゃいませんでした。
ハイマツ帯に入り、登山道はぬかるんで泥んこ状態です。
2011年08月27日 11:10撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8/27 11:10
ハイマツ帯に入り、登山道はぬかるんで泥んこ状態です。
やっとのことで火打山の頂上です。山頂は広くはなく、周りには何もないので晴れていれば360度の大パノラマなのでしょうね。今日は360度真っ白け状態でした。
2011年08月27日 11:40撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8/27 11:40
やっとのことで火打山の頂上です。山頂は広くはなく、周りには何もないので晴れていれば360度の大パノラマなのでしょうね。今日は360度真っ白け状態でした。
一瞬だけガスが抜けて、登って来た尾根が見えました。晴れていれば、背後には妙高山が見えているのでしょうか。
2011年08月27日 11:44撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8/27 11:44
一瞬だけガスが抜けて、登って来た尾根が見えました。晴れていれば、背後には妙高山が見えているのでしょうか。
山の上から俯瞰する天狗の庭一帯です。なかなかの絶景です。
2011年08月27日 12:20撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
8/27 12:20
山の上から俯瞰する天狗の庭一帯です。なかなかの絶景です。
片側が切れ落ちています。登って来る時はガスで下の方が良く見えませんでした。
2011年08月27日 12:29撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
8/27 12:29
片側が切れ落ちています。登って来る時はガスで下の方が良く見えませんでした。
ワタスゲと池塘です。
2011年08月27日 12:37撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
8/27 12:37
ワタスゲと池塘です。
再び天狗の庭まで戻って来ました。
2011年08月27日 12:42撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8/27 12:42
再び天狗の庭まで戻って来ました。
黒い実が目立っていますね。
2011年08月27日 13:45撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8/27 13:45
黒い実が目立っていますね。
ダケカンバ林中、長い木道を下ります。
2011年08月27日 21:11撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8/27 21:11
ダケカンバ林中、長い木道を下ります。
撮影機器:

感想

 どこに登ろうか迷い、天気が一番良さそうな日本海側の火打山に登ることにしました。自宅を2時30分頃出発して中央高速道路で妙高高原を目指します。途中、相模湖付近では濃霧で、笹子トンネルを抜けると大雨です。しかし、韮崎まで来ると雨は上がり、八ヶ岳や南アルプス一帯は見事なシルエットです。この時点で新潟までは行かずに、手前の中央アルプスに登ろうかと思いながら諏訪湖まで来ると、何故か中央アルプス方向は雲に覆われています。仕方がなく?初志貫徹で、長野道と中央道の分岐で長野道に進むと、次第に左側に見える北アルプスも雲が切れてきておりいい感じです。
 結局、紆余曲折しながら、とりあえず妙高高原まで来ると、気持ちのよい青空が広がっていました。笹ケ峰に向かう途中にある牧場もとても良い雰囲気で、思わず写真を撮りたかったのですが、早く登り始めるために写真は帰りにしようと、先を急いで、笹ケ峰駐車場に着きました。
 天気の方は、登り始めてから黒沢の少し手前までは青空も見えたのですが、あとは雲とガスの中の山行となりました。登り始めが若干遅れたこともありますが、あわよくば妙高山も登り、2山制覇も考えていたのですが、この時点で諦めモードに・・・・。下山してから、朝に撮影出来なかった牧場の写真を撮影しようとしたのですが、一面にガスがかかって何も見えず、これまたボツになりました。
 最近、天気から見放されているような気がします。仕方がないといえば仕方がないことのですが・・・・。
 帰宅してから高谷池ヒュッテに設置してあるライブカメラの映像を見たのですが、本日の7時までは見事に火打山には雲ひとつなく晴れていたようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1183人

コメント

sssさん、こんばんは。
火打お疲れ様です。
ここ数週間は土日と本州中部の好天が見事にずれていますので、展望が無いのもしょうがないですね。

気が付くと夏山シーズンも終わり、高山の登山シーズンもあと数週間ですが、秋の好天を期待しましょう。
2011/8/29 20:36
ゲスト
sssさん、こんばんは
どこかでお会いしているような気がするんですが・・・。
天狗の庭あたりでしょうか。sssさんの下山時です。

27日はお天気残念でしたよね
でも素晴らしいお花畑で、すごく幸せな一日でした

紅葉の頃も素敵でしょうね〜
2011/8/30 1:41
MATSUさん、こんにちは。
 コメントありがとうございます。

 天気ばかりは、仕方がないのかもしれませんね。9月に期待したいと思います。
  でも、さすがに新潟までは遠かったですね。
2011/8/30 16:41
hariさん、こんにちは。
 コメントありがとうございます。

 さすがに数多いヤマレコユーザー、人気の山に登ると、必ずどなたかとご一緒になるようですね。 
 高谷池ヒュッテの中に飾ってあった紅葉シーズンの写真は、確かに見事でした。
 今回登り残した妙高山は、秋の紅葉シーズンに登りたいと思います。
2011/8/30 16:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
火打山、妙高山二座周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 妙高・戸隠・雨飾 [2日]
火打山(高谷池〜黒沢池回遊)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら