麓だけは晴れていた?火打山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:05
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,227m
- 下り
- 1,217m
コースタイム
火打&妙高山笹ヶ峰コースの登山道はまず木道からスタートします。 登山口から1kmほどは美しいブナ、シラカバ、モミジの林の中の道が続き、登山道と言うよりも森林浴を楽しめるトレッキングコースという感じです。
8:05黒沢
黒沢橋を渡ると一旦、木道は終わり、本格的な登山道へと突入します。十二曲という九十九折りの急登が過ぎて、やれやれと息つくとさらに急な岩の登りもあります。オオシラビソ、ダケカンバの樹林の中の木道を登りきると富士見平へと着きます。
9:20富士見平
ここからは、黒沢岳を巻きながら平坦な登山道となり、大きな石と土の道となりますので滑らないように注意です。石がなくなると倒木等がある片側斜面の登山が現れて、間もなく高谷池ヒュッテが見え始めると湿原の中の木道となります。
10:05高谷池ヒュッテ10:15
高谷池を半周して黒沢ヒュッテ方面への分岐点を過ぎて、ひと登りするとさらに湿原が広がり、その中の木道を歩くと天狗の庭です。
10:30天狗の庭
湿原の中に天狗の池と呼ばれる池塘があります。まだワタスゲも若干残っていました。晴れていれば、天狗の庭の反対側には火打山見えているはずです。湿原一帯には咲く植物の群落を楽しみながらあの山の頂を目指した。天狗の庭を通過すると次第に勾配が厳しくなり、登山道の周辺にはトリカブトの花が目立ち始めて頂上までは満開状態でした。
11:05雷鳥平
雷鳥平を越えても急登、木道を何度か繰り返しながら高度を上げて、ハイマツ帯になり、登山道は泥田状態になるので滑らないように注意が必要です。晴れていれば景色も見えて力を与えてもらえるのでしょうが、今日はガスで何も見えず、頂上かと思うと、まだ先がある感じが続きます。
11:40火打山頂上11:50
頂上はあまり広くなく周囲をハイマツに覆われています。ですから遮るものもないので晴れていれば、展望もほぼ全域で開けており、大パノラマでしょうね。中央には山頂の木碑があります。
13:00高池池ヒュッテ13:15
15:30笹ケ峰駐車場
天候 | 晴れ、頂上は曇りガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは駐車場にあります。登山道は、とても良く整備されています。 |
写真
感想
どこに登ろうか迷い、天気が一番良さそうな日本海側の火打山に登ることにしました。自宅を2時30分頃出発して中央高速道路で妙高高原を目指します。途中、相模湖付近では濃霧で、笹子トンネルを抜けると大雨です。しかし、韮崎まで来ると雨は上がり、八ヶ岳や南アルプス一帯は見事なシルエットです。この時点で新潟までは行かずに、手前の中央アルプスに登ろうかと思いながら諏訪湖まで来ると、何故か中央アルプス方向は雲に覆われています。仕方がなく?初志貫徹で、長野道と中央道の分岐で長野道に進むと、次第に左側に見える北アルプスも雲が切れてきておりいい感じです。
結局、紆余曲折しながら、とりあえず妙高高原まで来ると、気持ちのよい青空が広がっていました。笹ケ峰に向かう途中にある牧場もとても良い雰囲気で、思わず写真を撮りたかったのですが、早く登り始めるために写真は帰りにしようと、先を急いで、笹ケ峰駐車場に着きました。
天気の方は、登り始めてから黒沢の少し手前までは青空も見えたのですが、あとは雲とガスの中の山行となりました。登り始めが若干遅れたこともありますが、あわよくば妙高山も登り、2山制覇も考えていたのですが、この時点で諦めモードに・・・・。下山してから、朝に撮影出来なかった牧場の写真を撮影しようとしたのですが、一面にガスがかかって何も見えず、これまたボツになりました。
最近、天気から見放されているような気がします。仕方がないといえば仕方がないことのですが・・・・。
帰宅してから高谷池ヒュッテに設置してあるライブカメラの映像を見たのですが、本日の7時までは見事に火打山には雲ひとつなく晴れていたようです。
火打お疲れ様です。
ここ数週間は土日と本州中部の好天が見事にずれていますので、展望が無いのもしょうがないですね。
気が付くと夏山シーズンも終わり、高山の登山シーズンもあと数週間ですが、秋の好天を期待しましょう。
どこかでお会いしているような気がするんですが・・・。
天狗の庭あたりでしょうか。sssさんの下山時です。
27日はお天気残念でしたよね
でも素晴らしいお花畑で、すごく幸せな一日でした
紅葉の頃も素敵でしょうね〜
コメントありがとうございます。
天気ばかりは、仕方がないのかもしれませんね。9月に期待したいと思います。
でも、さすがに新潟までは遠かったですね。
コメントありがとうございます。
さすがに数多いヤマレコユーザー、人気の山に登ると、必ずどなたかとご一緒になるようですね。
高谷池ヒュッテの中に飾ってあった紅葉シーズンの写真は、確かに見事でした。
今回登り残した妙高山は、秋の紅葉シーズンに登りたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する