両神山(八丁トンネルピストン)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:17
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 930m
- 下り
- 930m
コースタイム
7:44 坂本分岐
7:52 八丁峠
8:43 行蔵峠
8:52 西岳
10:06 東岳
---5分程度の休憩数回---
10:40 両神山山頂 10:43
11:15 東岳(昼食) 11:36
12:40 西岳
12:55 行蔵峠
13:43 八丁峠 13:48
13:55 坂本分岐
14:26 END八丁トンネル登山口
八丁峠から両神山頂間は、1鎖場毎にpentarouを待っていたので
限りなく倍近くの時間が掛かっているはずです。
単独の方や、待たずに先に進むパーティでしたらもっと短縮されると思います。
また、ここ最近GPS不調続きで全般的にルートが乱れています。
新しいロガー購入検討中…
天候 | 曇りのち小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
復路:PM2:45出発〜同上〜PM6:10到着 八丁トンネル手前の駐車場に停めました。(無料) 先客3台、全部で15〜20台は停めれそうです。 国道299号線から分岐する林道?は全面舗装路、ところどころ落石がありましたので要注意。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●道路状況 登山道は全般的に整備されています。但し危険箇所は多数。 マーキングが適所にあるので道迷いの心配は無いかと。 不安に感じたらマーキングを探しましょう。思わぬ方向にあったりします。。 また全ルートほぼ濡れていた為、木の根と一部岩場が滑りまくりでした。 ○登山口〜八丁峠 登山口からいきなりの急登が続きます。 途中5,6箇所の鎖場がありますが、鎖無しでも大丈夫な箇所がほとんど。 但し崖っぷちを巻くように設置された2箇所の鎖場は鎖必須。 落ちると大ケガ確実です。。 ○八丁峠〜西岳 急登が始めにあり、その後緩やかな道が続きます。 行蔵峠手前にある鎖場がちょっと厄介、足掛かりが極端に少なくHorumon下山時には 横の木の間を下りてきました… ○西岳〜東岳 激しいアップダウンと鎖場のオンパレードでお腹一杯( ´З`)=3 ゲップ 20m以上ありそうな長丁場や、ナイフリッジのような岩の上を通過する箇所など 危険箇所も多数です。 ○東岳〜両神山 引き続き激しいアップダウンが続きますが、鎖場は両神山山頂手前くらい だけだったかと。 ●虫 ほとんどいませんでした。天候のせいでしょうか? 各山頂付近はトンボが多目でした。 ●登山ポスト 登山口にあります。用紙、筆記用具あり。 ●トイレ 駐車場にあります。紙と電灯はありません。 また山に入るとありませんので、出し切って行きましょう。 ●コンビニ 花園IC付近にはそこそこあり。 国道299号と黒海土バイパスの交差点にあるセーブオンが最寄最終コンビニに なります。 ●登山バッジ 両神山のバッジは去年両神山荘でゲット済み。 こちらの登山口には販売している所がありませんでした。 道の駅「両神温泉薬師の湯」にあるという情報も。。 |
写真
感想
先週は2週連続テン泊の後と言うことと、天候もイマイチだったので
久しぶりに登山の無い土日となりました。
1週開いた今週は秩父にある両神山へお邪魔してきました。
昨年の同時期にも日向大谷から登ったのですが、壊れた橋や渡渉の連続があったり、
プチ道迷いしてしまったり、崩壊したばかりの登山道を目の当たりにしたり、
山の険しさを初めて間近に感じた山でありました。
登った後に2週間遭難されていた方も七滝沢から無事救助されましたし…
そんな厳しいイメージがあった両神山に、この1年の成長度確認のために
更に険しい八丁トンネルからのコースで再訪してきました。
登山口到着時には一面ガス、登山中は霧雨に変わり、下山途中からは
小雨に変わるなど、終始コンディション最悪の中での登山となりました。
八丁峠までは鎖場はそれほどなく、普通の登山と言った要素が強いかと。
ただ、断崖を巻く鎖場だけは恐かったです。岩も滑りそうな感じでしたし。。
八丁峠を過ぎてからは徐々に鎖場が増え、西岳〜東岳間は噂通りの鎖場銀座…
但し、3点支持を心がけ特に足掛かりを丹念に探し、時間を掛けて登り下りすれば問題ないかと。
特に下りは慎重に下りました。
しかし、気持ちが緩んだか、下りの後半でHorumon、pentarouともに低い位置からプチ滑落…
pentarouは膝を打ち、Horumonは膝と脛に軽いキズが出来ました(ノД`)シクシク
ちょっと今までの登山道とは趣が異なるコースで危険度も桁違いでしたが
なかなか楽しめた山行でした、が、しばらくは鎖場少な目の登山で良いかな、と(;´Д`)
ちなみに先日登った乾徳山とは比較にならないほど大変です…
それにしても距離が短いのに今までとは違った箇所が筋肉痛に…(;´д`)トホホ…
鎖オンパレードの八丁峠からの両神山へ行って来ました〜
午後から天気になるはず?
と思ってましたがずっと曇りや霧雨。。。
見晴はよくありませんでしたが
ガスガスのおかげで高度感がなかったので
ある意味びびらず登れましたε-(´∀`*)ホッ
距離は短いのになかなか登り堪えのある登山道でした。
鎖でお腹いっぱいになりしばらくは鎖なし登山がしたいですねぇ(;^ω^)
1年前登ってたら大変なことになってたでしょう。。。
と思いました。去年距離が短いからこっちからがいいのでは?
なんて安易なことを言ってたし・・・大変な二人です。
あと、危険であると思ってたので
2回ほどボルタリングジムへ行って足がかりの練習?
をしてきました。もっと練習したほうがいいんですけどね(;´∀`)
ボルタリングも楽しいのでしばらく続ける予定です(^ω^)
やはり命の危険を感じてる分腕に入る力は全く違ってて(大袈裟)
ジムの時でも普段使わないところが筋肉痛になりましたが
それ以上に筋肉痛になりますた(ノД`)シクシク
ちょい滑落で膝を打ったとHorumonさんは書いてますが
私は肘を打ち現在も青あざ。。。
これもいい教訓。
山っていろんなコースがあって楽しいですね。
でもそれなりに準備と心得も必要だとおもいました。
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは〜♪
朝昼とPCが調子悪く、レコを見れなくて今になってしまいました
と、いうわけで、今見ましたが、凄い岩登りされたんですね?
僕は両神山にまだ行ったことがないので、どんな感じなのか分かりませんでしたが、このレコを見て分かりましたよ
このレコを参考に秋にでも行ってこようかな
その時にはよろしくです
早く傷を癒して、次の行先考えましょう
komorebiさんコメントありがとうございます
擦り傷だらけでござります
両神山は奥深いですよ。
コースも色々
以前七滝沢経由で下山したかったけど
やめました。そこもおっかなそうです・・・
なんだか滑るイメージが強いので
行かれる時は下山気をつけてくださいねっ
今週末こそHorumonさんが行きたがってるところに
行くか悩み中。
(´ε`;)ウーン…天気どうなんでしょうねぇ・・・
pentarouさん、はじめまして♪
両神山のレコ、驚嘆しながら読ませていただきました!
鎖場や崖やら、すごく難しそうなコースですね!
でも楽しそうですp(*^0^*)q
私も結構鎖場が好きなんですが、乾徳山の山頂直下の鎖場だけで腕が筋肉痛になった軟弱者です(・・;)
乾徳山の何倍くらい困難なのかなぁ?なんて考えちゃいました。
週末お天気になるといいですね〜(✿∪‿∪)
いつもコメントありがとうございます。
白馬、天気も良かったようで何よりでした。
写真も青が多くて大変綺麗でしたよ。
我々はグレー基調の写真のみで、チコチコ鎖に
ぶら下がってきました(;´∀`)
両神山へお越しの際は、日向大谷からのピストンを
お勧めしますよ。
結構ハードなんですが、途中清滝小屋で休めますし
両神らしく二つの神社があったり、キツネ?狼?
のような狛犬がいたり、奥秩父らしさ満点のコースです。
次回の山行は脛の傷が癒えてから考えたいですね(;´Д`)
hana_solaさんはじめましてっ
コメントありがとうございますっ。
乾徳山とはまた雰囲気が随分違ったので
何倍かといわれると結構違うかも
急登が加わるからかもしれませんねぇ。
時々ツルツルなんですよ
それが結構きます。。。
鎖好きなんですか
奇遇ですねぇ(・∀・)ニヤニヤ
楽しい鎖があったら是非とも教えて欲しいですっ
お腹いっぱいといいつつ3日経つと忘れてしまうようです(;^ω^)
週末台風の影響でどうなるでしょうねぇ。。。
pentarouさん、何倍か、なんて変な質問ですみませんでしたぁ
乾徳山とはだいぶ違うんでしょうね・・・
過去のレコも見させていただきましたが、まずは日向大谷からのピストンに行きたいと思いました。
(Horumonさんも上記おすすめされてますね☆彡
あ、Horumonさんも、よろしくお願いいたします(✿∪‿∪)
では、今後も情報交換よろしくお願いいたします
どうもコメントありがとうございます。
pentarouの回答がイマイチなので補足させて頂きますね。(;´∀`)
乾徳山の鎖場は3本だったと思いますが、八丁尾根は
数えた方によると30数本らしいです。
これだけで言えば単純に10倍以上になりますね。
ただ、鎖を使わなくて済む箇所や、確保のために必要な箇所もあり、
実際に登り下りに使用する鎖は20本以下と思われます。
また乾徳山の最後の鎖場は足掛かりが少ないので
ついつい腕力を使ってしまいますが、八丁尾根の鎖場は
足掛かりが豊富な箇所が多いので、鎖は補助的に
三点確保を心掛ければ、それほど腕力は不要と思われます。
それでも腕は筋肉痛になりましたが(;´∀`)
長丁場で乾徳山のような迂回路もありませんので、
ひとまずは行けるとこまでチャレンジしてみるってのも
有りかも知れません。
こちらこそ、今後ともよろしくお願いします。
私の回答だと全く分かりずらいですよねぇ
Horumonさんの読んでなるほどと思いました。
日向大谷からですと多少渡渉もあり鎖ありで両方楽しめていいかもしれませんねっ
日向大谷の記録は私が書いてこれまたわかりずらいですねぇ
それで記録や写真は全てHorumonさんに任せるように
なったのでした・・・
これからもよろしくお願いします
Horumonさん、Pentarouさん、おはようございます♪
Horumonさん、詳しい情報ありがとうございました!
なるほど、鎖の数は乾徳山より10倍以上なんですねっ!
でも足がかりが豊富との情報にチャレンジしてみようかなぁ、という気になりましたp(*^0^*)q
うちもボルタリングジムで練習しようかな〜?
pentarouさんのレコ楽しいですよぉ☆彡
pentarouさんはhorumonさんのサポートがあって羨ましいですっ♫♬
うちは、横で「その文章じゃわからない〜」とか言われ、口頭で校正されるだけなので(汗)
記録係してほしいです。。。
おほほ〜、両神山に出掛けられてたんですね
私も奥穂の岩稜帯歩きで、少しだけ
岩が湿っていると難易度が高くなるという中、頑張りましたね。成長度は、かなりのものと思われます
私も、奥穂から戻って足をみたら、痣が幾つか出来てましたよ。無意識のうちにぶつけてるものなんですね…。
またまた経験値をあげてレベルアップ
山行の幅が広がりそうですね。羨ましい〜
楽しくて昨日もジムに行ってしまったです
ゲーム感覚で、次クリアしたい
とついつい張り切ったりで(;・∀・)
昨日は両神山の後のおかげかいつもより登れました
Horumonさんも前より上達してきてびっくりしたりで
hana_solaさんも楽しめるとおもおいますょ
今はシューズレンタルしてますが
欲しくなりますね・・・
ついに両神山に行ってきましたよぉ〜
pippiさんも両神さん気になる存在になりましたかねぇ
あの長いはしごを上ったpippiさんなら高度感では大丈夫そうですねっ
後は、岩ちゃんや鎖ちゃんと仲良くすれば
バッチリですよ
ほんとに少しづつ登れる
地道にちこちことレベルアップしていきたいとです
お互いにちこちこと
生傷は増える一方ですかねぇ
痣・・・
Horumonさん&pentarouさん。
行かれましたか!八丁峠からの両神山。
全編鎖の緊張感連続で、クライマックス続きのアクション映画を見てるかのようですな
早速行ってみたいと思っちゃいました
でも雨降った後の濡れた岩場はさすがに怖そう〜
ツルリといって身体を強打しそうです。
ボルタリングジムまで通ってなんて準備万端じゃないですか!?
着実にレベルアップされているようで。
次は鶏冠山とか妙義山辺りですかぁ?
ukkysuzさんコメントありがとうですっ
なんとか行ってきましたよぉ〜
しょっぱなから鎖が現れるので
この先どうなる?と思ってしまって
もっと強敵がくる、もっと凄いのが現れる
とやっつけながら登りました
しかもガスガスだから景色がよくわからなかったですが、
紅葉の時期に登った方のヤマレコや、ブログを
見たら、凄くきれいですねぇ!!!
残念
>次は鶏冠山とか妙義山辺りですかぁ?
行ってみたいけど((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
鶏冠山に行ってみたい!とちょろっとHorumonさんに言ったら
そんな怖いとこ行けるか( ゚皿゚)キーッ!!と言われました
(笑)
ukkysuzさんも是非ギザギザ体験してきてくださいまし
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する