ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 130314
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

両神山(八丁トンネルピストン)

2011年08月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:17
距離
7.2km
登り
930m
下り
930m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:08 START八丁トンネル登山口
7:44 坂本分岐
7:52 八丁峠
8:43 行蔵峠
8:52 西岳
10:06 東岳
---5分程度の休憩数回---
10:40 両神山山頂 10:43
11:15 東岳(昼食) 11:36
12:40 西岳
12:55 行蔵峠
13:43 八丁峠 13:48
13:55 坂本分岐
14:26 END八丁トンネル登山口

八丁峠から両神山頂間は、1鎖場毎にpentarouを待っていたので
限りなく倍近くの時間が掛かっているはずです。
単独の方や、待たずに先に進むパーティでしたらもっと短縮されると思います。

また、ここ最近GPS不調続きで全般的にルートが乱れています。
新しいロガー購入検討中…
天候 曇りのち小雨
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路:AM4:30出発〜関越道(花園IC)〜下道1時間ちょっと〜AM6:45到着
復路:PM2:45出発〜同上〜PM6:10到着
八丁トンネル手前の駐車場に停めました。(無料)
先客3台、全部で15〜20台は停めれそうです。
国道299号線から分岐する林道?は全面舗装路、ところどころ落石がありましたので要注意。
コース状況/
危険箇所等
●道路状況
 登山道は全般的に整備されています。但し危険箇所は多数。
 マーキングが適所にあるので道迷いの心配は無いかと。
 不安に感じたらマーキングを探しましょう。思わぬ方向にあったりします。。
 また全ルートほぼ濡れていた為、木の根と一部岩場が滑りまくりでした。
 ○登山口〜八丁峠
  登山口からいきなりの急登が続きます。
  途中5,6箇所の鎖場がありますが、鎖無しでも大丈夫な箇所がほとんど。
  但し崖っぷちを巻くように設置された2箇所の鎖場は鎖必須。
  落ちると大ケガ確実です。。
 ○八丁峠〜西岳
  急登が始めにあり、その後緩やかな道が続きます。
  行蔵峠手前にある鎖場がちょっと厄介、足掛かりが極端に少なくHorumon下山時には
  横の木の間を下りてきました…
 ○西岳〜東岳
  激しいアップダウンと鎖場のオンパレードでお腹一杯( ´З`)=3 ゲップ
  20m以上ありそうな長丁場や、ナイフリッジのような岩の上を通過する箇所など
  危険箇所も多数です。
 ○東岳〜両神山
  引き続き激しいアップダウンが続きますが、鎖場は両神山山頂手前くらい
  だけだったかと。
●虫
 ほとんどいませんでした。天候のせいでしょうか?
 各山頂付近はトンボが多目でした。
●登山ポスト
 登山口にあります。用紙、筆記用具あり。
●トイレ
 駐車場にあります。紙と電灯はありません。
 また山に入るとありませんので、出し切って行きましょう。
●コンビニ
 花園IC付近にはそこそこあり。
 国道299号と黒海土バイパスの交差点にあるセーブオンが最寄最終コンビニに
 なります。
●登山バッジ
 両神山のバッジは去年両神山荘でゲット済み。
 こちらの登山口には販売している所がありませんでした。
 道の駅「両神温泉薬師の湯」にあるという情報も。。
八丁トンネル駐車場です。
到着時ですでにガスガス…
2011年08月28日 06:46撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/28 6:46
八丁トンネル駐車場です。
到着時ですでにガスガス…
すぐ横にある八丁トンネルです。
トンネルの先にも登山口があるらしいです。
2011年08月28日 06:47撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
8/28 6:47
すぐ横にある八丁トンネルです。
トンネルの先にも登山口があるらしいです。
古めかしい案内図がいい味出してます。
白く消されているのは白井差コースでしょうか。
2011年08月28日 06:56撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/28 6:56
古めかしい案内図がいい味出してます。
白く消されているのは白井差コースでしょうか。
すぐ横に登山口があります。カウンタをポチってさぁ出発です。
2011年08月28日 07:08撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/28 7:08
すぐ横に登山口があります。カウンタをポチってさぁ出発です。
ちょっとした急登を登ると、まずはご挨拶代わりの1つ目、2つ目の連続鎖場が現れます。
2011年08月28日 07:11撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/28 7:11
ちょっとした急登を登ると、まずはご挨拶代わりの1つ目、2つ目の連続鎖場が現れます。
その後はまた普通の登山道に戻り
2011年08月28日 07:17撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
8/28 7:17
その後はまた普通の登山道に戻り
ちょっと登山道が狭くなってきなぁ、と思っていたら
2011年08月28日 07:24撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/28 7:24
ちょっと登山道が狭くなってきなぁ、と思っていたら
左側がスッパリ切れた箇所になります。。
岩が濡れて光っています。。
2011年08月28日 07:28撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
8/28 7:28
左側がスッパリ切れた箇所になります。。
岩が濡れて光っています。。
こちらはその先にある同じような鎖場、緊張2連続であります。
2011年08月28日 07:30撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
8/28 7:30
こちらはその先にある同じような鎖場、緊張2連続であります。
坂本との分岐点です。
2011年08月28日 07:44撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
8/28 7:44
坂本との分岐点です。
程なくして八丁峠到着です。
ちょっとした展望台とベンチがあります。
但し眺望は一切無し…
2011年08月28日 07:52撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/28 7:52
程なくして八丁峠到着です。
ちょっとした展望台とベンチがあります。
但し眺望は一切無し…
梵天尾根コースも紹介している古い看板です。
2011年08月28日 07:53撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/28 7:53
梵天尾根コースも紹介している古い看板です。
注意書きをよく読んで再出発です。
2011年08月28日 07:53撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/28 7:53
注意書きをよく読んで再出発です。
しばらく"普通"の登山道を進みます。
2011年08月28日 07:55撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/28 7:55
しばらく"普通"の登山道を進みます。
何の残骸でしょうか??
2011年08月28日 07:56撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/28 7:56
何の残骸でしょうか??
なかなかの傾斜ですがここは鎖無し。
2011年08月28日 07:58撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
8/28 7:58
なかなかの傾斜ですがここは鎖無し。
朽ち果てそうな古い標識が歴史を感じます。
2011年08月28日 08:00撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/28 8:00
朽ち果てそうな古い標識が歴史を感じます。
木の根が滑りそうで恐いです。
2011年08月28日 08:03撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/28 8:03
木の根が滑りそうで恐いです。
このような看板が随所に。
でも一緒に登り下りしているカップルがチラホラと…
2011年08月28日 08:04撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/28 8:04
このような看板が随所に。
でも一緒に登り下りしているカップルがチラホラと…
やっと現れました、急勾配の鎖場が。
2011年08月28日 08:04撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
8/28 8:04
やっと現れました、急勾配の鎖場が。
上から見るとこんな感じ。
2011年08月28日 08:05撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
8/28 8:05
上から見るとこんな感じ。
まさに両手両足を駆使して登ります。
2011年08月28日 08:06撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
8/28 8:06
まさに両手両足を駆使して登ります。
こちらもロング2連装。。
2011年08月28日 08:11撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/28 8:11
こちらもロング2連装。。
振り返ってみますが眺望無し…
2011年08月28日 08:12撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/28 8:12
振り返ってみますが眺望無し…
このような無名ピークが3,4個は続いたかと。。
2011年08月28日 08:16撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/28 8:16
このような無名ピークが3,4個は続いたかと。。
ピークの後には当然下りあり…
2011年08月28日 08:22撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
8/28 8:22
ピークの後には当然下りあり…
木の根も湿っていると強敵に変わります。
2011年08月28日 08:24撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
8/28 8:24
木の根も湿っていると強敵に変わります。
薄っすらと見えるのが西岳でしょうか?
2011年08月28日 08:27撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/28 8:27
薄っすらと見えるのが西岳でしょうか?
またまた鎖場登場。
2011年08月28日 08:28撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/28 8:28
またまた鎖場登場。
またしても上から見た図。
2011年08月28日 08:30撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/28 8:30
またしても上から見た図。
この木の根階段と木にマーキングが付いた後の鎖場で難儀しました。
2011年08月28日 08:34撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/28 8:34
この木の根階段と木にマーキングが付いた後の鎖場で難儀しました。
こう見るとそう難しそうに見えませんねぇ(´ε`;)ウーン…
下山時は右側の木の間を降りてきました。。
2011年08月28日 08:36撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/28 8:36
こう見るとそう難しそうに見えませんねぇ(´ε`;)ウーン…
下山時は右側の木の間を降りてきました。。
pentarouは難なく登りきりました。。。
2011年08月28日 08:38撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/28 8:38
pentarouは難なく登りきりました。。。
またまたロング鎖場、ここを登りきると
2011年08月28日 08:41撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/28 8:41
またまたロング鎖場、ここを登りきると
行蔵峠到着です。
2011年08月28日 08:43撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/28 8:43
行蔵峠到着です。
その後もロング鎖場が続きます…
2011年08月28日 08:49撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/28 8:49
その後もロング鎖場が続きます…
pentarouがんばってます。
2011年08月28日 08:51撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/28 8:51
pentarouがんばってます。
またまたロング鎖場…
ここを登りきると
2011年08月28日 08:51撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
8/28 8:51
またまたロング鎖場…
ここを登りきると
西岳到着,,・д) ワッチョイ
2011年08月28日 08:52撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/28 8:52
西岳到着,,・д) ワッチョイ
すぐ先から大きく下ります。
2011年08月28日 08:56撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/28 8:56
すぐ先から大きく下ります。
pentarou下ってます。
2011年08月28日 08:57撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
8/28 8:57
pentarou下ってます。
こちらも下っております。
2011年08月28日 09:00撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/28 9:00
こちらも下っております。
更に大きく下ります。
2011年08月28日 09:04撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/28 9:04
更に大きく下ります。
(´ε`;)ウーン…先が見えないですねぇ…
2011年08月28日 09:13撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/28 9:13
(´ε`;)ウーン…先が見えないですねぇ…
pentarouがんばって下っております。
2011年08月28日 09:15撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
8/28 9:15
pentarouがんばって下っております。
岩が濡れていやらしいロング鎖場
2011年08月28日 09:19撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/28 9:19
岩が濡れていやらしいロング鎖場
pentarouがんばっております。
2011年08月28日 09:22撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
8/28 9:22
pentarouがんばっております。
山頂→と書いてあるようです…
2011年08月28日 09:22撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/28 9:22
山頂→と書いてあるようです…
祠が登場、こちらのピーク名は不明でした。
2011年08月28日 09:22撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/28 9:22
祠が登場、こちらのピーク名は不明でした。
その先に危険臭プンプンの岩場が…
渡っている写真は復路で…
2011年08月28日 09:24撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
8/28 9:24
その先に危険臭プンプンの岩場が…
渡っている写真は復路で…
そこを過ぎた直後も急勾配の下り鎖場が。
2011年08月28日 09:25撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/28 9:25
そこを過ぎた直後も急勾配の下り鎖場が。
pentarou下り中…
2011年08月28日 09:27撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/28 9:27
pentarou下り中…
まだまだ下っております。
2011年08月28日 09:30撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
8/28 9:30
まだまだ下っております。
その後も鎖場は続きます…
2011年08月28日 09:39撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/28 9:39
その後も鎖場は続きます…
ここはくの字に曲がっているので登ってくる人が見えないかも
2011年08月28日 09:41撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/28 9:41
ここはくの字に曲がっているので登ってくる人が見えないかも
どんどん続きますよ〜
2011年08月28日 09:43撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/28 9:43
どんどん続きますよ〜
pentarouがんばれ〜
2011年08月28日 09:45撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/28 9:45
pentarouがんばれ〜
ここも長ーい
2011年08月28日 09:49撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/28 9:49
ここも長ーい
pentarouがんばれ〜
2011年08月28日 09:52撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
8/28 9:52
pentarouがんばれ〜
ここを登りきれば
2011年08月28日 09:52撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/28 9:52
ここを登りきれば
東岳の広場に到着です。
2011年08月28日 10:06撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/28 10:06
東岳の広場に到着です。
東岳到着<丶´Д`>ゲッソリ
ひとまず鎖場の連続はここまでで終了のはず。
2011年08月28日 10:07撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/28 10:07
東岳到着<丶´Д`>ゲッソリ
ひとまず鎖場の連続はここまでで終了のはず。
両神山方向は相変わらず眺望無し…
2011年08月28日 10:07撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/28 10:07
両神山方向は相変わらず眺望無し…
東岳から大きく下ります。
2011年08月28日 10:09撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/28 10:09
東岳から大きく下ります。
その後は痩せた尾根や
2011年08月28日 10:10撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/28 10:10
その後は痩せた尾根や
鎖無しの急な登りが続きます。
2011年08月28日 10:19撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/28 10:19
鎖無しの急な登りが続きます。
異様な模様?の木の根、ヘビに見えなくもありません。
2011年08月28日 10:25撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
8/28 10:25
異様な模様?の木の根、ヘビに見えなくもありません。
更に進むと鎖場が現れます。
2011年08月28日 10:36撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/28 10:36
更に進むと鎖場が現れます。
2箇所ほど鎖場を通過すると
2011年08月28日 10:37撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/28 10:37
2箇所ほど鎖場を通過すると
1年ぶりの両神山山頂到着(´∀`)ワーイ
山頂は狭く人が多かったのでそそくさと下山し、
東岳のベンチで休憩することとします。
2011年08月28日 10:41撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/28 10:41
1年ぶりの両神山山頂到着(´∀`)ワーイ
山頂は狭く人が多かったのでそそくさと下山し、
東岳のベンチで休憩することとします。
山頂からの眺望も一切無し…
2011年08月28日 10:42撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/28 10:42
山頂からの眺望も一切無し…
下山直後、往路で巻いたはずの隣のピークに
迷い込んでしまいました。
こちらにも碑が置かれてます。
2011年08月28日 10:45撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/28 10:45
下山直後、往路で巻いたはずの隣のピークに
迷い込んでしまいました。
こちらにも碑が置かれてます。
このキノコがちょこちょこと生えていました。
食べれるんでしょうか(´ε`;)ウーン…
2011年08月28日 10:56撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
8/28 10:56
このキノコがちょこちょこと生えていました。
食べれるんでしょうか(´ε`;)ウーン…
当たり前ですが登ってきたロング鎖場を下らなければいけません…
2011年08月28日 11:52撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
8/28 11:52
当たり前ですが登ってきたロング鎖場を下らなければいけません…
登り以上に慎重に下ります。
2011年08月28日 11:58撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
8/28 11:58
登り以上に慎重に下ります。
往路で危険臭プンプンと書いた岩場を渡るpentarou。
両側が切れ落ちてナイフリッジのよう。
しかし高所恐怖症のわりには普通に通過してました。。
2011年08月28日 12:14撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
8/28 12:14
往路で危険臭プンプンと書いた岩場を渡るpentarou。
両側が切れ落ちてナイフリッジのよう。
しかし高所恐怖症のわりには普通に通過してました。。
岩場は常に湿った状態でした。
特に写真下部の赤っぽい岩が要注意です。
2011年08月28日 12:21撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/28 12:21
岩場は常に湿った状態でした。
特に写真下部の赤っぽい岩が要注意です。
振り返ってみますがガスは全く晴れず時折小雨も…
2011年08月28日 13:14撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/28 13:14
振り返ってみますがガスは全く晴れず時折小雨も…
八丁峠に戻ってきました。
ここまで来ればあとちょっと。
2011年08月28日 13:43撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
8/28 13:43
八丁峠に戻ってきました。
ここまで来ればあとちょっと。
ガスの中に駐車場が見えてきました。
2011年08月28日 14:23撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/28 14:23
ガスの中に駐車場が見えてきました。
無事下山できましたε-(´∀`*)ホッ
2011年08月28日 14:32撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/28 14:32
無事下山できましたε-(´∀`*)ホッ

感想

先週は2週連続テン泊の後と言うことと、天候もイマイチだったので
久しぶりに登山の無い土日となりました。
1週開いた今週は秩父にある両神山へお邪魔してきました。

昨年の同時期にも日向大谷から登ったのですが、壊れた橋や渡渉の連続があったり、
プチ道迷いしてしまったり、崩壊したばかりの登山道を目の当たりにしたり、
山の険しさを初めて間近に感じた山でありました。
登った後に2週間遭難されていた方も七滝沢から無事救助されましたし…

そんな厳しいイメージがあった両神山に、この1年の成長度確認のために
更に険しい八丁トンネルからのコースで再訪してきました。

登山口到着時には一面ガス、登山中は霧雨に変わり、下山途中からは
小雨に変わるなど、終始コンディション最悪の中での登山となりました。

八丁峠までは鎖場はそれほどなく、普通の登山と言った要素が強いかと。
ただ、断崖を巻く鎖場だけは恐かったです。岩も滑りそうな感じでしたし。。

八丁峠を過ぎてからは徐々に鎖場が増え、西岳〜東岳間は噂通りの鎖場銀座…
但し、3点支持を心がけ特に足掛かりを丹念に探し、時間を掛けて登り下りすれば問題ないかと。
特に下りは慎重に下りました。
しかし、気持ちが緩んだか、下りの後半でHorumon、pentarouともに低い位置からプチ滑落…
pentarouは膝を打ち、Horumonは膝と脛に軽いキズが出来ました(ノД`)シクシク

ちょっと今までの登山道とは趣が異なるコースで危険度も桁違いでしたが
なかなか楽しめた山行でした、が、しばらくは鎖場少な目の登山で良いかな、と(;´Д`)
ちなみに先日登った乾徳山とは比較にならないほど大変です…
それにしても距離が短いのに今までとは違った箇所が筋肉痛に…(;´д`)トホホ…

鎖オンパレードの八丁峠からの両神山へ行って来ました〜
午後から天気になるはず?
と思ってましたがずっと曇りや霧雨。。。
見晴はよくありませんでしたが
ガスガスのおかげで高度感がなかったので
ある意味びびらず登れましたε-(´∀`*)ホッ
距離は短いのになかなか登り堪えのある登山道でした。
鎖でお腹いっぱいになりしばらくは鎖なし登山がしたいですねぇ(;^ω^)

1年前登ってたら大変なことになってたでしょう。。。
と思いました。去年距離が短いからこっちからがいいのでは?
なんて安易なことを言ってたし・・・大変な二人です。
あと、危険であると思ってたので
2回ほどボルタリングジムへ行って足がかりの練習?
をしてきました。もっと練習したほうがいいんですけどね(;´∀`)
ボルタリングも楽しいのでしばらく続ける予定です(^ω^)

やはり命の危険を感じてる分腕に入る力は全く違ってて(大袈裟)
ジムの時でも普段使わないところが筋肉痛になりましたが
それ以上に筋肉痛になりますた(ノД`)シクシク
ちょい滑落で膝を打ったとHorumonさんは書いてますが
私は肘を打ち現在も青あざ。。。
これもいい教訓。
山っていろんなコースがあって楽しいですね。
でもそれなりに準備と心得も必要だとおもいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2304人

コメント

打身に擦り傷?
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは〜♪

朝昼とPCが調子悪く、レコを見れなくて今になってしまいました
と、いうわけで、今見ましたが、凄い岩登りされたんですね?

僕は両神山にまだ行ったことがないので、どんな感じなのか分かりませんでしたが、このレコを見て分かりましたよ
このレコを参考に秋にでも行ってこようかな

その時にはよろしくです

早く傷を癒して、次の行先考えましょう
2011/8/30 18:48
ボロポロ
komorebiさんコメントありがとうございます
擦り傷だらけでござりますcoldsweats01

両神山は奥深いですよ。
コースも色々
以前七滝沢経由で下山したかったけど
やめました。そこもおっかなそうです・・・

なんだか滑るイメージが強いので
行かれる時は下山気をつけてくださいねっ

今週末こそHorumonさんが行きたがってるところに
行くか悩み中。
(´ε`;)ウーン…天気どうなんでしょうねぇ・・・
2011/8/30 19:55
乾徳山の何倍くらい困難でしょうか?
pentarouさん、はじめまして♪

両神山のレコ、驚嘆しながら読ませていただきました!
鎖場や崖やら、すごく難しそうなコースですね!
でも楽しそうですp(*^0^*)q

私も結構鎖場が好きなんですが、乾徳山の山頂直下の鎖場だけで腕が筋肉痛になった軟弱者です(・・;)

乾徳山の何倍くらい困難なのかなぁ?なんて考えちゃいました。

週末お天気になるといいですね〜(✿∪‿∪)
2011/8/30 22:09
komorebiさん、こんばんわ
いつもコメントありがとうございます。

白馬、天気も良かったようで何よりでした。
写真も青が多くて大変綺麗でしたよ。

我々はグレー基調の写真のみで、チコチコ鎖に
ぶら下がってきました(;´∀`)

両神山へお越しの際は、日向大谷からのピストンを
お勧めしますよ。
結構ハードなんですが、途中清滝小屋で休めますし
両神らしく二つの神社があったり、キツネ?狼?
のような狛犬がいたり、奥秩父らしさ満点のコースです。

次回の山行は脛の傷が癒えてから考えたいですね(;´Д`)
2011/8/30 23:16
何倍ですかのぉ。。。
hana_solaさんはじめましてっ
コメントありがとうございますっ。

乾徳山とはまた雰囲気が随分違ったので
何倍かといわれると結構違うかも
急登が加わるからかもしれませんねぇ。

時々ツルツルなんですよ 岩が
それが結構きます。。。

鎖好きなんですか
奇遇ですねぇ(・∀・)ニヤニヤ
楽しい鎖があったら是非とも教えて欲しいですっ
お腹いっぱいといいつつ3日経つと忘れてしまうようです(;^ω^)
週末台風の影響でどうなるでしょうねぇ。。。
たらいいですよねっ
2011/8/30 23:41
変な質問にご回答ありがとうございました♪
pentarouさん、何倍か、なんて変な質問ですみませんでしたぁ

乾徳山とはだいぶ違うんでしょうね・・・
過去のレコも見させていただきましたが、まずは日向大谷からのピストンに行きたいと思いました。
(Horumonさんも上記おすすめされてますね☆彡
あ、Horumonさんも、よろしくお願いいたします(✿∪‿∪)

では、今後も情報交換よろしくお願いいたします
2011/8/31 17:15
hana_solaさん、こんばんわ
どうもコメントありがとうございます。

pentarouの回答がイマイチなので補足させて頂きますね。(;´∀`)
乾徳山の鎖場は3本だったと思いますが、八丁尾根は
数えた方によると30数本らしいです。
これだけで言えば単純に10倍以上になりますね。
ただ、鎖を使わなくて済む箇所や、確保のために必要な箇所もあり、
実際に登り下りに使用する鎖は20本以下と思われます。
また乾徳山の最後の鎖場は足掛かりが少ないので
ついつい腕力を使ってしまいますが、八丁尾根の鎖場は
足掛かりが豊富な箇所が多いので、鎖は補助的に
三点確保を心掛ければ、それほど腕力は不要と思われます。
それでも腕は筋肉痛になりましたが(;´∀`)

長丁場で乾徳山のような迂回路もありませんので、
ひとまずは行けるとこまでチャレンジしてみるってのも
有りかも知れません。

こちらこそ、今後ともよろしくお願いします。
2011/8/31 22:12
hana_solaさんおはようございますっ
私の回答だと全く分かりずらいですよねぇ
Horumonさんの読んでなるほどと思いました。
日向大谷からですと多少渡渉もあり鎖ありで両方楽しめていいかもしれませんねっ
日向大谷の記録は私が書いてこれまたわかりずらいですねぇ   反省
それで記録や写真は全てHorumonさんに任せるように
なったのでした・・・
これからもよろしくお願いします
2011/9/1 8:13
なるほど・・・
Horumonさん、Pentarouさん、おはようございます♪

Horumonさん、詳しい情報ありがとうございました!
なるほど、鎖の数は乾徳山より10倍以上なんですねっ!
でも足がかりが豊富との情報にチャレンジしてみようかなぁ、という気になりましたp(*^0^*)q
うちもボルタリングジムで練習しようかな〜?

pentarouさんのレコ楽しいですよぉ☆彡
pentarouさんはhorumonさんのサポートがあって羨ましいですっ♫♬
うちは、横で「その文章じゃわからない〜」とか言われ、口頭で校正されるだけなので(汗)
記録係してほしいです。。。
2011/9/1 8:39
こんばんは!
おほほ〜、両神山に出掛けられてたんですね

私も奥穂の岩稜帯歩きで、少しだけ な気持ちになり、両神山が気になっておりました。

岩が湿っていると難易度が高くなるという中、頑張りましたね。成長度は、かなりのものと思われます

私も、奥穂から戻って足をみたら、痣が幾つか出来てましたよ。無意識のうちにぶつけてるものなんですね…。

またまた経験値をあげてレベルアップupup
山行の幅が広がりそうですね。羨ましい〜happy02
2011/9/1 20:04
ボルタリング
楽しくて昨日もジムに行ってしまったです
ゲーム感覚で、次クリアしたい
とついつい張り切ったりで(;・∀・)
昨日は両神山の後のおかげかいつもより登れました
Horumonさんも前より上達してきてびっくりしたりで

hana_solaさんも楽しめるとおもおいますょ
今はシューズレンタルしてますが
欲しくなりますね・・・
2011/9/1 23:59
こんばんわぁpippiさん
ついに両神山に行ってきましたよぉ〜
pippiさんも両神さん気になる存在になりましたかねぇ
あの長いはしごを上ったpippiさんなら高度感では大丈夫そうですねっ
後は、岩ちゃんや鎖ちゃんと仲良くすれば
バッチリですよ
ほんとに少しづつ登れる が増えてくるとうれしいですねぇ〜
地道にちこちことレベルアップしていきたいとです
お互いにちこちこと を楽しみましょうねっ

生傷は増える一方ですかねぇ
痣・・・
2011/9/2 0:16
こんにちは
Horumonさん&pentarouさん。
行かれましたか!八丁峠からの両神山。

全編鎖の緊張感連続で、クライマックス続きのアクション映画を見てるかのようですな
早速行ってみたいと思っちゃいました happy01
でも雨降った後の濡れた岩場はさすがに怖そう〜shock
ツルリといって身体を強打しそうです。

ボルタリングジムまで通ってなんて準備万端じゃないですか!?
着実にレベルアップされているようで。

次は鶏冠山とか妙義山辺りですかぁ?
2011/9/4 10:44
こんばんわぁ(・∀・)
ukkysuzさんコメントありがとうですっ
なんとか行ってきましたよぉ〜happy01
しょっぱなから鎖が現れるので
この先どうなる?と思ってしまって
もっと強敵がくる、もっと凄いのが現れる
とやっつけながら登りました
しかもガスガスだから景色がよくわからなかったですが、
紅葉の時期に登った方のヤマレコや、ブログを
見たら、凄くきれいですねぇ!!!
残念bearingと思いました・・・

>次は鶏冠山とか妙義山辺りですかぁ?
行ってみたいけど((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

鶏冠山に行ってみたい!とちょろっとHorumonさんに言ったら
そんな怖いとこ行けるか( ゚皿゚)キーッ!!と言われました ( `д´) ケッ!
(笑)
ukkysuzさんも是非ギザギザ体験してきてくださいまし
2011/9/4 23:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山〜八丁峠〜坂本
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら