ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 130486
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

黒戸から甲斐駒〜アサヨ〜鳳凰(地蔵岳)・テン泊縦走

2011年08月27日(土) ~ 2011年08月28日(日)
 - 拍手
GPS
36:00
距離
25.0km
登り
3,911m
下り
3,140m

コースタイム

27日 4:00駐車場-4:10竹宇駒ヶ岳神社-5:30横手・白須分岐-7:25刀利天狗-8:45七丈小屋9:00-9:45八合目-11:00甲斐駒ケ岳山頂14:00-14:45駒津峰-15:35仙水峠-16:00仙水小屋

28日 4:10仙水小屋-4:40仙水峠-6:00栗沢山6:10-7:00アサヨ峰7:10-8:40早川尾根小屋8:50-10:15白鳳峠-11:05高嶺-11:45アカヌケ沢の頭-11:50地蔵岳12:30-12:40アカヌケ沢の頭-13:25高嶺-14:00白鳳峠14:10-15:50白鳳峠入口-16:00広河原(バス停)
天候 27日:曇りまれに青空→雨
28日:雨→曇りまれに青空
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
26日夜 毎日アルペンバスにて八王子00:10発
27日  甲斐駒登山口3:30着(実際は3:45着)
28日  広河原16:10発→甲府18:03(山梨交通バス)
    甲府18:30→新宿20:40(実際は22:30頃到着)(中央高速バス)
コース状況/
危険箇所等
(黒戸〜甲斐駒)
皆さん書かれているので割愛します。

(甲斐駒〜仙水峠〜仙水小屋)
甲斐駒から仙水峠の巻き道はなだらかで歩きやすい。直登ルートは岩陵帯。
峠から小屋までの河原はケルンで道しるべがあるものの、
河原と樹林帯を交互に歩いて分かりにくいので、暗い時間に歩くなら事前に歩いておくことをおすすめします。

(仙水峠〜アサヨ〜早川尾根小屋〜白鳳峠)
仙水峠から栗沢山、アサヨまでは要三点確保な岩陵帯の直登、偽ピーク多数です。
マーキングはしっかりしているので比較的道は分かりやすいと思います。
アサヨから白鳳峠までは歩きやすい稜線&樹林帯。

(白鳳峠〜高嶺〜アカヌケ沢の頭〜地蔵岳)
白鳳峠にザックをデポして地蔵岳ピストンしました。
高嶺まで登ってしまえば後はなだらかな道。途中ザレバは注意して通過しますが、基本的に歩きやすく、白い岩と砂の不思議な景観に空荷ならスキップしたくなること間違いなしです☆ アカヌケ沢の頭付近はタカネビランジの宝庫♪

(白鳳峠〜白鳳峠入口)
急であることは地図から分かりますが、全ルートを通してここが一番危険と感じました(疲れていた&下りが苦手からかもしれません)。
岩がゴロゴロする河原を抜けると、岩が点在する急な下り。
連続する梯子梯子梯子。。鎖がないと通過できなさそうな一枚岩等、冷や汗ものの箇所が多すぎです。なぜ地図に危険マークがないのか不思議。
左手を斜面にした急な巻き道で、右側は常に切れており最後まで気が抜けませんでした。
予約できる山小屋
七丈小屋
竹宇駒ヶ岳神社にて山行の安全を祈願。
久しぶりに雨じゃない始まりです。
2011年08月27日 04:08撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 4:08
竹宇駒ヶ岳神社にて山行の安全を祈願。
久しぶりに雨じゃない始まりです。
吊橋から出発!
考えてみたら、初ソロテントだなぁ。
2011年08月27日 04:11撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 4:11
吊橋から出発!
考えてみたら、初ソロテントだなぁ。
おっと。
目の前にホトトギス☆
2011年08月27日 04:50撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/27 4:50
おっと。
目の前にホトトギス☆
夜が明けてきました
2011年08月27日 05:13撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 5:13
夜が明けてきました
なんと、朝日が出てる!!
もしや今日は晴れる??
2011年08月27日 05:25撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/27 5:25
なんと、朝日が出てる!!
もしや今日は晴れる??
緑が美しい
2011年08月27日 05:36撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/27 5:36
緑が美しい
樹林帯にも日が差し込んできました
2011年08月27日 05:40撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 5:40
樹林帯にも日が差し込んできました
2011年08月27日 05:46撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/27 5:46
おぉ!!雲海〜
2011年08月27日 05:47撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/27 5:47
おぉ!!雲海〜
笹平
この頃からガスが一面を覆っていきます
2011年08月27日 05:56撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 5:56
笹平
この頃からガスが一面を覆っていきます
至る所に信仰の面影
2011年08月27日 06:03撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 6:03
至る所に信仰の面影
苔も美しい
2011年08月27日 06:40撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 6:40
苔も美しい
苔アップ。小さな林のようですね
2011年08月27日 06:41撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/27 6:41
苔アップ。小さな林のようですね
キノコ〜
2011年08月27日 06:55撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 6:55
キノコ〜
2011年08月27日 06:55撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 6:55
すっかりキノコの季節です
2011年08月27日 06:56撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/27 6:56
すっかりキノコの季節です
2011年08月27日 06:56撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 6:56
2011年08月27日 07:02撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/27 7:02
早速鎖。
2011年08月27日 07:02撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 7:02
早速鎖。
山が見えてる〜!!
2011年08月27日 07:04撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/27 7:04
山が見えてる〜!!
2011年08月27日 07:04撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 7:04
刃渡りでは鎖や
2011年08月27日 07:05撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 7:05
刃渡りでは鎖や
ハシゴが多数
2011年08月27日 07:18撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/27 7:18
ハシゴが多数
刀利天狗到着
いい雰囲気です
2011年08月27日 07:24撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/27 7:24
刀利天狗到着
いい雰囲気です
セリバシオガマ
2011年08月27日 07:38撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/27 7:38
セリバシオガマ
ニカワホウキタケ?
オレンジ色のキノコは花のようです
2011年08月27日 07:39撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/27 7:39
ニカワホウキタケ?
オレンジ色のキノコは花のようです
標識は結構親切な感じ
2011年08月27日 07:58撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 7:58
標識は結構親切な感じ
セリ科の植物。
シラネニンジン?
2011年08月27日 07:58撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 7:58
セリ科の植物。
シラネニンジン?
キソチドリかな
2011年08月27日 07:59撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 7:59
キソチドリかな
こんなところに仏像やお地蔵様が祀ってある。
2011年08月27日 08:00撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/27 8:00
こんなところに仏像やお地蔵様が祀ってある。
昔の人はすごいなぁ
2011年08月27日 08:01撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/27 8:01
昔の人はすごいなぁ
なが〜いハシゴに
2011年08月27日 08:01撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/27 8:01
なが〜いハシゴに
鎖。そして石碑
2011年08月27日 08:03撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 8:03
鎖。そして石碑
まだまだたくさんのハシゴや
2011年08月27日 08:11撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 8:11
まだまだたくさんのハシゴや
鎖や
2011年08月27日 08:18撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/27 8:18
鎖や
吊橋を渡り
2011年08月27日 08:24撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/27 8:24
吊橋を渡り
2011年08月27日 08:28撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 8:28
仙丈小屋到着!
甲斐駒から降りてきた二人の男性はご来光に会えたそうです。いいなぁ
2011年08月27日 08:45撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 8:45
仙丈小屋到着!
甲斐駒から降りてきた二人の男性はご来光に会えたそうです。いいなぁ
なんて美味しそう!!
早く飲みたいなぁ(ってまだ先は長いのに)
2011年08月27日 08:55撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 8:55
なんて美味しそう!!
早く飲みたいなぁ(ってまだ先は長いのに)
2011年08月27日 09:04撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 9:04
八合目?神社跡
2011年08月27日 09:44撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 9:44
八合目?神社跡
うっすら山が見えてる
2011年08月27日 09:48撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 9:48
うっすら山が見えてる
ヤマハハコ
2011年08月27日 09:50撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/27 9:50
ヤマハハコ
いい感じです
2011年08月27日 09:51撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 9:51
いい感じです
ミヤマアキノキリンソウ
2011年08月27日 09:51撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/27 9:51
ミヤマアキノキリンソウ
仙丈小屋を過ぎてからの直登は
やたらと足に堪えるようになりました
2011年08月27日 09:54撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/27 9:54
仙丈小屋を過ぎてからの直登は
やたらと足に堪えるようになりました
突如色とりどりのお花たち
2011年08月27日 09:58撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 9:58
突如色とりどりのお花たち
タカネマツムシソウです!
マツムシソウは好きな花ですが、その高山系。
2011年08月27日 09:58撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
8/27 9:58
タカネマツムシソウです!
マツムシソウは好きな花ですが、その高山系。
うーん、きれい!
2011年08月27日 09:59撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
8/27 9:59
うーん、きれい!
ミヤマシャジンもたくさん
2011年08月27日 10:00撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/27 10:00
ミヤマシャジンもたくさん
しかし、ここは実はルートロス。
行き止まりになって戻りました。。
2011年08月27日 10:00撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/27 10:00
しかし、ここは実はルートロス。
行き止まりになって戻りました。。
こっちが正規の道
2011年08月27日 10:06撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 10:06
こっちが正規の道
先週はわからなかったけど、
甲斐駒ってこんな岩岩した雰囲気なんですね
2011年08月27日 10:09撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 10:09
先週はわからなかったけど、
甲斐駒ってこんな岩岩した雰囲気なんですね
ミヤマダイモンジソウ
2011年08月27日 10:11撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/27 10:11
ミヤマダイモンジソウ
ハイマツ帯を抜け
2011年08月27日 10:21撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 10:21
ハイマツ帯を抜け
岩場を直登し(しんどかった。。)
2011年08月27日 10:25撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 10:25
岩場を直登し(しんどかった。。)
刀だ!
なんであんなところに刺したんでしょう。
でもいいですねぇ。
2011年08月27日 10:26撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/27 10:26
刀だ!
なんであんなところに刺したんでしょう。
でもいいですねぇ。
不思議な巨岩
2011年08月27日 10:35撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/27 10:35
不思議な巨岩
青空です!
2011年08月27日 10:35撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 10:35
青空です!
岩を登ると目の前に雷鳥。
2011年08月27日 10:42撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
8/27 10:42
岩を登ると目の前に雷鳥。
お互いびっくりして逃げちゃいました
2011年08月27日 10:43撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/27 10:43
お互いびっくりして逃げちゃいました
青空に山が映えてる〜
2011年08月27日 10:56撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/27 10:56
青空に山が映えてる〜
山頂直下の神社
2011年08月27日 10:58撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 10:58
山頂直下の神社
2011年08月27日 11:01撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 11:01
駒ヶ岳到着!
2011年08月27日 11:02撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/27 11:02
駒ヶ岳到着!
展望はないけど青空!
2011年08月27日 11:03撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/27 11:03
展望はないけど青空!
青空ばんざ〜い
2011年08月27日 11:10撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
8/27 11:10
青空ばんざ〜い
ガスから山がのぞいています
2011年08月27日 11:33撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 11:33
ガスから山がのぞいています
山頂のトウヤクリンドウ
2011年08月27日 12:07撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/27 12:07
山頂のトウヤクリンドウ
蜂さんと泊まってます
2011年08月27日 12:08撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/27 12:08
蜂さんと泊まってます
コバノコゴメグサ
2011年08月27日 12:08撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 12:08
コバノコゴメグサ
いい所に咲いてますねぇ
2011年08月27日 12:11撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/27 12:11
いい所に咲いてますねぇ
次々に形を変える雲を眺めながらお昼寝(本気で寝てました。笑)。
2011年08月27日 12:22撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/27 12:22
次々に形を変える雲を眺めながらお昼寝(本気で寝てました。笑)。
甲斐駒山頂でお昼寝なんて贅沢だわ〜♪
2011年08月27日 12:28撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/27 12:28
甲斐駒山頂でお昼寝なんて贅沢だわ〜♪
2時間まったりし続け、
下山しようとザックを背負った途端、
突然ガスがとれる!
2011年08月27日 12:54撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/27 12:54
2時間まったりし続け、
下山しようとザックを背負った途端、
突然ガスがとれる!
これはもう1時間延長だ
2011年08月27日 12:56撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/27 12:56
これはもう1時間延長だ
久々の展望に嬉しくてしょうがない
2011年08月27日 12:56撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/27 12:56
久々の展望に嬉しくてしょうがない
2011年08月27日 12:57撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/27 12:57
駒津峰側から次々に登ってきます
2011年08月27日 13:18撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/27 13:18
駒津峰側から次々に登ってきます
前から、駒津峰、双児山、仙丈の地蔵尾根
2011年08月27日 13:20撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/27 13:20
前から、駒津峰、双児山、仙丈の地蔵尾根
夏です!
2011年08月27日 13:20撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/27 13:20
夏です!
2011年08月27日 13:23撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/27 13:23
突然の展望にびっくりして展望ポイントに走ったため、置き去りにしてしまったマイリュック
2011年08月27日 13:25撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 13:25
突然の展望にびっくりして展望ポイントに走ったため、置き去りにしてしまったマイリュック
2011年08月27日 13:26撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 13:26
仙丈ヶ岳が姿を現すのを待つこと1時間
2011年08月27日 13:31撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/27 13:31
仙丈ヶ岳が姿を現すのを待つこと1時間
湧き上がる雲がすごい
2011年08月27日 13:54撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/27 13:54
湧き上がる雲がすごい
仙丈のてっぺんは見れませんでしたが、まだテント張りが残ってるので下山します
2011年08月27日 13:58撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
8/27 13:58
仙丈のてっぺんは見れませんでしたが、まだテント張りが残ってるので下山します
hariさん、実はこんな景色だったんだね
2011年08月27日 14:07撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/27 14:07
hariさん、実はこんな景色だったんだね
巻道を降りようと思ったのに、間違えて岩稜帯を下る。
2011年08月27日 14:08撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/27 14:08
巻道を降りようと思ったのに、間違えて岩稜帯を下る。
まぁカッコいい景色が見えたからいいか。
2011年08月27日 14:09撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/27 14:09
まぁカッコいい景色が見えたからいいか。
2011年08月27日 14:39撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 14:39
駒津峰を過ぎると樹林帯に入ります
2011年08月27日 14:45撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 14:45
駒津峰を過ぎると樹林帯に入ります
キノコとセリバシオガマ
2011年08月27日 15:13撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/27 15:13
キノコとセリバシオガマ
仙水峠
2011年08月27日 15:36撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 15:36
仙水峠
ここからは河原の道。
明日は4時頃過ぎる予定なので、ルート確認しながら。
2011年08月27日 15:36撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 15:36
ここからは河原の道。
明日は4時頃過ぎる予定なので、ルート確認しながら。
仙水小屋到着
2011年08月27日 16:00撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 16:00
仙水小屋到着
小ぶりなテン場。
私の他にはテント2張り。
2011年08月27日 16:08撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 16:08
小ぶりなテン場。
私の他にはテント2張り。
今日はかなりテキパキ張れました。
何点もらえるかしら?
2011年08月27日 16:29撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/27 16:29
今日はかなりテキパキ張れました。
何点もらえるかしら?
本日は軽い(重量が)ご飯です
雨が降ってきたのでテントの中でまったり。
2011年08月27日 17:17撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/27 17:17
本日は軽い(重量が)ご飯です
雨が降ってきたのでテントの中でまったり。
翌朝は小降りの中テント撤収。
3時起床、4時出発。
手際よくなったもんだ
2011年08月28日 04:29撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 4:29
翌朝は小降りの中テント撤収。
3時起床、4時出発。
手際よくなったもんだ
仙水峠から本日は栗沢山へ。
初めから登り返しかと思うきつさで、
CT2時間きっかりかかりました
2011年08月28日 04:38撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 4:38
仙水峠から本日は栗沢山へ。
初めから登り返しかと思うきつさで、
CT2時間きっかりかかりました
太陽は登ったようですが、ガスガス
2011年08月28日 05:32撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 5:32
太陽は登ったようですが、ガスガス
栗沢山山頂
2011年08月28日 06:00撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 6:00
栗沢山山頂
アサヨへ向かいます
2011年08月28日 06:08撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 6:08
アサヨへ向かいます
岩稜帯ばっかりです
2011年08月28日 06:16撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 6:16
岩稜帯ばっかりです
2011年08月28日 06:24撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 6:24
本日初めてのお花は
ミヤマアキノキリンソウ。
良く出会います
2011年08月28日 06:29撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/28 6:29
本日初めてのお花は
ミヤマアキノキリンソウ。
良く出会います
2011年08月28日 06:40撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 6:40
2011年08月28日 06:40撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 6:40
ほぼ垂直にみえる岩。
ザックの重力を感じながらよいしょっと。
2011年08月28日 06:41撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/28 6:41
ほぼ垂直にみえる岩。
ザックの重力を感じながらよいしょっと。
息も絶え絶えにアサヨ到着。
展望はいいはずですがガス
2011年08月28日 07:03撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 7:03
息も絶え絶えにアサヨ到着。
展望はいいはずですがガス
しかし5分もしたら青空が!
早川尾根小屋に向かいます
2011年08月28日 07:10撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 7:10
しかし5分もしたら青空が!
早川尾根小屋に向かいます
雨に濡れて本日もナナカマドがきれい
2011年08月28日 07:17撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/28 7:17
雨に濡れて本日もナナカマドがきれい
アサヨを振り返る
2011年08月28日 07:17撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/28 7:17
アサヨを振り返る
そしてちょっと周りが見えました
2011年08月28日 07:18撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 7:18
そしてちょっと周りが見えました
2011年08月28日 07:19撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 7:19
2011年08月28日 07:57撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 7:57
青空って素敵
2011年08月28日 08:05撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/28 8:05
青空って素敵
雲海です
2011年08月28日 08:07撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/28 8:07
雲海です
甲斐駒が見えそう!!
2011年08月28日 08:09撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 8:09
甲斐駒が見えそう!!
2011年08月28日 08:18撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 8:18
トリカブト
2011年08月28日 08:19撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/28 8:19
トリカブト
アザミ
2011年08月28日 08:19撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/28 8:19
アザミ
2011年08月28日 08:25撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/28 8:25
2011年08月28日 08:35撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 8:35
ゴゼンタチバナの実
2011年08月28日 08:35撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 8:35
ゴゼンタチバナの実
2011年08月28日 08:36撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 8:36
早川尾根小屋到着
水を分けてもらいます
2011年08月28日 08:39撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 8:39
早川尾根小屋到着
水を分けてもらいます
2011年08月28日 08:52撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 8:52
白鳳峠はまだかなぁ。
早く荷物をおろしたい。。
と思っていた・・・
2011年08月28日 09:58撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 9:58
白鳳峠はまだかなぁ。
早く荷物をおろしたい。。
と思っていた・・・
!!!!!
2011年08月28日 09:58撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
8/28 9:58
!!!!!
オコジョ!!!
可愛すぎる〜〜!
2011年08月28日 09:58撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
17
8/28 9:58
オコジョ!!!
可愛すぎる〜〜!
ぴょこぴょこ動き回っていました
2011年08月28日 09:58撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
8/28 9:58
ぴょこぴょこ動き回っていました
2011年08月28日 10:03撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/28 10:03
白鳳峠でザックをデポ。
やっと身軽になれました〜
2011年08月28日 10:14撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 10:14
白鳳峠でザックをデポ。
やっと身軽になれました〜
2011年08月28日 10:38撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 10:38
花も増えてきた。
イワインチン
2011年08月28日 10:46撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 10:46
花も増えてきた。
イワインチン
そしてこれは鳳凰シャジン!!
2011年08月28日 10:49撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/28 10:49
そしてこれは鳳凰シャジン!!
2011年08月28日 10:49撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/28 10:49
2011年08月28日 10:50撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/28 10:50
2011年08月28日 10:52撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 10:52
2011年08月28日 11:07撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 11:07
不思議な景観です
2011年08月28日 11:27撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 11:27
不思議な景観です
またイワインチン
2011年08月28日 11:28撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 11:28
またイワインチン
こちらはタカネビランジでは!!
会いたかった〜
2011年08月28日 11:29撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/28 11:29
こちらはタカネビランジでは!!
会いたかった〜
色とりどりのお花たち
2011年08月28日 11:31撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 11:31
色とりどりのお花たち
2011年08月28日 11:32撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 11:32
コバノコゴメグサ
2011年08月28日 11:32撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 11:32
コバノコゴメグサ
2011年08月28日 11:34撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 11:34
2011年08月28日 11:34撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/28 11:34
ルンルンです♪
2011年08月28日 11:36撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 11:36
ルンルンです♪
2011年08月28日 11:36撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/28 11:36
2011年08月28日 11:38撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 11:38
アカヌケ沢の頭。
地蔵はすぐそこ
2011年08月28日 11:48撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 11:48
アカヌケ沢の頭。
地蔵はすぐそこ
地蔵岳到着!
2011年08月28日 11:52撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 11:52
地蔵岳到着!
お地蔵様がたくさん
2011年08月28日 11:52撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/28 11:52
お地蔵様がたくさん
人も結構たくさんいます
2011年08月28日 11:52撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 11:52
人も結構たくさんいます
でもオベリスクはガスの中。
2011年08月28日 11:52撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 11:52
でもオベリスクはガスの中。
2011年08月28日 11:54撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 11:54
2011年08月28日 11:54撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 11:54
とりあえず一番高いところまで行ってみます
2011年08月28日 11:55撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 11:55
とりあえず一番高いところまで行ってみます
直下。
でっかいなぁ。
2011年08月28日 12:03撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 12:03
直下。
でっかいなぁ。
降りてきてのんびりしていると
ガスが撮れてきた!!
2011年08月28日 12:19撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/28 12:19
降りてきてのんびりしていると
ガスが撮れてきた!!
すばらしい〜
2011年08月28日 12:20撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/28 12:20
すばらしい〜
2011年08月28日 12:20撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/28 12:20
2011年08月28日 12:21撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/28 12:21
2011年08月28日 12:21撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/28 12:21
2011年08月28日 12:25撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 12:25
帰るころにはまた靄に包まれていきます
2011年08月28日 12:30撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 12:30
帰るころにはまた靄に包まれていきます
2011年08月28日 12:58撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 12:58
2011年08月28日 13:25撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 13:25
2011年08月28日 13:27撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 13:27
白鳳峠から下山します
2011年08月28日 13:57撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 13:57
白鳳峠から下山します
開放的な河原
2011年08月28日 14:08撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 14:08
開放的な河原
2011年08月28日 14:14撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 14:14
そして苔むして美しい森。
山梨の森100選だけあります
2011年08月28日 14:30撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/28 14:30
そして苔むして美しい森。
山梨の森100選だけあります
2011年08月28日 14:32撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/28 14:32
といってられたのもこの辺りまで
2011年08月28日 14:33撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 14:33
といってられたのもこの辺りまで
ん?ハシゴですね
2011年08月28日 14:51撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 14:51
ん?ハシゴですね
そして続くハシゴハシゴハシゴ。
ハシゴとハシゴの間も足場が悪くて
緊張します
2011年08月28日 14:55撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/28 14:55
そして続くハシゴハシゴハシゴ。
ハシゴとハシゴの間も足場が悪くて
緊張します
2011年08月28日 15:06撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 15:06
キレてるし。。
2011年08月28日 15:10撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/28 15:10
キレてるし。。
なんとか無事下山しました。
ふぅ、おつかれさまでした〜。笑
2011年08月28日 15:50撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 15:50
なんとか無事下山しました。
ふぅ、おつかれさまでした〜。笑

感想

前回hariさんと計画したのが、北沢峠〜甲斐駒〜早川尾根〜鳳凰〜青木鉱泉ルート。
期せずして甲斐駒&仙丈になり、これはこれで充実したのですが、
・久々ロングいきたい
・早川尾根がやっぱり気になる
・北沢峠からだと初日が先週と丸被り、気になってた黒戸から
・青木鉱泉は今週のみバスがない!
ということで今回のコースです。

(1日目・黒戸尾根〜甲斐駒〜仙水小屋)
急登ということで、テント装備ですが荷物は極力減らしました。
深夜バスで駐車場到着が3時45分。
真っ暗で登り口がよく分かりませんでしたが、なんとか竹宇駒ヶ岳神社到着。

さぁ、前から登ってみたかった黒戸尾根。
途中、木々の間から雲海と朝日も見えますが、6時頃から最近お馴染みの一面ガス。
でも黒戸の森は美しく、気持ちよく早朝の山を歩きました。
そして登山道のそこかしこに祀られているお地蔵様、仏様、神社。
深い信仰に包まれた山と白い靄がなんだか合うんですね〜。

そんな感じで楽しく高度をあげ、七丈小屋に到着。
(蛇足ですが、本日ここの道一番乗りのようでクモの巣と随分格闘しました)
しかしここからの2時間半が長かった。
軽くしたとはいえやっぱりテントは重いらしい。
直登になると、足が重力には逆らえませんとトライキ状態。
とてもじゃないけど早川尾根小屋(ちらっと構想あり)は無理なので、
今日は仙水小屋泊まりを決め、一歩一歩ゆっくり登りました。

普段鎖や梯子は好きなのですが、直登が一番足に堪える中、
ほぼ垂直の鎖場を見たときには少々気分も萎えがちに。
でも、刀が2本刺さっている岩を見たときはかっこよさに、
おぉ〜これが噂の、と感動したりしつつ11時山頂到着。

とても寒かった先週と比べ、風もなく非常に心地よい気温。
展望はないもののたくさんの人がのんびりしていました。
私もコーヒー片手にのんびり。
目まぐるしく流れていく雲を眺めながらお昼寝しつつ、すっかり寛ぎモードです。贅沢な時間を過ごします。
2時間もして下山準備を始めた途端、
いきなりガスがとれ目の前に緑の山々が!
これが見たかった〜!久々の展望☆

全貌が露になったわけではありませんが、
青空と沸き上がる雲に見え隠れする山々は夏山の雰囲気満点!
さらに停滞を一時間延長です♪
結局仙丈ヶ岳は尾根しか姿を見せませんでしたが、
明日歩く予定のアサヨ方面も見え、大満足で仙水小屋に下りました。

(2日目)
前日夜に鳳凰三山のルート確認をすると、コースタイム14時間。体の疲れ具合からして三山は無理そう、今回は地蔵岳一山を目標に切り替えます。

2日目朝。夕方から降りだした雨が止む気配なし。
気合いで3時に起床、テント撤収して雨の中4時に出発します。
小屋に確認すると、天気は良くなっていくとのこと。
さて、案の定前日の疲れが残っており、栗沢山までの2時間の登りが信じられない位しんどい。
稜線の清々しさとしんどさ半分(後者が8割りかも!?)、山では気力は使わないようにしてるのに本日は解禁するしかありません。
時間と共に雨が止みますが一面真っ白は相変わらずです。
しかしアサヨ到着後、一瞬ガスとれ青空に!雲に包まれた甲斐駒が見える!鳳凰方面も。

そんな感じでピークを越えながら、静かな早川尾根を越えていきました。
(というと聞こえはいいですが、ザックが重くて重くて頭の中は、白鳳峠までいけば後は空荷で歩けることのみを目標にして歩いていました)

そして待望の白鳳峠到着。ザックデポしてやっとまともに登れるようになりました!
ハイキング気分でるんるんしていると、お花も増えてきてついには鳳凰シャジンまで☆
垂れ下がった細い葉っぱと釣り鐘の紫のお花が可憐〜。
道もきもちよくて楽しい♪

地蔵岳は独特な雰囲気。オベリスクもてっぺんの岩直下まで行ってみます。
砂原に戻ってのんびりしていると、ついにきた〜!
オベリスクのガスがとれ、突然姿を現しました!
素晴らしい!

甲斐駒も地蔵岳もかっこよくて、今回の山行ですっかりファンになりました。

(反省点)
テントの時はゆっくり登って疲れを翌日に残さないことが大切なんだなと実感。
まぁ体で覚えないと分からないタイプなのでいつかは経験したことでしょう。笑。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3059人

コメント

素晴らしい!!
tamaoさん、はじめまして、marcyと申します。

素晴らしいコースを歩かれましたねぇ!!

甲斐駒黒戸尾根は、オイラも色々と思い出がある尾根です。

早川尾根は無雪期には、tamaoさんと逆のコースで鳳凰三山から早川尾根へ縦走しますた。

積雪期には、tamaoさんと同じ仙水峠から早川尾根を経由して鳳凰三山まで足を伸ばしたコトを思い出しますた。

南アルプスらしい素晴らしいルートだと思います。

次は、塩見岳から白根三山を経て北岳を是非歩かれてください。

お疲れ様でした。

from marcy
2011/8/31 7:20
ゲスト
オコジョいいなぁ
tamaちゃん
お疲れ様でした!
しっかし黒戸だけでもすごいのに、テント持ってロングコース、危険なとこも通って、やっぱりあなたは凄すぎです

あとでゆっくり写真見させてもらいますが、青空におっきな雲、かっこいい写真が撮れてるね

2週続きの雷鳥さん、そして私はまだ見たことのないオコジョ、うらやましすぎ。
ほんとかわいいね
2011/8/31 7:33
白鳳峠
tamaoさん、はじめまして、hottenと申します。
白鳳峠通過は2時間ぐらいの差だったようですネ。

白鳳峠〜白鳳峠入口の印象が全く違うのは、登りと下りの違いでしょうか。
利き腕が山側だと安心感があります。

たしかにオコジョはかわいい、会ってみたいものです。
2011/8/31 10:23
marcyさん
はじめまして!お名前は存じております。

いかにも南ア縦走!って感じでとても楽しいルートでした。
marcyさんは逆をいかれたんですね☆
私もほんとは鳳凰三山いきたかったんですけどねぇ 次回の楽しみにしてます。

ちなみに、”塩見岳から白根三山を経て北岳”は
今回逆コースで検討したのですが、塩見側の交通アクセスが非常に悪くて断念しました。
でもぜひ行ってみたいコースです
2011/8/31 12:07
hariちゃん
こんにちわ。
やっぱ甲斐駒は相当かっこよかったから
天気のいい日にリベンジしないとだよ〜

危険と思ったのはくだり&荷物が多かったのと
疲れていたのが大きかったのかも。。と今は思います。

今回、雷鳥には3回であったんだけど、
どれも出会いがしらに会って、たぶんお互いびっくり!って感じばっかりで、ゆっくり眺める機会はなかったよ。

オコジョはほんとラブリー
もぐらたたきみたいに、岩からピョコってでて、
隠れてまたピョコってでてくるの
目がハートになっちゃいました。
2011/8/31 12:10
hottenさん
はじめまして、コメントありがとうございます。

2時間差でしたか〜。
よく考えたら下山中、白鳳峠からは誰とも会いませんでした。

登りと下りの差もあるのでしょうけど、
かなり疲れていたのと、さくさく降りてバスまでゆっくりするつもりが、予定が狂ってしまってちょっと焦ったのもあるかもしれません。
でも確かに右手と左手の印象は全然違いますよね〜。

そうか、危険マークはなくてもいいのか。。

オコジョ、私の1m前位に突如現れたんです あの辺りは多いとのうわさを聞いたので、オコジョに会いに行くのもありかもですね〜。
2011/8/31 12:16
ほー、良きコース取り!
tamaoさん

ようやく拝見できました
実際にルート図を見ると…さすがタフ女、という感じですね
(これ、フツー2泊じゃん?)
とくに2日目は頑張りましたね〜!
(黒戸をテント装備で7時間登頂も凄いけどね…)

それにしてもあまり天候がすぐれない中それなりに展望もあったようで何よりでした。
(前回の甲斐駒山頂はまるで駄目だったようですし)
雷鳥、オコジョ、キノコ(?)。。。
いろんな出会いもあって充実した山行でしたね
お疲れ様でした〜
2011/8/31 12:41
たまちゃん、こんにちは。
展望がイマイチなのはおそらく承知での山行だったと思いますので、今回は修行山行ですね。
テント装備で黒戸越えは素晴らしいと思います。
今回は軽量化したとのことですが、何kgぐらいを背負ったのでしょうか。

今度は日帰りで黒戸と鳳凰を一気に行きましょう。
日帰り装備なら楽勝だと思いますよ
2011/8/31 12:44
tamaoさん、こんばんは
先日の甲斐駒でアサヨ峰を狙っているのは分かってましたけど、
こんなに早くリベンジされるとは想像してませんでした。

それもソロでテント担いで黒戸尾根越えとは・・・。

行動中は2日目の朝以外雨には祟られなかったようですが、
やっぱりテント撤収時は雨でしたか・・・。
私のアメオぶりが tamaoさんに移ったのかな?
onsenさんに要確認!
でも、先日の赤岳で tamaoさんと雷に怯えた以降、onsenさんもアメオに変身したのかもしれませんね?

ところで、甲斐駒山頂で3時間のまったりって凄い余裕じゃないですか?

アサヨ峰は私もずっと気になっていたところですし、
鳳凰三山すらまだ行った事がありません。

いつかはテント担いで縦走してみたいと密かに思ってました。

tamaoさんのレコを読んで刺激され、私も俄然ファイトが沸いてきましたので
今季中に歩いてみたくなりました。

でも・・・、仙水小屋では4月下旬にちょっとした事があったので、
出来ればあそこでテントは張りたくないです。
そうなると早川尾根小屋まで行かなくちゃならないし、テント泊装備で初日にそんなに歩けるかメチャ不安・・・

鳳凰三山は冬の為に下見もしておきたいし、雪よ早く降れって思う反面、
下見・調査の為に今シーズンが長く続くように祈る両方の自分がいます。

行きたい所は沢山、でも身体はひとつ、休みは限定されてるし懐具合も大いに気になる、う〜ん・・・
2011/8/31 20:54
ゲスト
ゆっくり拝見・・
tamaちゃん、2回目のコメントです。
写真は晴れのときに撮ったのが多いのかな。
メールで聞いていたより、ずっと晴れてるじゃんって思いました

セリバシオガマ、先週もあったっけ??
あったはずだよねぇ・・
こんなの見なかったけどなぁと思いながら写真見てました。

マツムシソウは先々週の八方池で大ファンになりました
アップにしても本当にきれいな花だよね!

甲斐駒でのお昼寝は本当にうらやましい!
冬のピーカンの日に、リベンジしたいなぁ・・・
2011/8/31 21:11
相変わらず、、すごい(笑)
お疲れ様でした〜
見てるだけで疲れるような山行ですね〜
相変わらずすごいパワーです(笑)

アサヨ峰、自分もいきたいと思ってましたが最近tamaoさんに先を越されてばかりです(笑)

オコジョ見たことないのですよ〜 自分も見てみたいです^
2011/8/31 23:16
ソロ テン泊山行すごい!
tamaoさん こんばんは。

この距離を1泊ですか。凄いですね。さすがです。

しかも、tamaoさんの山行記録はいつ見ても楽しそう。

オコジョはみたことないなぁ。
僕も見てみたいです。
2011/9/1 0:00
honsamaさん
おはようございます。
早速のご訪問どうもです☆

確かに二日の方がゆっくり行けるかもですが、
縦走好きとしてはなんとか普通の土日でも縦走したいと思ってのルートです。
まぁ黒戸からいかなくても、というのはありますが。笑

今回はポイントの山頂ではちょっと展望が楽しめて
うれしかったです。
オコジョは何度も書いてますが、ほんとにラブリー 可愛すぎです。また会いたいです。
2011/9/1 6:28
MATSUさん
おはようございます。

ザックは量るのを忘れちゃったんですよね。
でも前回からの軽量化分を考えると13〜15kg位かなという感じですが、きっとMATSUさんから見たらまだまだ軽量化できる余地満載なはずです

でも2日目はテントは雨を吸って余計重くなってたんでしょうね。。。

黒戸の甲斐駒〜鳳凰、日帰りはいくら身軽でも私では想像できません  でも企画頂けるなら便乗したいですね
2011/9/1 6:31
noborundaさん
ほんとに行きたいところがたくさんあって、取捨選択に迷いますよね。

ソロのロングだったので、少しでも馴染みのある山域の方が緊張も少ないと思って甲斐駒〜鳳凰にしました。
(全く未知の場所をコースタイム気にしながら歩くのはきついなぁと思ってです)

北沢峠からなら早川尾根小屋泊まり、noborundaさんならいけるような気がしますが。。。
でも駒津峰から仙水峠までかなり下らされますので、
もしかしたら仙水峠周りで甲斐駒を登る(仙水峠でデポ)方が楽なのかもしれません。
CTを確認したわけじゃないのではっきりしたことは言えませんが。
私も一泊目は早川小屋までいければ二日目が楽になるなと思っていたのですが、テント装備では改めて私には無理だと思いました。
仙水峠からアサヨまで、偽ピーク多数でしたし。。

noborundaさんの南ア縦走計画も楽しみにしております
2011/9/1 6:39
hariさん
おはよ〜。

多分、青空のときに写真を撮ってるのが多いだけです。
ガスで撮ってもハイマツしか映らないし。。笑

セリバシオガマ、前回の長衛荘で女性の方が「白い花をセリバシオガマって教えてもらいました」って言われて他の覚えてる?
気になって調べてみたら、私たちがエゾシオガマと思っていたのはセリバシオガマだと思います

シオガマって一杯種類があるみたい

甲斐駒、冬にぜひいきたいねぇ
2011/9/1 6:42
一人でお泊まり!
羨ましいです〜!
我が家ではありえないですから〜!
(絶対許してもらえません
オコジョが可愛いですね。
ベニテングタケも可愛いです。
北東北では見られないお花がいっぱいですね。
タカネビランジやホウオウシャジン見てみたいです。
マツムシソウも、もう随分見ていません・・・
2011/9/1 10:09
stkさん
こんにちわ。
いえ、特にすごいという感覚はないんですが、単純に縦走好きだからこのルートって感じです。
でも今回はペース配分に難ありでしたね^_^; 勉強になりました。

アサヨ、展望ゼロだったのでまた行きたいです☆でも気持ち良さそうな山頂でした。
ほんとに最近行く場所が一週違いで被ってますね。笑 ぜひいかれてどんな山頂か見せてくださいな☆
2011/9/1 15:03
nightさん
こんにちわ!
二日目なんてほぼ地図上のコースタイムなんで、長時間歩ければ誰でも?可能ではないかと…happy01

白川尾根、一人しかお会いせず、とっても静かに歩けます。また行きたい!

『楽しそう』ですか?笑。青空や景色みてすっごく嬉しくなったり、好きな花(今回だと鳳凰シャジンやタカネビランジ)にであうと幸せ一杯な気分になったりと、実際かなり楽しんでるので(それはみなさんも一緒でしょうけど)、それが言外にでちゃうんでしょうねぇ
2011/9/1 15:11
mitugariwaさん
こんにちわ!

実は今回ソロテントデビューだったんですねぇ☆(って他人事みたいですが)。特に大きな感慨はありませんでしたが、うきうきして楽しかったです。でも女一人で施錠がないのはなんとなく心細く感じました。

鳳凰シャジン、ほんとに鳳凰山に近づいたら咲いてて、びっくり&嬉しかったです☆なんとも言えない趣のある花で、ぜひmitugasiwaさんにも見ていただきたいです。もちろんタカネビランジも♪
マツムシソウは東北にはないんですかねぇ?
旦那様と甲斐駒&鳳凰なんていかがでしょ?!
2011/9/1 16:57
パワフルですね!!
tamaoさん

縦走お疲れ様でした。

テント一式背負って黒戸尾根から・・・
素晴らしいパワーです
仙丈小屋?七丈小屋までの鎖、梯子は
荷物が有ると大変ですね

山頂での青空を見ると疲れも飛びますね。
お花も満喫されたようですし、
そろそろ終わりげな夏山満喫でしたね
2011/9/1 17:11
ソロテントで黒戸はすごいっ
tamaoさん、こんばんは

ソロテントで黒戸を登るのはすごいと思います。
私なんて、日帰り装備でもきつかったのに・・・。
テントの中でのんびり過ごすひと時は幸せですよね。
担いでいるときは、ひたすら「重い。」としか思えません(笑)
でもまた、空身でピストンするときが幸せなんだよな〜と感情移入をして読んでしまいました

ホトトギスが咲いているということは、山もすっかり秋モードですね
ところでお写真は普通のカメラですか?
日付が入っているところをみるとデジカメではないような・・・。
2011/9/1 19:38
お花博士・・・?
と思っていたらキノコも詳しいね?
今度キノコ教えて下さい
そしてキノコ料理やりましょう!

私的にはテント泊の時は行動時間は7時間以内に抑えます・・・
テント泊の時くらいのんびり歩きましょう!
2011/9/1 21:07
テント装備で黒戸尾根
tamaoさん、こんばんは。
しかも、ソロで7時間ってすごいファイトですね

笠ヶ岳でヘロヘロの私には、黒戸尾根はまだまだ先になりそうです

オコジョに会えて羨ましい
オコジョってぬいぐるみみたいですね
2011/9/1 22:59
男前に磨きが・・・
tamaoさん、こんばんは

テント背負っての黒戸尾根&早川尾根&連日行動時間軽く10時間越えにビックリしました
昨夜レコ拝見してから何かの間違いではと思ってまた覗きに来たら間違いではなかったのですね(笑)

そしてオコジョ、前から会いたくてしかたなかったので凄く羨ましい

以前早川尾根はガス+小雨の中歩いたので次回は晴天時歩きたいと思っています
2011/9/1 23:54
kankotoさん
おはようございます。

失礼しました。七丈小屋ですよね。そこまでは快適に歩いてたんですが、小屋を過ぎてからのハシゴではテントって重いんだなぁとつくづく実感しました。笑
個人的には二日目の方が疲れが残ってた分断然きつかったので、黒戸の印象が霞んじゃいました…。
今度日帰りピストンして黒戸満喫デーを作ってみようと思いますwink

今回、雷鳥には3回も出会いましたし、オコジョもかわいかったです。
また、落ち着いた印象の秋の花々も楽しめました
2011/9/2 8:18
nagagutuさん
おはようございます。

みなさんにすごいと言われて少々困惑中ではありますが(笑)、黒戸がきついというよりその後に響きましたね^_^;
でもいい登山道ですね〜高度をあげていく間の植生の変化も楽しめますし、好きな雰囲気でした。

カメラは普通のデジカメです☆単に設定を間違えて日付が入っちゃいました。

ところで先日の変態対決、MATSUさんの記録で楽しく拝見いたしました。後程ゆっくりお邪魔しますね〜。
2011/9/2 8:32
Utunduさん
おはようございます。

お花は多少分かりますが、キノコはうーん、難しいですねぇcoldsweats01
超有名どこくらいで全然自信ないです…。

でも!
キノコ料理、いいですねぇ!ぜひやりましょう!
ほんとは摘んだキノコを料理したいとこだけど。笑

今回はテント持って歩いて、自分の体力と比較して学ぶとこも多かったので、次回はもっとスマート?に歩けるはず…。確かにテントの時はゆっくりがよさそうですwink
2011/9/2 9:25
satoyamaさん
おはようございます。

花も咲いてないし、黒戸はさくさく歩きすぎました。
笠ヶ岳いかれたんですか〜!
笠は初めてのアルプスで、昨年私が山にはまったきっかけの山です。当時は、残雪?軽アイゼンってなに?!って感じでした。笑。
笠新道はよかったんですが乗っ越の稜線に出てから小屋までがすごく長く感じました。
感覚ですけど、黒戸も似たようなものでは??

satoyamaさんなら全然行けちゃうと思いますが☆

オコジョはビックリするほどの可愛さです。確かにぬいぐるみみたいですね。また出会いたいものですhappy02
2011/9/2 9:38
shira-gaさん
こんにちわ!

10時間越えといっても、甲斐駒は3時間山頂にいましたし、2日目も途中から空荷ですけどね。
shira-gaさんのようにぶっ通しではありません…。

男前もいいんですけど、もうちょっと女度をあげたいですねぇ。どうしたらいいのかなconfidentやっぱりセクシーショットかしらshine

オコジョはヘロヘロの時に現れたんで、山の神様からのプレゼントのようでした。可愛すぎて目がハートになること間違いなしです。
早川尾根は私もガスの中だったんで、今度は稜線の展望を見てみたいですねぇ。ソフトM企画を組んでみますか。笑
2011/9/2 9:48
tamaoさん、こんにちは!置き忘れたザックが絵になりますね^^
黒戸尾根ってあの黒戸尾根ですよね。
さらにテント泊ソロ。tamaoさんすごいです。かっこいい^^

ここんとこお山行けてないですし、今週末も行けそうにないので、
突然ガスがとれてきたあたりの写真たちをみていたら
「山行きたーい病」がピークになってます。

オコジョかわいい〜
2011/9/2 16:21
yuki_G_Kさん
コメントありがとうございます☆

特にすごくはないですよ〜テント張れてソロが平気な人なら誰でも可能です。笑

最近ほんとに天気が優れませんよね。私は四回連続レインウェア着用です。

この日も迷ったんですが、早川尾根の響きにひかれて行っちゃいました〜。

早く青空のもとでいきたいですよね!happy01
2011/9/2 20:32
素晴らしいコース取りですね
tamaoさん、こんにちは

2週連続で早川尾根にチャレンジされたとは知りませんでした

私は鳳凰に七回も行っているのに、黒戸から甲斐駒を経て、早川尾根経由鳳凰三山とは、思いもよらないコース取りでした

テントを背負ってなければ、tamaoさんの体力なら、楽に観音、薬師を経由して夜叉神まで行けたでしょうね。

タカネビランジとホウホウシャジン良いですね。これを見に8月下旬に鳳凰三山にまた行こうと思っていたのですが、北アルプスの魅力に負けました

来年はぜひ、このコースでチャレンジしたいですね。もちろん小屋泊まりで

私は雷鳥には振られっぱなしというのに、三回も遭えるとは、うらやましい。

オコジョは、この前も前穂高でも見たし、南アルプスでもよく見かけるのですが、あんなにちょこまか、すばしっこいヤツを良く写真に撮れましたね

動物写真家のようです。本当に良い写真です。ぬいぐるみのようで、かわいいですね。

塩見〜北岳もぜひチャレンジして下さい。

また、hariさんと早川尾根から鳳凰三山のリベンジにも期待しています。
ぜひ紅葉の頃に・・・・、足代わりに使って下さい。
2011/9/3 10:12
オコジョ可愛すぎです
tamaoさん、こんばんは。

凄いですね。僕はまだ野生のは見たことが無いです。tamaoさんは凄くラッキーですね。とっても可愛いので、娘に見せたら大喜びでした

雷鳥やカモシカとかは良く見かけるのですが、次回からはオコジョを見つける様に気を配ります(っていうだけで見つかるわけないですね)。

8月28日は、僕も甲斐駒に登ろうか迷っていたのですが止めました。レコを見ると天気はぼちぼちだったみたいですね。今年の夏は、なかなかすっきりは晴れない日が多かったのが残念でした。この位ならまあ良しというところでしょうか。

白鳳峠の下り、確かに少し大変ですよね。僕も今年の5月に初めて歩いたのですが、登りでもトラバースの所が恐い気がしました。下りでは歩きたく無いですね。tamaoさんは、テントを担いでだったからさぞかし大変だったでしょう。ご苦労様でした。
2011/9/3 18:52
bekopaqpaさん
おはようございます。

オコジョ、初めて見たんですよ!
そんなに何回も見られてるんですか
たまたま私の真正面に現れたんで、写真が撮れたのはほんとラッキーでした。超すばしっこいんで難しかったですけど。

早川尾根は、私が常にどうやったら縦走できるかばかり考えて地図を眺めているからかもしれません。笑
静かでいい尾根でしたよ〜。
アサヨもなかなかよさそうな山頂でしたし。
ぜひいかれてみてください

鳳凰三山も紅葉の頃いきたいですね〜

私は今年は北より南アに惹かれてる感じです。

最近なかなかゆっくりレコが見れていませんので、
また後程bekopapaさんの記録も拝見させていただきますね。
2011/9/4 9:31
Futaroさん
こんにちわ。
オコジョ、可愛すぎですよね
表情も可愛すぎてどうしようかと思いました
娘さんによろこんで頂けて嬉しいです

この夏の週末のお天気はほんとすぐれませんよね。
雨じゃなければいいか位だったので、山頂で青空に恵まれた私はラッキーかなと思っています。

白鳳峠の下りは、バスの時間もあってさくっと降りるつもりが、さくっとどころか緊張しっぱなしでした
最終バスだったら焦って危なったと思うので、 つくづく1本前のに乗る予定にしておいてよかったと思いました
2011/9/4 9:38
おこじょカワイイ〜
地蔵岳でお会いしました。

ほんの一瞬、霞みかかったオベリスクが取れた時だったんですね。

凄い!ソロテン泊縦走良いコースですね。
八王子からの夜間バスがあるんですね。
楽しそうだなぁ。動植物の出会いはほんと嬉しいですね。tamaoさんのを見ると花の名前が覚えられそうです。

また、どこかの山でお会いしましょう
2011/9/8 13:18
すごい!
tamaoさん、はじめまして。
すごい健脚ですね。
私、甲斐駒いったときは、テント装備で七丈小屋が初日精いっぱいでしたよ。

早月尾根は私も興味があって、黒戸尾根から夜叉神峠のルート考えていましたが、計画は1日多い2泊3日で検討していましたよ。

すごいな〜。
このルート、レコは少ないので、まじまじと見てしまいました。
とても参考になりました。
2011/9/9 1:27
yamachanさん
ご訪問ありがとうございます。

オコジョかわいいですよね。

私は植物も大好きなのでお花の時期は歩が進みません(ある意味今はロング歩くチャンスです)。笑

早川尾根、静かでいい雰囲気でした。ガスで周りが見えなかったのでぜひ行かれて晴れの日の様子を見せてくださ〜い☆笑
2011/9/9 7:35
seizanryoさん
コメントありがとうございます。

私も黒戸から夜叉神なら迷わず二日ですよ☆白鳳峠でザックデポってとこが味噌?です。笑。それでも仙水小屋までは行かないといけないですが…。
七丈小屋までハイペースで登りすぎて、そこから山頂は牛歩作戦でしたから粘れば着くってことでwink

早川尾根、ガスでいまいちな展望でしたが、きっと甲斐駒や仙丈、鳳凰を見ながらの稜線歩きができると思うんですよね〜。岩陵帯も楽しいと言えば楽しいですし♪

来年、余力のある状態で天気のいい日にリベンジしたいです。

seizanryoさんの早川尾根も楽しみにしてます♪
2011/9/9 19:21
ショック
tamaoさん、こんばんは。

この前の土曜日に、黒戸から甲斐駒に登ったのですが、結構ペースが悪くって、tamaoさんのこのレコと比較したら、登りでテント泊のtamaoさんより、日帰りの軽装で1時間も遅い事が判りました。

ショックです
2011/9/14 0:06
Futaroさん
笑。
まぁまぁ、登山はスピード競技じゃありませんから

その分、景色を楽しまれてたんじゃないでしょうか。
私は早川尾根小屋(絶対無理でしたが )行きたくて急いでましたし。

あとでレコもお邪魔しま〜す
2011/9/14 6:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら