ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 130637
全員に公開
ハイキング
白山

今回、山は歓迎してくれました

2011年08月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:30
距離
16.0km
登り
1,617m
下り
1,604m

コースタイム

別当出合5:20 - 6:17別当坂分岐 - 7:35殿ヶ池避難小屋 - 9:43室堂センター
- 10:03御前峰 - 10:36翠ヶ池 - 12:15千蛇ヶ池(昼食)12:56 -
13:37室堂センター - 15:00甚之助避難小屋 - 15:45中飯場 - 16:25別当出合
天候 前夜の星に手が届くような空に始まり、当日は概ね晴れ。
時々ガスがあたりを包みますが、午後に心配された雨も降らずにいい天気でした。
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
市ノ瀬ビジターセンターに駐車。 スペースはまだ余裕があったようです。
市ノ瀬〜別当出合のバス(400円)は始発(登り)が5時、最終(下り)が17時。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは市ノ瀬のビジターセンター前にあり、バス乗車時に提出しました。

特に危険箇所等はなかったようですが、御池巡りのガレ道はうっかり足を痛めないよう要注意ですね。
別当出合でスタート前の登山者たち
2011年08月29日 21:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 21:50
別当出合でスタート前の登山者たち
今日も左の観光新道から登ります。
2011年08月29日 21:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 21:50
今日も左の観光新道から登ります。
スタートからヘッドランプはいらない明るさです

前回(7月)より明るいぞ?
2011年08月29日 21:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 21:50
スタートからヘッドランプはいらない明るさです

前回(7月)より明るいぞ?
崩落箇所の案内
2011年08月29日 21:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 21:50
崩落箇所の案内
ガマガエルがお出迎え
2011年08月29日 21:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/29 21:50
ガマガエルがお出迎え
周囲の山も見渡せます
2011年08月29日 21:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 21:50
周囲の山も見渡せます
これは石畳とは言わないだろうな・・・
2011年08月29日 21:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 21:50
これは石畳とは言わないだろうな・・・
向かいの稜線から朝日が差す・・・
これも無理やりご来光と思うことに。
2011年08月29日 21:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/29 21:50
向かいの稜線から朝日が差す・・・
これも無理やりご来光と思うことに。
稜線に出ました
2011年08月29日 21:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 21:50
稜線に出ました
背中から直射日光を浴びて
2011年08月29日 21:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 21:50
背中から直射日光を浴びて
夏の終わりに咲くアジサイの仲間もあるんですね
2011年08月29日 21:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 21:50
夏の終わりに咲くアジサイの仲間もあるんですね
2011年08月29日 21:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 21:50
ガスが上ってきています
2011年08月29日 21:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 21:50
ガスが上ってきています
シモツケソウ
2011年08月29日 21:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/29 21:50
シモツケソウ
アキノキリンソウ

一度覚えたはずなのに・・・
mermaidさんに感謝!
2011年08月29日 21:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/29 21:50
アキノキリンソウ

一度覚えたはずなのに・・・
mermaidさんに感謝!
ヤマハハコ

花がこれから開くようです
2011年08月29日 21:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 21:50
ヤマハハコ

花がこれから開くようです
撥水スプレーをしたようなくもの巣
2011年08月29日 21:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/29 21:50
撥水スプレーをしたようなくもの巣
アザミ
2011年08月29日 21:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 21:50
アザミ
2011年08月29日 21:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/29 21:50
緑に赤は、写真写りのいい取り合わせですね。

「竹に紅葉」とか・・・
2011年08月29日 21:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/29 21:50
緑に赤は、写真写りのいい取り合わせですね。

「竹に紅葉」とか・・・
上空では太陽とガスの争いが続いています。
2011年08月29日 21:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/29 21:50
上空では太陽とガスの争いが続いています。
ツリガネニンジン

これは、ニンジンなのか・・・

これもmermaidさんに感謝です
2011年08月29日 21:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/29 21:50
ツリガネニンジン

これは、ニンジンなのか・・・

これもmermaidさんに感謝です
2011年08月29日 21:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/29 21:50
コケモモ

じっと見ていると、このネーミングは素晴らしいと思えてきます。
2011年08月29日 21:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/29 21:50
コケモモ

じっと見ていると、このネーミングは素晴らしいと思えてきます。
2011年08月29日 21:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/29 21:50
マツムシソウ
2011年08月29日 21:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/29 21:50
マツムシソウ
2011年08月29日 21:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 21:50
2011年08月29日 21:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/29 21:50
2011年08月29日 21:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 21:51
ミヤマダイモンジソウ

やっぱり「大」ですよね!
2011年08月29日 21:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 21:51
ミヤマダイモンジソウ

やっぱり「大」ですよね!
2011年08月29日 21:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/29 21:51
シラネニンジン

これもニンジン??

mermaidさん、たびたびすみません!
2011年08月29日 21:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/29 21:51
シラネニンジン

これもニンジン??

mermaidさん、たびたびすみません!
イブキトラノオ
2011年08月29日 21:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 21:51
イブキトラノオ
ハクサンフウロ
2011年08月29日 21:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/29 21:51
ハクサンフウロ
2011年08月29日 21:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/29 21:51
殿ヶ池避難小屋
2011年08月29日 21:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 21:51
殿ヶ池避難小屋
イブキトラノオが群生する登山道
2011年08月29日 21:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/29 21:51
イブキトラノオが群生する登山道
ニッコウキスゲ

今頃?
2011年08月29日 21:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 21:51
ニッコウキスゲ

今頃?
トリカブト

初めて花を見ました。
室堂周辺で群生しています。
2011年08月29日 21:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/29 21:51
トリカブト

初めて花を見ました。
室堂周辺で群生しています。
2011年08月29日 21:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 21:51
2011年08月29日 21:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/29 21:51
2011年08月29日 21:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 21:51
2011年08月29日 21:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 21:51
2011年08月29日 21:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/29 21:51
2011年08月29日 21:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 21:51
2011年08月29日 21:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 21:51
弥陀ヶ原の木道
2011年08月29日 21:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/29 21:51
弥陀ヶ原の木道
チングルマの花かと思っていたら、実だそうです。
2011年08月29日 21:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 21:51
チングルマの花かと思っていたら、実だそうです。
室堂から下山してくる人々
2011年08月29日 21:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 21:51
室堂から下山してくる人々
弥陀ヶ原
2011年08月29日 21:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/29 21:51
弥陀ヶ原
ハイマツ
白山が分布の西端です。
関西では見ることのない風景
(地形図にハイマツのマークがあるのにびっくり)
2011年08月29日 21:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/29 21:51
ハイマツ
白山が分布の西端です。
関西では見ることのない風景
(地形図にハイマツのマークがあるのにびっくり)
室堂センター
2011年08月29日 21:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 21:51
室堂センター
「また来たよ」 と声をかけると

「おかえり」 と言ってくれたような・・・
2011年08月29日 21:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/29 21:51
「また来たよ」 と声をかけると

「おかえり」 と言ってくれたような・・・
イワツメクサ

名を知りたかった花です。

これもmermaidさん、ありがとうございました!
2011年08月29日 21:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/29 21:51
イワツメクサ

名を知りたかった花です。

これもmermaidさん、ありがとうございました!
白山奥宮
2011年08月29日 21:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 21:51
白山奥宮
2011年08月29日 21:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 21:51
2011年08月29日 21:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/29 21:51
2011年08月29日 21:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 21:51
いまどきの登山の格好じゃないな・・・
2011年08月29日 21:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/29 21:51
いまどきの登山の格好じゃないな・・・
御池巡りに向かいます。
2011年08月29日 21:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 21:51
御池巡りに向かいます。
道の様子が一変!
2011年08月29日 21:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 21:51
道の様子が一変!
2011年08月29日 21:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/29 21:51
2011年08月29日 21:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 21:51
ガスが出ると、道に迷いそうな気分に
2011年08月29日 21:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 21:51
ガスが出ると、道に迷いそうな気分に
初めて雪渓を間近に見下ろします。
2011年08月29日 21:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 21:51
初めて雪渓を間近に見下ろします。
イワギキョウですよね?
2011年08月29日 21:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/29 21:51
イワギキョウですよね?
キベリタテハ

人懐っこいチョウです。
近づいても逃げません。
顔の近くを飛ぶとき、羽ばたき音が聞こえます。
2011年08月29日 21:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/29 21:51
キベリタテハ

人懐っこいチョウです。
近づいても逃げません。
顔の近くを飛ぶとき、羽ばたき音が聞こえます。
2011年08月29日 21:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 21:51
大汝峰山頂

風除けの石垣で中の祠を守っています。
2011年08月29日 21:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 21:51
大汝峰山頂

風除けの石垣で中の祠を守っています。
2011年08月29日 21:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 21:52
2011年08月29日 21:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/29 21:52
2011年08月29日 21:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/29 21:52
2011年08月29日 21:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 21:52
このお行儀の良い赤い実たちに
本日の大賞をあげよう。
2011年08月29日 21:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/29 21:52
このお行儀の良い赤い実たちに
本日の大賞をあげよう。
池に雪がかぶっていると思いきや、8月でも深いくぼみに10mを越える雪が積もっているそうです!
2011年08月29日 21:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/29 21:52
池に雪がかぶっていると思いきや、8月でも深いくぼみに10mを越える雪が積もっているそうです!
2011年08月29日 21:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/29 21:52
願ってもない天然冷蔵庫!
2011年08月29日 21:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 21:52
願ってもない天然冷蔵庫!
2011年08月29日 21:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 21:52
2011年08月29日 21:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 21:52
2011年08月29日 21:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/29 21:52
2011年08月29日 21:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 21:52
2011年08月29日 21:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 21:52
ヨツバシオガマ
2011年08月29日 21:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/29 21:52
ヨツバシオガマ
アサギマダラ

あまり羽ばたきをせず、滑空するような飛び方です。
渡り蝶だそうですが、だからこその省エネ飛行なんでしょうか。
2011年08月29日 21:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 21:52
アサギマダラ

あまり羽ばたきをせず、滑空するような飛び方です。
渡り蝶だそうですが、だからこその省エネ飛行なんでしょうか。
2011年08月29日 21:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 21:52
2011年08月29日 21:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 21:52
センジュガンピ
2011年08月29日 21:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/29 21:52
センジュガンピ
2011年08月29日 21:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 21:52
上部は再びガスの中

よくぞ天気を持たせてくれました。

感謝!
2011年08月29日 21:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 21:52
上部は再びガスの中

よくぞ天気を持たせてくれました。

感謝!

感想

前回(7月30日)の白山では雨と霧で山の姿を見ることができず、真っ白な風景(?)の中を歩いていました。
自分の足の裏ではしっかりと2702mを感じ取っていたのですが、今度は自分の目でこの山をしっかり見てやろうと、また行ってきました。

前夜、大阪の高槻市で30年前の旧友たちと食事会(もちろん私は酒×)があり、散々盛り上がったテンションのまま現地に向かいます。
名神から湖西道路、R161から北陸道、R461、R157と二度目だけに多少慣れたつもりです。

それでも途中で眠くなっては休憩し、小腹がすいては車を停め、のんびり走って市ノ瀬に着いたのが3時半。 夕方から何度も雨が降ったりやんだりで多少の不安を感じつつも、車を降りて空を見上げると満天の星! 月がない分余計に星が輝いて、しばし立ち止まって我を忘れていました。車に戻ってからはあれこれ時間を無駄にせず、御嶽山の教訓で積んできた毛布を引っ張り出してすぐに夢の中。

携帯電話のアラームより早く目が覚めていたのはやっぱり気が早っていたんだろうと苦笑いです。

別当出合からは前回と同様観光新道経由で室堂を目指します。 確かに最初の急登はありますが、その後の稜線歩きが楽しみでこのルートが私の定番になったようです。

歩き出すとすぐに気づいたのが周りの明るさです。
前回より日の出の時刻は遅いのに、今回はすでに道も明るくてヘッドランプも不要でした。 晴れるってことは明るいんだと言葉にすれば当たり前のことを、妙な具合に実感したことでした。

上空はこのようにいい感じで晴れていますが、足元の山(地面)から上がる湿気はたぶん相当あって、山肌には次々とガスが沸き起こっています。
それが斜面を上がってくる雰囲気はずっとあって、実際何度か周りを包まれましたが、いづれも短時間で消えてくれました。 今日も太陽ががんばってくれているようです。

今回デビューする山グッズがスパッツです。
毎回膝から下を泥だらけにして歩いているのが気になってはいましたが、なかなか付けて歩くのが恥ずかしい気もあって買わずにいたのですが、思い切って買ってみました。
だったらスタートするときから付ければいいのにそれをしないから、途中で付けたときにはすでに泥だらけでした・・・かっこ悪い話・・・

カメラも今までの携帯電話ではない、水中写真も撮れるというすごいのをネットで手に入れ、前回から持って歩いています。
ただ機能を使いこなすのはまだずっと先になりそうで、撮った写真を見ても実力不足がありありと分かります。
(写真を上手に撮るのはカメラの性能ではなくて、撮る人の感性だとは分かってるんですよ! ・・・その感性がないんです・・・)

今回も下山する人と多くすれ違いました。
前回と違うのは、降りてくる人の顔が晴れやかで、満足感があふれていたこと。
聞くと、昨日から今朝のご来光まで天気が最高だったとのこと。 夕べの星空も素晴らしかったと教えてくれる声も楽しげで、いい滞在をされていたことが良く分かります。

みんなこの山でいいことがありましたね!
私はこれからですが、みなさんのテンションを分けてもらいます。

そんな気分で室堂へ。
(建物の全景を見たのも初めてです)
休憩もそこそこに前回からの宿題であった頂上からの御池巡りに出かけます。

室堂センターを一歩出たときに思わず背筋が伸びたのが、山が快晴の空をバックに全景を見せてくれたこと。
前回この山に登りながら、とうとう一度も山の姿を見ずに下りてしまったんです。
今回の訪問を歓迎してくれているようで、少しの間、じっと立って山と向き合っていました。

 懲りずにまた来たよ!

ものを言わない自然が相手でも嬉しくなる瞬間ですね。
 
天気がいいので、みんな列をなして御前峰に向かっています。
ルートのほとんどを下から見上げることができるのは、なんだか伊吹山みたいで不思議でした。
山頂でも大勢の先客がいて賑やかです。

そこではあまり長居はせず、地図を手に御池巡りに出かけます。

登山道から見上げる頂上部にもまして、荒涼とした岩の世界を歩きます。
風の音も急に響きを変えたような別世界を感じながら、自分がそこを歩いている不思議さを楽しみながら、急がずゆっくり歩を進めます。


雪に手を触れたのは千蛇ヶ池で。
上から見ると池の上を雪が覆っているように見え、氷の張った水面の不思議さに池の縁まで吸い寄せられました。
あまりの現実感のなさに、「ひょっとしてこの雪は0度以上あるんじゃないか?」と本当に思ってしまった私の頭。 
水に手を触れると間違いない氷水。 しばらく浸けているとじんじんと痛みが走ります。
この天然冷蔵庫を利用しない手はないぞ! と、温度の上がったペットボトルを池に浸け、岸に座って昼食TIMEです。
食事後に水から出したペットボトルに口をつけると見事に冷たい飲料の復活!
(室堂でもらったパンフレットによると、この池の雪は深いくぼ地に積もった雪で、8月でも10mを越える深さがあるんだそうです! 自然の神秘ですね!)

そこからは室堂までほとんど緩やかな下りか平坦な道です。
天気は朝から変わらずの晴れときどきガス。
センター前の広場で小休憩の後、これも前回と同じ砂防新道経由で下ります。

下り道でひとりの年配の男性が私を抜きながら、別当出合からの最終バスの時間を尋ねられました。
17時だと答えると、男性は間に合わないのを心配している様子で急いで下りていかれたんです!?
まだ3時間以上あるから普通に歩けば余裕で間に合うはずなのに? とおかしく思いながら、私も知らず知らず歩き方が早くなっていました。

別当出合に戻ったのは16時すぎ。 ちょうど出るところだったバスに乗ると、満員でドアのところに片手で柱に掴まりながら足も踏ん張れない最悪の姿勢。
この日唯一の不満はこのバスの運転の荒っぽさでした。


白山の、きっといろいろある表情のひとつに出逢えた今回の山行。
山がでかいから、散策する道でもいくつもの世界を垣間見せてくれました。
室堂から下り始めるとき、振り返って山を見上げると、朝と同じ青空をバックに見事な表情でこちらを見下ろしていました。

山が再開と別れの挨拶をしてくれたんだと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1347人

コメント

monsieur さん、こんばんは!
白山、また行かれたんですね〜happy01
今回は室堂からキレイに山の姿が見られて良かったですね。
にこやかに山に登られているmonsieur さんのお姿が
目に浮かびますconfident

去年一回、白山に登ったことがあるのですが、今年も冬になる前に一度行ってみたいです。

白山に歓迎されたいなぁ〜
2011/8/31 0:35
おはようございます。
天気に恵まれてよかったですね

健脚うらやましいですわぁ

スパッツの話。。。。なんとなくわかります(笑)
少しハイカラなものを身に着けるのは恥かしいお年頃です(笑)

俺も白山・・・歓迎してくれるかなぁ

明日の天気予報とにらめっこ中です。
2011/8/31 10:53
slowlifeさん、こんばんは!
前回は足で、今回は目でこの山を感じることができた印象です。
(もちろん耳や鼻もフルに活動していますが

山からのいろんなメッセージをしっかり受け取れる自分を一日保とうとしていました。

あとは・・・どれだけ都合のいい解釈ができるかです
2011/8/31 20:17
syutoさん、こんばんは!
最近は男の人でもタイツ姿だし、見栄えのいいウェアやグッズが広まっていて、少しは気にしたいんですが

自分の写真をあまり残すのは考え物ですね

あとからこのページを開こうとして、すこし躊躇してしまいます

白山に行かれるのですか?
いい体験ができますように!
2011/8/31 20:27
ゲスト
スパッツデビューおめでとうございます☆
こんばんは。
ロングスパッツ、お似合いですよ!!

写真も青空がとってもきれいに撮れてますよ
私の苦手な蝶も、あまりによく撮れてるので怖くて見れないくらい(笑)

お池めぐり、いいですね〜。
次に白山に行くときは、そこまで頑張らなくても17時のバスには余裕で乗れることがわかったので、のんびりお池めぐりをしたいです。

monsieurさんのレコって、文章がすごくいいですよね。
山や自然に対して真摯に向き合っているというか、謙虚な感じがして。
それにとても優しさが伝わってきます。
読んでると笑顔になっちゃいます

次のレコも楽しみにしてますよ
2011/8/31 21:25
hariさんは蝶が苦手なのに
ガマガエルに拍手なんですね

実はさっきまで、写真 への拍手を見ながらhariさんの琴線に触れる写真とはどういうものかを研究していました
(以前からhariさんの興味の対象には独特の世界 があると思っていました)

文章力にはコンプレックスのほうが強いのですが、褒めていただくとやっぱり嬉しいです。

でも、せっかく素晴らしいものを前にして心を動かされているときに自分の中で言葉を探すことは、本当はしたくありません。

いまここにいることを喜べたらそれがすべて。
そこに自分の言葉を添えて世界が広がったり感動が深まったり、それほどの言葉を操る力はなくて・・・

でも、だれかに伝えたい自分もいて、気が付くといつも言葉を捜しています

またそちらも覗きに伺いますね
2011/9/1 21:26
山は歓迎してくれませんでした・・・・
monsieurさん、おはようございます。

昨日、白山行ってきましたよぉ

登りは雨、室堂はガスと風が強くて、御前峰の方はガスで真っ白

天気が心配だったんで頂上は諦め、下山してきました。

また・・・・来週にでもチャレンジしようかな・・
2011/9/2 5:03
syutoさん、半径10mにいいことがいっぱいありますよ
ガスで真っ白な山・・・
前回の白山がまさにその通りでしたね

だからこそ、自分の感覚が届く範囲を鋭敏に感じ取れる気がします。
山の、森の「気」みたいなものを。

それこそ「気のせい」で片付けられることですが、あるかないかじゃなくて、それを感じる自分でいることが私にとっては大事かな・・・

あまりはまり過ぎると、幻聴 ・幻覚 と見分けが付かなくなってあぶないですが
2011/9/2 20:28
やりましたね
天候にも恵まれて何よりです
やっぱりガスガスの日と違った写真になりますね
晴れた日の写真は空だけじゃなく緑も映えるので写真全体が明るく見えますもん

こういうの、我が家も見たいのです。
と言う事で連休のどっちかに白山にまた行きます

さてさて、雨家族の我がメンバーでどうなることやら・・・
2011/9/4 9:22
白山がどんどん楽しい山に!
utaotoさん、こんにちは!

台風のおかげで今日の武奈ヶ岳をあきらめ 、これから山シャツの一枚でも買おうかと思ってました。
(いつの写真も同じだと、さすがに・・・

白山って、特に我々関西人にとってはどうしても思い入れが出てきますね
みんなで寄ってたかってあれこれ話題にもし、行くぞ!と気合を入れている山が、どんどん存在感を高めています。
秋の紅葉の時期や雪の季節、違う顔が待ってますね
good

また行きたくなる
2011/9/4 11:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら