ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1308769
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

岩!紅葉!展望!の 妙義山・中間道〜堀切経由で茨尾根ピーク〜谷急山

2017年11月10日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
09:39
距離
26.3km
登り
2,536m
下り
2,404m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:52
休憩
0:47
合計
9:39
7:23
35
7:58
7:58
8
8:06
8:09
8
8:17
8:18
14
8:32
8:33
14
8:47
8:50
14
9:04
9:04
71
10:15
10:20
6
10:26
10:31
5
10:36
10:40
145
13:05
13:16
42
P1
13:58
14:12
61
15:13
15:13
96
17:02
横川駅
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
今回は珍しく電車オンリー
コース状況/
危険箇所等
・中間道から堀切から茨尾根のピーク
中間道から堀切への登りに入ると、道はいっきにワイルドになります。鎖のない岩場もありますが、手がかり足がかりが沢山あるため、以外とスムーズに登れます。堀切から茨尾根のピークの間は妙義山の縦走路の中で比較的容易に歩ける部分です。
・堀切から星穴沢橋
踏み跡が不明瞭な部分がありますが、テープの印が適度な間隔であるため、思っていたより楽に下れました。
・女道ルートで谷急山へ
最初は沢を縫うように歩くため、道を外れないように注意です。あれ?と思ったら対岸に印を探すと見つかることが多いです。沢を離れると、踏み跡はなくなりましたが、印は多いため、正しい道をたどれました。しかしこのルート、下りにとると手強そうです。P1から岩峰を越えていく道になりますが、踏み跡は明瞭で、ルート取りに迷うような場所はありませんでした。
・三方境からの並木沢コース
過去3回下っていますが、だんだんと歩き難くなっている印象です。踏み跡は不明瞭ですし、枝沢を渡る部分がたくさんありますが、足元が崩れやすく不安定な場所が多く気を使います。今回、岩場よりもこの下りが一番疲れました。
松井田駅からスタートです。
2017年11月10日 07:25撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
11/10 7:25
松井田駅からスタートです。
車で道の駅まで行ってしまうと、この姿は見られません。
2017年11月10日 07:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
11/10 7:47
車で道の駅まで行ってしまうと、この姿は見られません。
黒門です。
2017年11月10日 08:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
11/10 8:00
黒門です。
この時期の神社やお寺はよい色が見られることが多いですね。
2017年11月10日 08:16撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
11/10 8:16
この時期の神社やお寺はよい色が見られることが多いですね。
立派な杉も久しぶり。
2017年11月10日 08:19撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/10 8:19
立派な杉も久しぶり。
妙義神社の境内に誰もいない。贅沢な時間でした。
2017年11月10日 08:20撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/10 8:20
妙義神社の境内に誰もいない。贅沢な時間でした。
国指定重要文化財の本殿です。
2017年11月10日 08:23撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/10 8:23
国指定重要文化財の本殿です。
【第一見晴】ここまではすぐです。
2017年11月10日 08:35撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
11/10 8:35
【第一見晴】ここまではすぐです。
【第二見晴】久しぶりの眺めです。
2017年11月10日 08:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
11/10 8:49
【第二見晴】久しぶりの眺めです。
【第二見晴】いい景色です。
2017年11月10日 08:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
11/10 8:49
【第二見晴】いい景色です。
紅葉の後ろには薄っすらと岩峰が。
2017年11月10日 09:27撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
11/10 9:27
紅葉の後ろには薄っすらと岩峰が。
フレッシュな感じ。
2017年11月10日 09:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
11/10 9:28
フレッシュな感じ。
色々な色が混じる。
2017年11月10日 09:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/10 9:32
色々な色が混じる。
カエデの種類も豊富(名前は分かりませんが。。。)な道です。
2017年11月10日 09:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/10 9:32
カエデの種類も豊富(名前は分かりませんが。。。)な道です。
岩峰と紅葉、いい感じ。
2017年11月10日 09:33撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
11/10 9:33
岩峰と紅葉、いい感じ。
鉄の長い階段を登りながら(実は堀切への分岐を通りすぎ、道間違え中。。。)。
2017年11月10日 09:34撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/10 9:34
鉄の長い階段を登りながら(実は堀切への分岐を通りすぎ、道間違え中。。。)。
凛々しい感じ。
2017年11月10日 09:39撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
11/10 9:39
凛々しい感じ。
まだ間違えに気づかず、こんな写真もとりながら。
2017年11月10日 09:43撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/10 9:43
まだ間違えに気づかず、こんな写真もとりながら。
展望最高、しかしそろそろ第四石門も近いぞ、あれ?戻ります。(気づくのが遅すぎ)
2017年11月10日 09:48撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
11/10 9:48
展望最高、しかしそろそろ第四石門も近いぞ、あれ?戻ります。(気づくのが遅すぎ)
みなさん、紅葉に見入っていました。
2017年11月10日 10:01撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/10 10:01
みなさん、紅葉に見入っていました。
堀切への分岐まで戻ってきました。標識はとても小さく(左下の丸い部分)見落としやすいです(言い訳。。。)。
2017年11月10日 10:09撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
11/10 10:09
堀切への分岐まで戻ってきました。標識はとても小さく(左下の丸い部分)見落としやすいです(言い訳。。。)。
道はいっきにワイルドになりますが、視界は優しい。
2017年11月10日 10:09撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
11/10 10:09
道はいっきにワイルドになりますが、視界は優しい。
堀切に到着。茨尾根のピークへ寄り道します。
2017年11月10日 10:19撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/10 10:19
堀切に到着。茨尾根のピークへ寄り道します。
【茨尾根のピーク】視界がバーンと広がります。奥は浅間山です。
2017年11月10日 10:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
11/10 10:28
【茨尾根のピーク】視界がバーンと広がります。奥は浅間山です。
【茨尾根のピーク】鷹戻し方面のギザギザ。
2017年11月10日 10:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
11/10 10:28
【茨尾根のピーク】鷹戻し方面のギザギザ。
【茨尾根のピーク】相馬岳です。
2017年11月10日 10:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
11/10 10:29
【茨尾根のピーク】相馬岳です。
【茨尾根のピーク】無理やりのセルフ写真。浅間山が傾いてます。。。
2017年11月10日 10:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
11/10 10:29
【茨尾根のピーク】無理やりのセルフ写真。浅間山が傾いてます。。。
【茨尾根のピーク】下を見ると、きれいに色付いてます。
2017年11月10日 10:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
11/10 10:32
【茨尾根のピーク】下を見ると、きれいに色付いてます。
星穴沢橋方面へ下ります。
2017年11月10日 10:54撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/10 10:54
星穴沢橋方面へ下ります。
早速、カエデが登場。
2017年11月10日 10:54撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
11/10 10:54
早速、カエデが登場。
そしてカエデ地帯に入りました。
2017年11月10日 11:23撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/10 11:23
そしてカエデ地帯に入りました。
しばらくカラフルな中を歩きます。
2017年11月10日 11:25撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
11/10 11:25
しばらくカラフルな中を歩きます。
ちょうど見頃でした。
2017年11月10日 11:27撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
11/10 11:27
ちょうど見頃でした。
上を見ると、こんな感じ。
2017年11月10日 11:27撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
11/10 11:27
上を見ると、こんな感じ。
谷急山へ女道ルートを使って登り返します。
2017年11月10日 11:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/10 11:58
谷急山へ女道ルートを使って登り返します。
すぐにカラフルな色が出てきます。
2017年11月10日 12:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
11/10 12:05
すぐにカラフルな色が出てきます。
沢沿いをしばらく歩くと、
2017年11月10日 12:14撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/10 12:14
沢沿いをしばらく歩くと、
これまたカエデがたくさんの登りに入ります。下は落ち葉で踏み跡はありません。
2017年11月10日 12:26撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
11/10 12:26
これまたカエデがたくさんの登りに入ります。下は落ち葉で踏み跡はありません。
こんな道がしばらく続きます。
2017年11月10日 12:27撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
11/10 12:27
こんな道がしばらく続きます。
今年一番の紅葉でした。
2017年11月10日 12:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
11/10 12:29
今年一番の紅葉でした。
写真の枚数が増加中。
2017年11月10日 12:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
11/10 12:29
写真の枚数が増加中。
葉の痛みもほとんどありません。20分ほど続くカエデ道でした。
2017年11月10日 12:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
11/10 12:38
葉の痛みもほとんどありません。20分ほど続くカエデ道でした。
P1に到着。展望はないピークですが休憩にします。
2017年11月10日 13:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/10 13:05
P1に到着。展望はないピークですが休憩にします。
わけあって本日の食べ物はちくわがメインに。
2017年11月10日 13:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
11/10 13:07
わけあって本日の食べ物はちくわがメインに。
【P2】好展望の岩のピークです。
2017年11月10日 13:31撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
11/10 13:31
【P2】好展望の岩のピークです。
【P2】先程越えて来たギザギザの稜線。
2017年11月10日 13:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
11/10 13:32
【P2】先程越えて来たギザギザの稜線。
【P2】それに比較して穏やかな山容の谷急山です。
2017年11月10日 13:35撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/10 13:35
【P2】それに比較して穏やかな山容の谷急山です。
【谷急山の山頂】子供達と裏妙義を歩く時はいつも飛ばしてしまった谷急山、ようやっとです。
2017年11月10日 14:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
11/10 14:02
【谷急山の山頂】子供達と裏妙義を歩く時はいつも飛ばしてしまった谷急山、ようやっとです。
【谷急山の山頂】嬬恋村起点で歩いた山々が全て見えます。
2017年11月10日 14:08撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/10 14:08
【谷急山の山頂】嬬恋村起点で歩いた山々が全て見えます。
【谷急山の山頂】裏妙義の岩峰。
2017年11月10日 14:09撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
11/10 14:09
【谷急山の山頂】裏妙義の岩峰。
P2はこんなピークですが、普通に登れます。
2017年11月10日 14:30撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/10 14:30
P2はこんなピークですが、普通に登れます。
再びP2からの眺め。ギザギザ部分を少しズーム。
2017年11月10日 14:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
11/10 14:37
再びP2からの眺め。ギザギザ部分を少しズーム。
既に西日な感じで、独特な色になっていました。
2017年11月10日 14:40撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
11/10 14:40
既に西日な感じで、独特な色になっていました。
セピアカラーな感じ。
2017年11月10日 14:40撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
11/10 14:40
セピアカラーな感じ。
三方境から並木沢コースを下りますが、すぐに踏み跡が不明瞭に。
2017年11月10日 15:16撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/10 15:16
三方境から並木沢コースを下りますが、すぐに踏み跡が不明瞭に。
沢沿いをトラバース気味に歩くルートなので、すぐに傷んでしまいます。次男が小学校低学年の頃(10年以上前)にも下ったルートですが、今であれば小さい子とは恐くて下れません。
2017年11月10日 15:46撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/10 15:46
沢沿いをトラバース気味に歩くルートなので、すぐに傷んでしまいます。次男が小学校低学年の頃(10年以上前)にも下ったルートですが、今であれば小さい子とは恐くて下れません。
下山しました。裏妙義の岩に光が当たり、きれいです。
2017年11月10日 16:24撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/10 16:24
下山しました。裏妙義の岩に光が当たり、きれいです。
こちらは谷急山。山の左端にP2のトンガリが見えます。
2017年11月10日 16:26撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/10 16:26
こちらは谷急山。山の左端にP2のトンガリが見えます。
横川駅へ到着しました。よい一日でした。
2017年11月10日 17:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/10 17:02
横川駅へ到着しました。よい一日でした。

装備

備考 ・飲み物は2.0リットル持ち1.5リットル消費
・山行中の食べ物
今回わけあって食料を調達できず、ちくわとカロリーメイト的なものとゼリー飲料でなんとかしのいだ。

感想

急に金曜日休めることになりお山へ行くことにしました(相方は仕事。。。)。休日だと混む高尾山を最初に考えましたが、ここ何年か連続して秋に行っているので別のお山に気持ちが向かいます。そして、標高800メートル前後を紅葉のターゲットに考えると、妙義山となりました。珍しく自宅から電車で移動したため、スタートは7時30分頃です。妙義神社でお参りし、10年ぶりの中間道を歩きます。予想通り紅葉は600〜800メートル付近が見頃で、今年始めての本格的な赤が中心の紅葉で(先週はカラマツの黄葉だったので)気分も高揚。。。しかし、ここで大失敗。中間道は何度か歩いたことがあり、その時の中途半端な記憶から堀切への分岐は鉄の長い階段を過ぎてからと思い込んでいたため、地図確認を怠ってしまった。分岐を通り過ぎたことに気が付いたのは15分後で、往復30分のロスでした。

今回、谷急山がメインの目的でしたが、せっかく堀切を通過するため茨尾根のピークに寄ってみました。ここまでですと危険箇所もありませんし、遮るもののない絶景に少しはしゃいでしまいます。堀切から星穴沢橋へ一旦下り、登り返す沢沿いと尾根を歩くルート(女道ルート)は紅葉に彩られた道でした。途中ウリ坊にも遭遇(笑)近くに親がいる可能性があるため、静かに見送りました。谷急山への尾根は複数の岩のピークが連続しますが、それほそ難易度の高い場所はありませんでした。どちらかというと体力勝負の部分が大きいでしょうか(しかし落ちればアウトの場所もあるので注意)。展望はP2と谷急山の山頂で360度の視界が得られますが、低木が邪魔にならないP2が勝る印象です。山深い雰囲気で紅葉も素晴らしかった女道から登る谷急山、とても記憶に残るルートでした。

下りにとった並木沢コースを行くのは4回目になりますが、年々あるき難くなるようで岩岩の道より気をつかった1時間でした。

<赤線>
今回の山行で自宅から奥武蔵を経由して北に向かう線が志賀高原に届きました。志賀高原への線は日光・尾瀬・谷川を経由して大回りしている線の方が早く接続すると思っていたのですが、この辺りの山歩きがとても楽しく順番が逆転してしまいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1146人

コメント

妙義のベストシーズン
youtaroさん、おはようございます。

やっぱり妙義の紅葉はいいですね。無機質な岩の色とカラフルな紅葉との対比が良いというか
11/10は妙義の沢も候補に入っていました。ニアミスでしたね。あさおの吊橋駐車場に車を停めて烏帽子岩に突き上げる北烏帽子沢を遡行して、稜線を縦走して周回しようと思ってたんです。

それにしても歩くペース0.3〜0.4とは相変わらずの超俊足ですね。スゴ過ぎです
2017/11/12 7:00
Re: 妙義のベストシーズン
yoshiさん、おはようございます。

妙義の標高から見頃かなあと出かけたのですが
タイミングよく最高でした
普通に中間道を歩いていても、紅葉の隙間から岩峰が
ちらちら見えたりして時間がたつのを忘れるよう
(で、堀切分岐からしばらく先へ行ってしまったのか。。。)
なひとときでした。
あおさの吊橋駐車場はよく利用するため、今回も横川駅へ
向かう途中で「駐車している車があるかなあ」なんて
見ながら通過しました。17時近い時間だったので、yoshiさんが
こちらに来ていても、既に撤収後だった可能性が高いですが。。。
烏帽子岩に突き上げる沢ですか。あのあたりで下から登って
こられそうな場所が想像できません

歩くペースの表示は何かの要因でヤマレコの計算が違って
いるのだとと思います。(個別に見ると0.5〜0.6くらいの
ペースかと)
2017/11/12 9:04
珍しいコース取り
youtaroさん、おはようございます

地図を見ても、最初どこを歩いたのかよくわかりませんでした。
ホッキリから裏妙義側に下山するルートがあるんですね。
そして三方境からの下山路、私は今年の春に歩きましたが、
秋は落葉があるのでさらにルーファイが難しそうです。
確かに不安になるルートですよね。

沢沿いは冷え込むせいか、日が当たると紅葉きれいですね。
先週の尾ノ内渓谷はまさにそれを狙ったのですが、
日が射さずに当てが外れました
妙義の辺りは赤が多くてとてもきれいです。
2017/11/12 9:23
Re: 珍しいコース取り
hirokさん、こんばんは。

今回のルートは堀切から女坂ルートを下り、女道ルートで
谷急山へ登るコースでした
堀切から下る女坂は道が不明瞭な部分があると聞いて
いたのですが、テープの印が的確で苦労なく下れました。
反して、よく知っているはずの並木沢コースが一番歩き
にくかった。今後どうなるか?ちょっと心配です。

カエデは水の近くが好きとのことですので、沢沿いの
コースは色付きがよりよいでしょうか。
歩くコースを計画しにくい女道コースですが、尾根に
乗るまえの軽く凹状になった部分の20分程はずっと
カエデの道でした。踏み跡がまったくないので
下りだと心配になりそうな部分なのですが。
妙義の紅葉がダメダメの10月を吹き飛ばしてくれました
2017/11/12 22:23
鮮やかですね
youtaroさん、こんばんは!

皆さん、山プラスアルファを求め、良く考えられて登られますね
私など、行ける時に行くだけで、花にも紅葉にも恵まれず、色の無い山業が多いです
岩に紅葉の赤、実に互いを引き立たせる組み合わせです!

この山は登ったことが無く、ルートも知らない状況ですが、落ち葉の季節はルートが隠れて厄介ですね。
今回は思い込みが原因だったようですが、いずれにしても、よく有ることです。
そのお陰で、CTが0.2まで下がらなくて良かったですよ
もしもそうなっていたら、この危険なエリアを走っている不届き者扱いされたでしょうから。
まあ、0.3も同様ではありますけどね

立派な山業で、ツッコミ処がありませんが・・・
強いて言えば、ヘルメット!やはり仕事用だと、転落防止の柵を設置に来た、業者さんに見えますね
2017/11/12 23:31
Re: 鮮やかですね
tailwindさん、こんばんは。

紅葉は一年の中でもメインイベントの一つなのですが、
10月がダメだったので。。。ようやっと美しいたくさんの赤を
見ることができました
ありがとうございます!青空と紅葉と岩の景色、いいですよね。

yoshiさんにもコメントしましたが、CTは個別に見ると0.5から0.6
程度だと思います。堀切から先は中間道のルートと稜線のルートが
近づくので、計算が混乱したかしら?それにしても、通過に気がつく
までに時間がかかりすぎでした  無駄に往復したのは
中間道で一番紅葉が見頃な区間だったため、まあいいかなんて
無理やり考えながら歩いていました。
妙義山は浅間山周辺から足をもうひと伸ばし、とても良い山なので、
機会があれば歩いてみて下さい

さすが、ドカヘルを見逃しませんでしたね
沢登り用に使っているものなので、一般の登山では初登場です
メットだけでなく、着ているものも作業用みたいな感じなので
以前、北アで小屋のスタッフに間違われました
2017/11/13 0:08
岩と紅葉
youtaroさん、こんばんは。

岩と紅葉の西上州。
危険な予感がしてなかなか行けないエリアですが、
やきゅう山とは変わった名前の山です。

紅葉も良い感じで〜。
沢沿いの紅葉は特に色がいいような気がします。

志賀高原接続、おめでとうございます。
一気に繋げましたね!
2017/11/13 1:18
Re: 岩と紅葉
sat4さん、こんにちは。

岩岩の西上州ですが、今回のコースはほとんど危険を
感じる場所はありません。裏妙義の縦走路は子供達が
小学生の時に何度かあるきましたし、岩なので終始展望もよいです。
コメントにも書きましたが、今回気を使ったのは岩よりも
沢沿いのコースでした。
谷急山と対峙して山急山があります(笑)

今年、比較的標高の高い場所の紅葉(奥日光とか)は
諦めましたが、このあたりのカエデは葉の痛みもなく
黄・オレンジ・赤とカラフルでした。
次週だと何処だろう?そろそろ近場山々でも楽しめ
そうですね。

ありがとうございます!10月にあと何回か行ければ、志賀高原の
線は長野市に近づけたかなあ?なんて思うのですが
また来年です。
2017/11/13 9:47
あそこは廃道並みですね。。。
youtaroさん、こんにちは。

相変わらず季節を考えてルートを選択する嗅覚は流石です。
今回も紅葉ドンピシャでしたね

並木沢コース、僕も今年の春に下りました。2回目でしたが、随分荒れた印象でした。その時は落ち葉がMaxの時期だからかな〜と思ったのですが、youtaroさんのコメントを読むと、やっぱり荒れてきている様ですね。丹沢だと廃道のレベルだと思います。

ところでルートの取り方、youtaroさんにしてはあまり練られていない様に感じました。少なくとも谷急山に登ったなら、谷急山北尾根で下ればピストン区間が無くなってルート図がスッキリします。その方が時間的にも短くなるし(30分位かな)、違った紅葉も見れたと思います(写真が多分増えたでしょう
2017/11/16 13:59
Re: あそこは廃道並みですね。。。
Futaroさん、こんにちは。

今年は10月に紅葉山行に行けなかった分期待が大きかった
のですが、妙義山OKでした

並木沢コース、Futaroさんも同様の印象でしたか。コメントにも
書きましたが、ここ5年前から10年前の間で子供と一緒に3回利用
しているのですが、その時は子供と一緒でもOKの状況でした。
今回の感じだと、あまり整備されることは期待出来ず、使う人が減る
という悪循環になってしまいそうですね。。。

ルート取り、流石に鋭いですね。普通こんなルートでは歩かないと
思うのですが、新松田駅から横川駅の赤線が繋がっていないこと
からこんな風に歩いてみたのです
しかし、谷急山北尾根は頭にも浮かんでいませんでした。電車利用で
スタート時間が遅かったため、知っているルートを下ることに意識が行ってしまい。。。
(って北尾根の方が早かったと。。。)
Futaroさんの記録に再訪すると、私もコメントしてましたね
次回があれば、忘れないようにします。
2017/11/16 17:46
納得の紅葉
youtaroさん こんばんは(*^^)v

妙義の紅葉は今頃かな?と思っていたのですが
やはりこの頃は最高でしたね\(^o^)/
やっとこさ納得の紅葉で良かったです

で、なるほど電車ということもありますが
色々な条件が重なりこんなルートとなったのですね

で、ウリ坊!
アイツは可愛くていいんですが、親が厄介です
この時期だと子供を守るために猛突進!
なんてこともありますので危きに近寄らずですね
アイツの突進ったら熊の突進の比じゃありませんからね
危険すぎます(>_<)

紅葉に逢えた楽しいハイクで良かったです。
お疲れさまでした。

★びーらいん (^^♪
2017/11/16 19:28
Re: 納得の紅葉
beeline さん、こんばんは。

beelineさんも妙義に目を向けていたのですね
自宅から電車で90分程、比較的近場のよい
山です。ほんと、視界が真っ赤になる紅葉は
ようやっとでした
(先週は黄色だったので)

谷急山は長男と山歩きをしているときから今度行こう
みたいな話をしていて、早??年、しかし単独で登るには
中途半端。。。赤線繋も合わせでこんなコースになりました。

ウリ坊、静かな女道で自分の前方でしばらくウロウロして
いました(写真を1枚とったのですが、ボケボケでした)。
もう少し近づくことはできそうだったのですが、やはり
親が出て来ることを心配して、一定の距離を保ちつつ。。。親が
出てきたら、この木に登るか?なんて思いつつ
かなり低い山でも雪の便りが聞こえてきそうな次の週末
ですが、まだ何回かはいい色を楽しみたいものです。
2017/11/16 21:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら