ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1309601
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
箱根・湯河原

箱根外輪山(金時山、明神ヶ岳、明星ヶ岳)

2017年11月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:15
距離
19.8km
登り
1,356m
下り
1,946m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:57
休憩
1:06
合計
7:03
8:00
14
8:14
8:15
25
8:40
8:40
16
8:56
9:08
12
9:20
9:20
19
9:39
9:40
90
11:10
11:10
5
11:15
11:51
24
12:15
12:15
27
12:42
12:42
49
13:31
13:31
10
13:41
13:42
12
13:54
13:55
27
14:22
14:26
13
14:39
14:39
12
14:51
15:01
2
15:03
ゴール地点
天候 曇りのち快晴
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東名高速道路「御殿場IC」を降りて箱根に入り、金時神社の無料駐車場(トイレあり)へ。
2年前に登ったときは、朝6時で既に満車でしたが、今日は早朝雨だったためか、7時時点で3台程度しか止まってませんでした。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な所はありません。
その他周辺情報 登山後の温泉は「ごてんば市温泉会館」にて。500円。
金時神社の駐車場。
早朝、かなり雨が降ったようで地面はグチャグチャ。
今は曇ってますが、予報では雨のち晴なので、山頂到着時には晴れ渡っていることを期待して出発。
2017年11月11日 07:53撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
11/11 7:53
金時神社の駐車場。
早朝、かなり雨が降ったようで地面はグチャグチャ。
今は曇ってますが、予報では雨のち晴なので、山頂到着時には晴れ渡っていることを期待して出発。
まずは神社で安全祈願。
雨で紅葉もだいぶ散ったようです。
2017年11月11日 07:57撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/11 7:57
まずは神社で安全祈願。
雨で紅葉もだいぶ散ったようです。
なんとなく神社の参道という雰囲気の登山道。
2017年11月11日 08:02撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/11 8:02
なんとなく神社の参道という雰囲気の登山道。
金時宿り石。でかい。
2017年11月11日 08:13撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/11 8:13
金時宿り石。でかい。
まだ紅葉が残ってるところも。
それにしてもまだガスガスで晴れない。
2017年11月11日 08:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/11 8:39
まだ紅葉が残ってるところも。
それにしてもまだガスガスで晴れない。
明神ヶ岳への分岐点まで到着。
まずは左へ進み、金時山を目指します。
2017年11月11日 08:40撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/11 8:40
明神ヶ岳への分岐点まで到着。
まずは左へ進み、金時山を目指します。
滑りやすいので注意して登る。
だいぶ葉っぱが散ってますね。
2017年11月11日 08:51撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/11 8:51
滑りやすいので注意して登る。
だいぶ葉っぱが散ってますね。
金時山の山頂に到着。
金太郎に因んだ山なのでマサカリのオブジェですかね。
予報では晴れてるはずが、まったく何も見えない状況です。
晴れてればここから見事な富士山が見えるはずでした。
2017年11月11日 08:56撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
11/11 8:56
金時山の山頂に到着。
金太郎に因んだ山なのでマサカリのオブジェですかね。
予報では晴れてるはずが、まったく何も見えない状況です。
晴れてればここから見事な富士山が見えるはずでした。
とりあえず三角点にタッチ。
2017年11月11日 08:57撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/11 8:57
とりあえず三角点にタッチ。
購入したバッジ。
明神ヶ岳と明星ヶ岳のバッジは売ってないので、今回のバッジはこれだけ。
2017年11月11日 09:03撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/11 9:03
購入したバッジ。
明神ヶ岳と明星ヶ岳のバッジは売ってないので、今回のバッジはこれだけ。
山頂にある茶屋。
ここでバッジを購入。この時間ですが、今日の一番最初の客だとか。
バッジのオマケに金太郎飴と煎餅を頂きました。
晴れないかと少し待ってみましたが、風が強く寒いことこの上ないので、先に進むことに。
2017年11月11日 09:09撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/11 9:09
山頂にある茶屋。
ここでバッジを購入。この時間ですが、今日の一番最初の客だとか。
バッジのオマケに金太郎飴と煎餅を頂きました。
晴れないかと少し待ってみましたが、風が強く寒いことこの上ないので、先に進むことに。
さっき通り過ぎた分岐点を今度は右に進み、次のピークである明神岳へ。
ここからはほぼ尾根伝いなので、歩きやすい山道が続きます。
2017年11月11日 09:24撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/11 9:24
さっき通り過ぎた分岐点を今度は右に進み、次のピークである明神岳へ。
ここからはほぼ尾根伝いなので、歩きやすい山道が続きます。
少し晴れてきたようで、箱根の町並みが薄っすらと見えてきました。
あれはススキで有名な仙石原かな。
2017年11月11日 09:28撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/11 9:28
少し晴れてきたようで、箱根の町並みが薄っすらと見えてきました。
あれはススキで有名な仙石原かな。
こんな感じで山道が続くようです。
2017年11月11日 09:34撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/11 9:34
こんな感じで山道が続くようです。
矢倉沢峠で休憩。
閉まってる茶屋がありました。
2017年11月11日 09:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/11 9:39
矢倉沢峠で休憩。
閉まってる茶屋がありました。
白い花発見。
1000m級の山ならまだまだ花が咲いているんですね。
2017年11月11日 09:47撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/11 9:47
白い花発見。
1000m級の山ならまだまだ花が咲いているんですね。
だいぶ明るくなってきたなぁ。もう少しで晴れ間が出てきそう。
2017年11月11日 09:50撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/11 9:50
だいぶ明るくなってきたなぁ。もう少しで晴れ間が出てきそう。
真っ黒なキノコ発見。
2017年11月11日 09:56撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/11 9:56
真っ黒なキノコ発見。
この辺りはまだまだ紅葉が残ってますね。
2017年11月11日 10:12撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/11 10:12
この辺りはまだまだ紅葉が残ってますね。
おぉ、晴れてきた!
2017年11月11日 10:15撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
11/11 10:15
おぉ、晴れてきた!
紅葉の絨毯を進む。
2017年11月11日 10:17撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/11 10:17
紅葉の絨毯を進む。
明神ヶ岳が見えてきました。もう少し。
2017年11月11日 10:30撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/11 10:30
明神ヶ岳が見えてきました。もう少し。
リンドウかな?
2017年11月11日 10:43撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
11/11 10:43
リンドウかな?
あっという間に晴れ渡りました。
2017年11月11日 10:56撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
11/11 10:56
あっという間に晴れ渡りました。
箱根内輪山方面。噴煙上げてる大涌谷と神山。奥には駒ヶ岳。
2017年11月11日 10:59撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
11/11 10:59
箱根内輪山方面。噴煙上げてる大涌谷と神山。奥には駒ヶ岳。
最乗寺への山道の分岐点。
いつか使ってみようかな。
2017年11月11日 11:04撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/11 11:04
最乗寺への山道の分岐点。
いつか使ってみようかな。
この花はなんだろう。
2017年11月11日 11:05撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
11/11 11:05
この花はなんだろう。
振り返ると富士山が。
しかも冠雪してますね。今日の雨で積もったみたいです。
手前の金時山も見事に晴れ渡ってるし、もう2時間早く晴れてくれればと思いつつ、天気だけはどうしようもないしなぁ。
2017年11月11日 11:12撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8
11/11 11:12
振り返ると富士山が。
しかも冠雪してますね。今日の雨で積もったみたいです。
手前の金時山も見事に晴れ渡ってるし、もう2時間早く晴れてくれればと思いつつ、天気だけはどうしようもないしなぁ。
明神ヶ岳に到着しました。
せっかくなので富士山をバックに撮影。
2017年11月11日 11:19撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
11/11 11:19
明神ヶ岳に到着しました。
せっかくなので富士山をバックに撮影。
ついでに内輪山もバックに。
2017年11月11日 11:19撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/11 11:19
ついでに内輪山もバックに。
それにしてもいい天気になってきましたね。
ただ風が強く吹きさらしの場所ではかなり寒く感じました。
2017年11月11日 11:19撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
11/11 11:19
それにしてもいい天気になってきましたね。
ただ風が強く吹きさらしの場所ではかなり寒く感じました。
時間もちょうどいいので、風があまり当たらない場所で昼食に。
いつものカプ麺ですが。
2017年11月11日 11:31撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/11 11:31
時間もちょうどいいので、風があまり当たらない場所で昼食に。
いつものカプ麺ですが。
飯食ったら次のピークである明神ヶ岳へ。
途中、小田原や平塚の街並みが綺麗に見える展望スポットがありました。奥には江ノ島や三浦半島も。
2017年11月11日 11:52撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
11/11 11:52
飯食ったら次のピークである明神ヶ岳へ。
途中、小田原や平塚の街並みが綺麗に見える展望スポットがありました。奥には江ノ島や三浦半島も。
さて、どんどん進みますよ。
2017年11月11日 11:53撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/11 11:53
さて、どんどん進みますよ。
相変わらず歩きやすい尾根道。
この時間になるともう道は乾いてきてました。
2017年11月11日 11:58撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/11 11:58
相変わらず歩きやすい尾根道。
この時間になるともう道は乾いてきてました。
紅葉、というか黄葉かな。
この辺りまで来ると、宮城野あたりから登ってきたと思われる団体さんと何度かすれ違うように。
2017年11月11日 12:29撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/11 12:29
紅葉、というか黄葉かな。
この辺りまで来ると、宮城野あたりから登ってきたと思われる団体さんと何度かすれ違うように。
振り返りつつ富士山。
2017年11月11日 12:34撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
11/11 12:34
振り返りつつ富士山。
真っすぐ行けば明星ヶ岳、右に進めば宮城野へ。
ここは直進。
2017年11月11日 12:40撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/11 12:40
真っすぐ行けば明星ヶ岳、右に進めば宮城野へ。
ここは直進。
明星ヶ岳の手前にちょっとした広場がありました。
時間が合えばここで昼食でもよかったかも。
2017年11月11日 12:42撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/11 12:42
明星ヶ岳の手前にちょっとした広場がありました。
時間が合えばここで昼食でもよかったかも。
明星ヶ岳の山頂に到着です。
ピークと言いつつ、尾根道の途中にひっそりとあるため、危うく見逃す所でした。
2017年11月11日 12:43撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/11 12:43
明星ヶ岳の山頂に到着です。
ピークと言いつつ、尾根道の途中にひっそりとあるため、危うく見逃す所でした。
山頂の隣にひっそりと祠が。
鳥居の手作り感がなんとも。
2017年11月11日 12:44撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/11 12:44
山頂の隣にひっそりと祠が。
鳥居の手作り感がなんとも。
標高が低くなると紅葉も再出現。
ついで気温も高くなり晴れ間もあって、登りよりも下りの方が汗かきました。
2017年11月11日 13:06撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
11/11 13:06
標高が低くなると紅葉も再出現。
ついで気温も高くなり晴れ間もあって、登りよりも下りの方が汗かきました。
さて、最後のピークである塔ノ峰に向かいます。
ここまでくればあとはほぼ下り道。
2017年11月11日 13:25撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/11 13:25
さて、最後のピークである塔ノ峰に向かいます。
ここまでくればあとはほぼ下り道。
一瞬、道を間違えたかと。でも合ってます。しばらく道路を進みます。それなりに車も通るので注意して。
2017年11月11日 13:31撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/11 13:31
一瞬、道を間違えたかと。でも合ってます。しばらく道路を進みます。それなりに車も通るので注意して。
そして再び山道へ。
2017年11月11日 13:42撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/11 13:42
そして再び山道へ。
本日最後と言っていい上り道。
2017年11月11日 13:43撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/11 13:43
本日最後と言っていい上り道。
丹沢の山々が見えてきました。
大山、塔ノ岳、丹沢岳、蛭ガ岳、手前は檜洞丸かな。
2017年11月11日 13:52撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/11 13:52
丹沢の山々が見えてきました。
大山、塔ノ岳、丹沢岳、蛭ガ岳、手前は檜洞丸かな。
あまりピークという感じはしないけど、塔ノ峰の山頂に到着。
これで本日目標の4つのピークをすべて制覇。
2017年11月11日 13:53撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/11 13:53
あまりピークという感じはしないけど、塔ノ峰の山頂に到着。
これで本日目標の4つのピークをすべて制覇。
ここにも三角点が。タッチしておきます。
2017年11月11日 13:53撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/11 13:53
ここにも三角点が。タッチしておきます。
さて、あとは箱根湯本まで下るだけ。
ただここに来て足の疲労がやばくなったようで、膝がかなり痛くなってきました。ストックあって本当によかった。
2017年11月11日 14:01撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/11 14:01
さて、あとは箱根湯本まで下るだけ。
ただここに来て足の疲労がやばくなったようで、膝がかなり痛くなってきました。ストックあって本当によかった。
竹やぶっぽい山道を下ると建物が。
2017年11月11日 14:22撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/11 14:22
竹やぶっぽい山道を下ると建物が。
阿弥陀寺でした。
ここは紫陽花で有名だとか。
2017年11月11日 14:27撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/11 14:27
阿弥陀寺でした。
ここは紫陽花で有名だとか。
阿弥陀寺からは舗装道路。
地味に硬い地面が足に響きます。
2017年11月11日 14:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/11 14:38
阿弥陀寺からは舗装道路。
地味に硬い地面が足に響きます。
ようやく箱根湯本に到着しました。
箱根観光の玄関口だけあってたくさんの観光客の中、登山装備は若干浮いてるような気も。
2017年11月11日 14:46撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/11 14:46
ようやく箱根湯本に到着しました。
箱根観光の玄関口だけあってたくさんの観光客の中、登山装備は若干浮いてるような気も。
下山を祝してコーラで乾杯。
当初予定では、ここからバスで金時神社まで戻るはずでしたが、人も道もやたら混んでたのと、せっかく湯元まで来たのだからということで、登山鉄道に乗ることにしました。
2017年11月11日 15:03撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/11 15:03
下山を祝してコーラで乾杯。
当初予定では、ここからバスで金時神社まで戻るはずでしたが、人も道もやたら混んでたのと、せっかく湯元まで来たのだからということで、登山鉄道に乗ることにしました。
登山鉄道の車窓から。
箱根にはバイクか車でしか通ったことがないので、かなり新鮮味がありました。たまにはこういう鉄道も良い物ですね。
この後、終点の強羅からバスに乗り換えて金時神社に戻りました。
2017年11月11日 15:30撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/11 15:30
登山鉄道の車窓から。
箱根にはバイクか車でしか通ったことがないので、かなり新鮮味がありました。たまにはこういう鉄道も良い物ですね。
この後、終点の強羅からバスに乗り換えて金時神社に戻りました。
撮影機器:

装備

備考 ポカリスエット500ml×1、カプ麺&予備水1000ml×1、ウィダーinゼリー×3
ゼリー1個以外は使用。

感想

この日の天気予報は、早朝雨降って、その後快晴とのこと。
なのでいつものように早朝スタートは難しい、さらに先週の鳳凰三山の疲れが残っているようであまり長時間の山行は厳しそう、という諸々の条件を考慮し、新アイテムGUIDETTIのストックの試しも兼ねて、前から気になっていた箱根の外輪山を縦走してみました。

金時神社をスタートし、金時山、明神ヶ岳、明星ヶ岳を経由して箱根湯本へ至る縦走です。
金時山には2年前に登っており、その時はガスってて何も見えず、なので今回は雄大な富士山を展望できるか、という期待がありましたが、残念ながら今回もガスの中。
しかし明神ヶ岳に着く頃には快晴となり、雪を頂いた富士山を存分に拝めました。
その後はずっと快晴。標高があまり高くないこともあり後半はかなり汗が出た模様。
余るかなと思ってた水分系アイテムはほぼ使い切りました。

コース自体は、最初の金時山への斜面(と言ってもそれほど急では無いです)さえ登ってしまえば、あとはずっと尾根伝いとなり、それほどアップダウンが無い非常に歩きやすいルートです。
雪が積もってなければ、冬でも使えそう。新緑の時期とかも良さそうですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1604人

コメント

なんだろうの花は
見た目マツムシソウだと思うのですがもしかしたら違うかもしれません、北アルプスでは8月くらいから咲いてるのを見かけますがこんな標高域で咲く花だとは思ってませんでした。
2017/11/20 18:46
Re: なんだろうの花は
なるほど。確かに似てますね。
私も初めて見た花なので、なんだろうと思ってました。
情報ありがとうございます。
2017/11/20 23:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら