ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1311496
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山

馬ノ鞍峰&弥次平峰 ああしんどかった…

2017年11月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:28
距離
15.3km
登り
1,499m
下り
1,487m

コースタイム

日帰り
山行
7:56
休憩
0:42
合計
8:38
7:57
7:57
30
8:27
8:30
48
三之公行宮址
9:18
9:18
15
P1073
9:33
9:35
50
10:25
10:26
63
11:29
11:45
52
12:37
12:37
47
13:24
13:32
15
13:47
13:47
0
P1073
13:32
13:32
98
三之公行宮址
15:10
15:22
28
天候 晴れ時々曇り のち快晴
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三之公林道終点駐車場
5〜6台くらい駐車可能
トイレ無し

R169を南下、大迫ダムを左折してダムの上を向こう側へ渡り
県道224号を入之波温泉に向け進み、山鳩湯の手前を右折して
入之波大橋まで下り、この橋を渡ったら左折してしばらくダム湖
(大迫貯水池)に沿って走ると、左側に橋があるのでこれを渡って
北股川に入り、奥玉谷(橋あり)を過ぎて、次の沢が三之公川で、
ここの渡って右折し三之公林道に入ります。
※この三之公林道への右折、大変な急角度なので大きく回らなけ
れば1回では曲りきれないと思います。
そして、三之公林道をしばらく遡ると、終点の駐車場に着きます。

北股川に入ってからは、一部未舗装のところや路面の穴ボコ落石等
あるので走行に注意が必要です。
コース状況/
危険箇所等
三之公⇔馬ノ鞍峰
 登山口から三之公行宮跡手前あたりまではまずまず整備
 された登山道ですが、手前の沢を渉るあたりから踏み跡が
 薄くなってきます。
 そして三之公行宮跡からはかなり怪しくなってきて、谷を
 渉るところや稜線へ上がる斜面はわかりにくいです。
 特にこの時期は、落ち葉がわんさかと積もっているため
 踏み跡が全くわからないところも多くあり、下りの時は
 充分注意した方がいいでしょう。
 稜線へ上がってからは、右の方へそのまま上がって行けば
 馬ノ鞍峰に到達しますが、この稜線も下りの時には注意が
 必要な右折ポイントの尾根が分かれがあります。
 
馬ノ鞍峰⇔弥次平峰
 馬ノ鞍峰を右折してからは、踏み跡がかなり薄くなります。
 そしてこの台高縦走路の稜線も落ち葉がいっぱい積もって
 いるのでほとんど踏み跡はないと思っておいた方がいいです。
 コースの状況としては、ヤセ尾根が多くちょっとした岩場や
 急なアップダウンが何度もあるため距離の割に時間がかかり
 ます。

※最後に、駐車場には『吉野川源流水源の森』への立入禁止の
 立て札があります。
 この立入禁止区域に入山したうえ、さらにそれをヤマレコに
 公開されてる方をたまに見かけますが、ルールはきちんと
 守ってほしいものです。
その他周辺情報 入之波温泉 山鳩湯
三之公林道で鹿が
飛び出してきた!
良くあることやけど
やっぱりビックリ
しました!
2017年11月12日 07:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
11/12 7:06
三之公林道で鹿が
飛び出してきた!
良くあることやけど
やっぱりビックリ
しました!
さあ、左の階段を
上がって出発です!
2017年11月12日 07:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
11/12 7:27
さあ、左の階段を
上がって出発です!
明神滝への分岐
すかはここを3回
通ってるけど、
いつも時間切れで
一度も明神滝は
見たことがない!
さて今日は…!?
2017年11月12日 07:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/12 7:55
明神滝への分岐
すかはここを3回
通ってるけど、
いつも時間切れで
一度も明神滝は
見たことがない!
さて今日は…!?
登山道はうす暗い
植林帯を進みますが
下の沢沿いの紅葉は
今が見頃のようです
2017年11月12日 08:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
11
11/12 8:22
登山道はうす暗い
植林帯を進みますが
下の沢沿いの紅葉は
今が見頃のようです
三之公行宮址に
到着
ここからルートが
かなり怪しくなる
2017年11月12日 08:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/12 8:27
三之公行宮址に
到着
ここからルートが
かなり怪しくなる
そしてこの斜面を
上がっていくの
ですが、落ち葉が
いっぱい積もってて
ルートは分からんし
思いっきり滑る!
2017年11月12日 08:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
11/12 8:50
そしてこの斜面を
上がっていくの
ですが、落ち葉が
いっぱい積もってて
ルートは分からんし
思いっきり滑る!
馬ノ鞍峰から延びる
支尾根に乗った
下りの時は、ここの
左折に注意です
2017年11月12日 09:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/12 9:01
馬ノ鞍峰から延びる
支尾根に乗った
下りの時は、ここの
左折に注意です
切れ目が入って
焼け具合?も
ちょうどな感じ…
めっちゃ美味そう!
2017年11月12日 09:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
13
11/12 9:15
切れ目が入って
焼け具合?も
ちょうどな感じ…
めっちゃ美味そう!
ピーク感が全くない
P1073
2017年11月12日 09:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/12 9:18
ピーク感が全くない
P1073
稜線の紅一点!
このあたりの紅葉はほぼ終わってました
2017年11月12日 09:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
11/12 9:23
稜線の紅一点!
このあたりの紅葉はほぼ終わってました
ultimate君、
山頂着いたで〜!
2017年11月12日 09:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
11/12 9:34
ultimate君、
山頂着いたで〜!
ニュッ!と飛び出た
三角点が印象的な
狭い山頂の馬ノ鞍峰
ここで山ノ神の方へ
行くか弥次平の方へ
行くか相談…
2017年11月12日 09:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
11/12 9:35
ニュッ!と飛び出た
三角点が印象的な
狭い山頂の馬ノ鞍峰
ここで山ノ神の方へ
行くか弥次平の方へ
行くか相談…
11時半折り返しと
決め弥次平峰へ
馬ノ鞍峰から少し
進んだところにある
急なロープ場は
落ち葉で滑って
危ない危ない!
2017年11月12日 10:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
11/12 10:04
11時半折り返しと
決め弥次平峰へ
馬ノ鞍峰から少し
進んだところにある
急なロープ場は
落ち葉で滑って
危ない危ない!
ロープが不安なので
木の根を掴みながら
登ってますが、足元
滑りまくりでした!
2017年11月12日 10:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
11/12 10:06
ロープが不安なので
木の根を掴みながら
登ってますが、足元
滑りまくりでした!
明神平⇔〇〇越?
台高で良く見る天大
WV部の標識ですが
黄色とちゃうのを
初めて見ました!
2017年11月12日 10:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/12 10:14
明神平⇔〇〇越?
台高で良く見る天大
WV部の標識ですが
黄色とちゃうのを
初めて見ました!
木の枝の向こうに
見えるのが弥次平?
まだ遠いなぁ
あと1時間で着くん
やろか…
2017年11月12日 10:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/12 10:24
木の枝の向こうに
見えるのが弥次平?
まだ遠いなぁ
あと1時間で着くん
やろか…
ぼ〜や〜良い子だ
寝んねしな〜♪
“龍の子太郎の木”
にまたがりご満悦!?
ここが霧ノ平かな?
雰囲気は凄くいい
トコでした!!
2017年11月12日 10:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
12
11/12 10:29
ぼ〜や〜良い子だ
寝んねしな〜♪
“龍の子太郎の木”
にまたがりご満悦!?
ここが霧ノ平かな?
雰囲気は凄くいい
トコでした!!
狂い咲きのツツジ
発見
2017年11月12日 10:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
11/12 10:41
狂い咲きのツツジ
発見
どこから見ても
目を引く白鬚岳
2017年11月12日 10:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
11/12 10:57
どこから見ても
目を引く白鬚岳
こっちは登尾かな?
2017年11月12日 10:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
11/12 10:58
こっちは登尾かな?
スッキリ見える所
が無くどうしても
手前の木にピント
が合ってしまう
池木屋山
2017年11月12日 11:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
11/12 11:17
スッキリ見える所
が無くどうしても
手前の木にピント
が合ってしまう
池木屋山
目標の11時半に
弥次平峰到着!
展望も無く、特に
これ!といった
特徴も無い山頂
ですが、それが
この山の良さかも…
2017年11月12日 11:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
11/12 11:29
目標の11時半に
弥次平峰到着!
展望も無く、特に
これ!といった
特徴も無い山頂
ですが、それが
この山の良さかも…
おにぎりとパンを
食べたら急いで来た
路を戻ります
2017年11月12日 11:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
11/12 11:45
おにぎりとパンを
食べたら急いで来た
路を戻ります
台高を歩いてると
年季の入ったこの
標識も良く見かけ
ます
2017年11月12日 12:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
11/12 12:00
台高を歩いてると
年季の入ったこの
標識も良く見かけ
ます
ここも落ち葉で
滑る滑る〜
2017年11月12日 12:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/12 12:00
ここも落ち葉で
滑る滑る〜
振り返って弥次平峰
2017年11月12日 12:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/12 12:39
振り返って弥次平峰
宿り木を発見!
この時、空が雲
ひとつない快晴に
なっていたことに
気付いた
2017年11月12日 12:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
12
11/12 12:39
宿り木を発見!
この時、空が雲
ひとつない快晴に
なっていたことに
気付いた
急な登り返しを
4駆で登る
2017年11月12日 12:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
11/12 12:55
急な登り返しを
4駆で登る
右のロープの所を
往路で登りました
復路ではこの左を
下ります
2017年11月12日 12:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/12 12:59
右のロープの所を
往路で登りました
復路ではこの左を
下ります
右のロープ場の所
より幾分傾斜は
緩いけど落ち葉で
滑りまくり〜
右に見えてる岩の
向こうがロープ場
2017年11月12日 13:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/12 13:00
右のロープ場の所
より幾分傾斜は
緩いけど落ち葉で
滑りまくり〜
右に見えてる岩の
向こうがロープ場
大岩を回り込んで
ロープ場を見上げる
2017年11月12日 13:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/12 13:01
大岩を回り込んで
ロープ場を見上げる
ロープ場を見上げる
ultimate君
2017年11月12日 13:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/12 13:01
ロープ場を見上げる
ultimate君
陽の光を透かして
輝く紅葉
2017年11月12日 13:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
11/12 13:16
陽の光を透かして
輝く紅葉
馬ノ鞍峰まで戻り
大福もちで小腹を
満たしてさあ下山!
2017年11月12日 13:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/12 13:31
馬ノ鞍峰まで戻り
大福もちで小腹を
満たしてさあ下山!
紅葉が奇麗です
2017年11月12日 13:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
12
11/12 13:38
紅葉が奇麗です
支尾根からの下降点
2017年11月12日 14:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/12 14:01
支尾根からの下降点
ここからの下りも
落ち葉がわんさか
積もってて滑り
まくり〜
2017年11月12日 14:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/12 14:09
ここからの下りも
落ち葉がわんさか
積もってて滑り
まくり〜
お尻に段ボールを
敷いて滑った方が
よっぽど楽なんと
ちゃうん!?
2017年11月12日 14:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
11/12 14:13
お尻に段ボールを
敷いて滑った方が
よっぽど楽なんと
ちゃうん!?
でも、滑りまくり
の斜面は、雰囲気
めっちゃイイです!
2017年11月12日 14:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
11/12 14:15
でも、滑りまくり
の斜面は、雰囲気
めっちゃイイです!
退屈な植林帯歩きを癒してくれる紅葉
2017年11月12日 14:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
11/12 14:49
退屈な植林帯歩きを癒してくれる紅葉
明神滝分岐に
着いたで〜
さてどうする?
2017年11月12日 15:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/12 15:11
明神滝分岐に
着いたで〜
さてどうする?
4回目にして初めて
見る明神滝
直瀑でなかなか
見ごたえあり!
2017年11月12日 15:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
18
11/12 15:20
4回目にして初めて
見る明神滝
直瀑でなかなか
見ごたえあり!
やっと駐車場に
戻ってきた〜
今日は予想通り
誰ひとりとして
会わなかった!
2017年11月12日 15:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
11/12 15:50
やっと駐車場に
戻ってきた〜
今日は予想通り
誰ひとりとして
会わなかった!
ultimate君、
お疲れさんでした!
いやほんま疲れた…

お・し・ま・い
2017年11月12日 15:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
11/12 15:50
ultimate君、
お疲れさんでした!
いやほんま疲れた…

お・し・ま・い

装備

個人装備
ソフトシェル グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー ツェルト カメラ 熊鈴

感想

先週の土曜日にultimate君と高見山を登った時「12日も空いて
るんでどっか登りに行こか!?」となり、行く山はultimate君に
おまかせ!
すると「馬ノ鞍峰はどうですか!?」との提案
紅葉の時期には行ったことないし、馬ノ鞍やとまず人に出会わない
静かな山歩きができるので、ふたつ返事で即効OK!

当日、馬ノ鞍だけやと早く下りてきてしまうので、山頂到着時点で
山ノ神ノ頭に行くか弥次平峰に行くかを判断しよう!
ということになった
結局、山ノ神も弥次平も行ったことがあり、その経験から山ノ神は
時間がかかり、最後の稜線から沢沿いに下りて三ノ公行宮跡までの
ルートで暗くなると迷ってしまう恐れがあるので、明るいうちに
安全地帯まで下りられる(と思われる)弥次平峰に行くことにした

馬ノ鞍峰からは、いかにも台高!って言うような樹林帯に包まれた
ヤセ尾根、岩場、複雑な地形のコースをたどり、「やっぱり台高は
ええなぁ!」とふたりして大いに満足しました
途中人には全く出会わなかったけど、毎度のシカは言うに及ばず
ニホンザル、ニホンリス、アナグマ、タヌキがお出迎えしてくれて、
コースといい紅葉といい野生動物との出会いといい、とても充実の
山歩きとなりました
でも、久しぶりにしんどかった…

ほんまに台高はええわ〜!
で、来週はドコいこ!?
あっ、あかんわ…
市のクリーンキャンペーンや〜 (悩)
sukanpo

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1047人

コメント

懐かしいです
sukanpoさん、ultimateさん、こんばんは〜

懐かしい区間ですがココを日帰りピストンは私にはキツいです
お二人は流石ですね
ultimateさんがまたがっていた木はcicsさんもまたがってました
「東村や〜ま〜 いっちょめ・いっちょめ・ワーォ」
2017/11/14 21:41
Re: 懐かしいです
yamaotocoさん、おはようございます。
コメントをありがとうございます!

私、このコースの1回目は大又からの縦走をあの超健脚の
akirasさんとだったんで、付いて行くのに “必死のパッチ”
でしたが、今回のultimate君も超健脚でずーっと私のペースに
合わせてくれていました。
でも、最後の馬ノ鞍の登り返しで私の横をスーッと登って行き
余裕の表情でしたわ
でも、このあたりの台高縦走路はakirasさんやultimate君の
ような超健脚の人に引っ張ってもらわなければ、弥次平や
山ノ神なんて自分一人ではいけませんね

あの木にまたがるultimate君、“龍の子太郎” か “怪獣王子” に
しか見えませんね!?
ただ、怪獣王子は知ってる人ももう少ないんじゃないかなあ?
って思って、“龍の子太郎” にしましたが、cicsさんだったら
“怪獣王子” にしてたかも…
2017/11/15 8:06
台高ハードですね
sukanpoさん お久しぶり
ultimateさん はじめまして
落ち葉の台高、いいですね。明神滝は2回行って2回ともヒルにやられた苦い場所ですが、いまならゆっくり滝と紅葉を鑑賞できますね。あのヒメシャラ馬の鞍にまたがるとね歳を忘れてつい無邪気になってしまいますよ 、でも怪獣王子はほとんど見てないですわ。
2017/11/15 11:23
Re: 台高ハードですね
cicsさん、こんばんは。
ご無沙汰しております。

三之公から馬ノ鞍峰へのコースは、akirasさんと12月と4月に
歩いたんですが、この時期でもヒルにやられるのではないかと
不安だったのと、時間も無かったので行かなかったですが、
今回寄った時もcicsさんとyamaotocoさんのレコも拝見させて
いただいてたのでヒヤヒヤでした
でも、立寄って眺めてみる価値は十分ありますね!
そして、台高縦走路はやっぱりイイですね! 癒されます
あの “怪獣王子の木” !?
あっ、ちゃうかった…
ヒメシャラの奇木は高さもちょうどよく、絶対にまたがりたく
なってしまいますよね!
で、やっぱり馬の鞍なのでcicsさんであればジョン・ウェインか
アラン・ラッドかジュリアーノ・ジェンマでしょうか!?
2017/11/15 17:54
sukanpo さん ultimateさん こんにちは!
今回もしんどい山行のようですね?
馬ノ鞍までは以前行ったことがあるんですよ。
この辺りの尾根は厳しいですね。
台高らしさが良く表現されていていい写真がいっぱいですね。
落葉でなかなか大変そう・・・。
でも怪我が無くてよかった。
Up Downの厳しい山行お疲れさまでした
2017/11/15 13:53
Re: sukanpo さん ultimateさん こんにちは!
fujiwaraさん、こんばんは。

距離的にはそう長くないんですが、急登急下降のアップダウンが
多く、久しぶりにしんどい山歩きでした!
fujiwaraさんも馬ノ鞍まで行かれたことがあるのなら、ぜひとも
弥次平か山ノ神に向け少しでも歩いていただきたいと思います。
展望はほとんど無いのに、なぜか楽しく、そして癒されるような
“台高らしさ” を存分に堪能することができると思います!
ただ、乾いた落ち葉がわんさか積もっていたので、登り下りでは
つるつる滑って大変でした
落ち葉の無い時期に行くとヒルが怖いし…
このあたりはやっぱりヒルのいない冬枯れの明るい稜線になる
今の時期がいいのかも知れないですね!
fujiwaraさんも、体調が万全に戻られたら、少しでもいいので
弥次平か山ノ神の方へ進んで台高らしさを堪能してくださいね!
2017/11/15 18:11
ゲスト
ヒル
sukanpoさん、ultimateさん、こんばんは。
懐かしですね、三の公。ちょうどこのくらいの時期でしたね。ヒルが出ると聞いていたので、あれっきり行ってません。あの縦走は正に「山登り」やったです、アップダウンに分岐の連続で一人やったらちょっと怖くなるとこでもありますよね。またいつか、と言ってる間に雪、で、暖かくなったらヒルですか…今は貴重な期間なのですね。
2017/11/15 18:25
Re: ヒル
akirasさん、こんばんは!

そうですね、初めて三ノ公から山ノ神ノ頭をピストンしたのは
2年前の初冬だったですね!
あの時、暗くなりつつあったのとヒルが出るのが怖くて、走る
ようにして最後のゆるゆる登山道を急いでたら、akirasさんの
視界から私が忽然と消え…
今回ultimate君と歩きながら、akirasさんと2回ここを歩いた
ことを話しして、とても懐かしく思いました。
山ノ神ピストンの時も2回目の縦走の時も踏み跡が無かったり
怪しかったりする複雑な主稜線をちゃんと日暮れ前に三ノ公に
下りられたのは、akirasさんの正確なナビゲーションがあって
こそでしたね!
数が少なく、あっても古びて分りにくいテープに頼らず読図で
先に進んでましたが、今回はちょっと状況が変わってました。
それは、ここ1〜2年程の間に台高縦走路で良く見かけるように
なったビニールのピンクリボンが、要らない!?と思われる所
にもうるさいくらいに巻かれていて、とても目立つため眼障り
で山が汚く見えました。
テープを頼ることは大いにあるし、実際には不安になった時に
見つけると「ホッ!」とすることも多々あるのですが、やはり
地図と地形を見て進む方が楽しいですよね!
そういう意味では、ちょっと興ざめでした。
台高縦走路の池木屋から大台辻までの間は、体力だけではなく
いろんな能力を使って歩くコースとして今後も残って欲しいと
思いました。
馬ノ鞍から南へもピンクリボンが巻かれているのかどうかは
分らないですが、山ノ神ノ頭の立入禁止区域に入り込む輩と
無暗矢鱈にピンクリボンを巻く輩には困ったもんですわ!
あのakirasさんとの山行では、日暮れまでの時間との勝負?
の中で読図しながら進んでましたが、今回はその楽しさを
奪われたような気がしてついつい愚痴ってしまいました。
スミマセンです…
うわっ、長っ!
2017/11/15 22:19
ゲスト
Re[2]: ヒル
もうそんなになるんですね。あの消えた時はびっくりしました、あのアディダスはまだ健在でしょうか?あのルートは面白かったですね、主稜線より大きな支尾根とか想像もしていなかった。近年、インターネットにスマホ、GPSの普及で様々な山にどんな人でも入り易くなりましたね、私もその口なのですが、いかんせん体力はあってもフルGPS頼りはどうなん???となるのです。+アルファの道具としては良いけどバッテリー切れたら即遭難とか…よくそんな機械に命預けれるなぁと思います。テープ頼りも同様ですね。バリ歩いてたら、やたらとテープあるかとか聞かれますがそれもどうかと…。うわ、返しも長〜っ!?
2017/11/15 23:56
Re[3]: ヒル
おはようございます。

あのアディダスのデイパックは、あの一件で再起不能となり
ましたが、長年苦労を共にした相棒でもあったので永久保存
となり、家で静かに眠ってもらってます!

しっかりした登山道を歩くのもいいのですが、たまには進む
方向を間違えて???ってなるような山歩きもいいですよね。
???とならないようにするためのテープやGPSは時間短縮
にはいいのですが、ただコースを歩くだけ!?になるような
感じで、せっかくこういうところを歩くのであれば面白みが
半減する気がします。
これから気温が下がってくると、スマホはバッテリーが突然
ゼロなんてことしょっちゅうですから、一般的な登山道でも
akirasさんの言われるように、機械に頼らずに歩けるための
トレーニングは必要ですね!
まあ私は、akirasさんのようなハードな歩きはしませんので
スマホはログ取りがメインで、あとは緊急時のお守りですね。
ただ私も “なんちゃって読図” ではなく akirasさんのように
きちんとした読図ができるようにならな!とも思ってます…

またまた長くなってしまいましたが、最後に…
弥次平付近から木の間越しに北の方を見たら、明神岳が白く
なっていたので霧氷が着いていたんやと思います。
それを見て、2回目の大又から三之公へ縦走した時の予想外
の霧氷を懐かしく思い出してました!
これから霧氷と雪の季節、楽しみですね。
お互い安全で楽しい山歩きをしましょうね〜
2017/11/16 8:06
ゲスト
Re[4]: ヒル
ご返信ありがとうございました、ちょっと期待してました!そういえばあの山行の後わたしは抜け駆けして三津河落に行ってましたね!残念ながら霧氷は落ちてましたが…。私もスマホはログ取り専門です、お陰でマッピングが楽になりました、いざと言う時にも使えますしね!安全で楽しい登山。。。この安全が最近スレスレなのかも知れません(言う程の事でもないのですがロープまで持ち出しているので)、今のプロジェクトが終わったら多分大人しくしとかなと思っております。また、その時は宜しくです〜。
2017/11/16 21:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら