ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1322534
全員に公開
ハイキング
甲信越

【御坂山地北部】大栃山〜神座山〜達沢山〜旭山

2017年11月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:00
距離
25.0km
登り
2,135m
下り
2,121m

コースタイム

日帰り
山行
8:43
休憩
0:10
合計
8:53
7:12
158
9:50
10:00
22
10:22
10:22
27
10:49
10:49
18
11:07
11:07
5
11:12
11:12
95
12:47
12:47
59
13:46
13:46
9
13:55
13:55
11
14:06
14:06
13
14:19
14:19
55
15:14
15:14
51
天候 sun
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ももの里温泉(勝沼インターから10分)
駐車場 無料 30台
http://www.fuefukinoyu.com/momonosato/charge.html

東京方面へ帰る際に、国道137号線から、清八山と三ッ峠山の間を通り抜けて、県道705号線へ至る自動車道があると良いなーと思いました。
コース状況/
危険箇所等
道場〜大栃山
 踏み跡あり、テープなし

大栃山〜神座山〜達沢山
 一般登山道

達沢山〜旭山〜ももの里温泉
 破線ルート
 廃道とテープあり
 地形図がないとルートファインディングが厳しい
その他周辺情報 ももの里温泉 620円
最初に登る大栃山
ももの里温泉から
2017年11月26日 07:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
11/26 7:12
最初に登る大栃山
ももの里温泉から
白峰三山
2017年11月26日 07:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5
11/26 7:12
白峰三山
赤石岳と悪沢岳
2017年11月26日 07:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
11/26 7:12
赤石岳と悪沢岳
桃畑の端を歩いて行く
2017年11月26日 07:16撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/26 7:16
桃畑の端を歩いて行く
2017年11月26日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
11/26 7:40
リニアモーターカーの線路脇
2017年11月26日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
11/26 7:50
リニアモーターカーの線路脇
2017年11月26日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/26 7:55
ひとつ目の鉄塔
2017年11月26日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/26 8:01
ひとつ目の鉄塔
道筋は明瞭
2017年11月26日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/26 8:01
道筋は明瞭
2017年11月26日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
11/26 8:08
柵を通り抜けて
2017年11月26日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/26 8:12
柵を通り抜けて
二つ目の鉄塔
2017年11月26日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/26 8:19
二つ目の鉄塔
八ヶ岳
2017年11月26日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
11/26 8:20
八ヶ岳
ところどころに岩がゴロゴロと出てきている。
2017年11月26日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/26 8:36
ところどころに岩がゴロゴロと出てきている。
2017年11月26日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/26 9:20
大栃山山頂
2017年11月26日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
11/26 9:50
大栃山山頂
全方位盤があった。
南アルプスの南部は木々の間から見えた。
2017年11月26日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/26 9:52
全方位盤があった。
南アルプスの南部は木々の間から見えた。
富士山の好展望地
2017年11月26日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5
11/26 9:51
富士山の好展望地
八ヶ岳
小淵沢へ伸びる裾野がキレイ
2017年11月26日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
11/26 9:53
八ヶ岳
小淵沢へ伸びる裾野がキレイ
トビス峠
漢字で書くと鳶巣なのか
2017年11月26日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/26 10:23
トビス峠
漢字で書くと鳶巣なのか
稜線繋ぎをしたいので、神座山へ立ち寄る
2017年11月26日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/26 10:35
稜線繋ぎをしたいので、神座山へ立ち寄る
サクサクと登って神座山
2017年11月26日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
11/26 10:49
サクサクと登って神座山
釈迦ヶ岳がよく見えた。
2017年11月26日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5
11/26 10:50
釈迦ヶ岳がよく見えた。
再びトビス峠
2017年11月26日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/26 11:07
再びトビス峠
檜峰神社
2017年11月26日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/26 11:12
檜峰神社
ショートカット
2017年11月26日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/26 11:18
ショートカット
今日は多めに背負ってきたのでパス
2017年11月26日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
11/26 11:32
今日は多めに背負ってきたのでパス
ゲート
2017年11月26日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/26 11:43
ゲート
2017年11月26日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/26 11:44
桃の花が咲くと、写真映えしそう
2017年11月26日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
11/26 11:53
桃の花が咲くと、写真映えしそう
バイパスを横断して旧道へ
2017年11月26日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/26 11:59
バイパスを横断して旧道へ
2017年11月26日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/26 12:12
採石場の敷地脇を通過
2017年11月26日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/26 12:13
採石場の敷地脇を通過
2017年11月26日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/26 12:15
やけにオープンな全面通行止め
(ワダチも続いている…)
2017年11月26日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
11/26 12:21
やけにオープンな全面通行止め
(ワダチも続いている…)
2017年11月26日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/26 12:25
ロープが掛かっている程度で閉まっているゲート
2017年11月26日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/26 12:38
ロープが掛かっている程度で閉まっているゲート
ここまで車で進入可能?
2017年11月26日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/26 12:47
ここまで車で進入可能?
この看板の奥に…
あの大岩を動かすのは至難の業
2017年11月26日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/26 12:47
この看板の奥に…
あの大岩を動かすのは至難の業
これで林道歩きは終わり
2017年11月26日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/26 13:12
これで林道歩きは終わり
御神木かな
2017年11月26日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
11/26 13:25
御神木かな
稜線に出た
2017年11月26日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/26 13:34
稜線に出た
ナットウ箱山
2017年11月26日 13:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
11/26 13:46
ナットウ箱山
京戸山林道との合流点
これで、笹子からの稜線と繋がった。

5年前の写真
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=176469&pid=14c1246f59a4c5d790b5a7ca15893218
2012年に来たときには標識はピカピカで
全く噛じられていませんでした。
2017年11月26日 13:54撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/26 13:54
京戸山林道との合流点
これで、笹子からの稜線と繋がった。

5年前の写真
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=176469&pid=14c1246f59a4c5d790b5a7ca15893218
2012年に来たときには標識はピカピカで
全く噛じられていませんでした。
ナットウ箱山に戻ってきた
2017年11月26日 14:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/26 14:06
ナットウ箱山に戻ってきた
2017年11月26日 14:11撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/26 14:11
達沢山の山頂
2017年11月26日 14:19撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/26 14:19
達沢山の山頂
破線ルートで旭山へ下っていく
2017年11月26日 14:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/26 14:23
破線ルートで旭山へ下っていく
定期的に標石が埋めてある。
2017年11月26日 14:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/26 14:27
定期的に標石が埋めてある。
歩きやすい尾根道
2017年11月26日 14:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/26 14:30
歩きやすい尾根道
2017年11月26日 14:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/26 14:43
岩っぽい小ピーク
地形図ではこれが旭山
2017年11月26日 15:14撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
11/26 15:14
岩っぽい小ピーク
地形図ではこれが旭山
標識等はない
2017年11月26日 15:16撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/26 15:16
標識等はない
となりの三角点ピークに旭山の山頂標
2017年11月26日 15:22撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
11/26 15:22
となりの三角点ピークに旭山の山頂標
取水関係の施設に降りてきてしまった!
2017年11月26日 15:53撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/26 15:53
取水関係の施設に降りてきてしまった!
ゲートは山側からでも開けられた
2017年11月26日 15:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/26 15:56
ゲートは山側からでも開けられた
本当はここから降りてきたかった
2017年11月26日 16:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/26 16:02
本当はここから降りてきたかった

感想

今週も山梨百名山を登ってきました。

山梨百名山の内、御坂山地は大栃山と達沢山だけ登ったことが無かったことと、
それぞれが比較的近くにある山なので、一日でまとめて登ることにしました。

下山後に温泉に入りたかったので、達沢山山麓のももの里温泉に車を駐めて、
周回コースで歩くことにしました。

駐車場を出発し、金川沿いを遡上していくように登っていきました。
リニアモーターカーの線路の手前から大栃山へ取り付きました。

ヤマレコ内では山行記録のない尾根でしたが、インターネット上では歩いている人がいました。
尾根上には廃道があり、エグれた道の跡が残っていました。
最初の鉄塔を過ぎ、動物避けの柵を通り抜けて、また鉄塔がありました。

二つ目の鉄塔の西側には堰堤があったので、近くまで林道が伸びているのかもしれません。

徐々に傾斜が急になってくると大きな岩が時折でている場所がありました。
いつの間にか踏み跡は薄くなっていき、ケモノの足跡しか残っていませんでした。

1250m辺りまで高度を上げると、また平坦な尾根になり、さっぱりとした雑木林に戻りました。

最後は歩きやすい尾根を歩いていくと大栃山の山頂でした。
山頂からは南側の富士山と、北側の甲府盆地方面それぞれが切り拓かれていて、好展望地でした。

小休憩をしてから、一般登山道でトビス峠を目指しました。
踏み跡は明瞭で迷う場所はなく、3人組と、単独行の方が登ってきていました。

トビス峠から下山しても良かったのですが、せっかくなので芦川北側の東西に延びている稜線まで足を伸ばしました。

神座山まで急坂を一気に登りました。
これで、御坂山地の主稜線(下記リンクの山行記録)と稜線を繋ぐことが出来ました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-401987.html

達沢山までは稜線が繋がっていますが、流石に日帰りで歩くことのできる距離ではないので、
一旦下山して対岸までショートカットすることにしました。

トビス峠まで戻り、檜峰神社、神座山川を通って下山しました。
途中からランニングシューズに履き替えて、歩いたので足も疲れづらかったです。
国道137号線まで下りきり、バイパスは交通量が多いので、旧道沿いに立沢を目指しました。

採石場から先は達沢山への道標に導かれながら進みました。
地形図で破線となっているところを進んでいきましたが、
かなり奥まで舗装されていました。
なんだかんだで、標高を1,150m位まで舗装路で稼いでしまいました。

ここからは登山道で200〜300mほどの高低差を登るため、昼食を取ってから登山靴に履き替えました。
地形図で見ていたよりも急登ではなく、つづら道で登りやすかったです。

稜線上に出たところには、達沢山への道標がありましたが、
まずは右折して、京戸山を目指しました。
達沢山よりも京戸山方面のほうが標高が高かったので、地味に登り応えがありました。

明瞭な踏み跡を辿って、ナットウ箱山まで行き、ここにザックをデポしてから京戸山までピストンしました。
前回、京戸山へ行った際は、山頂標があったのですが、今はどこかに行ってしまったようでした。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-176469.html
↑京戸山分岐の道標は同じ写真が残っているので、これで稜線を繋げていることが確認できました。

ナットウ箱山まで戻り、ザックを回収してから、達沢山へ登頂しました。
なんとも地味な山頂でした…

ここからスタート地点の、ももの里温泉までは稜線上に下っていくことにしました。
破線ルートなので、印刷してきた地形図とコンパスを使いながら下っていきました。

落葉樹林の為、葉が落ちて下っていくべき尾根が見やすかったです。
尾根が分かれているところには標石が埋めてあったり、テープが付いていたので、
迷う心配がありませんでした。

地形図に乗っている旭山まで降りてきたものの、
山頂には旭山を示すものはありませんでした。

その代わりに、次の三角点のある山頂には旭山の山頂標がありました。
ここで最後の休憩を取りました。

左手には麓の集落や畑が見え始めてきていました。
尾根上にはテープの数も増えてきました。

しかし、1ヶ所だけテープの付いているところがかなり急傾斜だったので、
それを避けて、西側へ下りやすい場所を進んでしましました。
踏み跡もあったので、安心して下っていったところ
蚕影山を通らずに下山してしまいました。

若干ルートミスしてしまいましたが、
舗装路に降りてみると、早朝に歩いた道だったので、ももの里温泉まで戻ることが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:622人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら