岩手山・秋の始まり(上坊コース)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,431m
- 下り
- 1,432m
コースタイム
10:40ツルハシ
11:35平笠不動避難小屋前
12:27山頂(休憩8分くらい)
12:50岩手山神社奥宮
13:10焼走り分岐から下山開始
13:42平笠不動避難小屋で休憩(〜13:50)
14:30ツルハシ
15:45上坊神社着
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
マイカーかタクシーで。 焼走り登山口からパノラマラインに入り、”上坊コース”の案内板に従って林道を行きます。 ちょっと悪路です。(もう1本もっと上まで入れる林道があるようです) 上坊神社に車を置きます。駐車スペースは5台くらい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
上坊神社に簡易トイレがありますが、あまり綺麗ではありません。 道の駅にしねか、焼走り登山口のトイレを利用すると良いと思います。 登山ポストもないようなので、焼走り登山口のものを利用するとよいでしょう。 上坊神社から、車の通れる(オフロード車に限る)道に大きな鳥居があり、鳥居をくぐって出発です。 しばらく林道のような道を行くと、別の林道にぶつかります。 そのあたりが、どうやら山と高原地図に記載の登山口のようです。 道は概ね良好で、足場はメインの柳沢コースより良く、歩きやすい道です。 ただ、登山者が極端に少ないので、蜘蛛の巣トラップ多いです。 二合目からいくつか○合目標示があります。 足場がザレてきて土留めの階段が出てくると、ツルハシまで少しです。 ツルハシで焼走りコースと合流します。 平笠不動付近まで樹林帯なので、見晴らしはあまり良くありません。 平笠不動近くになると岩手山山頂が迫ってきます。 平笠不動避難小屋にトイレはありますが、八合目小屋や不動平小屋に比べるとイマイチ。 上坊コース樹林帯では、ツバメオモトやシラネアオイ、ショウジョウバカマ、サンカヨウなど春から初夏にかけての花の株をたくさん見かけました。 今はキノコがいっぱいです。 平笠不動手前あたりから、イワギキョウが向かえてくれます。 お鉢に出る直前の岩場にイワウメの群生もありました。 季節をかえて登っても良いかも・・・でも、初夏は焼走りのコマクサが捨てがたいので、これからの秋が一番の登山適期かもしれません。 |
写真
感想
久しぶりの青空マークのこの日、歩いたことのないコースを歩きたいと思い
岩手山・上坊コースへ。
パノラマラインに入ってすぐ、上坊コースの案内板があり、それに従って行くと
1kmほどの悪路ののち上坊神社に到着です。
上坊神社にはそこそこの駐車スペースがあるので、悪くないかもと思いました。
悪路はちょっときついんですが、箱ヶ森への林道なんかよりは短い分だけ楽です。
300mほど歩くと、地図上の登山口に着き、カラマツ林の中を歩きます。
カラマツ林なので、ジコボウあるかな、と思ったらありました。
まあ、放射性物質のこともあるので採りませんでしたが。
カラマツ林の後、ミズナラ林となり、コメツガの針葉樹林と樹相が変わっていきます。
ダケカンバが出てくるとツルハシが近くなる、そんな感じでした。
全体的に歩きやすい道で、良く整備されているのに、人はほとんど入らない道のようです。
この日は私の他には先行者が1名のみだったようです。
岩手山登山コースなのに平ヶ倉コース並みに静かです(笑)。
天気はよいのに調子が上がらなかったんですが、風邪だったようです。
翌日喉の痛みとヘルペスが出ました。
このコース、休まず歩けば山頂まで3時間を切れるらしいですが、どうにも体が重くてヘロヘロでした。
また、参ったのはお鉢への登りですれ違った”自衛隊”の方々。
道を譲ったんですが、なかなかとぎれない・・・
5分以上は待ったでしょうか。
その間、「こんにちは」口撃にあい、かなり疲れました。
それでも3時間45分で山頂着。
時間的には最短コースに間違いはないようです。
イワギキョウがまだ咲いており、蕾もあります。
花期が長いんですね。
さすがにイワブクロやコマクサはほぼ終わりでした。
平笠不動からお鉢にかけては絶景で、裏岩手〜岩手山西カルデラ、秋田齣〜乳頭山など素晴らしい眺望です。
紅葉の時期は綺麗だと思います。
月曜までには風邪を治さないと!
久しぶりの青空
イワギキョウもたくさん残っているんですね
展望は良くないんですが、むたむたど登るには良いコースですよね
私は下山に使いたいです
ジコボウって、どんな味なのでしょう ?
まだ、食べたことがありません。(どこかで聞いたような・・・)
姫神山を撮った写真がなかったのが、唯一残念です。
いずれにしても、お互い天気が良くてなによりでした。
こちらは食べてはいけないようですね
sirotenguさんのように、昇天してしまうかも!?
ここで調べました→http://mushroomsindex.com/result0097.htm
一日おきに歩かれていますね!
いいペースですね羨ましいです^^
自衛隊さんとすれ違うと大変ですよね(^^;
今日が休みで、軽い山で足慣らししてきました〜
やっぱし、あの快晴だったら岩手山ですよね。私も岩手山に行きたかったのですが、OB会幹事としての責務で泣く泣く
山頂部には時々雲が掛かってましたが良く見えていましたし、同行者の双眼鏡で柳沢コースを登っている登山者の方も見えました。
お久しぶりです mitugasiwaさん
今季5度目の岩手山山頂ですか。すごいですネ
お天気も良く
お久し振りです。
そうそう、金曜日はとても良いお天気だったんですよね!
翌日に岩手山で会う方々が、口を揃えておっしゃっていました。
早く風邪を治してくださいね!!
でしたね。
makinobayashiさん
初めて登りましたが、確かにむたむたど登るには良いコースですね。
足場も良いですし。
下りに使いたいのも頷けます。
イワギキョウ、蕾がまだあります。
花期長いですね。
こんにちは!
sirotenguさん
ジコボウ、この辺りでは”ラクヨウ”というようです。
ジコボウは信州あたりでの呼び名です。
ぬめりがあり、とても美味しいキノコです。
汁物、鍋物に良いですね。
カラマツ林に生える明るい茶色の”イグチ”なので間違うことはありません。
姫神山、カメラを向けると何故かガスが。
タイミングが合いませんでした。
こんにちは!
pomchan4さん
そうなんですよね〜、タマゴテングダケモドキは食べられませんね。
よく見かけるキノコなんですが。
ツルタケとも似ているので注意が必要ですね。
タマゴタケは色が鮮やかなので間違いませんが。
s fukuchanさん
久しぶりの文句なしの良いお天気でした。
上坊コースから登ったので、鞍掛山は見えませんでしたが。
またしばらくお天気悪そうで、悶々としそうです。
でした。
kajyukiさん
6月から月に1度は登っています。
来月も1度は岩手山に登りたいと思っています。
なにせ、馬返しと御神坂登山口は自宅から20分で行けちゃうので、一番近い山ではあるんですよ。
これから紅葉シーズンですね!
綺麗な紅葉が見られると良いですね。
青空でした。
Springさん
またしばらくお天気悪そうです
お天気悪い中、岩手山登頂、おめでとうございます
岩手山はいつでも待っててくれますよ。
お天気悪い内に、風邪を治したいです。
順番違ってしまいごめんなさいね
あらさん
自衛隊の方々、大人数なのですれ違うのが大変でした。
皆さん、礼儀正しいので、とぎれない”こんにちは”!
最後に救護の人が下りるんですね。
なるほど〜!とか感心したり(笑)
栗駒は遠いのでなかなか行けません
mitugasiwaさん。
6番は、チチタケ系ですが、図鑑でも見当たりません。柄が白いのが難しい。環紋の色が薄いので、匂いもたしかめたいです。
9番は、柄まで黄色いので、ご存じ、キイロイグチの成菌です。
13番は、降参です。柄がもっとほそければ、ウスキモリノカサですが、プロポーションが違います。
15番。
>ミネシメジかなと思うのですが
傘の形と、柄が太すぎ、赤みがさしているのが、ちょっと違いますね。
なんでしょう?
16番
>タマゴテングタケモドキかな
柄につばがない様子ですので、ツルタケですね。
18番
>ツバがないのでナラタケモドキかな。
確かに見た目、ナラタケ系なんですが・・・。
柄の表面が見えているものが左奥にありますが、柄の表面のざらつきが、ナラタケやナラタケモドキと、違いようです。ナラタケモドキは、傘に比べて柄がかなり長めのプロポー諸んです。
傘の風合いも、違和感があります。
傘が小さかったら、センボンイチメガサなどの可能性もありますが、つばはなかったんですよね。スギタケの仲間の別種かもしれません。
68番
シロトマヤタケに、傘の風合いが似ています。
今回も図鑑をかなり使わねばならず、むうずかしかったです。
tanigawaさん
6番は”ハツっぽいな”という印象でした。
私の図鑑に”ウズハツ”というのがあるんですが、似ているような気がしますが、確証はないです。
キイロイグチはとても可愛かったですよ。
16番はとても大きな個体(タマゴタケなみ)だったのでタマゴテングタケモドキかなと思ったんですが、ツバを確認しませんでした。
18番、ボリっぽいなと思ったんですが
難しいですね〜!
シロトヤマタケ、初耳です。図鑑で調べたら毒キノコのようですね。
キノコはわからないものが多い分、発見もあり楽しいです
ただ、福島の原発の影響を考えると、残念ですがしばらく採らずに眺めるだけにしておかないと、とも思います。(子どもがいるので)
キイロイグチ、かわいいですね〜。
最後のホコリタケは好きで、見つけるとパフパフしちゃいます
キノコは難しいですよね〜。
私もイグチ系とかツルタケ系とかで済ませちゃって
分厚い図鑑は持ってるんですがなかなか同定まで時間をとってません。。。
それにしてもこちらにはまだイワギキョウが咲いてるんですねぇ
キノコがたくさん目につきます。
でも、キノコは本当に難しいですね。
確かにわかったのはカバイロツルタケとハナイグチとホコリタケくらいです。
イワギキョウ、たくさん咲いていました。
蕾もありましたし。
思いの外花期が長いということが発見でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する