ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 132604
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

至仏山(苦節2週間!快晴の至仏から360度の展望)

2011年09月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
gozzi gosen0478 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:11
距離
12.9km
登り
900m
下り
881m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:37鳩待峠-8:19山の鼻-8:39尾瀬ヶ原途中まで散策し折り返し-8:49山の鼻-10:44至仏山=大大休憩=12:01出発-12:33小至仏山-13:48鳩待峠
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
戸倉第一駐車場からタクシーで
コース状況/
危険箇所等
戸倉駐車場までの道路各所で7月末の大雨の影響の工事で片側交互通行がある。
戸倉第一駐車場から鳩待峠までは片道900円。
バスもタクシーも金額変わらず900円。
総移動距離 12.9km
総移動時間 06:11:34
鳩待峠登山口です。
2011年09月10日 07:37撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
9/10 7:37
鳩待峠登山口です。
入来者を数えている機械があります。
2011年09月10日 07:39撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
9/10 7:39
入来者を数えている機械があります。
山の鼻まではしばらく緩やかな下りです。
2011年09月10日 07:41撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
9/10 7:41
山の鼻まではしばらく緩やかな下りです。
途中で至仏山が見えるが雲がかかってます。
2011年09月10日 07:50撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
9/10 7:50
途中で至仏山が見えるが雲がかかってます。
災害復旧でしょうか。
橋が新しくなってます。
テンマ沢かな?
2011年09月10日 07:57撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
9/10 7:57
災害復旧でしょうか。
橋が新しくなってます。
テンマ沢かな?
7月の大雨でかなり崩れたようです。
2011年09月10日 08:02撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
9/10 8:02
7月の大雨でかなり崩れたようです。
山の鼻でバッジを買い、しばらく尾瀬ヶ原を散策です。gosenさん先行で至仏山へ上がりました。
私だけ燧ケ岳のよく見える所まで歩きます。
2011年09月10日 08:41撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
9/10 8:41
山の鼻でバッジを買い、しばらく尾瀬ヶ原を散策です。gosenさん先行で至仏山へ上がりました。
私だけ燧ケ岳のよく見える所まで歩きます。
尾瀬ヶ原の復路では至仏山がクッキリ!!
いざ、至仏山へ
2011年09月10日 20:27撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
9/10 20:27
尾瀬ヶ原の復路では至仏山がクッキリ!!
いざ、至仏山へ
尾瀬ヶ原ではエゾリンドウが咲き始めです。
2011年09月10日 08:47撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
9/10 8:47
尾瀬ヶ原ではエゾリンドウが咲き始めです。
さあ、gosenさんとハンディ30分
追いつけるか!
2011年09月10日 08:51撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
9/10 8:51
さあ、gosenさんとハンディ30分
追いつけるか!
ウメバチソウ
2011年09月10日 08:54撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
9/10 8:54
ウメバチソウ
山頂が見えます。先が見えるとすぐ着くような錯覚が・・・
2011年09月10日 09:18撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
9/10 9:18
山頂が見えます。先が見えるとすぐ着くような錯覚が・・・
調査中
2011年09月10日 09:34撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
9/10 9:34
調査中
燧ケ岳と尾瀬ヶ原
2011年09月10日 09:44撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
9/10 9:44
燧ケ岳と尾瀬ヶ原
ウメバチソウが群生してました。
2011年09月10日 09:49撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
9/10 9:49
ウメバチソウが群生してました。
オゼヌマアザミ
2011年09月10日 09:50撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
9/10 9:50
オゼヌマアザミ
中間地点
標高も距離も中間のようです。
この時点でかなりバテバテ。
2011年09月10日 09:52撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
9/10 9:52
中間地点
標高も距離も中間のようです。
この時点でかなりバテバテ。
山頂の三角点
2011年09月10日 10:48撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
9/10 10:48
山頂の三角点
到着です。
2011年09月10日 10:50撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
9/10 10:50
到着です。
2011年09月10日 11:29撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
9/10 11:29
平ケ岳方面かな
2011年09月10日 11:34撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
9/10 11:34
平ケ岳方面かな
ソバナ
2011年09月10日 12:27撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
9/10 12:27
ソバナ
記念写真を撮り通過
2011年09月10日 12:37撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
9/10 12:37
記念写真を撮り通過
小至仏山を越えると湿原があります。
2011年09月10日 12:54撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
9/10 12:54
小至仏山を越えると湿原があります。
ゴマダラカミキリがいました。
2011年09月10日 13:05撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
9/10 13:05
ゴマダラカミキリがいました。
不思議な花?実?
2011年09月10日 13:26撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
9/10 13:26
不思議な花?実?
到着です。
2011年09月10日 13:50撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
9/10 13:50
到着です。
ichiさんに誘われ岩魚の塩焼き。
漬物サービス。
尾瀬の酒ではなく、缶の中身は麦茶のサービスです。
2011年09月10日 14:27撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
9/10 14:27
ichiさんに誘われ岩魚の塩焼き。
漬物サービス。
尾瀬の酒ではなく、缶の中身は麦茶のサービスです。
撮影機器:

感想

先週、先々週と天候不順が続き、山に行けても行けないストレスが溜まっていた。
先週は台風だったので諦めがついたが、先々週は天気がイマイチだが登れない天候ではなかったが、結局、今日、登ってみると今週でよかったとつくづく思う山行でした。

今日はgosenさん、ichiさん、私の3人であったがichiさん足元の悪い山ノ鼻からの登りを避け、ichiさんとスタートから別れ、gosenさんと二人でスタート。

山ノ鼻までは各所で7月の大雨の災害復旧がほどこさえており、関係者に感謝です。
東京電力関連の系列会社を中心として復旧されているのでしょう。
震災で大変な思いをされている方も多いかとは思いますが私個人の意見としてはこの尾瀬は引き続き管理してもらいたいと思います。
私のできることといえば、ここに来てゴミを落とさず、モラルを守り、トイレには100円を入れて、尾瀬に金を落としていくことでしょうか。

木道を歩いていると、ふっと思う事がある。
「この木道はどうやって運んでいるんだろうか?」と。
gosenさんと歩きながら色々、考えが浮かぶ。
長さ2m、厚さ5僂量擇糧帖6欧蕕1本当たり30〜40圓呂△蹐Δと…
“径堝修ら担いで運ぶ。
一輪車で運ぶ。
ヘリで運び降ろす。

がいちばん可能性があるかと思うが木の下になっているところを下すのも大変だし。
まさか上から放り投げやしないだろうし・・・。
などなど考えているうちに山ノ鼻に着く。

ここはバッジの宝庫!
お金に余裕があれば全種類買うが・・・。
また、来るからいいか。

せっかく尾瀬まで来たんでgosenさんのペースを考えると30分位は遅れて登っても追いつくだろうと思い、私だけ尾瀬ヶ原方面へ少し散策。
ひうちケ岳が良く見える所まで行き、引き返す。

再び、山ノ鼻まで戻り、登山スタート。
gosenさんに追いつくために少しハイペースになり、30分も登るとバテバテ。
こんなペースで山頂までもたない。

3分の1ほど登るとはやくもgosenさんの背中が見えた。
gosenさんは私以上にバテテいた。
休憩を取りまくるgosenさんを置き去り、ペースを上げる。

中間地点の表示でがあり、タイムをみると1時間!
基準タイムより30分も早い。
これは満足だがこのペースでは標高差1500mはもたないなと反省。

結局、山頂へは2時間を切って登った。
山頂へ着くとichiさんは悠々とコーヒーを飲んでいた。
30分前に着いたらしい。
gosenさんは私の遅れること1時間。
ichiさんは待ちくたびれたようだ。

下山は小至仏山方面を降りる。
比較的なだらかで歩きやすい。

下山後はgosenさんの待ち時間に鳩山峠の売店脇で岩魚の塩焼きを食べる。
とてもおいしい。

今回は夏山の高山植物は少なく、紅葉にはちょっと早い微妙な時期だったが、
また、来たい所となった。
次は、ヒウチ、尾瀬沼方面まで行ってみたいね。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1281人

コメント

相変わらずアップ早いな(;^_^A
今日は疲れたので、自分は明日アップ予定です

2点ほど・・・
〆嚢睇弦 2236m となってますが、至仏山の標高は2228mじゃない?
あと、鳩待峠スタート ー ゴールだから・・累計標高(+)と累計標高(-) は同じになるはずなんだけど・・・

¬敍擦了餾爐砲弔い
<Wikipedia>より抜粋
かつての木道は尾瀬周辺の林で伐採した木材が利用されていた。しかし、尾瀬地域が特別天然記念物に指定されるなどして、この方法は使えなくなり、その後は地域外の木材をヘリコプターなどで搬入して利用している。
ってこと・・・予想通り
まあ、落としてはいないと思うけど
2011/9/10 22:53
RE:相変わらずアップ早いな
,麓分のiPhoneのGPS精度の誤差ですね。
やはりiphoneでは標高、累計標高に差が出るようです。

¬敍残瓦戮泙靴拭
環境を考え、月2回、第2、4水曜日に山小屋に物資などのヘリが1日に15〜16回飛ぶそうです。
そのほかに木道の補修がある時には第1、3水曜日に運んでいるみたいです。
それと、遠回りをして、ハイカーがいる上空にはヘリは飛ばない配慮もしているって書いてありました。
2011/9/11 12:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら