ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 133406
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

乗鞍岳 満喫の10時間コース!(三本滝レストハウス〜剣ヶ峰:ピストン完歩)

2011年09月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:00
距離
17.0km
登り
1,427m
下り
1,429m

コースタイム

 6:43 三本滝レストハウス前駐車場 出発
 8:06 荒田沢橋通過
 8:25 冷泉小屋前通過
8:45-9:00 位ケ原山荘到着
10:10-05 肩の小屋口
10:30-11:10 肩の小屋
11:55-12:10乗鞍岳頂上
12:25 蚕玉岳
12:35-13:20 肩の小屋 昼食
13:35-50 肩の小屋口
14:35-14:40 位ヶ原山荘
15:28 魔利支天バス停通過
16:11 三本滝分岐通過
16:16-26 三本滝
16:35 三本滝レストハウス前駐車場到着
天候 快晴、時々曇り 肩の小屋口あたりから雲多くなり、山頂は視界なし。
されど、週刊天気予報よりは結果オーライ。
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三本滝レストハウス前無料駐車場
全員集合場所は、乗鞍高原観光センター。バスに乗り、位ケ原小屋前から出発予定が、急きょ変更。三本滝レストハウス駐車場までマイカーで行き、ここから歩くことにしました。
2011年09月11日 06:41撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/11 6:41
全員集合場所は、乗鞍高原観光センター。バスに乗り、位ケ原小屋前から出発予定が、急きょ変更。三本滝レストハウス駐車場までマイカーで行き、ここから歩くことにしました。
橋を渡ります。
手前に三本滝分岐がありましたが、帰り余力があれば、寄ることにしました。
2011年09月11日 06:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
9/11 6:58
橋を渡ります。
手前に三本滝分岐がありましたが、帰り余力があれば、寄ることにしました。
2011年09月11日 20:05撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
9/11 20:05
車道にちょこちょこ出ます。
2011年09月11日 07:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/11 7:38
車道にちょこちょこ出ます。
三本滝から歩き出したのは我々だけ、誰にも会わないのだ(h)
2011年09月11日 07:43撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/11 7:43
三本滝から歩き出したのは我々だけ、誰にも会わないのだ(h)
山は秋の訪れ、なんだかんだ言っても9月、秋です(h)
2011年09月11日 07:47撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/11 7:47
山は秋の訪れ、なんだかんだ言っても9月、秋です(h)
2011年09月11日 08:03撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/11 8:03
荒田沢橋
2011年09月11日 08:06撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/11 8:06
荒田沢橋
興味あるものを見つけるとすぐに写真収めるpikachanさん。
2011年09月11日 08:08撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/11 8:08
興味あるものを見つけるとすぐに写真収めるpikachanさん。
冷泉小屋が見えてきました。抜けるような青い空。
2011年09月11日 20:06撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
9/11 20:06
冷泉小屋が見えてきました。抜けるような青い空。
ゴゼンタチバナです。
夏に白い花をつけていました。
2011年09月11日 08:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/11 8:15
ゴゼンタチバナです。
夏に白い花をつけていました。
白骨温泉の分岐

ここから白骨温泉へも大変そう(h)
2011年09月11日 08:19撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/11 8:19
白骨温泉の分岐

ここから白骨温泉へも大変そう(h)
青い空と雲。天気予報以上!(^^)/
2011年09月11日 08:20撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/11 8:20
青い空と雲。天気予報以上!(^^)/
冷泉小屋が見えてきました。
2011年09月11日 08:22撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/11 8:22
冷泉小屋が見えてきました。
エコーラインから登山道への入り口はところどころこんな表記があります。
2011年09月11日 20:06撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
9/11 20:06
エコーラインから登山道への入り口はところどころこんな表記があります。
小屋は営業していません。
2011年09月11日 08:27撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/11 8:27
小屋は営業していません。
小屋前の沢
2011年09月12日 00:20撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
9/12 0:20
小屋前の沢
畳平まで向かうバス・・

乗客が「歩いてる人がいる〜」みたいな顔してる。本来は歩くんですよ!(h)
2011年09月11日 08:43撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/11 8:43
畳平まで向かうバス・・

乗客が「歩いてる人がいる〜」みたいな顔してる。本来は歩くんですよ!(h)
車道からまた山道に入ります。
ガードレールの切れ目や、こんなゲート。
見落としてしまいそうです。
2011年09月11日 08:46撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
9/11 8:46
車道からまた山道に入ります。
ガードレールの切れ目や、こんなゲート。
見落としてしまいそうです。
位ヶ原山荘の奥に見られる青空と乗鞍:剣ヶ峰、気持ちいい〜〜。少しずつ近づいてくるのが登山の醍醐味ですね。
2011年09月11日 08:44撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
9/11 8:44
位ヶ原山荘の奥に見られる青空と乗鞍:剣ヶ峰、気持ちいい〜〜。少しずつ近づいてくるのが登山の醍醐味ですね。
位ケ原山荘。
当初ここから登り始める予定でした。
ここまでの時間、約2時間10分。

早いんだよ、この人たちは!(h)
2011年09月11日 08:52撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
9/11 8:52
位ケ原山荘。
当初ここから登り始める予定でした。
ここまでの時間、約2時間10分。

早いんだよ、この人たちは!(h)
2011年09月11日 08:52撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/11 8:52
あと約700m登らないと〜
2011年09月11日 08:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/11 8:53
あと約700m登らないと〜
今回の乗鞍登山企画者、hagure1945様。されどコースは当初とかわり歩け歩けコース。貧乏登山にお付き合いいただきありがとうございます。
2011年09月11日 09:00撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/11 9:00
今回の乗鞍登山企画者、hagure1945様。されどコースは当初とかわり歩け歩けコース。貧乏登山にお付き合いいただきありがとうございます。
でも・・青空に、ウキウキ!
2011年09月11日 09:05撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/11 9:05
でも・・青空に、ウキウキ!
美味しそうな、赤い実がたくさん・・
みんなで、1粒づつ試食。。
甘くも酸っぱくもない味でした。
2011年09月11日 09:12撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/11 9:12
美味しそうな、赤い実がたくさん・・
みんなで、1粒づつ試食。。
甘くも酸っぱくもない味でした。
青い空と白い雲。そして賑やかな笑い声。楽しさが増しますね。
2011年09月11日 20:06撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/11 20:06
青い空と白い雲。そして賑やかな笑い声。楽しさが増しますね。
2011年09月11日 09:36撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/11 9:36
ミヤマアキノキリンソウ
チングルマ
2011年09月11日 09:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/11 9:37
ミヤマアキノキリンソウ
チングルマ
沢のようなところを歩きます。
出会う人はいません。
静かな山歩きで、最高の気分!
2011年09月11日 09:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/11 9:40
沢のようなところを歩きます。
出会う人はいません。
静かな山歩きで、最高の気分!
aomuna1000さん&jinさん
2011年09月11日 09:41撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/11 9:41
aomuna1000さん&jinさん
おお!!
期待でルンルン
2011年09月11日 09:47撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/11 9:47
おお!!
期待でルンルン
青い空、でも白い雲が多くなってきたような?気のせいかな???
2011年09月11日 09:53撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/11 9:53
青い空、でも白い雲が多くなってきたような?気のせいかな???
こんな仏像がありました。
2011年09月11日 10:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/11 10:00
こんな仏像がありました。
肩の小屋口です。
自転車で来る人も多いようです。
ビックリします。
2011年09月11日 10:11撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/11 10:11
肩の小屋口です。
自転車で来る人も多いようです。
ビックリします。
森林限界越えました
2011年09月11日 10:17撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/11 10:17
森林限界越えました
コロナ観測所も青空に吸い込まれそうです。
2011年09月11日 10:28撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/11 10:28
コロナ観測所も青空に吸い込まれそうです。
近くにいらした神戸の方と一緒に、パチッ(^^)。
もう頂上に行って来たそうです。
「ヤマレコ、見てね。。」って・・
明るくて、素敵な方たちでした。
2011年09月11日 10:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
9/11 10:57
近くにいらした神戸の方と一緒に、パチッ(^^)。
もう頂上に行って来たそうです。
「ヤマレコ、見てね。。」って・・
明るくて、素敵な方たちでした。
肩の小屋到着です。
さすがに人が多いです。
2011年09月11日 11:05撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/11 11:05
肩の小屋到着です。
さすがに人が多いです。
hagureさん、お話はこの辺にして・・
「さあ、行きますよ〜!」
2011年09月11日 11:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/11 11:14
hagureさん、お話はこの辺にして・・
「さあ、行きますよ〜!」
登って来たほうを、振り返ります。
山の緑、空、肩の小屋の赤、宇宙線観測所・・きれいです。
2011年09月11日 11:25撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/11 11:25
登って来たほうを、振り返ります。
山の緑、空、肩の小屋の赤、宇宙線観測所・・きれいです。
権現池
2011年09月11日 11:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/11 11:40
権現池
剣ヶ峰山頂もあとわずか。
2011年09月11日 20:06撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/11 20:06
剣ヶ峰山頂もあとわずか。
あの先が頂上です

ピカ姫は山頂を見ると脚が早くなるんです!(h)
2011年09月11日 11:43撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
9/11 11:43
あの先が頂上です

ピカ姫は山頂を見ると脚が早くなるんです!(h)
頂上小屋(売店)通過
2011年09月11日 11:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/11 11:51
頂上小屋(売店)通過
頂上です
2011年09月11日 11:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/11 11:58
頂上です
お先に〜。
hagureさんのビデオ撮影の代役していたjinさん
2011年09月11日 11:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/11 11:58
お先に〜。
hagureさんのビデオ撮影の代役していたjinさん
頂上に着きました。
2011年09月11日 12:03撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/11 12:03
頂上に着きました。
初コラボメンバー
右から
hagureさん 昨年会津駒ケ岳で
pika(私)
jinさん 今年6/5に八ヶ岳で
aonuma1000さん 昨年権現岳で
みんな山で知り合った面々で〜す
2011年09月11日 12:05撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9
9/11 12:05
初コラボメンバー
右から
hagureさん 昨年会津駒ケ岳で
pika(私)
jinさん 今年6/5に八ヶ岳で
aonuma1000さん 昨年権現岳で
みんな山で知り合った面々で〜す
頂上から見た、権現池
ガスの切れ間に・・
2011年09月11日 12:06撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/11 12:06
頂上から見た、権現池
ガスの切れ間に・・
いよいよ、下山です。ここからがとにかく早いお二人。
2011年09月11日 12:09撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/11 12:09
いよいよ、下山です。ここからがとにかく早いお二人。
鳥居側から、下山します・・
2011年09月11日 12:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/11 12:16
鳥居側から、下山します・・
蚕玉岳

この読み方わからないよ(h)
2011年09月11日 12:25撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/11 12:25
蚕玉岳

この読み方わからないよ(h)
みんなでランチ
チャーハン&野菜炒め
美味しかったですよ!
2011年09月11日 12:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
9/11 12:54
みんなでランチ
チャーハン&野菜炒め
美味しかったですよ!
青空が今頃・・
バッチリの景色、色彩
2011年09月11日 13:19撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/11 13:19
青空が今頃・・
バッチリの景色、色彩
30代、50代、60代
男性陣、良い感じですね〜
ちなみに私は40代(あと1カ月だけは。。)
幅ひろ〜い年代コラボ
2011年09月11日 13:20撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/11 13:20
30代、50代、60代
男性陣、良い感じですね〜
ちなみに私は40代(あと1カ月だけは。。)
幅ひろ〜い年代コラボ
宇宙線(地図の字はこの線)観測所
なんか、良い色合い
2011年09月11日 13:20撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/11 13:20
宇宙線(地図の字はこの線)観測所
なんか、良い色合い
新しい小屋建設か?
2011年09月11日 13:32撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/11 13:32
新しい小屋建設か?
さて、下山します。。
疲れたら、途中でバス拾いましょ。

まったく、無視されて・・ブツブツ(h)
2011年09月11日 13:33撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/11 13:33
さて、下山します。。
疲れたら、途中でバス拾いましょ。

まったく、無視されて・・ブツブツ(h)
下山はほんとに早い皆様。
2011年09月11日 14:10撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/11 14:10
下山はほんとに早い皆様。
常念岳でしょうか?
2011年09月11日 14:11撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/11 14:11
常念岳でしょうか?
いろいろな赤い実を見かけます
2011年09月11日 14:31撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/11 14:31
いろいろな赤い実を見かけます
夏の終わりですが・・花が咲いていると、やはりいいですね。
2011年09月11日 14:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/11 14:39
夏の終わりですが・・花が咲いていると、やはりいいですね。
位ケ原山荘に戻ってきました。
まだ・・歩いて下りますか・・??

バス1時間後ですよ〜だって(h)
2011年09月11日 14:44撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/11 14:44
位ケ原山荘に戻ってきました。
まだ・・歩いて下りますか・・??

バス1時間後ですよ〜だって(h)
冷たくて美味しい水でホット一息
2011年09月11日 14:46撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/11 14:46
冷たくて美味しい水でホット一息
魔利支天バス停
2011年09月11日 15:28撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/11 15:28
魔利支天バス停
三本滝分岐で元気まだあったので、寄り道します
2011年09月11日 16:13撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/11 16:13
三本滝分岐で元気まだあったので、寄り道します
橋の上から、沢の豪快な流れを撮りました。
これは三本滝ではありません・・
2011年09月11日 16:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/11 16:14
橋の上から、沢の豪快な流れを撮りました。
これは三本滝ではありません・・
来ました。
三本滝は、日本の滝100選になってるそうです。
2011年09月11日 16:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/11 16:16
来ました。
三本滝は、日本の滝100選になってるそうです。
右の滝は、小大野川支流クロイ沢の滝。黒色の溶岩の上をなめるように流れています。
写真左(三本の中央の滝になります)は、小大野川本流、まっすぐ豪快に流れ落ちています。
2011年09月11日 16:19撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/11 16:19
右の滝は、小大野川支流クロイ沢の滝。黒色の溶岩の上をなめるように流れています。
写真左(三本の中央の滝になります)は、小大野川本流、まっすぐ豪快に流れ落ちています。
三本滝ではpikachanさんの撮影会?
2011年09月11日 16:15撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
9/11 16:15
三本滝ではpikachanさんの撮影会?
右の滝
2011年09月12日 00:30撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/12 0:30
右の滝
中央の滝
2011年09月12日 00:30撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/12 0:30
中央の滝
左の滝
2011年09月12日 00:30撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/12 0:30
左の滝
位置関係はこんな感じです。
左の滝は無名の沢
木の間をひっそりと流れ落ちています
2011年09月11日 16:20撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/11 16:20
位置関係はこんな感じです。
左の滝は無名の沢
木の間をひっそりと流れ落ちています
2011年09月11日 16:26撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/11 16:26
見えた!
2011年09月11日 16:44撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/11 16:44
見えた!
三本滝レストハウス到着。いや〜念願かなって完歩。これぞ百名山、乗鞍岳の礼を尽くした山行でした。
2011年09月11日 16:37撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
9/11 16:37
三本滝レストハウス到着。いや〜念願かなって完歩。これぞ百名山、乗鞍岳の礼を尽くした山行でした。
時計の針は・・
畳平からよりは、ちょっと多めに歩くかな〜?
なんて予定が・・、
満喫の10時間コースになってしまいました。

ああ、よかった。歩けて(h)
2011年09月11日 16:46撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/11 16:46
時計の針は・・
畳平からよりは、ちょっと多めに歩くかな〜?
なんて予定が・・、
満喫の10時間コースになってしまいました。

ああ、よかった。歩けて(h)
撮影機器:

感想

hagure1945さんとレコや日記のコメントでやり取りをしていたら・・・。
あれ??一緒の山行計画が書かれているではありませんか?
10月にはインドへ出かけられるということでしたので、
近々ご一緒したかったのですが・・・。行先は「乗鞍岳」
まさか、畳平からではないでしょうね?
・・・>位ヶ原からの計画という話を聞いて少しほっ!!!
どうせなら、槍や穂高で誘ってよ・・!と思っていたのですが
これなら、ダイエット登山になりそうだ。
まぁ前日は焼岳ダッシュで足りない分は埋め合わせしますか・・?

10日から車中泊でこちらはのんびり待機。缶ビール5本。う〜ん。
また汗流さねば・・。でも夕食はカップヌードル1食ですから。
翌朝11日。5:20頃から準備を始めていたら、hagure1945様が
車から出てこられて、今日のメンバー予定の紹介です。
pikachan様はまだ熟睡中。
hagure様は位ヶ原迄バスで行き、帰りは鈴蘭の観光センターまで
歩いて来ようという計画。  
 エッ・・それなら三本滝まで車入りますよ。
 タクシーの運転手さんに聞いたら、4人ならバス代と変わらないよ。とのこと
 それなら、三本滝から行けばずっと割安じゃない。と
 出発点変更を直訴??。jinさんもすぐさま同意。で車はさらに上に。

標高1800mの三本滝レストハウス。ここからなら1220m程。
たいしたことありませんよ。ニコニコ(^O^)
みんな元気に出発です。
それにしても、いろいろなメンバーの集まりで、
初顔合わせでも、長年の友達感覚で歩けてしまうのが嬉しいですね。

さてさて、コースは三本滝レストハウスから一端下り
滝を渡る橋からは一時急斜面を登ります。
スタートにしてはハイペースでしょうか?でも別段気にもせず。
しんがりを務めながら進みます。
鈴蘭からの登山道との合流点から幾分稜線歩きの感じでなだらかな傾斜を登ります。
いい感じで山行を楽しんでいると、バスの音とともにエコーラインに出ます。
摩利支天のバス停を見たり、荒田橋の表示を見たりしながら
エコーラインを歩いたり、山道を歩いたりしながら標高をかせぎました。

さすがにここら辺りはあまり山行者がいないのでしょうか?
大変大きな野イチゴが一杯あるではありませんか?
みんなで一粒ずつ、乗鞍の自然の恵みを含みます。
ちょっぴり酸味があり、元気が出ました。

pikachanさんは珍しい花や実があるとすぐさま写真撮影です。
冷泉小屋&位ヶ原小屋の姿がちらっと見えると、さらに歩く速度が上がり
誰一人、hagureさんを思いやるそぶりもありません。
まぁ、気を使う方が失礼ですもんね。(と、自分勝手な解釈です。)

位ヶ原小屋からみた、乗鞍岳剣ヶ峰方面の素晴らしこと。
歩いてきた苦労が多い分、感激も高まります。
青空もとてもきれいです。あと半月もすれば紅葉もきれいでしょうね。

さて、続いて肩の小屋口。雪渓ではスキークラブの方々がひたすら練習。
28年前、白馬の大雪渓に合宿へ行ったことを思い出しました。
がんばれ、大野川のスキーっ子。と、応援しながら肩の口を目指します。
さすがに、雪渓が残る3000m級の高山。チシマギキョウ・トウヤクリンドウも鮮やかです。

肩の小屋に着いたら流石に3000m超級では一番登りやすい山だけのことはあります。
大勢の人・人・人。サンダル履きの人。ナップサックすら背負わない人。
まぁ、そんなこんなでもみんないい笑顔です。
その後、剣ヶ峰の山頂へ。
山の持ってるありがたいエネルギーが、万遍なく山に来られた人々に
分け隔てなく与えられているのでしょう。
どこから登ろうが、そんことにこだわっていたのは私たちだけでしょうか?
みんな笑顔で、なにか満足感いっぱいです。

その後、山での手料理の食事。
初体験です。もとがダイエット登山ですのでhagureさんのような楽しみ方は
知りませんでした。
どれもこれも美味しくて、ますますグループ登山にはまりそうです。

いよいよ下山です。
どこまで歩くか、どこからバスやタクシーに乗るか駆け引きが始まりました。
肩の口入り口には無料の水洗トイレあり。
こちらで不要なものはすべて流し、バス時刻表を見ると
各時間帯、09発の表記があります。
この先、位ヶ原&冷泉小屋のバス停が合うか??微妙な駆け引きが始まります。
とはいえ、若者?は歩く気満々。ごめんなさいhagure様。
私たちを誘ったのがそもそもに間違いとあきらめてください。

バス停近くになると、できるだけバスの音がしないうちに
登山道へ向かいます。
位ヶ原小屋ではおしるこの誘いがあったのですが、
jinさんも私も・・お昼食べすぎですので・・とお断りしてしまいました。
pikachanさんは、お汁粉食べたいと、hagure様の
思いを感じたり、この先の帰り時刻をきにしたりしておりましたが・・。
長野県人のふたりはおかまいなし。
ただただ歩きたいだけで、三本滝を目指します。
ゴメンナサイ。でも、歩いて帰ってから三本滝の素晴らしい光景を
見ることができたのです。ということでお許しください。

いや〜  ただただ満足です。
ルート図をなぞったら結構な距離歩いていますね。
今回も、ダイエット登山&貧乏登山貫徹です。
hagure様 貧乏登山に引き込んでしまい申し訳ありません。
懲りずに再度お誘いください。
pikachan様 コラボ登山の楽しさ教えていただきありがとうございます。
jin様 これからもご一緒できる日を楽しみにしております。
ではでは、皆様  これからも楽しい登山をしていきましょう。
乗鞍岳、こんな登り方もあること、こんな楽しさもあることを知り
歩いてみてください。






レコに立ち寄ってくださった方、ありがとうございます。
なかなか完成版レコにならずのアップで・・すみません。

最近なかなか忙しく、一人でガツンと山行く元気や行動にならず、hagureさんの計画に便乗で。。

乗鞍岳は以前畳平から登ったことはあるものの、悪天候で視界ゼロ。
そのうちリベンジとは思っていたものの・・、1時間半登るのに、遠い?北アルプスまで出向き、バス代かけ・・はぁ。。なんて。。

hagureさんが、位ケ原から登るというので、なんだかちょいといっぱい歩けそうだし、コースも自分一人では行かないお得感ありそーな感じ!
てな、乗りで参加表明。
aonuma1000さん、jinさんも参加の初コラボメンバー。

バス利用で位ケ原から登る予定が、もっと手前の三本滝から登ることに・・!
歩く時間が少ないとお得なのか、多いとお得なのか?
バス代・タクシー代節約のためか??

どーも、人があまり歩かないコースを、たっぷり歩くのが、最高のお得感、充実感を感じるメンバーなんですね。。きっと(^^)/

hagureさんが、「今回はのんびり、たまにはそんな歩きもいいよな」
な〜んて言ってたけど。。ナハハ
どーもそんな運命ではないんですね!

ラストの三本滝までの、10時間コース、ホントにホントに良かったですよ。
静かな山容を楽しく歩く・・最高でした。
予報も外れ、良い天気。。。ついてました☆

hagureさんもコメントにありましたが、
夜中、諏訪のSAで、ドリップ式コーヒーの自販機前で手助け?して、ちょいとおしゃべりが始まり・・の、80歳の男性
定年退職してから山初めて20年以上。
テン泊は重いので、シェラフのみで野営。
雨降ると顔・頭には傘広げ・・
ジャンダルムは庭と・・!!
そんなワイルドな山行を60歳過ぎてやってきてるなんて。。
ホント人生長いし、いくつから物事始めても遅くない!って、実感しました。

山行でいろいろな方と出会うのも、またおもしろいです。。

5時間の予定が・・・
そもそも乗鞍岳に行くと言い出したは、この年寄りの私なんですよ。ピカ姫が位ヶ原から行くなら一緒に行きたいとのたまわり、土曜休みではないから土曜日は棒に振って、夜遅く八王子を出ることにして、パターンになりそうで、またピカ姫に振り回される羽目になる。
レコに計画載せてたら、AOさんが私も行こうかな、なんて言い出して、そうしたら一日だけではもったいないから焼ヶ岳に行って来るてよこしたもんだ。私だって行きたいよ。でもねピカ姫のアッシー君しないといけないでしょう。AO殿をうらやましく思ったりして・・・、実は土曜日には道志の山に行く小さな計画があったんだけど、スポジムでランニングマシンで頑張りすぎて腰の部分が痛くて、お休みしたんですね。だから焼ヶ岳には行きたくてもいけませんでした。

本来17日からの3連休で、ジンさんたちを剱岳に連れて行くなんて大見得切っていたら、18日が法事で、私が主役、「ジンさんごめん」って謝って、「11日に乗鞍に行く」って口を滑らしたのがいけなかった。「ボクも良いですか」と言い出すから、イヤとは言えないでしょう。30代のピチピチボーイだよ。足が追いつくわけないのに。
そんな按配で、乗鞍高原観光センターの駐車場に午前6時までに集合。明るくなって5時半ごろには、あれ、こんにちは、おはようです、よろしくとなり、AOさん、Jinさん、初顔合わせ。
AOさんがタクシーの運ちゃんとよからぬ情報収集をしている。
そのうち、「三本滝の駐車場まで車入れるみたい」となって、バス代もったいないから、三本滝から歩きましょうかになり、それなら早く行きましょう、となる。
三本滝から位ヶ原まで2時間半くらいプラスですけど・・なんてAOさんが平気な顔で言う。Jin君なんかそんなのどうってことないっていう顔してる。もちろんピカ姫はみんなが行くことにヤダなんて言ったためしがない。でも女性だからね、お顔つくりの時間がほしいと言い出して、多少スタートが遅れたけど、結局このメンバーだと、私の5時間プランなんて誰も相手にしてくれない。ああ貧乏人と山行きたくないなぁ〜

そういうわけで、爺様はみんなの間に挟まって登らされることになったのだ・・・う〜ん、こんなはずでは

というわけで三本滝のレストハウスの駐車場に車を運んで、そこからスタート。ああ、やだやだ・・・

ジンさん、これもってくれる、っと一番重い今日の食料品を預ける。先手必勝、シメシメこれで、少し楽になるわい・・・

その後の経過はピカ姫の報告の通り、無事山頂も踏めたし、コースタイムも取れたし、乗鞍岳の山容の大きさを味わうこともできたし、百名山の山に敬意を払った登山ができたと山頂の乗鞍本宮で手を合わせる。穂高が見えないのは残念だが、雨も降らずラッキー。

肩の小屋でチャーハンタイム。100円ローソンの商品でも十分おいしい。野菜炒めて、昼飯負担一人200円で、ジンさんの豆引きコーヒが加わって、豪華なお昼。
AOさんはダイエットのための山登りだといいながら、食べてくださいましたね。もともと地上でよからぬ生活習慣がついているのがいけないのであって、山ではおいしく食事をいただくというのが、山家の本来で、AOさんは違反してます。
というわけで肩の小屋で30分の予定が50分の長居になる。

三本滝まで遅くなるよね、と私。途中でバスに乗ればいいじゃないと、再び私。タクシーもあるよね、っとまた私。肩の小屋口の無料トイレで、体調整備を行い、みんなが遅いって顔して待ってる。待たせてごめんね、といいいながら、位ヶ原への道を下る。この間が山道らしいところ。途中から赤い位ヶ原の小屋の屋根が見えた。
バスは1時間おきで、満員だと乗せてくれないね、とか意地悪なことを聞こえるように言う。
バスはもうすぐですね、バスの音きこえますよね、ああ行っちゃいましたよ・・・

タクシーこないかな〜(私)

位ヶ原の小屋の前で親父さんが暇そうに座ってる。
三本滝まで2時間で行くよ、なんて言われて。
「公共の乗り物は使わない」なんて、地元の産業に貢献したら、同県人でしょう・・・ブツブツ

しかたない、歩くか、ああ、腰いてぇ〜、

ストックは内蔵助谷で曲がったのを直したけど、きちんと止らずに緩んでしまう。ヤレヤレ・・

冷泉小屋でグループが休憩している。下るんですかって聞いたら、鈴蘭から登って来たとおしゃられる。今日は位ヶ原泊まり。究極の乗鞍岳登山。脱帽!

それから自動車道を何度も横切って、1時間20分くらいで三本滝分岐に下る。恐ろしい人たち。
滝見に行くぅ?
ここまできたら行かなくちゃ!
ここは観光スポットですよ。つり橋で人に会いました。
なんか、はじめて人に会った・・みたいにこのコースは登山者に会わず。

三本滝は3つの違う沢がここで滝になって一つの沢に交わるのだ。左の沢が一番貧相だったが、真ん中と右の黒岩の大きななめ滝が見ごたえがある。
真ん中も豪快。
AO殿が、滝に癒されるのはなんて言ったっけ、と言葉が出てこないといらいら、それって、マイナスイオンのこと、とジン君。あ、それそれ・・・なんて言いながら、滝をみて癒されているひと時。若い二人連れも現れて、場所を譲る。

16時30分駐車場に戻る。あのね、歩き始めたのは6時半ですよ。たっぷり10時間だよ!
かくして、当初のもくろみは見事にはぐらかされて、若気の人たちの術中にはめられて、7月の奥穂高、8月の内蔵助谷・仙人池、とピカ姫との立山・剣岳、体をいたわる山は、こうしてハードな登山に変身して、昨日も今日も足腰のあちらこちらが痛いのだ

今度は行くメンバーを考えないといけないかなぁ〜

みなさん、ありがとうね!楽しかったよ
AO殿、フォローしていただいてありがとう。Jinsさん、重たいチャーハン持たせて悪かったね、でもありがとう。ピカ姫、また楽しい山が登れてよかったね。

このメンバーでどこへ行くことになるんでしょう

そう言えば、おまけの話。往路、諏訪のSAで夜中80歳の山登り大好き爺さんに会いました。立ち話でしたが、60から始まって、丹沢、八ヶ岳、南と北アルプスしかいかないという。今回も夜行バスで扇沢に入り、黒部ダムから奥黒部ヒュッテに行き、そこから黒部の源流を歩きたいんだと、とんでもないジジイと出会ってしまった。ああ、やだやだ、変なジジイが増えて・・・
早く百名山終わらせて、山か足洗って、かぁちゃんと海外旅行にしようかな・・・

いつまでも付き合ってられないよ、こんな元気な連中と・・・、そう思いません?


おまけ。
ひげじいの山行には、おしるこが、仲間入りの儀式になっておりますので、次回にはぜひおしるこを食べましょう。できれ、秋の柔らかな日差しの下でぬくぬくと。なかなか乙なものですよ。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:12303人

コメント

お疲れ様でした
pikachanさん、hagure1945さん、こんにちは。

日曜日は天気に恵まれてた筈なんですが、
お昼頃からガスが上がってきてしまったですね。

皆さんが山頂に着かれた頃、私はジャンダルムを通過して、
既に西穂山荘で生ビール飲んでました!

早い時間はホントに最高でした。
勿論、私の方から乗鞍も良く見えてました!
2011/9/13 20:32
ありがとうございます
こんばんわ、noborundaさま

記録見させていただきましたよ

乗鞍から穂高・槍方面がガスってて・・
ちょいと残念でした。

いつも精力的にガンガン登られてて、すごいですね

コメントありがとうございます
2011/9/13 22:14
10時間コース
皆さま、10時間ものコース、お疲れ様でした。
多分、このコース前人未踏でしょう
道の感じはどうだったのでしょうか。
荒れている?
それにしてもよくこんなことを考え付きましたねー!
立派です

で、交通費は\0.-だったんですね
素晴らしいです
2011/9/17 20:41
sakusaku様
おほめの言葉恐れ入ります。
なんたって歩きたい人ばかりなものですから。しかし乗鞍は登山するならせめて位ヶ原からでしょう。三本滝からなんていうのは、貧乏登山隊の考えることで、優雅な登山隊は鈴蘭高原から歩いて位ヶ原山荘1泊のクラシックルートです。
乗鞍を味わうには、このコースがよろしいでしょう。むずかしいところはありませんが、大きさがわかります。花の時期ならもっと楽しいでしょう。
私たちは出発がおそかったので、余裕がなくなりましたが、もう30分早く出てたら、お汁粉食べる余裕が出たでしょう。
畳平から登ったのでは、百名山に申し訳なく、といいながら伊吹山などは山頂まで車でいったりしてますが、敬意の払い方の問題ですね。
伊吹山も荒島山も、登山の対象としては、私としては面白みに欠ける・・・あっ、余分なことを。

ぜひぜひ三本滝からお登りいただいて、位ヶ原からバスでもいいのでは。その場合には行きに三本滝見ておくことをお勧めします。
でも、ほんとよかったですよ。みなさんにお勧めです
2011/9/17 22:31
貧乏登山の張本人から〜
sakusaku様 コメントありがとうござます。

この冬、みなさんが湯の丸でオフ会をした翌日に
湯の丸&烏帽子岳を登ったヤマコレ仲間の一部の
乗鞍登山となりました。
30代〜60代の各世代の不思議グループでの山行です。
それぞれの思惑が、入り乱れ最終的には長野県民の意見が採用された、
これまた不思議な行程でした。
もちろん、すべて徒歩ですので、公共交通料金は0円でした。
貧乏登山の極みです。

本来は、最年長の意見を優先するところでしょうが、
基本は歩きたい派の集まりだったのかも??

上小山の会といったしっかりした会でなくとも
山好きなら、何となく信頼しあえるものです。
山の持つ懐の広さを実感していると、
なんとなく安心して同行できるものです。
いつか、お山で会える日を楽しみにしております。
2011/9/17 23:53
ぜひ・・
sakusakuさん、こんにちわ

道は荒れていないですよ
ただ、人に遭わないので、一人ではちょいと不安な感じもしますが・・

静かな山歩きを堪能でき、貧乏でなくても 、このコースでの乗鞍岳もお薦めです

私は以前畳平から登りましたので、今回は私の未踏ルートで楽しめました
2011/9/18 13:59
楽しそうで何より…
pikachanさま みなさま おつかれさまでした。

数年前までご近所に住んでいましたが三本滝までがトレッキングコースだと思っていました。その先に登る道があったんですね

いつもすてきなお仲間と山行を楽しんでいらっしゃるようで、読んでいる私もうれしくなりますし、励みになります。

これからも楽しみにしてます
2011/9/19 20:58
こちらこそ
こんにちわ、clioneさん

いつもレコのぞいて下さり、ありがとうございます。
その時その時で、いろいろな方と一緒 で・・
そんな山歩きも楽しいです

clioneさんはいつも美味しそうな手作りお弁当 で・・感心しますし、ホント美味しそうです

clioneさんの楽しい、美味しいレコ も楽しみにしていますね
2011/9/20 11:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍スキー場から乗鞍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら