記録ID: 1334984
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
【過去レコ】厳冬期 赤岳 1974年2月の記録
1974年02月10日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:42
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,438m
- 下り
- 1,425m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:23
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 8:36
距離 17.1km
登り 1,438m
下り 1,441m
16:42
このルートで行きましたが、CTは記憶にありません。
天候 | 山頂はガスと強風 気温−19度 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
赤岳鉱泉。
中央の人、キスリングに尻皮です!懐かしいです。尻皮は犬が安くて、高いのなんだったけ?熊だっけ?僕も犬の持ってましたよ。確か神田のさかい屋で買いました。3000円位だっかな?
中央の人、キスリングに尻皮です!懐かしいです。尻皮は犬が安くて、高いのなんだったけ?熊だっけ?僕も犬の持ってましたよ。確か神田のさかい屋で買いました。3000円位だっかな?
感想
中学生から登山を始め、奥多摩や丹沢の冬を経験してきました。
高一の5月にはバイトでためたお金でピッケル等を購入して、稲子湯から赤岳展望荘泊まりで権現岳から小淵沢の駅まで縦走しました。
その時、冬の赤岳に行ってみたいと思い、翌年の2月に美濃戸口から赤岳をピストンしました。その時の記録です。
まだ高校生だったので当然アクセスは電車とバスです。たぶん新宿発23時55分長野行(今でもあるんですか?)に乗り、茅野あたりからの始発バスで美濃戸口に行ったと思います。
トレースはバッチリだったので、たぶん日曜か祭日だと思います。
稜線では風と低温の洗礼を受け、低山にはない冬山の厳しさを教えられました。
山頂でオーバーグローブを外して行動食を食べていて、右手の薬指が軽い凍傷になりました。指先がろうそく色になったので、慌てて口でくわえました。すぐに痛みが走り治ったと思いました。
この後、八ヶ岳にハマりよく通いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:578人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f4113f4a8e387991f2d24c38c94c7837b.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
拙者は中学3年で世田谷に引越して来ました。
それまでは故郷の大平山(631m)をロープウェイで、橋で陸続きだった向島の錦山(354m)に月見で、中学校の隣にあった桑山(107.4m)に意味もなく・・・行ったことしかなく、「登山」など全く念頭にありませんでした。
高校生になっても・・・同じでした。
7
目元、涼しいですね
私の場合、突然山に行きたくなり(特に理由無し)、御岳山から大岳山経由で奥多摩まで歩いたのが初登山でした。普段着に運動靴、遠足で使うリュック、そんな出で立ちで山に行きました。中学1年の時の事です。登りが苦しかったこと、大岳山の山頂で休んだこと等を今でも覚えています。
目元、涼しいというか、まつげが凍りまともに目が開けられなかったのでそのように見えるのかと思います。
昨日、膝のリハビリに入ろうかと思いました。詳しくは日記に書こうと思います。
コメント有り難うございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する