ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1338326
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山(ダイヤモンド富士と地図読みと)

2017年12月19日(火) [日帰り]
 - 拍手
Collina2016 その他20人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:24
距離
10.8km
登り
745m
下り
492m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:09
休憩
2:12
合計
7:21
9:31
98
11:09
11:09
46
11:55
12:00
26
12:26
13:06
40
13:46
13:46
24
14:10
14:11
9
14:20
14:32
13
14:45
14:51
22
15:13
16:15
14
16:29
16:35
12
16:47
16:47
5
16:52
高尾山駅
ペースが0.5〜0.6となっていますが、地図読みで長い時間立ち止まっていたり、ダイヤモンド富士を待って1時間も休憩していたので、ペースは違うと思います。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR高尾駅北口より「小仏」行バスにて「日影」下車。
コース状況/
危険箇所等
■北東尾根
道標も赤テープもない破線ルートですが踏み後は明瞭です。急登で落ち葉が多いところもありましたが問題なく通れます。今後、凍結して下りに使う場合は慎重に歩く必要があるかもしれません。
■高尾山メインルート
泥濘もなく良好です。
本日は地図読み講習のため、JR高尾駅から「日影」でバスを下りた後、北東尾根方向へ位置を確認して渡渉します。
2017年12月19日 10:15撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
12/19 10:15
本日は地図読み講習のため、JR高尾駅から「日影」でバスを下りた後、北東尾根方向へ位置を確認して渡渉します。
破線と言ってもご覧の通り良く踏まれています。
2017年12月19日 10:20撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
12/19 10:20
破線と言ってもご覧の通り良く踏まれています。
冬枯れの木立の道をを行きます。
2017年12月19日 11:23撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4
12/19 11:23
冬枯れの木立の道をを行きます。
以前、日影の林道を歩いたことがあるのですが、こちらの方がずっと気持ちが良い道でヤマレコの皆さんがよく歩かれるのわかりました。道もご覧の通り明瞭で間違えようがないし。
2017年12月19日 11:23撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
12/19 11:23
以前、日影の林道を歩いたことがあるのですが、こちらの方がずっと気持ちが良い道でヤマレコの皆さんがよく歩かれるのわかりました。道もご覧の通り明瞭で間違えようがないし。
時々訪問する北高尾山稜の峰々がよく見えます。
2017年12月19日 11:23撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
12/19 11:23
時々訪問する北高尾山稜の峰々がよく見えます。
読図の大事なチェックポイントと言えば送電線です。
2017年12月19日 11:51撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
12/19 11:51
読図の大事なチェックポイントと言えば送電線です。
林道に出ました。城山はすぐそこ。
2017年12月19日 12:23撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
12/19 12:23
林道に出ました。城山はすぐそこ。
城山からの富士山。今日は講習の後にダイヤモンド富士も見たいので富士山をチェック。噴火口に雲がかかっていてはダイヤモンド富士が見えないので。
2017年12月19日 12:31撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
7
12/19 12:31
城山からの富士山。今日は講習の後にダイヤモンド富士も見たいので富士山をチェック。噴火口に雲がかかっていてはダイヤモンド富士が見えないので。
他にはどこにも雲がないのでに富士山にだけ雲がかかっているんですね〜。どうなるんでしょうか。
2017年12月19日 12:31撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
12/19 12:31
他にはどこにも雲がないのでに富士山にだけ雲がかかっているんですね〜。どうなるんでしょうか。
城山山頂より反対側。東京方面、横浜方面、ともに良く見えました。
2017年12月19日 12:57撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
12/19 12:57
城山山頂より反対側。東京方面、横浜方面、ともに良く見えました。
お約束の天狗様
2017年12月19日 12:57撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
12/19 12:57
お約束の天狗様
一丁平までやって来ました。富士山にはだいぶ雲がかかっていますが、丹沢方面は良く見えました。先月歩いた、二の塔、三の塔、行者ヶ岳に丹沢山。そして蛭ヶ岳。
2017年12月19日 13:41撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
12/19 13:41
一丁平までやって来ました。富士山にはだいぶ雲がかかっていますが、丹沢方面は良く見えました。先月歩いた、二の塔、三の塔、行者ヶ岳に丹沢山。そして蛭ヶ岳。
ススキもまだがんばっています。
2017年12月19日 13:43撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
12/19 13:43
ススキもまだがんばっています。
薬王院まで歩いて講習は終了です。薬王院も着々と正月の準備を整えつつあるようです。注連縄も新しい。
2017年12月19日 14:47撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
12/19 14:47
薬王院まで歩いて講習は終了です。薬王院も着々と正月の準備を整えつつあるようです。注連縄も新しい。
さて講習は解散となったので山友さんたちと薬王院から冨士道を通って山頂に戻ります。途中、まだ残っている紅葉がありました。
2017年12月19日 14:59撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
12/19 14:59
さて講習は解散となったので山友さんたちと薬王院から冨士道を通って山頂に戻ります。途中、まだ残っている紅葉がありました。
山頂で1時間ほど打ち上げをしました。ペットボトルに詰め替えた赤ワイン、スモークチーズ、ナッツにチョコブラウニー、御煎餅に、お汁粉、甘酒。飲み続け食べ続けたせいか、山頂でダイヤモンド富士を待つ間もちっとも寒くなく、あっという間でした。
2017年12月19日 16:15撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5
12/19 16:15
山頂で1時間ほど打ち上げをしました。ペットボトルに詰め替えた赤ワイン、スモークチーズ、ナッツにチョコブラウニー、御煎餅に、お汁粉、甘酒。飲み続け食べ続けたせいか、山頂でダイヤモンド富士を待つ間もちっとも寒くなく、あっという間でした。
この日の日没時間は16:32でしたが、富士山の標高が高いため、16:15頃、ダイヤモンド富士の日没となりました。
2017年12月19日 16:16撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
10
12/19 16:16
この日の日没時間は16:32でしたが、富士山の標高が高いため、16:15頃、ダイヤモンド富士の日没となりました。
来ました!
2017年12月19日 16:16撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
19
12/19 16:16
来ました!
最後は本当に小さなダイヤモンドとなり、あっという間に山頂の向こう側に姿を消しました。
2017年12月19日 16:16撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
11
12/19 16:16
最後は本当に小さなダイヤモンドとなり、あっという間に山頂の向こう側に姿を消しました。
名残惜しいですが、山頂を後にします。本日はまだダイヤモンド富士用にケーブルカーが遅くまで運転していないので、17:15が最終のケーブルカーなのです。
2017年12月19日 16:19撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5
12/19 16:19
名残惜しいですが、山頂を後にします。本日はまだダイヤモンド富士用にケーブルカーが遅くまで運転していないので、17:15が最終のケーブルカーなのです。
道を急いだため、お蔭様で最終の1本前のケーブルカーの乗ることができました。
2017年12月19日 16:58撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
12/19 16:58
道を急いだため、お蔭様で最終の1本前のケーブルカーの乗ることができました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス ストック カメラ エマージェンシーシート ニット帽

感想

 ダイヤモンド富士の期間であったのを幸いに高尾山の読図講習に行って来ました。城山の北東尾根での講習です。地図は25,000分の1の地形図で、ルートも書き込んでいないので自分の位置の特定が難しかったですね。GPSを使い始めてから地図読みがおろそかになっているのを反省しました。寒くなるとバッテリーの低下もありますし、紙の地図で時間と行程を管理していた時のほうが山を歩いていた実感があります。が、何度も歩いているルートだとついGPSで確認でおしまいになってしまいがちで反省しました。
 北東尾根は道標こそありませんが道も明瞭で広葉樹が葉を落とした後の明るい道でした。富士山は望めませんが両側に高尾山方面と北高尾山稜がずっと見える清々しい道でした。皆さんが良く使われるのが納得できました。
 
 ダイヤモンド富士ですが、ケーブルカーの運行は20日から24日が遅くまで運転しています(下記参照)。
http://www.takaotozan.co.jp/diamond/
ですが、国土交通省の情報では高尾山頂は17日から26日となっており、結構長い期間楽しめます。
http://www.ktr.mlit.go.jp/honkyoku/kikaku/fuji100/highlight/diamond.htm

 今回は、早めの見物でしたが、太陽が噴火口に沈む位置も良く、山頂からケーブルカーの駅までの帰り道もさほど時間もかからなかったので(ただし人が少なかったせいかもしれない)、ギャラリーが少ないうちにダイヤモンド富士を見物できたのは幸運でした(補足:今年は山頂から見物したのですがケーブルカーが遅くまで運行する前日だったせいか、写真16にあるくらいの人出で山頂の階段で宴会を続けながら十分見られる感じでした。この時期オススメです)。
 ダイヤモンド富士とシモバシラの氷華を同時に見るのは(双方に都合の良い時間が離れている都合上)難しいかもしれませんが、この時期に名物を見に出かけるのも楽しそうです。夕方はかなり冷え込むので防寒具はたっぷり持って行き、ワインやお汁粉や甘酒で忘年山行も楽しみながら、皆で楽しく暖をとっていたので待ち時間もあっという間に過ぎてしまいました。ご一緒してくださった山友さん、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:764人

コメント

とても美味しいワインありがとうございました。
地図読み練習とダイアモンド富士とても充実してました。どちらも目的だったのですが、あまりに素晴らしいダイアモンドに学習したことちょっと飛んでしまったかも?ですね。こうやって振り返ると、ウンウンと思い出します。講師の先生、寒いなか不出来な私たちに熱く指導してくださりありがとうございました、そしてスミマセンです。

高尾山は都会に近く山の魅力と都会のキラメキの景色も素晴らしく一年中魅力のある山ですね、またまた再認識しました。また、足繁く通います。
2017/12/20 12:52
Re: 無題
本当に地図読みの大切さを実感しました。この頃GPS頼りに傾いていたので地図読みを改めてキッチリやろうと思いました。ワインは雰囲気のせいで美味しく感じたのではないかな。皆様のおかげで待ち時間を充実して暖かく過ごせてありがたかったです。
2017/12/20 13:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら