阿弥陀岳(南稜〜北稜〜中央稜)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:29
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,530m
- 下り
- 1,520m
コースタイム
- 山行
- 7:10
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 7:29
中岳沢からは先行者の踏み跡を利用。水場までは下っていない。
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一般的な登山道では有りません。 |
写真
感想
今年は終わりと思っていたけれど、あまりに天気がよいので休暇を取って行っちゃいました。
ホントは昨日休もうと思っていたけれど、忙しくて今日になりましたが天気は最高、風もなく素敵な登山が出来ました。
しばらくトレーニングせずさぼっていたので体が重く、眺めを楽しみながらノンビリ歩く事にしました。
でも、P3ルンゼで思いっきり両足太ももがつって痛いのなんの!!
休み休み登りましたが、いきなりアイゼンで岩場登って普段使わない筋肉がびっくりしたんでしょうね。
P3ルンゼは右に行くと傾斜が緩くなるので、左、左に進んだら結構緊張する登りになりました。
雪の付きも少なかったので軟弱者の私には難しかったと思います。
P4手前で足を伸ばして大休止、その後も時々つりながらなんとか阿弥陀岳到着!!
阿弥陀の下りは相変わらず急ですが、雪が適度についているので怖くは有りません。
途中で韓国人の二人組がロープ使いながら登って来たのでしばらく待機してましたが、
過ぎ去り時に何の挨拶もなし、いや聞こえなかっただけなのか??
中岳沢は雪が少なく雪崩の心配はなさそう、どんどん下りますが中途半端に硬く歩きづらい。
そして北稜までのトラバースが今日の核心部。
下の方まで下らない場所で、幸いなことに先行者の踏み跡があり、使わせて頂きました。
それでも木があったり踏み抜き多数。
相変わらず足はつりまくりなので休み休み。
なんとか北稜に抜けるとしっかり踏み跡が出来ているので少し楽。
第一岩峰に5人パーティーがいてなかなか進んでいない。
中岳沢下ってる時からいたので、やはり5人ってのは多いんでしょうね。
第一岩峰につくと岩稜上部にいる女性がセルフを取ってたカラビナのゲートが開かなくなってしまい難儀中。
第一岩峰は末端は難しく、側面も上部に行くほど簡単になる。
夏は側壁の末端側を登ったけれど、今日はずるしてさらに隣の簡単な所から。
テラスにつくと、なるほどゲートが開かない!!
お湯をかけたりしてもダメ、残置スリングをほどけばいいじゃんと思ってセルフ取り直し。
最後にダメ元で私のアイスハンマーでたたいて見たら動いた!!めでたしめでたし。
先に行かせてもらうも足がつって瀕死の登高!!
無事に阿弥陀に戻ると、南稜ですれ違った二人がいて、写真を撮って頂きました。
さらに、”白いブラックサンダー”まで頂いちゃいました。
中央稜は入り口が分かりづらい。
頂上にいた方に、そこが中央稜だよと教えて頂きました。
踏み跡があればいいけれど、踏み跡がないと分かりづらい。
最初の下りから左への激下りのあと、左の方にトラバースして行く所が分かりにくい。
赤テープも見当たらなくてなかなかシビア。
タオルから左に降りて行くと雪もだいぶ少なくなり急だけれども間違うことは無い。
雪が多いとここも分かりづらいかもしれない。
急な下り一段落した白樺ところでアイゼンを脱ぐ。
雪はあるけれど、アイゼンで引っかかると危ない。
沢まで降りると終わりも近い。
楽しい登山が最後に出来てとても満足!!
来年はどんな山登りが出来るかなぁ
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
南稜、北稜、そして中央稜・・行って見たいが無理ですね。
明日、乗鞍BCです。
天気よくて最高でした。
明日も良いみたいですね!
おきをつけて楽しんで来て下さい。
雪が多くて、トレースなかったら無理ですね。
また来年よろしくお願いします。
バリエーション周回お疲れさまでした(о´∀`о)
今年の締め括りに良い山行で羨ましいです!
アルプスと違って八ヶ岳は今年もまだ雪が少ないですね
南稜P3ルンゼが嫌な感じです…(·︿· `)
バイルはよく効きましたか??
思ったより天気が安定してなかったみたいで意外でした(>_<)今日はずっと快晴かと思っていたので
今年はご一緒に歩けて嬉しかったです
来年出来ましたら一緒に歩けたらいいなぁと思うところがあります!
またご相談させてください(о´∀`о)
お疲れさまでした!
昨日は1日最高の天気だったようですね。
ピンポイントで晴れるってのはすごいことですよ!!
今日もお昼までは最高だったんですが、急に悪くなりました。それでも風が吹かなかったので寒くなく、眺めも午前中に堪能出来たので曇った雪山も味わえて良かったです。
P3ルンゼ上部は草付き選んでバイル打ち込みましたが、イマイチでした。
bumpkinさんと行った時は−20℃くらいで寒くてたいへんでしたが、今回は−10℃くらいで落ち着いた行動が出来ました。
今年は鋸ありがとうございました。
技量の有る方との団体行動は安心して登山が出来、その分楽しさ倍増!!
それに一人ではなかなか行けない所に行けるので、来年もお付き合い頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する