ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 133945
全員に公開
ハイキング
丹沢

大倉・塔ノ岳ピストン

2011年09月14日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:45
距離
13.1km
登り
1,256m
下り
1,246m

コースタイム

9:45大倉バス停→13:00塔ノ岳→15:30大倉バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大倉バス停から5分ほどで登山口です
2011年09月15日 23:14撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/15 23:14
大倉バス停から5分ほどで登山口です
大倉尾根は基本的に一本道。数少ない分岐路にもわかりやすく道標があります。
2011年09月15日 23:14撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
9/15 23:14
大倉尾根は基本的に一本道。数少ない分岐路にもわかりやすく道標があります。
山小屋は塔ノ岳までの間に5〜6カ所ありますが、この時期の平日は基本的にお休みみたいです。水は多めに持ち歩くのが良さそう。自分は今回は2リッターの水と900ミリのポカリを用意しました。
2011年09月15日 23:14撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/15 23:14
山小屋は塔ノ岳までの間に5〜6カ所ありますが、この時期の平日は基本的にお休みみたいです。水は多めに持ち歩くのが良さそう。自分は今回は2リッターの水と900ミリのポカリを用意しました。
大倉尾根の醍醐味はバカ尾根と称される急坂&階段を登るところ。初めてこのルートを体験した時は、も〜二度と来るもんか!と思ったのですが、今はトレーニングルートとしてかなりお気に入り。日々の生活で汚れた体を絞ってくれます(笑)
2011年09月15日 23:14撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/15 23:14
大倉尾根の醍醐味はバカ尾根と称される急坂&階段を登るところ。初めてこのルートを体験した時は、も〜二度と来るもんか!と思ったのですが、今はトレーニングルートとしてかなりお気に入り。日々の生活で汚れた体を絞ってくれます(笑)
駒止茶屋に到着。ここもお休みであります。
2011年09月15日 23:14撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/15 23:14
駒止茶屋に到着。ここもお休みであります。
このあたりから(標高800〜900m)お目当ての丹沢の山々が視界に入ってきます。下界は晴れでしたが、やはり上の方はガスってる模様。まあ、朝じゃなきゃこんなもんかと。
2011年09月15日 23:14撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/15 23:14
このあたりから(標高800〜900m)お目当ての丹沢の山々が視界に入ってきます。下界は晴れでしたが、やはり上の方はガスってる模様。まあ、朝じゃなきゃこんなもんかと。
堀山の家までで往路の4割くらいを消化した印象。これからがバカ尾根の真骨頂。
2011年09月15日 23:14撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/15 23:14
堀山の家までで往路の4割くらいを消化した印象。これからがバカ尾根の真骨頂。
岩場をよじ登るようなところは少ないものの、基本的に急斜面が続きます。リズムよく一歩一歩踏みしめながら足を動かします。
2011年09月15日 23:14撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/15 23:14
岩場をよじ登るようなところは少ないものの、基本的に急斜面が続きます。リズムよく一歩一歩踏みしめながら足を動かします。
デジカメを上方向に30度ほど角度を上げてパチリ。まだまだ先は長いな〜。
2011年09月15日 23:14撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/15 23:14
デジカメを上方向に30度ほど角度を上げてパチリ。まだまだ先は長いな〜。
休憩できる場所はありますが、延々と急斜面は続きます。平日だったこともあり人の往来はかなり少なく、気持ちのよい山登りが楽しめました。
2011年09月15日 23:14撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/15 23:14
休憩できる場所はありますが、延々と急斜面は続きます。平日だったこともあり人の往来はかなり少なく、気持ちのよい山登りが楽しめました。
花立山荘。本当はここで今シーズン最後のかき氷を食するつもりだったのですが、この時期は平日は閉めちゃってるんですね。。。
ちなみにここまで登ってしまえば、塔ノ岳までは惰性で行けちゃいます。
2011年09月15日 23:14撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/15 23:14
花立山荘。本当はここで今シーズン最後のかき氷を食するつもりだったのですが、この時期は平日は閉めちゃってるんですね。。。
ちなみにここまで登ってしまえば、塔ノ岳までは惰性で行けちゃいます。
花立山荘を通過したあたりから雲の中に突入した感じ。マイナスイオンを浴びてモリモリと元気になってきましたよ。眺望は期待できないければ、このくらいの天気の方が好きです。
2011年09月15日 23:14撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/15 23:14
花立山荘を通過したあたりから雲の中に突入した感じ。マイナスイオンを浴びてモリモリと元気になってきましたよ。眺望は期待できないければ、このくらいの天気の方が好きです。
花立山荘から20〜30分くらいで塔ノ岳の頂上に着きます。あと少しで目的地というのがたまりません。僕に取ってはこの達成感が山登りをしちゃう最大の理由です。
2011年09月15日 23:14撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/15 23:14
花立山荘から20〜30分くらいで塔ノ岳の頂上に着きます。あと少しで目的地というのがたまりません。僕に取ってはこの達成感が山登りをしちゃう最大の理由です。
早い人は大倉から塔ノ岳まで2時間くらいで登ってしまうそうですが、自分は3時間半くらいはかかってしまいますね。まあデブデブな体を考えれば致し方ないかと(笑)。ゆっくり登っても楽しめるのが最高ですね。やっぱり。
2011年09月15日 23:14撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2
9/15 23:14
早い人は大倉から塔ノ岳まで2時間くらいで登ってしまうそうですが、自分は3時間半くらいはかかってしまいますね。まあデブデブな体を考えれば致し方ないかと(笑)。ゆっくり登っても楽しめるのが最高ですね。やっぱり。
尊仏山荘のすぐそばなのに鹿が。。。人がいようがいまいがおかまいなしに草を食べてました。かわいい^^と言えばかわいいのですが、ダニやヒルのことを考えたらば遠目から写真を撮るくらいがちょうどいいですね。
2011年09月15日 23:15撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
9/15 23:15
尊仏山荘のすぐそばなのに鹿が。。。人がいようがいまいがおかまいなしに草を食べてました。かわいい^^と言えばかわいいのですが、ダニやヒルのことを考えたらば遠目から写真を撮るくらいがちょうどいいですね。
頂上でおにぎりを二個食べたら下山開始。基本山登りは登るのが好きなんですよね。下りは苦痛で苦痛で…。
でも確実に良いトレーニングになるので、我慢して下って行きます。
2011年09月15日 23:15撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
9/15 23:15
頂上でおにぎりを二個食べたら下山開始。基本山登りは登るのが好きなんですよね。下りは苦痛で苦痛で…。
でも確実に良いトレーニングになるので、我慢して下って行きます。
さすがに登りに比べれば下りはサクサクと降りてこれます。3時過ぎでも大倉駐車場は晴れ晴れとしたお天気でした。
2011年09月15日 23:15撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/15 23:15
さすがに登りに比べれば下りはサクサクと降りてこれます。3時過ぎでも大倉駐車場は晴れ晴れとしたお天気でした。
撮影機器:

感想

山レコに記録を残すのは半年ぶりくらい。
昨年の秋に山登りの面白さに気づいてから、春も夏もチョクチョクと山歩きを楽しんでいるのですが、写真を撮るのがめんどくさくて(笑)。
基本的に自分は風景などよりも、体力維持とダイエットを目的としたトレーニング的な喜びを山登りに求めているみたいです。
丹沢にもチョクチョクと遊びにきているのですが、この大倉尾根は体の負担もマズマズでお気に入りのコースです。

当日は9月に入りましたが夏顔負けの温度(32度予想)ということもあり、行動食はオニギリ2個とポテトサラダ、水は3リッター弱ほど用意しました。約6時間の行程で全部飲みきり。多少の重量アップにはなりますが、水は多めに持つのが一番ですね。

平日ということもあり人気の丹沢・塔ノ岳の割には人は少なく、自分のペースで思いっきり山行を楽しむことができました。
ちなみに本当は6時大倉目標で、念願の丹沢山まで足を伸ばそうと思っていたのですが、4時起きはチト厳しく(だから近場の山ばっかりなのです)、大倉に着いたのは9時半過ぎ。体力的にはまだまだいけそうなので、いつかは丹沢山、そして神奈川最高峰の蛭ヶ岳までピストンしたいですね。早起きがんばりたい。

ちなみに他の方からも報告があるように、今回の大倉尾根ルートではヒルは見かけませんでした。アブやハチといった虫なども7月、8月に比べるとかなり少ないです。1000mを超えたあたりからは気温もグッと下がってきました(22度ほど)ので快適そのもの。この9月の2度の3連休では、一足早く秋の雰囲気を丹沢で楽しめるかもしれません。オススメです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1018人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら