ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1341098
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

日光白根山 金精道路閉鎖直前 菅沼登山道より

2017年12月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:33
距離
7.8km
登り
868m
下り
868m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:51
休憩
0:48
合計
6:39
9:24
120
スタート地点
11:24
11:29
93
13:02
13:40
40
14:20
14:25
98
天候 想定外の曇り 更に山頂直前から風強まる とにかく寒い
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
最終日直前の休日とあって、道路わきに駐車する車がたくさん。私たちはスコップ持って、果敢に駐車スペースを作って奥へ進入。4WDでも大変でした。登山道は大勢の山行者あり踏み跡バッチリ。それでも予定した五色沼方面はいろいろあって断念しました。
菅沼駐車スペースは満車
2017年12月23日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
3
12/23 9:35
菅沼駐車スペースは満車
がーん!出発からこんな天気
2017年12月23日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
12/23 9:41
がーん!出発からこんな天気
地図が落ちています
2017年12月23日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
12/23 9:42
地図が落ちています
踏み固められた登山道を一歩一歩進みます。
2017年12月23日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
12/23 10:11
踏み固められた登山道を一歩一歩進みます。
青空見えたのでハイポーズ
2017年12月23日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
12/23 10:11
青空見えたのでハイポーズ
金精山まずはちらっと見えたので一枚
2017年12月23日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
12/23 10:19
金精山まずはちらっと見えたので一枚
分岐の道標発見。ここまで2km。弥陀が池まで0.9
2017年12月23日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
12/23 10:56
分岐の道標発見。ここまで2km。弥陀が池まで0.9
黙々と
2017年12月23日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
12/23 10:56
黙々と
弥陀が池、このコース冬は初めてですが意外と遠かった
2017年12月23日 11:16撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/23 11:16
弥陀が池、このコース冬は初めてですが意外と遠かった
山頂が見え隠れ、雲の流れが速い
2017年12月23日 11:19撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
12/23 11:19
山頂が見え隠れ、雲の流れが速い
少しフレアーですね
2017年12月23日 11:19撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
12/23 11:19
少しフレアーですね
弥陀が池通過
2017年12月23日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
12/23 11:21
弥陀が池通過
あっ!山頂が見えた
2017年12月23日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
12/23 11:24
あっ!山頂が見えた
雲に隠れて太陽もチラッと
2017年12月23日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
12/23 11:24
雲に隠れて太陽もチラッと
雪が深い
2017年12月23日 11:28撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
12/23 11:28
雪が深い
さて登りますか
2017年12月23日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
12/23 11:29
さて登りますか
弥陀が池
2017年12月23日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
12/23 11:29
弥陀が池
霧氷が現れた
2017年12月23日 11:46撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
12/23 11:46
霧氷が現れた
おっ!日差しも
2017年12月23日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2
12/23 11:49
おっ!日差しも
見えてるときに写真撮っておきましょう
2017年12月23日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2
12/23 11:49
見えてるときに写真撮っておきましょう
このまま晴れていてよ
2017年12月23日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
12/23 11:49
このまま晴れていてよ
すでに下山者も一杯
2017年12月23日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
12/23 11:49
すでに下山者も一杯
ムフフ期待していいですか?
2017年12月23日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
12/23 11:49
ムフフ期待していいですか?
五色沼方面、奥には女峰山?
2017年12月23日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
12/23 11:53
五色沼方面、奥には女峰山?
待ってておくれ
2017年12月23日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
12/23 11:54
待ってておくれ
yumeさんfight
2017年12月23日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
12/23 11:54
yumeさんfight
2017年12月23日 11:57撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
12/23 11:57
いい感じですね
2017年12月23日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
12/23 12:01
いい感じですね
期待膨らみます。
2017年12月23日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
12/23 12:02
期待膨らみます。
一番の危険地帯、渋滞箇所
2017年12月23日 12:23撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/23 12:23
一番の危険地帯、渋滞箇所
指が凍るよ〜この後から風強く天候悪化
写真撮影不能…アクシデント発生
2017年12月23日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
12/23 12:02
指が凍るよ〜この後から風強く天候悪化
写真撮影不能…アクシデント発生
手前のピークまで「忍耐」のみ
2017年12月23日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
12/23 12:50
手前のピークまで「忍耐」のみ
山頂見えた、山頂直前で苦戦する人も
目の前で10m落ちた人がいた、幸い大丈夫だった
2017年12月23日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2
12/23 12:51
山頂見えた、山頂直前で苦戦する人も
目の前で10m落ちた人がいた、幸い大丈夫だった
ようやく到着。ひたすら寒い。
2017年12月23日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
3
12/23 13:02
ようやく到着。ひたすら寒い。
とっても丁寧な方が、たくさん撮影をしてくれました。
2017年12月23日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
10
12/23 13:02
とっても丁寧な方が、たくさん撮影をしてくれました。
やったね!
2017年12月23日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
5
12/23 13:02
やったね!
ありがとうございます。二人の装備全容を入れて。
2017年12月23日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
4
12/23 13:03
ありがとうございます。二人の装備全容を入れて。
三角点タッチ。もはや指の感覚がない。
2017年12月23日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
12/23 13:05
三角点タッチ。もはや指の感覚がない。
来た道でも迷いそう。
2017年12月23日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
12/23 13:44
来た道でも迷いそう。
○印を見つけながら
2017年12月23日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
12/23 13:44
○印を見つけながら
危険個所を通過でよろこぶaoさん
2017年12月23日 13:54撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/23 13:54
危険個所を通過でよろこぶaoさん
帰りにようやく一枚。この場所はずっと肝に銘じておきます。
2017年12月23日 13:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
12/23 13:58
帰りにようやく一枚。この場所はずっと肝に銘じておきます。
yumeさんも見上げています。その後ろには弥陀が池
2017年12月23日 13:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
12/23 13:58
yumeさんも見上げています。その後ろには弥陀が池
奥に菅沼が見えているようです。
2017年12月23日 14:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
12/23 14:01
奥に菅沼が見えているようです。
強風の霧氷箇所を降るaoさん
2017年12月23日 14:06撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
12/23 14:06
強風の霧氷箇所を降るaoさん
チラッと日が差すのですが、待っていても晴れません。
2017年12月23日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
12/23 14:09
チラッと日が差すのですが、待っていても晴れません。
弥陀が池到着。yumeさんは池の上を歩いて進みます。
2017年12月23日 14:28撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
12/23 14:28
弥陀が池到着。yumeさんは池の上を歩いて進みます。
あれれー 青空だ、X`masツリー
2017年12月23日 14:37撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
12/23 14:37
あれれー 青空だ、X`masツリー
なんでー今頃、青空なのー?
2017年12月23日 14:37撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
12/23 14:37
なんでー今頃、青空なのー?
登山道のモンスターはこの程度。
2017年12月23日 14:40撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
12/23 14:40
登山道のモンスターはこの程度。
帰ってきました。車少なくなりましたね
2017年12月23日 16:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
12/23 16:01
帰ってきました。車少なくなりましたね
お世話になりました。次来るときは暖かい時がいいなぁ。
2017年12月23日 16:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
12/23 16:03
お世話になりました。次来るときは暖かい時がいいなぁ。
やっと下山、予定では3時半でしたが30分オーバー
2017年12月23日 16:04撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
12/23 16:04
やっと下山、予定では3時半でしたが30分オーバー
お疲れ様でした、無事下山良かったね
2017年12月23日 16:00撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/23 16:00
お疲れ様でした、無事下山良かったね
帰りの道で、我々を見送ってくれるような夕焼けでした
2017年12月23日 16:23撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
12/23 16:23
帰りの道で、我々を見送ってくれるような夕焼けでした

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター マフラー ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン スノーシュー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 サングラス タオル ストック カメラ

感想

今年の納会登山。百名山完登を目指しているわけではないけど、一つ一つ増えていくのは嬉しいものです。8月から月一で百名山を登っているので今年の納会も新しく一座を登っておきたいと思って、yumeさんに相談します。ちょうど行く予定であった奥白根山。それも菅沼から山頂、五色沼コースの周回ですって。あれれれれ、ロープウェイでのピストンでも十分なんだけど、まぁお供させてください。天気予報もまずまず、されど、新潟方面お天気が悪いそうなのでちょっぴり心配でした。案の定出発する時から小雪が舞う状態です。あ〜あ、これはhagureさんが参加されないのでお天気に見捨てられたかな?ひとまずここまで来たので登るしかありませんね。それにしても菅沼登山口は満車状態です。それでもスコップを持ってきたので、雪かきをして駐車場確保。備えあれば患いなしでしょう。
出発がだいぶ遅くなってしまったので心配ですが、yumeさんは6度目の奥白根、いろいろコースを知り尽くしているようです。今シーズン初のアイゼン歩行。感覚を取り戻すまでしばし時間がかかります。それでも踏み固められた冬道は岩ゴロの夏道より歩きやすいですね。なんだかんだコース設定どおりの時間をかけて弥陀が池へ到着。時折山頂が見られるのでテンション上がります。しかし、風も強くなり、防寒不足の指先が大変なことになっています。手袋を重ね指を動かしながらひたすら進みます。途中から強風になり、設置不十分のスノーシューが風邪であおられます。どうにか風の少なくなったルンゼに到着。ここの登りからまた風が強くなりそうです。数人が登るか登らないか迷っているのか?降りてくる人を待っているのか?休んでいます。私どもも降りてくる方を待って進みますが、なんとここで大きなアクシデント発生。(自粛)風は強まるw、それでも山頂は踏みたいw、で様子を見ながら再出発。手前のピークから見えた山頂はとても神々しく見えました。いよいよ山頂!と思っていたら、お一人の方が…(自粛)、降雪のおかげでいろいろなトラブルが発生しますが、最小限の状況でホット胸をなでおろします。山頂到着時には繰りますの装飾品を手にした方がとても丁寧に写真撮影をしてくれました。感謝感謝です。普段自分の写真は撮らないのですが、あまりの厳しさ、厳重な装備のため顔判明もできないのでいいか?とにかくいっぱい撮ってもらいました。
少し降りて風の少ない場所に、ちょっと休むと指や体がどんどん低温になっていく感じがします。もはやあるものを口にして、ポットの湯でできるクラムチャウダーをすすって降りましょう。この天候この時間では周回は無理です。ただただ来た道を帰りますが、それすら怪しい感じです。yumeさんこっちにロープがありますよ、こっちに○印がありますよ。といった具合です。先ほどのルンゼ核心部に到着。一歩一歩ストック、アイゼンを確認しながら進みます。この場所は私にとってこれからの山行で忘れえない場所になりました。肝に銘じてこれからも山行続けますね。
あとは一気に下山となりますが、相変わらずの天気で眺望なし。弥陀が池に到着して振り返ってもダメですね。yumeさんは周回できなかった思いを弥陀が池の湖上歩きで紛らわしておりました。全行程歩けなくてゴメンナサイ。また来年チャレンジしてみてください。
弥陀が池からはだらだらの下り坂、アイゼンが時折ズボンに振れるので、少しガニ股に歩いたら踏み抜いて転倒。これまた注意が必要です。ようやく到着したときには、私たちが歩きたかったコースを回ってこられて方がいて、11時ちょっと過ぎは見晴らしよかったですよ!とのこと。・・・
車に戻り出そうとするとスタック状況。でもスコップあるから大丈夫とちょっと掘って、yumeさんに押してもらってクリア。やっぱり二人の登山は安心だし楽しいね。今回もyumeさんに助けてもらいっぱなしです。ありがとうございました。

最初に奥白根山に来たのはもう何年も前の10月1日だった、やっとの思いで登った山頂で一緒になった夫婦に柿のおすそ分けを頂いた、嬉しかったあの味を忘れない、風が強く余りに寒く道標の温度計をみたら2度だった。あれから今度で6度目の山頂だが菅沼口からは4度目、冬山は初めて今までの記憶で厳しいが何とか行けると思っていた。

半月前何度か一緒に登っているN氏から連絡があり、白根に行く予定になり17日か23日が行けそうと言う、17日は天候が悪く23日に伸びたがaoさんが一緒に行きたいとの希望、ところがaoさんは丸沼口からロープウェー経由でと思いこんでいたようだが、ロープウェーが実際動いたのは当日の23日から、それ以前に登る人は皆無だ、いくら楽なコースとは言えトレースが無い深い雪は大変過ぎる、元々私とN氏は菅沼口と思っていたのです。aoさんは忘年山行で丸沼口からワイワイ行きましょうと登山計画を載せたので、あれれーと 困ってしまった。

仲間に申し訳ない事になってしまったがaoさんとN氏と私で行く事になった、朝になりN氏から風邪で行けないメールが入り、aoさんと二人気楽な山を期待したのだが菅沼登山口道路には路駐が連なり驚く、駐車場は半分位開いているが雪が深く、スコップで一汗かいて除雪して駐車する。最初からアイゼンを付けて、ピッケル、ワカンを持って歩き出す、少し歩いてからaoさんピッケルを忘れた事に気が着くが、まぁ大丈夫だろうとスノーシューのみ持って登り始めた、雪がいっぱい踏み固まって岩が隠れ歩き安い。1時間半で着くだろうと思った弥陀が池まで2時間、歩き出しも50分遅かったが楽勝で山頂を踏めると思っていたが甘かった。晴れ間が見えていたのにガラ場から最後の岩場からは完全なガス状態、ほとんど見えない、気を抜かい無いように確かめ望むがルンゼで大きな声がして見たら何という事かaoさんがトラブっていた、幸い怪我がなく人安堵、厳しい最後の岩場から山頂が見え、何とか登頂する、年賀はがきの写真を撮るんだとメリークリスマスのタイトルを持った若い人に写真を撮ってもらった。

風を避けて少し食べて下山しようと思ったら10人位いた山頂には誰も居なかった、下山もガスで道が不鮮明、何とか岩場を辿ってルンゼ下で少し安堵、尚も強風の斜面を身を縮めて降り弥陀が池に着いた、池の上に大きいテントが二張りあった。勇気を出して池の上を歩いてみた、残りの下りを歩くと青空がいっぱい見えて何で今頃になってと恨めしい青空だった。思っていたよりずっと大変だった菅沼口からの1日に何とか無事に戻れ深いため息を二人で吐いたのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:988人

コメント

お二人様お疲れさまでした
お二人様お疲れさまでした。
さすがベテラン
こんな寒い日でも登ってしまうんですね。
眺望はダメだったでしょうが霧氷がとてもきれい
これだけで充分でしょう。
無事下山おめでとうございます。
2017/12/24 15:45
Re: お二人様お疲れさまでした
iiyuさん こんばんは。
いつも コメントありがとうございます。
いやー寒むかったですね、ガスで何も見えず谷川岳ももっと悪い日が多いですが初めての仲間にいい眺望を見せたかったのですが仕方ないです。まぁ無事下山できたので良かった良かったです。応援ありがとうございます。
2017/12/24 17:06
Re: お二人様お疲れさまでした
iiyuさま、こんばんは。
yumeさんへのコメでしょうが
わたしからも返信させてください。
「無事下山おめでとうございます。」
ありがたや、ありがたや。
まさに強風の雪山はこの一言に尽きます。

ベテラン?いやはや、無謀との紙一重かもしれません。
こうやってコメをかいているだけで
今回の山行の喜びをかみしめております。
2017/12/24 18:40
冬の日光白根山
夢さん、aoさん

頑張りましたね。まさか行ってるとは思いませんでした。同じ日、奥利根山歩きのtomoさんも入っていたようです。
このコース、山頂手前の岩場が危険て聞いているので入るのは止めています。
夢さん達の挑戦には感服してしまいます。
天気、予報に反して悪かったのですね。
無事に帰還できて良かったです。お疲れ様でした。
2017/12/25 14:56
Re: 冬の日光白根山
yasubeさん こんばんは。
思っていたより大変でした、ピッケルを忘れたのとスノーシューをしっかりザックに付けておかなかったので風に煽られ気を使った時に滑ったようです。装備をしっかりしていれば問題なく登り下り出来ます。下山時はaoさん前を向いてストックをつかって1歩1歩着実に降りたので大丈夫でした、あそこを前向いて雪の時期下ったのは多分aoさんだけでしょう
私はピッケルを降りでは使いましたがやっぱり安全ですね。

天気がねー、aoさんに日光白根の景色を全部見せたかったです。難しいですね。
あの10m落ちた人も怪我が無くて我々も無事で本当に良かったです。
2017/12/25 21:45
Re: 冬の日光白根山
yasubeさま、コメありがとうございます。
遠距離で行った山行はどうしても無理してしまいますね。
まさかの悪天候、きっと地元の山なら
即下山でしたが…
いやはや、天気予報だけではあてになりません。
2017/12/26 7:05
無事でなにより
AOさん、大丈夫のようでやれやれでした。
行かなくてよかったかな。凍えていたかもしれないな。もう2500mは真冬だね。でも写真きれいですよ。このコース、最初に歩いたコースだけど記憶にない。写真楽しんでいますよ
2017/12/25 16:22
Re: 無事でなにより
hagureさん こんばんは。
多分想像で途中で待っていると言う姿が見えたので、悪いですが誘いませんでした、すみません。弥陀が池の辺の寒さは耐えられそうでも有りますが、上部は風がすごくて無茶苦茶寒かったです。なにより無事下山がなによりでした。
2017/12/25 21:48
Re: 無事でなにより
おはようございます。hagure様

天気予報が全く外れちょっと残念でしたが、
これが冬山なんですね。
待っていたらきっと凍っていたかもしれません。
グローブの防寒対策がさらに必要であることを痛感しました。
来年の初コラボは、天城&丹沢辺りいかがでしょう。?
2017/12/26 7:08
Re[2]: 無事でなにより
いろいろにぎやかな忘年山行でしたね。新年はよろしですよ。しらびそ小屋のコーヒー・・・
2017/12/30 17:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら