ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1343861
全員に公開
ハイキング
丹沢

塔ノ岳で山行納め (ホソノノ尾根↑ 源次郎尾根↓)

2017年12月28日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:45
距離
7.3km
登り
1,029m
下り
1,028m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:57
休憩
0:46
合計
5:43
6:52
6
7:51
7:51
94
9:25
9:26
2
9:28
9:28
29
9:57
10:41
15
10:56
10:56
6
11:02
11:02
85
12:33
12:33
2
12:35
ゴール地点
GPSログはスマートフォンアプリ(ジオグラフィカ)で取っています。
写真を撮りながらで、更に生来の鈍足な為に歩くペースはかなり遅めです。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸沢山荘前の駐車スペースに車を停めました。
戸沢山荘までの林道は未舗装の砂利道ですので地上高の低い車は注意が必要です。
コース状況/
危険箇所等
○戸沢山荘〜書策新道・ホソノノ尾根分岐〜木ノ又小屋裏
Vルートですので、自己責任で(事が起った時に自らで解決する装備・スキルを持つこと)。地図・コンパス、GPS必須。
前半は書策新道です。崩れた斜面トラバースや桟橋があるので慎重に。
ホソノノ尾根の取り付きは踏み跡が薄くて分かりづらく、尾根に乗ってからも尾根が広くて迷いやすく感じました。また、急登続きで疲れました。

○木ノ又小屋裏〜塔ノ岳〜源次郎尾根分岐
一般登山道です。この時期は凍っている階段等ありますので足元注意。

○源次郎尾根分岐〜書策新道〜戸沢山荘
Vルートですので、自己責任で(事が起った時に自らで解決する装備・スキルを持つこと)。地図・コンパス、GPS必須。
取り付き部は踏み跡が有りました。上部は雰囲気の良い草原上の場所もありますが、崩壊部もあり注意。踏み跡を忠実に進みました。
下部は植林中の急傾斜な経路です。
その他周辺情報 大倉バス停近くの野菜販売所と秦野の「じばさんず」に寄って野菜を買いました。
秦野天然温泉さざんかで汗を流しました。(平日650円)
戸沢山荘前の駐車スペースより出発。
2017年12月28日 06:50撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
12/28 6:50
戸沢山荘前の駐車スペースより出発。
2017年12月28日 06:57撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
12/28 6:57
渡渉して階段を登る。
2017年12月28日 06:59撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
12/28 6:59
渡渉して階段を登る。
書策新道の取付き部。
2017年12月28日 07:01撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
12/28 7:01
書策新道の取付き部。
通行止めロープを左に巻く。
書策新道は約一年ぶり。
2017年12月28日 07:02撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
4
12/28 7:02
通行止めロープを左に巻く。
書策新道は約一年ぶり。
最初は植林中の急登。
2017年12月28日 07:05撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
4
12/28 7:05
最初は植林中の急登。
2017年12月28日 07:16撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
12/28 7:16
新大日方面。
久々の快晴の山行。
2017年12月28日 07:25撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
11
12/28 7:25
新大日方面。
久々の快晴の山行。
この橋は左にある巻道を歩く。
2017年12月28日 07:36撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
12/28 7:36
この橋は左にある巻道を歩く。
2017年12月28日 07:41撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5
12/28 7:41
危険地帯に突入。
足を踏み外したら怪我では済まない。
2017年12月28日 07:44撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
12
12/28 7:44
危険地帯に突入。
足を踏み外したら怪我では済まない。
ロープ地帯。(振り返って撮影)
2017年12月28日 07:46撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7
12/28 7:46
ロープ地帯。(振り返って撮影)
本谷沢に降りる。
2017年12月28日 07:48撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5
12/28 7:48
本谷沢に降りる。
渡渉。
2017年12月28日 07:50撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
12/28 7:50
渡渉。
道標。
2017年12月28日 07:51撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
4
12/28 7:51
道標。
対岸の尾根に続く経路。
2017年12月28日 07:52撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
12/28 7:52
対岸の尾根に続く経路。
2017年12月28日 08:01撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
12/28 8:01
箱根方面。
2017年12月28日 08:09撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
6
12/28 8:09
箱根方面。
ホソノノ尾根(木ノ又新道)取り付き。
2017年12月28日 08:12撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7
12/28 8:12
ホソノノ尾根(木ノ又新道)取り付き。
尾根が広いです。
2017年12月28日 08:16撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
12/28 8:16
尾根が広いです。
薄い踏み跡あり。
2017年12月28日 08:16撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
12/28 8:16
薄い踏み跡あり。
いい感じの尾根道が続きます。(急登続きですが)
2017年12月28日 08:20撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
11
12/28 8:20
いい感じの尾根道が続きます。(急登続きですが)
2017年12月28日 08:24撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7
12/28 8:24
2017年12月28日 08:27撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
4
12/28 8:27
下りで歩く予定の源次郎尾根方面。
2017年12月28日 08:32撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
4
12/28 8:32
下りで歩く予定の源次郎尾根方面。
岩ゴロ道が出て来た。
2017年12月28日 08:37撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
6
12/28 8:37
岩ゴロ道が出て来た。
2017年12月28日 08:47撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
12/28 8:47
塔ノ岳が見えた。
2017年12月28日 09:11撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5
12/28 9:11
塔ノ岳が見えた。
富士山も。
2017年12月28日 09:19撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
18
12/28 9:19
富士山も。
木ノ又小屋が見えて来た。
2017年12月28日 09:25撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
12/28 9:25
木ノ又小屋が見えて来た。
木ノ又小屋の裏に出て来た。
2017年12月28日 09:25撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
4
12/28 9:25
木ノ又小屋の裏に出て来た。
表尾根に合流。
2017年12月28日 09:26撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
12/28 9:26
表尾根に合流。
富士山を望みながら塔ノ岳へ向かう。
2017年12月28日 09:38撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7
12/28 9:38
富士山を望みながら塔ノ岳へ向かう。
表尾根と大山方面。
2017年12月28日 09:52撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7
12/28 9:52
表尾根と大山方面。
塔ノ岳に登頂!
2017年12月28日 09:55撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
12/28 9:55
塔ノ岳に登頂!
あいつはもう居ない・・・
2017年12月28日 09:56撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10
12/28 9:56
あいつはもう居ない・・・
ちなみに「あいつ」です。(2017/01/16)
18
ちなみに「あいつ」です。(2017/01/16)
まだお昼には早いですが、おむすび一個と甘酒で小腹を満たす。
2017年12月28日 10:09撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
12/28 10:09
まだお昼には早いですが、おむすび一個と甘酒で小腹を満たす。
丹沢の山々と富士山。
2017年12月28日 10:15撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
20
12/28 10:15
丹沢の山々と富士山。
富士山アップ。
2017年12月28日 10:15撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
27
12/28 10:15
富士山アップ。
先週登った蛭ヶ岳方面。
2017年12月28日 10:16撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7
12/28 10:16
先週登った蛭ヶ岳方面。
県警のヘリが上空を飛ぶ。
なんかあったかな?
2017年12月28日 10:22撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
12/28 10:22
県警のヘリが上空を飛ぶ。
なんかあったかな?
気持ちいい。
2017年12月28日 10:40撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10
12/28 10:40
気持ちいい。
定番写真。
2017年12月28日 10:41撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
17
12/28 10:41
定番写真。
下山します。
2017年12月28日 10:43撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
12/28 10:43
下山します。
まだ凍っていたのでグチャグチャにならず。
2017年12月28日 10:55撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
12/28 10:55
まだ凍っていたのでグチャグチャにならず。
金冷し。
2017年12月28日 10:56撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
12/28 10:56
金冷し。
名残りの富士。
2017年12月28日 11:02撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10
12/28 11:02
名残りの富士。
2017年12月28日 11:02撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
14
12/28 11:02
源次郎尾根分岐。(最初気付かずに通り過ぎてしまった)
2017年12月28日 11:08撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
12/28 11:08
源次郎尾根分岐。(最初気付かずに通り過ぎてしまった)
源次郎尾根に初突入!
2017年12月28日 11:09撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
12/28 11:09
源次郎尾根に初突入!
いい感じの踏み跡が続く。
2017年12月28日 11:12撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
12/28 11:12
いい感じの踏み跡が続く。
草原ぽいですね。
2017年12月28日 11:17撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
12/28 11:17
草原ぽいですね。
崩壊地もあり。(振り返って撮影)
2017年12月28日 11:20撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
12/28 11:20
崩壊地もあり。(振り返って撮影)
崩壊地の右に経路あり。(振り返って撮影)
2017年12月28日 11:20撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
12/28 11:20
崩壊地の右に経路あり。(振り返って撮影)
草原地帯が続く。
2017年12月28日 11:25撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
4
12/28 11:25
草原地帯が続く。
さっき登ったホソノノ尾根はどれかな?
2017年12月28日 11:29撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
12/28 11:29
さっき登ったホソノノ尾根はどれかな?
気持ちいい尾根はここまで。
2017年12月28日 11:30撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
12/28 11:30
気持ちいい尾根はここまで。
植林地帯に突入。
2017年12月28日 11:34撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
12/28 11:34
植林地帯に突入。
急傾斜です。
2017年12月28日 11:43撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
12/28 11:43
急傾斜です。
倒木をベリーロール(笑)で越える。
2017年12月28日 11:50撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
12/28 11:50
倒木をベリーロール(笑)で越える。
書策新道に合流。
2017年12月28日 12:14撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
12/28 12:14
書策新道に合流。
朝歩いた道を戻る。
2017年12月28日 12:15撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
12/28 12:15
朝歩いた道を戻る。
戸沢山荘に無事帰還。
今年の山行納めが無事終了。
2017年12月28日 12:34撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
4
12/28 12:34
戸沢山荘に無事帰還。
今年の山行納めが無事終了。
帰りに大倉バス停付近の野菜販売所と秦野の「じばさんず」で里芋とネギ、柚子、白菜等を買って帰りました。
11
帰りに大倉バス停付近の野菜販売所と秦野の「じばさんず」で里芋とネギ、柚子、白菜等を買って帰りました。
撮影機器:

装備

MYアイテム
個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 スマートフォン モバイルバッテリー 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ ガスストーブ ポット コッヘル カトラリー ライター スパッツ チェーンスパイク 熊鈴 ラジオ ツールナイフ ティッシュ

感想

今年最後の山行は丹沢の大定番、塔ノ岳にしました。
以前から気になっていたホソノノ尾根(木ノ又新道)と源次郎尾根を踏破するコースで、戸沢山荘を起点にすれば短時間で歩けるので、年末の押し迫った時期にピッタリという事で決めました。
尚、今回の山行はsequtakaさんの下記レコを参考にしました。大変に役立ちました。ありがとうございます。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1283446.html

実は戸沢山荘までの未舗装の林道を車で走った事がなくて不安だったのですが、最低地上高155mmの普通車(FF車)でしたが、腹を擦らずに走ることができました。
でも、タイヤやサスにかなり負担がかかりそうなので、あまり走りたくはないですね。新型ジムニー早く出ないかな。(買えないけどw)

前半の書策新道は昨年に比べると歩きやすく感じましたが、これは最近バリルートばかり歩いていて慣れがあったのかもしれません。でも、本谷沢出合直前の崖際を巻く桟橋辺りはかなりの危険度でした。
 
「ホソノノ尾根」(木ノ又新道)はネット上で「ホソノノ尾根」と「ホソノ尾根」の名称が混在していますが、丹沢バリルート関連のブログでは主に「ホソノノ尾根」名称が使われている事が多いのでこちらを採用しました。

ホソノノ尾根の取付きは少し分かりづらかったですが、GPSでなんとか当たりを付けて、薄い踏み跡を発見して取付きました。
基本的に急登続きですが、気持ちのいい尾根でした。

ここ最近の山行は快晴の天気に恵まれなかったので、塔ノ岳に登頂して久々の富士山が見れて感動しました。

下山で歩いた源次郎尾根は踏み跡があり歩きやすい尾根でした。
特に上部の草原状の尾根道はプチ白馬尾根と言ってもいい感じの尾根でした。

今年2017年は丹沢のバリルートを本格的に歩き出した記念すべき年になりました。
来年も丹沢のバリルートを中心に歩きつつ、たまには丹沢周辺から飛び出して別の山域にも行ってみたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1075人

コメント

ホソノノ尾根
artpanoramaさん、山納めお疲れさまでした。

ホソノノ尾根、書策新道からこんなバリエーションもあるんですね。楽しみが増えました。

来年もよろしくお願いいたします!
2017/12/29 16:16
Re: ホソノノ尾根
renswhさん、こんにちは。

ホソノノ尾根は木ノ又小屋の歩荷さんが使っている経路で、大昔の登山地図には実線で表記されていた登山道らしいです。てな訳で気になっていて今回登ってみた次第です。

こちらこそ、来年もよろしくお願いいたします!
2017/12/29 17:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
丹沢
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
政次郎尾根から源次郎尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら