- GPS
- 34:45
- 距離
- 23.8km
- 登り
- 2,445m
- 下り
- 2,444m
コースタイム
9月18日 4:55奥穂高山荘-5:10涸沢岳5:35-7:50北穂高岳8:15-10:00涸沢10:30-パノラマコース-11:40屏風のコル-12:10屏風の耳12:15-12:40屏風のコル-15:35明神15:55-16:45上高地
天候 | 17日:雨とガス 18日:終日快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
タクシーで上高地へ(1台4千円(片道):1人千円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト:上高地バスターミナル 9月17日:岳沢ヒュッテから紀美子平まで梯子や鎖場が続きます。奥穂高への吊尾根は南稜の頭へ登るためトラバースから岩登りの直登へルートが変わります。この矢印を見落としがちなので注意してください。 9月18日:涸沢岳から北穂高岳のルートも梯子と鎖場の連続です。かなりの高度感もあるので慎重に。ペンキを見落とさなければルートを誤ることは無いでしょう。パノラマコースは涸沢からトラバース気味に若干登りますが、予想以上にアップダウンがあります。要所にロープが付いているので安心感がありますが気が抜けません。途中の開けたところで何回も槍を眺められます。屏風の耳は絶景でした。途中にある「賽の河原」は行く価値は低いです。時間的に余裕があって天気がよければお勧めのコースです。(かなり体力を消耗しましたが…) |
写真
感想
毎週、奥穂高に泊まってますがルートは先週とは別物です。
当初は槍ヶ岳から大キレット越えを計画していましたが、悪天候予報のためkaitoさんが前穂~奥穂~北穂の縦走を提案してくれました。
2日目は予報に反して最高の天気でした!
ただ初日は雨が酷くなりテントの狭さと雨の雫に耐えられず、小屋泊まりに変更した軟弱者も居りました(kotsですが…)
今回もnoborundaさんと一部で一緒でした。
noborundaさんと同行のtさんは初日は我々と同じく岳沢から奥穂へ。
2日目はジャンダルムから西穂経由で上高地へと下りました。
我々の2日目は涸沢岳から北穂高へ縦走。涸沢へ下ってパノラマコースで上高地へ戻りました(asさんは横尾経由でした)。
当初計画よりも楽になったはずなのに足が筋肉痛です。
北穂高山頂と屏風の耳での360度の景観は最高でした。感動ものです。
当初、noborunndaさんとT先生(お医者さん)は槍から西穂、kots氏、他二名は槍から前穂、私は北鎌の予定でした。
しかし、台風の接近、前線の南下で天候は悪化傾向、日程とコースを短縮し、全員で前穂から奥穂経由で穂高山荘へ。
翌朝、noborunndaパーティはジャンから西穂、kotsパーティは北穂から涸沢に下り上高地落ち合うことにしました。私は北鎌を断念、kotsパーティに混ぜてもらいました。
初日は案の定雨。翌日の天気もほとんど絶望的な状況でした。濡れネズミでテントにもぐり、夜半まで雨がテントをたたいていました。
翌朝、雨は止み、ガスはあるものの空には星の瞬きが見えます。岩はまだビショビショに濡れていますが、各パーティとも登山続行を決定。
noborunndaパーティとは午後5時に上高地で合流することで南北へと分かれました。
涸沢岳で日の出を待つうちにガスもほとんど消え、それからは夕方までこれでもかと言うほどの好天に恵まれました。
出発直前まで中止も考えた山行でしたが、行ってよかった。しかしあの天気図からこれだけの好天は予測でにませんでした。幸運でした。
ただ天気が良かったせいで暑いこと。おっさん達は朝からビール。北穂、涸沢、明神、風呂や、帰りの車中と飲みっぱなしでした。
関東は17日から予想外にお天気でしたが、
さすがに穂高では17日は雨でしたか。
それにしても18日の(朝から)ビールはうまそうですね。
それぞれ大キレットと北鎌いかれたかなと思っていましたが、また次回のお楽しみですね。
どうしたのかなあ。と思っていました。
後半は、夏の天気だったんですね。
iw
最高の天気じゃないですか
お疲れ様でした。
kaitoさん、kotsさん、SUさん、ASさん、お世話になりました。
初日の天候からして二日目のルートはお互いに断念し涸沢経由上高地への下山を覚悟していました。
夜半に目が覚めて外に出るとお月さんがぼんやり、奥穂・涸沢岳が見えて西の空には星空が!
トイレに行くと裏側からジャンダルムも見えていたのでこれはいけると思いました。
天気が予想外に好天しお互いにラッキーでした。
しかし、皆さん朝から飲んでたとは思いませんでした・・・。
kaitoさんの北鎌尾根、kotsさんと他の方の槍~大キレット、リベンジはあるのでしょうか?
また近い内にご一緒させて下さい。
皆さんコメントありがとうございます。
beingさん、今回は雨で涸沢岳~北穂高岳で終わりましたので、また機会があればいつかご一緒願います。
iwさん、お久し振りです。なかなかハードな山行でした。2日目の天気は最高でしたよ。
q-taさん、最高の天気でした!農場は行けないので、またいつか山で会いましょう。
noborundaさん、ありがとうございました。記録を見ましたが当然ながら最高の天気でしたね。また機会があればご一緒願います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する