ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1348480
全員に公開
ハイキング
関東

神峰山 2018年の登り始め

2018年01月02日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:14
距離
5.1km
登り
273m
下り
254m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:52
休憩
0:23
合計
2:15
8:03
65
スタート地点
9:08
9:31
47
10:18
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
特に危険な個所は無し。
東の空が少しずつ明るくなる頃の外環道。このドライブレコーダの画像よりも実際はもっと色彩豊かなトワイライト。この日は叔父さんに誘われて多賀山地(阿武隈山地南部)の神峰山(かみねさん)に向かった。
2018年01月02日 06:17撮影 by  DRV-610, KENWOOD
1
1/2 6:17
東の空が少しずつ明るくなる頃の外環道。このドライブレコーダの画像よりも実際はもっと色彩豊かなトワイライト。この日は叔父さんに誘われて多賀山地(阿武隈山地南部)の神峰山(かみねさん)に向かった。
朝焼けで赤く染まった木々を眺めながら常磐道を北上中、何気なく外気温計を見るとマイナス3℃で、辺りの野原や畑などは凍って一面真っ白。ハンドルを取られるほどの強風は目的地が近付くに連れて止んでくれた。
2018年01月02日 07:12撮影 by  DRV-610, KENWOOD
1
1/2 7:12
朝焼けで赤く染まった木々を眺めながら常磐道を北上中、何気なく外気温計を見るとマイナス3℃で、辺りの野原や畑などは凍って一面真っ白。ハンドルを取られるほどの強風は目的地が近付くに連れて止んでくれた。
常磐道の日立中央ICで降りて県道36号から本山トンネルを抜けて向陽台駐車場に到着。登山靴に履き替えてトンネル横のアスファルトの林道を南東方面に進む。トンネル近くの日鉱記念館は年末年始の休業中だった。
2018年01月02日 08:06撮影 by  iPhone 7, Apple
1/2 8:06
常磐道の日立中央ICで降りて県道36号から本山トンネルを抜けて向陽台駐車場に到着。登山靴に履き替えてトンネル横のアスファルトの林道を南東方面に進む。トンネル近くの日鉱記念館は年末年始の休業中だった。
多賀山地の山に登るのは多分3度目で2009年の竪破山と2012年の和尚山以来。和尚山の急登がキツかった事も思い出した。その和尚山から南側に約30km、竪破山からは南南東側に約10km離れた所にあるのが今回の神峰山。
2018年01月02日 08:15撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/2 8:15
多賀山地の山に登るのは多分3度目で2009年の竪破山と2012年の和尚山以来。和尚山の急登がキツかった事も思い出した。その和尚山から南側に約30km、竪破山からは南南東側に約10km離れた所にあるのが今回の神峰山。
しばらく林道を行くと分岐。叔父さんは高鈴山には過去に登った事があるらしく、隣の神峰山に来てみたかったのだそう。この分岐から先は登山道。
2018年01月02日 08:18撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/2 8:18
しばらく林道を行くと分岐。叔父さんは高鈴山には過去に登った事があるらしく、隣の神峰山に来てみたかったのだそう。この分岐から先は登山道。
路面は霜柱で浮いている箇所も多いけれどガチガチに凍っているので歩き易い。植林帯ではなかったので明るい。
2018年01月02日 08:24撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/2 8:24
路面は霜柱で浮いている箇所も多いけれどガチガチに凍っているので歩き易い。植林帯ではなかったので明るい。
奥日立きららの里や羽黒山方面などへ向かう分岐は多め。でもその分だけ案内板も多めなので迷う事なく神峰山方面へ。
2018年01月02日 08:26撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/2 8:26
奥日立きららの里や羽黒山方面などへ向かう分岐は多め。でもその分だけ案内板も多めなので迷う事なく神峰山方面へ。
緩急のある…というほどでもなく緩緩プチ急くらいの登山道。カンカンプチキュウ(笑)。全体的には緩やかな登山道が続くので汗は掻かない程度に体が程良く温まった。
2018年01月02日 08:40撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/2 8:40
緩急のある…というほどでもなく緩緩プチ急くらいの登山道。カンカンプチキュウ(笑)。全体的には緩やかな登山道が続くので汗は掻かない程度に体が程良く温まった。
神峰山山頂。南の頂。標高598.7m。高尾山とほぼ同じ標高。元日に登って初日の出を観た人も多かったのではないかと思うほど、山頂からは太平洋の大海原が広がっていた。ほど良く逆光補正してくれたiPhone7の画像。
2018年01月02日 09:09撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/2 9:09
神峰山山頂。南の頂。標高598.7m。高尾山とほぼ同じ標高。元日に登って初日の出を観た人も多かったのではないかと思うほど、山頂からは太平洋の大海原が広がっていた。ほど良く逆光補正してくれたiPhone7の画像。
歴史ある日立鉱山の日立大煙突の記念碑。銅鉱山の煙害は周辺の緑も枯らしてしまうほど環境汚染が深刻だったため、高所に煙を放出して薄める作戦を決行した人物が久原房之助…という事などが記されていた(略)。
2018年01月02日 09:11撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/2 9:11
歴史ある日立鉱山の日立大煙突の記念碑。銅鉱山の煙害は周辺の緑も枯らしてしまうほど環境汚染が深刻だったため、高所に煙を放出して薄める作戦を決行した人物が久原房之助…という事などが記されていた(略)。
現在の日立大煙突は高さ54m。1915年の建設当時は高さ155mで世界一だったらしいけれど、そこまでやらないと銅鉱山の煙害は対策出来なかったとの事で、とても象徴的な風景…というより光景だった。
2018年01月02日 09:11撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
1/2 9:11
現在の日立大煙突は高さ54m。1915年の建設当時は高さ155mで世界一だったらしいけれど、そこまでやらないと銅鉱山の煙害は対策出来なかったとの事で、とても象徴的な風景…というより光景だった。
ハート池の水は凍っていた。
2018年01月02日 09:13撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/2 9:13
ハート池の水は凍っていた。
太平洋を眺める後姿を記念撮影。
2018年01月02日 09:22撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/2 9:22
太平洋を眺める後姿を記念撮影。
偏光サングラス越しの太平洋。
2018年01月02日 09:24撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/2 9:24
偏光サングラス越しの太平洋。
更に少し登った所に山頂標識。記念碑の場所にも山頂標識はあるけれど、こちらが本当の山頂なのかな。叔父さんが教えてくれなかったら見逃すところだった。
2018年01月02日 09:26撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/2 9:26
更に少し登った所に山頂標識。記念碑の場所にも山頂標識はあるけれど、こちらが本当の山頂なのかな。叔父さんが教えてくれなかったら見逃すところだった。
神峰神社の奥社に寄って初詣。本社は茨城県日立市宮田町の国道6号沿いにあるのだそう。
2018年01月02日 09:31撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 9:31
神峰神社の奥社に寄って初詣。本社は茨城県日立市宮田町の国道6号沿いにあるのだそう。
神峰山はツインピークスという事で標高587.1mの北の頂にも寄り道したけれど四等三角点は撮り忘れた。特に展望が良いわけでもなく、そのまま引き返して下山開始。
2018年01月02日 09:36撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1/2 9:36
神峰山はツインピークスという事で標高587.1mの北の頂にも寄り道したけれど四等三角点は撮り忘れた。特に展望が良いわけでもなく、そのまま引き返して下山開始。
ミヤマキシミかな。とてもお正月っぽい雰囲気の植物。
2018年01月02日 09:46撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/2 9:46
ミヤマキシミかな。とてもお正月っぽい雰囲気の植物。
いつもの様にストックで朴葉を集める人が居た。
2018年01月02日 09:49撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1/2 9:49
いつもの様にストックで朴葉を集める人が居た。
意気揚々と朴葉を集めている人の足取りは軽い。
2018年01月02日 09:50撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/2 9:50
意気揚々と朴葉を集めている人の足取りは軽い。
わずかに気温が上がると霜柱が溶けてガチガチだった路面が湿ってきた。
2018年01月02日 10:06撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/2 10:06
わずかに気温が上がると霜柱が溶けてガチガチだった路面が湿ってきた。
喉が痛くなるほど乾燥していたので火の気だけは本当に危なさそう。
2018年01月02日 10:07撮影 by  iPhone 7, Apple
1/2 10:07
喉が痛くなるほど乾燥していたので火の気だけは本当に危なさそう。
下山後は何故か神峰神社の本社ではなく、大甕神社を少しだけ覗いてから風神山自然公園へ移動。
2018年01月02日 11:23撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 11:23
下山後は何故か神峰神社の本社ではなく、大甕神社を少しだけ覗いてから風神山自然公園へ移動。
風神山自然公園の駐車場の場所が判らずTV中継局の方へ来てしまった。風の広場から東側は大甕(おおみか)方面。
2018年01月02日 11:46撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/2 11:46
風神山自然公園の駐車場の場所が判らずTV中継局の方へ来てしまった。風の広場から東側は大甕(おおみか)方面。
風の広場から南側には久慈川と日立港。常陸那珂火力発電所の煙突も観られた。風の広場から歩いて風神山山頂へ向かう。
2018年01月02日 11:47撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/2 11:47
風の広場から南側には久慈川と日立港。常陸那珂火力発電所の煙突も観られた。風の広場から歩いて風神山山頂へ向かう。
10分ほどで風神山山頂。標高249.1m。山頂標識と二等三角点はこの神の広場にあった。
2018年01月02日 11:56撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/2 11:56
10分ほどで風神山山頂。標高249.1m。山頂標識と二等三角点はこの神の広場にあった。
山頂標識後方で「トゥッ!」。5年振りに登山靴を新調して調子が良いらしい。
2018年01月02日 11:56撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/2 11:56
山頂標識後方で「トゥッ!」。5年振りに登山靴を新調して調子が良いらしい。
東屋でオヤツ休憩。この風神山では薄皮ジャムパン。先程の神峰山では薄皮つぶあんぱん。居心地が良かったのでカップラーメンを持って来ても良かったかもしれない。
2018年01月02日 12:01撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/2 12:01
東屋でオヤツ休憩。この風神山では薄皮ジャムパン。先程の神峰山では薄皮つぶあんぱん。居心地が良かったのでカップラーメンを持って来ても良かったかもしれない。
雷神の碑。風神の碑。
2018年01月02日 12:10撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 12:10
雷神の碑。風神の碑。
風神雷神の案内板。
2018年01月02日 12:10撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 12:10
風神雷神の案内板。
公園内には山の広場という場所もあったけれど寄らずに下山。大甕のお蕎麦屋さんでお昼御飯。皆はざるそば。僕は軍鶏けんちん蕎麦。このあと親戚宅に寄って新年会が4時間ほど続いた。
2018年01月02日 12:53撮影 by  iPhone 7, Apple
4
1/2 12:53
公園内には山の広場という場所もあったけれど寄らずに下山。大甕のお蕎麦屋さんでお昼御飯。皆はざるそば。僕は軍鶏けんちん蕎麦。このあと親戚宅に寄って新年会が4時間ほど続いた。
常磐道〜外環道は帰省ラッシュ気味で意外と疲れた。翌日はこのヤマレコ編集をする以外は何もせず自宅でノンビリと体を休めた。次回は体調を整えてもう少しハードな登山に出掛けたい。
2018年01月02日 21:12撮影 by  DRV-610, KENWOOD
1
1/2 21:12
常磐道〜外環道は帰省ラッシュ気味で意外と疲れた。翌日はこのヤマレコ編集をする以外は何もせず自宅でノンビリと体を休めた。次回は体調を整えてもう少しハードな登山に出掛けたい。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 登山靴 靴下 手袋 防寒着 レインウェア ザック 補給食 飲料 地形図 コンパス ヘッドランプ 常備薬 スマホ 手ぬぐい ストック カメラ 携帯三脚 熊鈴 予備バッテリー

感想

叔父さんに誘われて日立市の神峰山に出掛けました。昨年末から体調不良気味でジンマシンも出てきてしまい、やむを得ず元日早々に時間外診療に行って薬を貰ってきました。そのおかげで何とかジンマシンは治まって軽めの登山を楽しめました。山頂には神峰神社の奥社があったのでそこで初詣。快晴だったので真っ青な海が観られてとても綺麗でした。日立鉱山の歴史もほんの少しだけ感じ取る事が出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1028人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら