七ツ石山(峰谷-七ツ石山-鴨沢)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 05:15
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 1,984m
- 下り
- 2,118m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 14:33鴨沢発-14:55奥多摩駅着=15:06奥多摩発 15:26にホリデー快速あるがこっちの方が西国分寺までは先行のようだ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
峰谷から舗装の道を1時間以上歩く。 勾配がきつく、かなり体力消耗する(今日は暑さもあった) 峰谷側はポスト見当たらず(あまりよく探さなかったけど) 鴨沢側は交番にポストあり。 |
写真
なんと階段上がると民家の庭でした。
おじいさんとおばあさんがいたので登山道ですか?
と聞いたら、ココ、ココと。
洗濯物の間を通りまた階段を上ります。
感想
今週は3連休。
1年ぶりにムーンライト信州で南アルプス方面へ行く、計画を立てていたが、
祖母が亡くなり、計画白紙に・・・。
金・土と妙高市へ行く。
妙高山に登ろうかとも思ったがおそらく疲れて無理だろうと思い今週は辞めようかと諦めていた所で本日、連休最終日が急遽、晴れとなり、テンションが上がる。
やはり、南アルプスかと思い、山行計画まで作ったが、3連休の最終日、中央道の渋滞は半端じゃないと思い、諦める。
電車が間違い無いと奥多摩と決める。
奥多摩は比較的、冬場でも行けるのであまり行きたくなかったが、「Penta45」さんの記録を拝見し、ここにオリジナルバッジがある事を思いだして決行。
始発の武蔵野線はもう何度も経験しているので、西国分寺の乗りつぎ、立川の乗り継ぎも慣れたもの。
立川でトイレに行っておかないと奥多摩駅での峰谷行きに乗れない。
さすがこの時期は青梅線も少なく、立川から座れる。
バスも余裕があり全員座れる。
紅葉の時期は満員電車・バスとなるんだよね。
みんな今は、南・北アとか遠い所に行ってんだろうと、ちょっとうらやましい。
峰谷〜登山口
とにかく直射日光がキツイ。
1時間程度アスファルト道を登る。
ルートがめちゃくちゃ。
GPSの調子が悪くてすみません。
登山口〜赤指山付近
標高はそれほど変わらないがとにかく長い。
左に山、右に崖(杉林で恐怖感なし)一部、崩れている所あり。
赤指山を巻く感じで緩やかに登ります。
赤指山〜石尾根
それほど急登ではないがいい加減、杉林飽きてきた。
景色変わらず、精神適に疲れます。
石尾根〜七ツ石山〜七ツ石小屋
途中で1ヶ所だけ景色のいい所があります。
少し、眺めたかったけど疲れてたんで、1枚写真撮って先を急ぐ。
山頂は比較的広いが誰もいませんでした。
雲取山と奥多摩小屋までの尾根が見えます。
七ツ石小屋は小屋の奥にちょっと休憩できるスペースあります。
ビール、ジュース、ラーメン、カレーなどありますね。
他の方がカレーを頼んでましたが30分掛ると言われ、諦めていました。
小屋〜鴨沢
小屋で鴨沢まで2時間と言われました。
バス停周辺で着替えたいのでハイペースで降りました。
バス停脇にトイレがあり、中で着替えてスッキリしました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する